dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第36回人権理事会:英国、インド、ブラジルの普遍的定期的審査結果を採択


文書番号:HRC/17/142E

ノート:

  • 中国が表記三カ国の審査結果について発言。
  • フィンランド同様、イギリス在ジュネーブ国連事務所常駐代表による声明も抽出。「人権義務を果たすことに全力で取り組」み「国連の設立に重要な役割を果たし」「条約機関の活動を強力に支援」等々。勧告への「支持(supports)」は、半数以下である。

    フィンランド:勧告153件、受諾120件、部分的受諾6件、留意27件
    イギリス  :勧告227件、支持 96件、留意131件
    インド   :勧告250件、受諾152件、留意 98件
    ブラジル  :勧告246件、受諾242件、留意  4件

    フィンランドは下記関連エントリ、インド、ブラジルは本会議要約原文(当該部分未訳)など、イギリスは下記「OHCHR | UPR - グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」の "Report of the Working group, Addendum 1(作業部会報告書、補遺1)" (A/HRC/36/9/Add.1)なども参照のこと。

    なお、普遍的定期的審査(UPR)は現在第三サイクルだが、第二回サイクルまでの統計情報が UPR 情報(UPR Info)ホームページ(英語)で確認できる(「統計情報」ずいぶん気合が入ってる)。

     順位 被審査国(勧告件数)
     001. アメリカ(668)
     002. キューバ(534)
     003. イラン(511)
     004. スーダン(503)
     005. エジプト(492)
     014. 北朝鮮(436)
     018. 中国(422)
     046. ロシア(365)
     050. イタリア(356)
     073. カナダ(330)
     117. ドイツ(275)
     136. 日本(239)
     144. 韓国(222)
     155. フランス(202)
     156. インド(200)
     167. ブラジル(185)
     179. イギリス(172)
     189. トンガ(148)
     189. ツバル(148)
     191. リヒテンシュタイン(140)
     192. モナコ(133)
     193. フィンランド(104)

     順位 勧告国(勧告件数)
     001. フランス(1,762)
     002. スペイン(1,646)
     003. カナダ(1,533)
     004. ノルウェー(1,295)
     005. メキシコ(1,272)
     009. イギリス(1,030)
     009. アメリカ(1,030)
     012. ドイツ(1,002)
     017. イタリア(933)
     037. ロシア(515)
     044. 韓国(437)
     051. 中国(383)
     053. 日本(357)
     103. 北朝鮮(153)
     170. サモア(4)
     171. バヌアツ(3)
     172. セントビンセントおよびグレナディーン諸島(2)
     173. セントルシア(2)
     174. マルタ(1)

    「普遍的定期的審査勧告および自発的誓約に関するグローバル統計 | UPR 情報」

  • 国連人権高等弁務官事務所ホームページ
    「OHCHR | UPR - グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」(英語
    第3サイクル
    検討日:2017年5月4日木曜日、午前9時 - 午後12時30分

  • 関連エントリ

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/CF2975870A8B8516C12581A2006135FB?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL ADOPTS UNIVERSAL PERIODIC REVIEW OUTCOMES OF UNITED KINGDOM, INDIA AND BRAZIL
人権理事会、英国、インド、ブラジルの普遍的定期的審査結果を採択

21 September 2017
2017年9月21日

The Human Rights Council this afternoon adopted the outcomes of the Universal Periodic Review of the United Kingdom, India and Brazil.
午後の人権理事会は、英国、インド、ブラジルの普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

In the ensuing discussion, speakers expressed concern about the effects of austerity measures and xenophobia and racism. The United Kingdom was praised for being a front-runner in summoning a global response to prevent the use of the Internet by terrorists. The United Kingdom’s action to combat hate crime was praised. Some delegations expressed concern about the growing anti-migrant sentiment in the United Kingdom.
続く議論において、発言者は、緊縮政策と外国人嫌悪とレイシズムの影響について懸念を表明した。英国は、テロリストによるインターネットの使用を阻止するためのグローバルな対応の呼び掛けのフロントランナーであると称賛された。ヘイトクライムと戦う英国の行動は賞賛された。一部の代表団は、英国における反移民感情の高まりについて懸念を表明した。

[…]

The Council then adopted the outcome of the Universal Periodic Review of the United Kingdom.
理事会はその後、英国の普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

In the ensuing discussion, speakers encouraged India to provide more resources to secure all groups’ enjoyment of their human rights, including women and the poor. India was praised for adopting the National Food Security Act to eliminate malnutrition, particularly among children, as well as for establishing an integrated child development scheme for children under the age of six. Some speakers urged India to take immediate steps to end child marriage and sexual violence, and to end the violence and suffering caused by sterilization camps. India was also urged to address the recent wave of mob attacks targeting religious minorities.
続く議論において、発言者は、インドが、女性や貧困層を含むすべての集団の人権の享受を確保するために、より多くのリソースを提供するよう奨励した。インドは、六歳未満の児童のための総合的保育事業の設立とともに、特に児童のあいだでの栄養失調を解消するための国家食糧安全保障法の採択について、高く評価された。一部の発言者は、インドが、子ども婚や性的暴力を終了させ、不妊手術キャンプによって引き起こされた暴力と苦しみを終わらせるために速やかな措置を取るよう強く促した。インドはまた、宗教的マイノリティを対象とした最近の暴動の波に対処するよう強く促された。

[…]

The Council then adopted the outcome of the Universal Periodic Review of India.
理事会はその後、インドの普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

In the ensuing discussion, speakers commended the attention given by the Government of Brazil to improving the situation of human rights. Brazil was particularly praised for its efforts in fighting poverty and improving health and education system. Several speakers urged Brazil to protect more effectively the rights of indigenous peoples to their ancestral lands, particularly in the Amazon region. Brazil was also encouraged to strengthen its safeguards to ensure that the perpetrators of domestic violence were brought to justice.
続く議論において、発言者は、ブラジル政府によって人権の状況を改善するために注意を払ったことを賞賛した。ブラジルは特に、貧困との戦いと保健と教育制度の改善における努力を賞賛された。一部の発言者は、先祖代々の土地、特にアマゾン領域における先住民族の権利を、より効果的に保護するようブラジルに強く促した。ブラジルはまた、家庭内暴力の加害者が処罰されることを確保するための保護措置を強化するよう奨励された。

[…]

The Council then adopted the outcome of the Universal Periodic Review of Brazil.
理事会はその後、ブラジルの普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

Consideration of Outcome of Universal Periodic Review of the United Kingdom
英国の普遍的定期的審査の結果の検討

JULIAN BRAITHWAITE, Permanent Representative of the United Kingdom to the United Nations Office at Geneva, noted the severe impact of hurricane Maria and hurricane Irma across the United States and the Caribbean and extended sincere condolences to those affected by the earthquake in Mexico earlier this week. The United Kingdom was fully committed to fulfilling its human rights obligations internationally. It had played a key role in the establishment of the United Nations, and strongly supported the work of treaty bodies, as their effective functioning was crucial for the promotion and protection of human rights throughout the world. The United Kingdom stressed that all candidates for treaty bodies should be nominated through a transparent process. Earlier this year, the United Kingdom had issued a joint statement with Morocco and Brazil on the successes and challenges of the Universal Periodic Review. During the third cycle of the Universal Periodic Review, the United Kingdom had made every effort to respond to questions and to address recommendations of other States. There had been a total of 227 individual recommendations. The Government met with colleagues and human rights institutions, as well as devolved administrations from Scotland, Northern Ireland and Wales, giving considerable thought on how to respond to recommendations; in August the response was submitted. From 227 recommendations, the United Kingdom had fully implemented 96, while on 131 recommendations the Government might have taken some steps but it was not fully implementing them. The Government would provide an update through a mid-term report in 2019. The delegation did not see the Universal Periodic Review as a three and a half hour dialogue every four years, but rather as a continuous process where each cycle built on the last.
英国在ジュネーブ国連事務所常駐代表ジュリアン・ブレイスウェイトは、米国とカリブ海諸国に渡るハリケーン・マリアとハリケーン・イルマの深刻な影響を指摘し、今週初めメキシコにおける地震の影響を受けた人々に深い哀悼の意を表した。英国は、国際的に人権義務を果たすことに全力で取り組んできた。国連の設立に重要な役割を果たし、その効果的な機能が世界中の人権の促進と保護に不可欠であったため、条約機関の活動を強力に支援してきた。英国は、条約機関のすべての候補者が、透明なプロセスを通じて指名されるべきだと強調した。今年の初め、英国は、普遍的定期的審査の成果と課題に関して、モロッコとブラジルと共に共同声明を発表した。普遍的定期的審査の第三回サイクルのあいだ英国は、質問に答え、他の国の勧告に取り組むためにあらゆる努力を行なった。合計227件の個別勧告があった。政府は、同僚や人権機関に加え、スコットランド北アイルランドウェールズからの権限委譲された行政機関と会い、勧告への対応方法に関してかなりの数の考えを示し、八月に回答が提出された。英国は227件の勧告から96件を完全に実施した一方、131件の勧告に関しては、政府はいくつかの措置をとったが、完全に実施していない可能性がある。政府は、2019年における中間報告を通じて、最新情報を提供する。代表団は、四年ごとの三時間半の対話として普遍的定期的審査を見るのではなく、各サイクルが最後に組み立てられる継続的プロセスと見なした。

[…]

China was concerned about the growing anti-migrant sentiment in the United Kingdom, and regretted that the recommendations in relation thereto had not been accepted. It urged the United Kingdom to take practical measures to implement the Convention on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination.
中国は、英国における反移民感情の高まりについてが懸念され、関連する勧告が受諾されなかったことが遺憾だった。英国に、あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する条約を履行するための実践的な措置を講じるよう強く促した。

[…]

JULIAN BRAITHWAITE, Permanent Representative of the United Kingdom to the United Nations Office at Geneva, said that the United Kingdom remained fully committed to the Universal Periodic Review and continued to encourage all States to participate honestly and openly in it. The United Kingdom would not repeal its human rights acts as the result of its leaving the European Union. The Government was confident that it was fully complying with international human rights treaties. It had in place laws and policies to give effect to those treaties. The same approach was applied to British Overseas Territories and Crown dependencies. The Government was tackling food shortages, modern forms of slavery and human trafficking, and those issues were a major priority for the Government nationally and internationally. Mr. Braithwaite regretted that the United Nations Working Group on arbitrary detention had rejected the United Kingdom’s request to change its opinion on the case of Julian Assange. Mr. Braithwaite clarified that Julian Assange had never been arbitrarily detained; he was free to leave the Ecuadorian Embassy at any time, but he would be subject to the United Kingdom’s laws.
英国在ジュネーブ国連事務所常駐代表ジュリアン・ブレイスウェイトは、英国は普遍的定期的審査に引き続き全面的にコミットし、すべての締約国が正直かつオープンに参加するよう奨励することを続けたと述べた。英国は、欧州連合離脱の結果として、その人権法令の廃止は行わない。政府は、国際人権条約を完全に遵守していることを確信していた。これらの条約を効果的に発動するための法律や政策を講じてきた。同じアプローチが、英国の海外領土と王室属領に適用された。政府は、食糧不足、奴隷制度の現代的形態および人身売買に取り組んでおり、これらの問題は国内外の政府にとって大きな優先事項だった。ブレイスウェイト氏は、ジュリアン・アサンジの事件に関する英国の意見変更要求を拒否した、恣意的拘留に関する国連作業部会が遺憾だった。ブレイスウェイト氏は、ジュリアン・アサンジは恣意的に拘留されたことはないと明らかにした。彼は、いつでもエクアドル大使館を出ることは自由だったが、英国の法律の対象となる。

[…]

Consideration of Outcome of Universal Periodic Review of India
インドの普遍的定期的審査の結果の検討

[…]

China welcomed the constructive approach adopted by India during the Universal Periodic Review. China welcomed the adoption by India of its recommendations. China appreciated India’s efforts to eliminate poverty and improve access to housing and food.
中国は、普遍的定期的審査でインドによって採用された建設的アプローチを歓迎した。中国は、その勧告のインドによる採用を歓迎した。中国は、貧困を解消し、住宅や食料へのアクセスを改善するためのインドの努力を評価した。

[…]

Consideration of Outcome of Universal Periodic Review of Brazil
ブラジルの普遍的定期的審査の結果の検討

[…]

China appreciated the achievements of Brazil in eradicating poverty, and it supported the country’s efforts in fighting human trafficking and protecting the environment. China recommended that the Human Rights Council adopt the Universal Periodic Review of Brazil.
中国は、貧困撲滅のためのブラジルの成果を評価し、人身売買と環境保護のための同国の努力を支持した。中国は、人権理事会がブラジルの普遍的定期的審査を採択することを勧告した。

[…]


2017年9月30日

第36回人権理事会:モロッコ、インドネシアおよびフィンランドの普遍的定期的審査結果を採択


文書番号:HRC/17/141E

ノート:

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/5E1B6DD59ECED2A4C12581A200549E2F?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL ADOPTS UNIVERSAL PERIODIC REVIEW OUTCOMES OF MOROCCO, INDONESIA AND FINLAND
人権理事会、モロッコインドネシアおよびフィンランドの普遍的定期的審査結果を採択

21 September 2017
2017年9月21日

The Human Rights Council in a midday meeting adopted the outcomes of the Universal Periodic Review of Morocco, Indonesia and Finland.
人権理事会は、昼の会合で、モロッコインドネシアおよびフィンランドの普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

In the ensuing discussion, speakers commended Morocco for its commitment to human rights, with several singling out the country’s success in reducing unemployment as a positive sign. Some, however, regretted the fact that the country had not accepted the recommendations to decriminalize sexual relations outside marriage. Morocco’s efforts to protect the rights of migrants were noted with appreciation. A number of speakers said that the Moroccan invasion of the territory of Western Sahara was illegal. The Sahrawi people were deprived of their rights and their situation should be given attention.
続く議論において、発言者は、モロッコの人権へのコミットメントを、同国の失業率低下における成功をいくらか見いだすことにより、肯定的な兆候として称賛した。しかしながら一部には、同国が、婚外の性的関係を非犯罪化するための勧告を受け入れていなかったという事実が遺憾だった。移民の権利を守るためのモロッコの努力は感謝とともに指摘された。いくつかの発言者は、モロッコ西サハラの領域への侵攻は違法だと述べた。サハラウィの人々は権利を剥奪され、彼らの状況に注意が払われるべきである。

[…]

The Council then adopted the outcome of the Universal Periodic Review of Morocco.
理事会はその後、モロッコの普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

In the ensuing discussion, speakers recommended that Indonesia address discrimination against women and girls, including that it abolish female genital mutilation. Indonesia’s approach to the death penalty was also an issue addressed by many speakers. The country was congratulated on its efforts to eradicate modern slavery. Indonesia’s efforts to combat violence and crimes against children were also singled out for praise. Some speakers said Indonesia had failed to safeguard the right to freedom of religion or belief. A number of religious communities faced serious obstacles from the Government in establishing places of worship. Unfair trials were also a serious source of concern.
続く議論において、発言者は、インドネシアは女性の性器切除を廃止するなど、女性と少女に対する差別に対処するようインドネシアに勧告した。死刑に対するインドネシアの取り組みも、多くの発言者によって取り上げられた問題だった。同国は、現代の奴隷制度を取り除く努力を祝された。暴力や子どもに対する犯罪と戦うインドネシアの努力もまた賞賛の対象となった。一部の発言者は、インドネシアが宗教または信仰の自由を守ることに失敗したと述べた。多くの宗教団体は、礼拝所を設立する上で政府からの深刻な障害に直面していた。不公正な裁判もまた深刻な懸念材料だった。

[…]

The Council then adopted the outcome of the Universal Periodic Review of Indonesia.
理事会はその後、インドネシアの普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

In the ensuing discussion, speakers commended Finland for its commitment to human rights. Some delegations welcomed the new action plan on the prevention of violent extremism and radicalization and the fact that Finland had strengthened its efforts towards eradication of domestic violence. Several speakers noted that Finland had not accepted recommendations to remove sterilization as a condition for legal gender recognition, which was a violation of human rights, as the European Human Rights Court had recently ruled.
続く議論において、発言者は、フィンランドの人権に対するコミットメントを賞賛した。一部の代表団は、暴力的過激主義と先鋭化の防止のための新しい行動計画と、フィンランド家庭内暴力撲滅に対するその努力を強化したという事実を歓迎した。いくらかの発言者は、フィンランドは、欧州人権裁判所が最近判断したように人権侵害だった、法的ジェンダー認識の条件としての除去避妊手術の勧告を受け入れていなかったと指摘した。

[…]
The Council then adopted the outcome of the Universal Periodic Review of Finland.
理事会はその後、フィンランドの普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

Consideration of Outcome of Universal Periodic Review of Morocco
ロッコの普遍的定期的審査の結果の検討

[…]

China appreciated Morocco’s constructive participation in the Universal Periodic Review, as well as sustainable development plans in terms of health, education and accommodation. It also welcomed its efforts to protect the rights of migrants.
中国は、モロッコの普遍的定期的審査における建設的参加、ならびに、健康、教育および住宅施設の観点から持続可能な開発計画を評価した。また、移民の権利を守るためのその努力を歓迎した。

[…]

Consideration of Outcome of Universal Periodic Review of Indonesia
インドネシアの普遍的定期的審査の結果の検討

[…]
China commended the constructive participation of the Indonesian Government in the Universal Periodic Review and its acceptance of recommendations, including those made by China on combatting violence against women and children, and combatting trafficking, as well as protecting the rights of vulnerable groups. It urged the Government to adopt the mid-term national development plan which endeavored to remove poverty.
中国は、普遍的定期的審査におけるインドネシア政府の建設的な参加と、その勧告の受け入れ、中国によって行われた女性と子どもに対する暴力との戦いに関するものを含む、人身売買との戦い、ならびに、脆弱なグループの権利の保護を賞賛した。同政府に、貧困の解消に努めた中期国家開発計画を採択するよう強く促した。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea welcomed the acceptance by Indonesia of many recommendations, including those presented by the Democratic People’s Republic of Korea, and wished it success in their implementation.
北朝鮮は、北朝鮮によって提示されたものを含む、多くの勧告のインドネシアによる受諾を歓迎し、その実施における成功を望んだ。

Consideration of Outcome of Universal Periodic Review of Indonesia
フィンランドの普遍的定期的審査の結果の検討

TERHI HAKALA, Permanent Representative of Finland to the United Nations Office at Geneva, said the Universal Periodic Review provided an important channel to elaborate on national achievements and challenges in the field of human rights, in a constructive and equal manner based on an active dialogue between Member States. It constituted not only an inter-active peer assessment, but also peer learning. It provided a variety of tools for further promotion of human rights based on bilateral as well as multilateral dialogue. Rule of law was a fundamental condition for democracy. Finland had been built on the foundation of law and its rule of law was one of the world’s strongest. Finland held the third place in the global Rule of Law index which measured how the general public experienced the rule of law in everyday situations. As the recommendations had illustrated, racist, discriminatory and xenophobic attitudes remained challenges in Finland, as well as hate speech, other hate crimes, and intolerance. Violence against women continued to be one of the most fundamental obstacles to the full realization of women’s rights. The rights of persons belonging to minorities, the lesbian gay bisexual and transsexual community, asylum seekers, refugees and migrants as well as of persons deprived of their liberty were not always fully realized. Part of the population was in danger of being marginalized. As regarded the indigenous Sami people, several human rights issues remained open and the Government remained committed to finding solutions in cooperation with the Sami.
フィンランドジュネーブ国連事務所常駐代表テルヒ・ハカラは、普遍的定期的審査は、メンバー国間の活発な対話に基づいて、建設的かつ平等な方法で、人権分野における国家の成果と課題を詳述する重要な手段を提供したと述べた。それは相互活動的なピア評価だけでなく、ピア・ラーニングも構成した。それは、二国間に加えて多国間の対話に基づいて人権をさらに促進するためのさまざまなツールを提供した。法の支配は民主主義の基本条件だった。フィンランドは、法律の基盤上に建設され、その法の支配は世界で最も強力なものの一つだった。フィンランドは、一般市民が日常の状況において法の支配をどのように経験したかを測定した、グローバル法の支配指標において第三位を占めた。勧告が示したように、ヘイトスピーチ、その他のヘイトクライム、不寛容のみならず、人種差別的、差別的、外国人嫌悪の態度はフィンランドにおいて依然として課題だった。女性に対する暴力は、引き続き女性の権利を完全に実現するための最も基本的な障害の一つだった。マイノリティに属する人々の権利、レスビアン・ゲイ・バイセクシュアルと性転換者のコミュニティ、亡命希望者、難民、移民、そして自由を奪われた人々の権利は、必ずしも完全には実現されていなかった。住民の一部は疎外される危険にさらされていた。先住民サミの人々がみなされるように、いくらかの人権問題が残っており、政府はサミと協力して解決策を見いだすことに引き続き傾注していた。

Finland had received 153 recommendations of which all had been taken for further examination. The Government had accepted 120 recommendations while 6 were partially accepted, and 27 were noted. Many of the fully accepted recommendations were already in the process of being implemented. The Government wished to underline that noting the recommendations did not mean rejecting them or forgetting them altogether. Both noted and accepted recommendations were used as tools of equal value in the Government’s work. Two of the partially accepted recommendations related to violence against women, which was considered as a serious human rights violation in Finland. While certain resources were gradually being increased, the recommendation related to additional financial resources could not be accepted at this point. The Government also considered basic and further education to various administrative actors and branches organized and therefore was of the view of not accepting obligatory human rights education for certain administrative branches. Some of the focus areas for Finland included discrimination and self-determination, sexual orientation and gender identity, and tackling racism, xenophobia, hate speech and hate crimes.
フィンランドは、更なる検討のためにすべて採択された153件の勧告を受けていた。政府は120件の勧告を受諾し、6件は部分的に受託し、27件は留意された。完全に受諾された勧告の多くは、すでに実施中だった。政府は、勧告が、完全にそれらを拒否したり、それらを忘れることを意味するものではないことを強調することを望んだ。留意され、受諾された勧告の両者は、政府の業務において同等の価値のツールとして使用された。部分的に受諾された女性に対する暴力に関連する勧告のうちの二件は、フィンランドにおける重大な人権侵害とみなされた。特定のリソースが徐々に増加しているが、追加の財源に関連する勧告は現時点では受諾されなかった。政府はまた、さまざまな行政主体や部門への基礎教育を検討しており、特定の行政部門への義務的な人権教育を受諾しないという見解だった。フィンランドへの重点分野のいくつかには、差別と自己決定、性的指向と性同一性、ならびにレイシズム、外国人嫌悪、ヘイトスピーチヘイトクライムへの取り組みを含んでいた。

[…]

China welcomed the active engagement of the Finnish Government with the Universal Periodic Review and the fact that recommendations by the Chinese delegation had been adopted. China endorsed the report.
中国は、フィンランド政府の普遍的定期的審査との積極的関与と、中国代表団による勧告が受諾されたという事実を歓迎した。中国はこの報告を支持した。

[…]

TERHI HAKALA, Permanent Representative of Finland to the United Nations Office at Geneva, said the constructive dialogue provided further tools to Finland to implement recommendations made by human rights mechanisms. Finland would take all comments into consideration, as well as for further dialogue. In response to the Russian Federation, she said that in Finnish legislation, the best interest of a child was at the core of all activities by authorities. Many civil society organizations had also made comments, which would be conveyed to all relevant authorities.
フィンランドジュネーブ国連事務所常駐代表テルヒ・ハカラは、建設的な対話は、人権メカニズムによって提起された勧告を実施するためのさらなるツールをフィンランドに提供したと述べた。フィンランドは、すべてのコメントを考慮するだけでなく、更なる対話を行う。彼女はロシア連邦に応じて、フィンランドの法律において子どもの最善の利益は、当局によるすべての活動の中核となっていると述べた。 多くの市民社会団体もまた、関係するすべての当局者に伝えられるコメントを行なった。

[…]


2017年9月30日

第36回人権理事会:バーレーン、エクアドル、チュニジアの普遍的定期的審査結果を採択


文書番号:HRC/17/140E

ノート:エクアドルの審査結果について中国、北朝鮮が発言。

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/A2DE69385FF0DB71C12581A200408B70?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL ADOPTS UNIVERSAL PERIODIC REVIEW OUTCOMES OF BAHRAIN, ECUADOR AND TUNISIA
人権理事会、バーレーンエクアドルチュニジアの普遍的定期的審査結果を採択

21 September 2017
2017年9月21日

The Human Rights Council this morning adopted the outcomes of the Universal Periodic Review of Bahrain, Ecuador and Tunisia.
今朝の人権理事会は、バーレーンエクアドルチュニジアの普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

In the ensuing discussion, delegations welcomed the steps taken by Ecuador to promote and consolidate human rights. Speakers particularly valued the efforts made by Ecuador to drop the poverty rate through increased access to employment, education, social security, water and housing. However, more effort needed to be done to strengthen the rights of teenage mothers and to ensure the confidentiality and privacy of women resorting to abortion. There were concerns about human rights violations related to the freedom of the press and media, and the independence of the judiciary.
続く議論において、代表団は、エクアドルによる人権を促進し統合するために取られた措置を歓迎した。発言者は特に、雇用、教育、社会保障、水、住宅へのアクセスを増やすことを通じ、貧困率を下げるためにエクアドルによって行なわれた努力を評価した。しかしながら、10代の母親の権利を強化し、中絶を行なった女性の守秘義務やプライバシーを確​​保するためには、より多くの努力が行なわれることが必要だった。報道とメディアの自由と、司法の独立性に関連した人権侵害について懸念があった。

[…]

The Council then adopted the outcome of the Universal Periodic Review of Ecuador.
理事会はその後、エクアドルの普遍的定期的審査の結果を採択した。

[…]

Consideration of Outcome of Universal Periodic Review of Ecuador
エクアドルの普遍的定期的審査の結果の検討

[…]

China took positive note of Ecuador’s acceptance of most of the recommendations, notably improving living standards and investment in education. It called on the international community to provide assistance to that country and called for the adoption of its Universal Periodic Review outcome.
中国は、エクアドルの勧告の大部分の受諾、とりわけ生活水準の向上と教育への投資を肯定的に留意した。国際社会に対し、当該国に援助を提供するよう求め、普遍的定期的審査の結果の採択を求めた。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea appreciated Ecuador’s acceptance of the many recommendations, including the one made by the Democratic People’s Republic of Korea, as a demonstration of its will to make further efforts in the field of human rights. It called for the adoption of the Universal Periodic Review outcome of Ecuador.
北朝鮮は、人権分野において更なる努力を表明するために、北朝鮮によって成されたものを含む、エクアドルの多くの勧告の受諾を評価した。エクアドルの普遍的定期的審査の結果の採択を求めた。

[…]


2017年9月30日

第36回人権理事会:諮問委員会との双方向対話/国連との協力者に対する報復と小農の権利に関する国連宣言草案に関する報告のプレゼンテーション


文書番号:HRC/17/139E

ノート:

  • アンドリュー・ギルモア人権担当事務次長補による、国連との協力者に対する報復に関する事務総長報告が中国に言及。この件に関する一般討論における中国の反論については下記関連エントリ参照。

  • 上記報告書 A/HRC/36/31 はリンク切れ。国連公式文書システムでも抽出されないが、国連人権高等弁務官事務所ホームページの当該セッション(英語)の "Documentation" ページで確認できる( "Advance Unedited Version(先行未編集版)" とあり)。

    A/HRC/36/31「国連との協力、人権分野における代表者とメカニズム - 事務総長報告」(Word

  • 報告のプレゼンでは言及(あるいは採録)されていないが、上記報告書ではデイヴィッド・ケイ表現の自由特別報告者の訪日会合にまつわる、ヒューマンライツ・ナウ事務局長/伊藤和子弁護士に対する情報当局による「監視」に関する特別手続への申し立ての経緯と政府回答が掲載されている。とくに論評はない(附属書、II 章 以前の報告書に含まれる疑わしい事例に関する情報、日本、p. 36 )。

    政府の応答によれば、伊藤氏の照会および特別手続からの連絡の後、申し立ては公安調査庁警察庁によって調査され、どちらもメディアによって報道されたような指示も受けていないし、捜査活動も行なってはいないことを確認した。

    申し立ての根拠の「雑誌」(上記報告書による)とは、下記月刊『FACTA』の記事とおもわれる(有料)。「自民党ゲッペルス」と揶揄される世耕弘成内閣官房副長官が、内閣情報調査室などインテリジェンス・コミュニティ部員に彼女らの動向を監視するよう指示したと囁かれる。この情報機関関係者が作成したとみられるメモの一部が永田町に流出し[…]」(アンダーライン当方)。伊藤氏本人のブログでもう少し読める(2016年5月20日)。

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター01:国連/アンドリュー・ギルモア(Andrew Gilmour)人権担当事務次長補
    チャプター07:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター10:中国/チュイ・チエハオ(Qu Jiehao)政府代表
    ※ ワン・イー氏(Ms. Wang Yi)とあるがチュイ氏かと(代表団の顔が頭に入りつつあるのは我ながら呆れる(苦笑)。
    チャプター11:韓国/チャン・ウンジュン(Wunjeung Chang)政府代表

  • 関連エントリ

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/1C7EFE8E91019730C12581A100653056?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE WITH ITS ADVISORY COMMITTEE
人権理事会、諮問委員会との双方向対話を開催

Hears Presentation of Reports on Reprisals against Persons Cooperating with the United Nations and on a Draft United Nations Declaration on the Rights of Peasants
国連との協力者に対する報復と小農の権利に関する国連宣言草案に関する報告のプレゼンテーションを聞く

20 September 2017
2017年9月20日

The Human Rights Council this afternoon held an interactive dialogue with its Advisory Committee after hearing the presentation of its reports by Mikhail Lebedev, Chairperson of the Advisory Committee. 
この午後の人権理事会は、諮問委員会委員長ミハイル・レベデフによる報告のプレゼンテーションを聞いた後、諮問委員会との双方向対話を開催した。

The Council also heard the presentation of the Secretary-General’s report on reprisals against persons cooperating with the United Nations, presented by Andrew Gilmour, Assistant Secretary-General for Human Rights; and the report of the Open-Ended Group Intergovernmental Working Group with the mandate of negotiating, finalising and submitting a draft United Nations declaration on the rights of peasants and other people working in rural areas, presented by the Working Group’s Chair-Rapporteur Nardi Suxo Iturry.
理事会は、また、アンドリュー・ギルモア人権担当事務次長補により発表された国連との協力者に対する報復に関する事務総長の報告、ならびに作業部会の議長報告者ナルディ・スクソ・イトゥリーにより報告された小農および農村部において働くその他の人々の権利に関する国連宣言草案の交渉、決定、提出のマンデートによるオープンエンドグループ政府間作業部会の報告のプレゼンテーションも聞いた。

Mr. Lebedev said the Advisory Committee had continued to give priority to requests from the Human Rights Council and had begun its work on five new mandates. He presented the final report on the study on the global issue of unaccompanied migrant children and adolescents and human rights, and the progress report of the Committee’s research-based study on the impact of the flow of funds of illicit origin and the non-repatriation thereof to the countries of origin on the enjoyment of human rights, including economic, social and cultural rights.
レベデフ氏は、諮問委員会は、人権理事会からの要請への優先を継続し、五つの新たなマンデートに関する作業を開始したと述べた。同伴者のいない児童や青少年と人権の世界的問題に関する調査についての最終報告、および経済的、社会的、文化的権利を含む人権の享受に関する本国への不法な起源の資金の流れとその非送還の影響に関する委員会の研究ベースの調査の進捗報告を発表した。

Mr. Gilmour said there was something grotesque and entirely contrary to the United Nations Charter and its spirit that people got punished for cooperating with the United Nations on human rights. The report of the Secretary-General was a compilation of cases where action had been taken by various United Nations actors, and that more cases were included in the annual report than ever before. Twenty-nine States were mentioned. Nevertheless, the phenomenon was much more widespread than the report indicated.
ギルモア氏は、人権に関する国連との協力のために人々が処罰された、グロテスクで国連憲章やその精神に完全に反する何かがあったと述べた。事務総長の報告は、さまざまな国連活動家によって取られた行動の事例を集めたものであり、これまで以上に多くの事例が年次報告書に掲載された。二十九の締約国が言及された。それにもかかわらず、この現象は示された報告よりはるかに広まっていた。

[…]

In the interactive dialogue with the Advisory Committee, speakers noted that without effective repatriation of the stolen assets, developing countries were deprived of much needed resources and economic momentum. All States had the responsibility to ensure that unaccompanied migrant children were not deprived of their rights. Accordingly, they needed to approach the migration issue in a more open manner. Speaking about the Advisory Committee, speakers stressed that it needed to be independent and impartial, and that it should be comprised of experienced members with considerable expertise and creative ideas. The interaction between Member States and the Advisory Committee should be increased, and the Advisory Committee should make further research on numerous human rights violations in order to bring them to the attention of the Council.
諮問委員会との双方向対話において、発言者は、盗難資産が効果的に送金されず、途上国は必要とされる資源と経済的勢いを奪われたと指摘した。すべての締約国は、同伴者のいない移民の児童が権利を剥奪されないことを保証する責任があった。したがって、より開かれた方法で移民の問題に取り組む必要があった。諮問委員会について言えば、発言者は、それが独立、公平である必要があり、かなりの専門性と創造的なアイデアを持つ経験豊富なメンバーで構成されるべきだと強調した。メンバー国と諮問委員会との相互作用を増やすべきであり、諮問委員会は、多数の人権侵害を理事会の注意を集めるために、さらに研究を行なうべきである。

[…]

Documentation
ドキュメンテーション

[…]

The Council has before it the Cooperation with the United Nations, its representatives and mechanisms in the field of human rights - Report of the Secretary General (A/HRC/36/31)
理事会には、これまでに事務総長報告である、国連との協力、人権分野における代表者とメカニズム (A/HRC/36/31[リンク切れ]、ノート参照)がある。

Presentation of Report by the Assistant Secretary-General for Human Rights
人権担当事務次長補による報告のプレゼンテーション

[…]
Some States had been mentioned in several of the Secretary-General’s annual reports since 2010. China and Saudi Arabia had been mentioned in six of them; Bahrain, Iran and Sri Lanka in five; and Algeria, Israel, Sudan, Tajikistan and Venezuela in four. Intimidation and reprisals undermined several human rights, in particular the rights to freedom of expression, association and assembly. Reprisals took many forms, including intimidation, harassment, threats online and offline, and derogatory media campaigns. Individuals had been disbarred or dismissed from employment, their homes searched, and their offices raided. Some individuals had been abducted, detained, held incommunicado or disappeared in the midst of their cooperation with the United Nations. There were also many cases involving prolonged arbitrary detention, torture and ill-treatment, whereas one case involved forcible psychiatric treatment. In some of the most severe cases, brutal measures imposed by States as reprisals had been justified by claiming that the individuals concerned had been charged with terrorism or cooperation with foreign entities. As the United Nations relied to a large extent on the information provided by civil society partners, Mr. Gilmour saluted the extraordinary courage of the victims and their families to come forward and share their stories.
2010年以降、一部の締約国は、事務総長の年次報告書のいくつかにおいて言及された。中国サウジアラビアはそのうち六、バーレーン、イラン、スリランカは五、アルジェリアイスラエルスーダンタジキスタンベネズエラは四回言及された。脅迫と報復は、いくつかの人権、特に表現の自由、結社と集会の権利を損なった。報復には、威嚇、嫌がらせ、オンラインとオフラインの脅迫、誹謗中傷的なメディアキャンペーンなど、さまざまな形態があった。個人は、雇用をはく奪または解雇され、住居が捜索され、職場が襲撃された。一部の個人は、国連との協力の最中に、拉致、拘束、監禁あるいは消息不明になった。長期に渡る恣意的勾留、拷問および虐待をともなう多くの事例もあったが、ある事例では強制的精神医学治療が関与した。最も重大な事例の一部においては、国家が報復として課した残忍な措置が、関係者がテロリズムや海外の構成要素との協力により起訴されていたと主張することによって正当化されていた。国連は、市民社会の協力者から提供された情報に大きく依存していたため、ギルモア氏は被害者とその家族のたぐい稀な勇気に感謝し、彼らの話を共有した。

Interactive Dialogue with the Advisory Committee
諮問委員会との双方向対話

[…]

Japan appreciated the work of the Advisory Committee and expected it to promote an open exchange of views with Member States and non-governmental organizations. At the previous session, a decision was made to establish a Special Rapporteur on the elimination of discrimination against people affected by leprosy. It was important that the Advisory Committee provided a range of advice and cooperation to this Special Rapporteur.
日本は、諮問委員会の活動を評価し、メンバー国および非政府組織との開かれた意見交換を促進することを期待した。前回のセッションでは、ハンセン病に罹患した人々に対する差別撤廃に関する特別報告者を設置する決定が行われた。諮問委員会がこの特別報告者にさまざまな助言や協力を提供することが重要だった。

[…]

China welcomed the focus on unaccompanied minors who were more subjected to human rights violations. All States should approach the migration issue in a more open manner. As for the non-repatriation of illicit funds, all countries should strengthen bilateral and multilateral cooperation in that respect.
中国は、人権侵害を受けがちな同伴者のいない未成年者に焦点を当てることを歓迎した。すべての締約国がより開かれた方法で移民の問題に取り組むべきである。 違法資金の非送還については、すべての国がその点に関して二国間や多国間の協力を強化すべきである。

[…]

Republic of Korea stressed the need for the independence and impartiality of the Advisory Committee. The Committee should be comprised of experienced members with considerable expertise and creative ideas. The interaction between Member States and the Committee should be increased.
韓国は、諮問委員会の独立性と公平性の必要性を強調した。委員会は、かなりの専門性と創造的なアイデアを持つ経験豊富なメンバーから構成されるべきである。 メンバー国と委員会とのあいだの交流が増やされるべきである。

[…]


2017年9月27日

第36回人権理事会:理事会の注意を要する人権状況に関する一般討論を終結


文書番号:HRC/17/137E

ノート:

  • 非暴力急進党トランスナショナルとトランスパーティ(本部ローマ)が、中国によるウイグル人学生の処遇について言及。

  • 国際キャリア支援協会から藤木俊一氏が、意見と表現の自由に関する特別報告者デイヴィッド・ケイ氏の報告について発言。

  • 同会は提出した声明文で、国境なき記者団(RSF)の2016年世界報道自由度ランキングに言及し、その信頼性に疑問を呈している(下記「国際キャリア支援協会の声明文(国連公式文書システム)」参照)。ここでフリーダム・ハウスのランキングと比較するのは良いのだが、ケイ氏とRSFのつながりが今ひとつ分かり難く、いささか唐突な印象を受ける(ケイ氏の予備報告書発行の「まさにその翌日」RSFのランキングが発表されたと指摘)。

    RSFは、このランキングの発表に先立って「国境なき記者団は日本のメディアの自由の低下を懸念する」と題した声明を発表しているのだが——

    国境なき記者団(RSF)は今週行われる、表現の自由に関する国連特別報告者、デビッド・ケイ氏の公式訪問に先立ち、日本におけるメディアと情報の自由に関する現在の状況の評価を行った。」
    国境なき記者団は 2012 年 12 月に安倍晋三氏が再び首相になって以来、日本におけるメディアの自由が後退していることにケイ氏の注意を促す。安倍政権によるメディアの独立性への脅し、最近のキャスターの降板、主要な放送局内で自主規制が進んでいることなどは日本の民主主義の基盤を危険にさらしている。
    [以下略]

    国境なき記者団プレスリリース日本語版(2016年4月11日)——「ケイ氏の注意を促す」とある。RSFに言及するのであれば、上記声明とケイ氏の報告内容との一致とともに、こちらに言及/リンク等行うのも良かったのではあるまいか。

    ところで、もう一方のフリーダム・ハウス報道の自由度ランキングについては、2017年版(に声明文は言及している)の日本の順位は48位(2016年版44位)だとおもわれる。声明文の日本が12位、ドイツ16位、イギリス17位、フランス27位…というランキングは、どこからなのであろうか?。実のところ今回の声明文は、前回の第35回セッションに向けて提出された(とされる)山下英次教授によるものとほぼ同じ内容なのだが(下記参照)、そちらにも上記のランキングが掲載されている。いずれにせよ引き合いに出された各国より日本は上位であり、各年度ごとの変動に関しての指摘も含め趣旨には影響ないのだが…? *1また、同じく声明文では、ケイ氏はダデン教授ら「極端な反日論者(anti-Japan extremists)」の影響を強く受けているとも指摘している。この「影響」についてはいくつか傍証を示しているものの、"anti-Japan extremists" という語を使うのであれば、なぜそう評されるのかについての説明も少しは必要になるだろう。

  • 国際キャリア支援協会スピーチ(英語/日本語)(「「慰安婦の真実」国民運動」ホームページ)

  • 国際キャリア支援協会声明文(国連公式文書システム
    「日本の表現の自由」(A/HRC/36/NGO/144)

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター06:非暴力急進党トランスナショナルとトランスパーティ/ライアン・バリー(Ryan Barry)氏
    チャプター39:国際キャリア支援協会/藤木俊一氏
    ※ "Mr. Fujiki Shunicht" になっている。

  • 下記も参照のこと。

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/A02C5B68544772C4C12581A1004CA10A?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL CONCLUDES GENERAL DEBATE ON HUMAN RIGHTS SITUATIONS REQUIRING THE COUNCIL’S ATTENTION
人権理事会、理事会の注意を要する人権状況に関する一般討論を終結 

20 September 2017
2017年9月20日

The Human Rights Council in a midday meeting concluded its general debate on human rights situations requiring the Council’s attention.
人権理事会は、昼の会合で、理事会の注意を要する人権状況に関する一般討論を終結させた。

The first part of the general debate was held on 19 September and can be seen here.
一般論議の最初の部分は9月19日に開催され、こちらで確認できる。

Speakers taking the floor during that segment drew the attention of the Human Rights Council to human rights violations across a wide geographic range and across numerous categories of human rights, including freedom of expression, freedom of belief and cultural rights. Several speakers pleaded with the Human Rights Council to speak out against situations affecting ethnic, linguistic and religious minorities, while others called for the implementation of various already agreed upon mechanisms and institutions.
このコマにおいて討論に加わった発言者は、人権理事会の関心を、表現の自由、信仰の自由および文化的権利など、広範な地理的範囲に渡る、さまざまな種類の人権侵害に引き付けた。一部の発言者は、民族、言語および宗教的マイノリティに影響を及ぼす状況を非難することを人権理事会に説いたが、他は既に合意したさまざまなメカニズムや制度の実施を求めた。

[…]

Nonviolent Radical Party, Transnational and Transparty brought the Human Rights Council’s attention to Uighurs. In Egypt 22 Uighur students had been deported forcibly and returned to China. Today there was no information on their whereabouts and they were at serious risk of torture. There was no indication that these students had done any wrongdoing. The Transparty urged China and Egypt to address this issue.
非暴力急進党トランスナショナルとトランスパーティは、人権理事会の注目をウイグル人に向けさせた。エジプトにおいては、ウイグル人学生22人が無理やり強制送還され中国に戻った。こんにち彼らの居場所に関する情報はなく、彼らは深刻な拷問の危険にさらされていた。これらの学生が何らかの違法行為を行なったという兆候はなかった。トランスパーティは、中国とエジプトに、この問題の対処を強く促した。

[…]

International Career Support Association rejected the claims that the Government of Japan infringed on the freedom of expression and opinion. Pressure on Japanese journalists was exerted by external interests. Biased allegations should be rejected and a proper investigation should be conducted.
国際キャリアサポート協会は、日本政府が表現と意見の自由を侵害したという主張を拒否した。日本のジャーナリストへの圧力は、外部利益によって及ぼされた。 偏見のある主張は退けられ、適切な調査が行われるべきである。

[…]


2017年9月27日

*1:追記)というか「報道の自由」ではなく「自由度」ランキングに依拠していたようだ(報告にそのとおり書かれている…)。が、こちらの順位は15位(2016年版16位)。

第36回人権理事会:先住民の権利に関するパネルディスカッション


文書番号:HRC/17/136E 

ノート:

  • 第46条で釘を刺す、他はおまけで46条を強調することが目的なのは明らかであろう中国のわかりやすい反応。

  • (「国連経済社会局 先住民」ホームページ)

    「各国語 | 先住民のための国連」

    先住民族の権利に関する国際連合宣言(仮訳)」(日本語

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/C7E773E8833EA6A9C12581A1003EE500?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS PANEL DISCUSSION ON THE RIGHTS OF INDIGENOUS PEOPLES
人権理事会、先住民族の権利に関するパネルディスカッションを開催 

20 September 2017
2017年9月20日

The Human Rights Council this morning held its annual half-day panel discussion on the rights of indigenous peoples under the theme “Tenth anniversary of the adoption of the United Nations Declaration on the Rights of Indigenous Peoples.”
今朝の人権理事会は、「先住民族の権利に関する国際連合宣言の10周年」のテーマのもと、先住民族の権利に関する年次の半日パネルディスカッションを開催した。

[…]

China regretted that some groups of indigenous peoples were living on the periphery of society and faced violence. China believed that the international community should focus on the implementation of the Declaration on the Rights of Indigenous Peoples, particularly its art. 46, adding that the rights of indigenous peoples should not be used to undermine the sovereignty of States. The participation of indigenous peoples in the United Nations institutions should be improved.
中国は、先住民族の一部の集団が、社会の周縁に住み暴力に直面していることが遺憾だった。中国は、国際社会は、先住民族の権利に関する宣言、特にその芸術の実施に焦点を当てるべきだと考えた。第46条、先住民族の権利が国家の主権を損なうために使用されるべきではないことを付け加えた。国連機構における先住民族の参加を改善すべきである。

[…]


2017年9月27日

「日本は安心ですよ」— 国連TV製作の日本への難民呼び込みのための(?)ショートドキュメンタリー

今年は、「2016年の日本の難民認定はわずか28人、国際社会の責任ヲー、排外主義ガー、少子高齢化デー」の報道が海外各紙にもけっこう流れたようだ。人数が少ないのは事実だが、申請者の大部分は中東やアフリカ出身ではなく、就労目的に難民申請が悪用されていることに言及しない記事が多かったようにおもわれる *1

下記の記事(ジャパンタイムズなのである)を英国人に紹介したところ合点が入ったとの反応をもらったりしたのだが申請者の増加も、「近年のヨーロッパの難民増加とは何の関係もない」*2

「労働力不足の日本で働くために、難民申請の抜け穴を悪用する移民たち」(ジャパンタイムズ/2017年2月21日)。

なお、最新の OECD の統計によれば、2015年の日本への外国人流入者数は約39万人で、一位ドイツ(202万)、二位アメリカ(105万)、三位イギリス(48万)に次ぐ四番目の移民大国(?)である。

国際移民データベース」(OECD Statistics)


さて、UN TV 製作、国連オーディオビジュアル・ライブラリー収録の番組(?)「UN・イン・アクション(UN in Action)」のショート・ドキュメンタリーなるものはどうか(No. 1557)*3

「日本の難民」(2017年8月23日)掲載ページに以下の文言が繰り返され、

難民高等弁務官事務所(UNHCR)との協力で、難民を日本社会に統合するための更なる努力が行なわれている。

映像本編も UNHCR の働きあっての、というアピールは怠らないものの、明るく前向きな(?)難民二人と、受け入れに取り組む日本人の二組みの姿が描かれる。若干拍子抜け←反日中毒ですな(苦笑)。

が、いやいやいや。UNHCR と日本のすばらしいパートーナーシップを伝えようというなら

日本で亡命を希望した何千もの人々のうち、2016年には28人が難民認定を許諾された。

を掲載ページで繰り返すこともないだろう(映像では冒頭「のみ」)。この国は UNHCR の最大のスポンサーのひとつ、非難こそしないが、28人に注目を集めようとしているのは明らか。

危うく忘れてしまうところだった。そもそもこのフィルムを知ったのは国連ジュネーブ事務局のウェブサイトで、たまたまサイドメニューに貼られていたツイッターのタイムラインが目に入ったのが切っ掛けだった。つぶやきは「UNHCR との協力」ならぬ「28人」の方。しかも "only" 付き(冒頭の2017年9月18日付ツイート参照)。

2016年には、数千人のうち、わずか28人が日本で難民認定を取得。

当然ジャパンタイムズのような背景説明も無く「わずか28人」の文字だけが踊る。こうして見ると明るく前向きな映像も、なにやら難民呼び込みのためのように思えて来る。手の込んだ「押し付け」なのか。

「日本は安心ですよ。でも28人しか受け入れられていないんです。」


*1:そのまた背景に技能実習制度があったりするのは指摘されて良いだろうが、この問題は「難民」とはまた別に考える必要があるとおもわれ。

*2:同記事によれば2016年の申請件数は10,901件。認定率0.26パーセントの計算になる。

*3:No. 1554 は「アイヌ:日本の先住民」である(2017年7月24日)。

第36回人権理事会:理事会の注意を要する人権状況に関する一般討論


文書番号:HRC/17/135E

ノート:

  • ドイツ、アメリカ、イギリス、エストニアEU代表)、ルクセンブルクの五か国が中国に言及。中国は、ドイツ、アメリカについては問題を指摘し返し反論。その他に対しては答弁権による発言で、「人権問題の政治化に熱心な一部の国々」による主張に反対とだけ表明。

  • 北朝鮮には、日本、アメリカ(北朝鮮への言及が「要約」されており見えないが、北朝鮮が最初の発言から反論しており、UN Web TV で確認したところ「DPRK」に言及している)、韓国、エストニアEU代表)、アイスランド、フランス、オーストラリア、チェコの七カ国が言及したが、日本、アメリカ、韓国に対して問題を指摘し返して反論。答弁権による発言でも日本、イギリス、韓国、アメリカの声明を拒否すると言及し、更にアメリカ、日本、韓国の問題を再度指摘した。アメリカは答弁権を使用せず、日本、韓国と北朝鮮が二度目の答弁権も使用して非難し合ういつもの展開。韓国は日本には沈黙し三つ巴にはならなかった。

  • 中国の言うとおり人権理事会は「国家の対立の道具ではない」のだろうが、「対立」における「対話の場」となることが多く、その際はあとから発言した方が(発言順がどう決まるのか、発言予定各国の声明が事前に知らされているのか等?だが)有利にみえる。
  • 最後に北朝鮮による日帝840万人拉致説が登場。2002年9月の日朝首脳会談後、翌年1月に労働新聞(朝鮮労働党中央委員会機関紙)が報じたのが最初(それ以前には600万人を唱えていた)らしい。下記、朝鮮新報が報じている。国連では、この年9月24日、総会での一般討論が最初か。

    朝鮮新報(2003年2月4日)国連総会一般討論における北朝鮮の答弁権行使と我が方よりの反論(「国際連合日本政府代表部」ホームページ)※ サブページ「ステートメント」に掲載されていることになっているが、この記事への誘導リンクがないようにおもわれる。

  • NGOからは、反差別国際運動(IMADR)がバングラデシュと、日本の表現の自由に関する特別報告者の勧告について言及。後者について翌日の会合続きで、国際キャリア支援協会がカウンタースピーチを行なった(関連エントリ参照)。また、ここでは「要約」され落とされているが、前第35回セッションで山城博治氏が発言した「沖縄弾圧」(こちら)に再び言及している(下記 UN Web TV や以下のリンク先参照)。

    バングラデシュと沖縄の人権擁護者」(HRC36, 2017, OS)

    同じく35回セッションでテロ等準備罪法案について訴えていた、アメリカに本部を置く国際民主法律家協会(こちら)は、今回は福島について言及。日本政府の政策は「構造的暴力」と非難。

  • イギリスはここでもロヒンギャ問題をしれっと指摘。なお、英仏は(恐らく意図的に)まだ「ビルマ」を使っている。
  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター03:ドイツ/アンチェ・レーンダーツェ(Antje Leendertse)在ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター06:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター07:アメリカ/ジェイソン・マック(Jason Mack)政府代表
    チャプター11:中国/ジャン・ドゥアン(Jiang Duan)在ジュネーブ政府代表部公使参事官
    チャプター12:イギリス/ミリアム・シャーマン(Miriam Shearman)在ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター13:韓国/チェ・キョンリム(Kyong-Lim Choi)在ジュネーブ政府代表部特命全権大使
    チャプター15:エストニアアンドレ・プン(Andre Pung)在ジュネーブ政府代表部特命全権大使
    チャプター19:アイスランドダヴィオ・ロギ・シグルズソン(Davio Logi Sigurosson)政府代表
    チャプター21:フランス/エリザベト・ローリン(Elisabeth Laurin)在ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター23:オーストラリア/サラ・ロバーツ(Sarah Roberts)政府代表
    チャプター27:チェコ/ヤン・カーラ(Jan Kára)在ジュネーブ政府代表部特命全権大使
    チャプター30:北朝鮮/崔明男(チェ・ミョンナム/Choe Myong Nam)在ジュネーブ政府代表部次席大使チャプター003:ルクセンブルク/アンネ・ゴーダート(Anne Goedert)政府代表
    チャプター011:反差別国際運動/小松泰介氏(事務局次長、ジュネーブ事務所)
    ※ "Mr. Taisuke Lomatsu" となっている。 
    チャプター034:国際民主法律家協会/ミコル・サヴィア(Micol Savia)氏
    ※ "Ms. Nicol Savia" になっている。
    チャプター086:日本/長岡寛介在ジュネーブ政府代表部公使
    チャプター091:中国/ジャン・インフェン(Jiang Yingfeng)在ジュネーブ政府代表部参事官
    チャプター097:韓国/ユン・サンウク(Yoon Sang-Uk)在ジュネーブ政府代表部参事官
    チャプター098:北朝鮮/崔明男在ジュネーブ政府代表部次席大使
    チャプター101:日本/長岡寛介在ジュネーブ政府代表部公使
    チャプター102:韓国/ユン・サンウク在ジュネーブ政府代表部参事官
    ※ チャプター・リンクでは北朝鮮となっており、かわりに不要なチャプター103(当初は104も)が韓国としてセットされている。韓国、北朝鮮と続いて混乱したか。説明文の方はチャプター78ぶん途中までで切れており表示なし。文字数オーバーっぽい。雑。
    チャプター104:北朝鮮/崔明男在ジュネーブ政府代表部次席大使

  • 関連エントリ

掲載URL:

https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/BA5AEB6F5B9926A6C12581A000676665?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS GENERAL DEBATE ON HUMAN RIGHTS SITUATIONS REQUIRING THE COUNCIL’S ATTENTION
人権理事会、理事会の注意を要する人権状況に関する一般討論を開催

19 September 2017
2017年9月19日

The Human Rights Council this afternoon held a general debate on human rights situations that require the Council’s attention.
この午後の人権理事会は、理事会の注意を要する人権状況に関する一般討論を開催した。

In the debate, some speakers said the Council should tackle human rights issues in a constructive and non-conflictual approach, with respect for national sovereignty and non-interference in domestic affairs. It should avoid the proliferation of politicized mandates and double standards. Other speakers said it was important that the international community made a concerted effort toward rectifying human rights situations in countries around the world. The restriction of civil society space and the targeting of human rights defenders and journalists in a number of countries was raised. Other issues highlighted in specific country contexts included the violations of the rights of lesbian, gay, bisexual and transgender persons, refugees and migrants, and the scourge of racism. Access of women to sexual and reproductive health and to abortions was raised by speakers, as was the issue of violations of the rights of indigenous peoples.
討議において、一部発言者は、理事会は国家主権と内政に対する非干渉を尊重し、建設的かつ非紛争的なアプローチで人権問題に取り組まなければならないと述べた。政治化されたマンデートと二重基準の拡散を避けるべきである。他の発言者は、国際社会が世界各国の人権状況を是正するための協調的な努力を行なったことが重要だと述べた。市民社会空間の制限と、多くの国において人権擁護者とジャーナリストの標的化が提起された。特定国の状況において強調されたその他の問題には、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの人々、難民と移住者の権利侵害、レイシズムの惨状が含まれていました。先住民族の権利侵害の問題と同様に、性と生殖に関する権利および中絶への女性のアクセスが発言者によって提起された。

[…]

General Debate on Human Rights Situations that Require the Council’s Attention
理事会の注意を要する人権状況に関する一般討論

[…]

Germany expressed concern about the growing number of detained journalists and human rights defenders in Turkey. It also remained concerned about widespread human rights abuses in China, especially in Tibet, Xinjiang and neighbouring regions. It drew attention to numerous killings in the Philippines, the ongoing oppression against civil society in the Russian Federation, the silencing of civil society in Egypt, and to the dismantling of the democratic order in Venezuela.
ドイツは、トルコにおいて抑留されたジャーナリストと人権擁護者の数が増えていることに懸念を表明した。また、中国、特にチベット、新疆、周辺地域で人権侵害が広がっていることにも懸念が残っていた。フィリピンにおける数多くの殺害、ロシア連邦における市民社会に対する継続的な抑圧、エジプトにおける市民社会の沈黙、およびベネズエラにおける民主秩序の解体に注目した。

Japan said it was important that the international community made a concerted effort toward rectifying human rights situations. The international community also had to come together to address the human rights situation in the Democratic People's Republic of Korea, including the issue of abduction. There had been no improvement, and the country had carried out repeated provocative actions. Pyongyang was requested to take a hard look at its human rights situation and take concrete steps toward cooperation with the international community and relevant United Nations human rights mechanisms.
日本は、国際社会が人権状況の改善に向けて協調して努力することが重要だと述べた。国際社会はまた、拉致問題を含む北朝鮮の人権状況に共に取り組まなければならなかった。改善はなく、この国は繰り返し挑発的な行動を繰り出していた。平壌は、その人権状況を厳しく見極め、国際社会と関連する国連の人権メカニズムとの協力に向けて具体的な措置をとるよう求められた。

United States remained deeply concerned about the situation in Syria, the Democratic Republic of the Congo, Myanmar, Burundi and Russia, among others. It called upon Russia to hold perpetrators accountable for the judicial killings of gay men in Chechnya and deplored the death sentences for prisoners of conscience. It remained troubled by reports that lawyers and activists were being arbitrarily arrested and detained, and was appalled by conditions in Tibet and other areas. It urged the restoration of Venezuela’s democratic institutions and urged Cuba to release political prisoners. Finally, it was troubled by Turkey’s severe crackdown on dissenting voices during the protracted emergency situation.
米国はとりわけ、シリア、コンゴ民主共和国ミャンマーブルンジ、ロシアなどの状況について引き続き深く懸念した。チェチェンにおける同性愛者の司法殺害について加害者に責任を取らせるようロシアに求め、政治犯の死刑判決を憂えた。弁護士や活動家が恣意的に逮捕され拘留されたという報告は依然として問題であり、チベットやほかの地域の状況に愕然とさせられた。ベネズエラの民主的制度の回復を強く促し、キューバ政治犯の釈放を強く促した。最後に、トルコの長期化した非常事態のあいだの反対意見への厳重な取り締まりが問題になった。

China said that the Human Rights Council should be a platform for dialogue and not a tool for States’ confrontation. China was concerned that the scourge of racism was deeply embedded in the United States where there was a resurgence of white supremacy. In Germany, neo-Nazis incited racism and xenophobia. The United Kingdom was experiencing a grave phenomenon of modern slavery. China said that these countries never expressed self-criticism on their own issues. This was typical of the politicization of the Human Rights Council.
中国は、人権理事会は対話の舞台であり、国家の対立の道具ではないと述べた。中国は、白人至上主義の復活があった米国においてレイシズムの惨状が深く根付かされたことを懸念した。ドイツにおいては、ネオ・ナチはレイシズムと外国人嫌悪を煽った。英国は現代の奴隷制度の重大な現象を経験していた。中国は、これらの国々が自国の問題に対して自己批判を表明したことはないと述べた。これは人権理事会の政治化の典型だった。

[…]

United Kingdom was concerned about the death of Nobel Laureate Liu Xiaobo in China and the handling of his case. It remained concerned about restrictions of civil and political freedoms in China and the continued detention of human rights lawyers and defenders. The United Kingdom raised the desperate plight of Rohingya Muslims of “Burma’s” Rakhine state. The security forces bore responsibility for this humanitarian crisis. The United Kingdom condemned the persecution of lesbian, gay, bisexual and transgender persons in Chechnya.
英国は、中国におけるノーベル賞受賞者劉暁波(リウ・シャオポー)の死とその事件の取扱いについてが懸念された。中国における市民的および政治的自由の制限ならびに人権弁護士および擁護者の拘留の継続について引き続き懸念した。英国は、「ビルマの」ラカイン州ロヒンギャムスリムの絶望的な窮状を提起した。治安部隊はこの人道危機の責任を負った。英国は、チェチェンにおけるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの迫害を非難した。

Republic of Korea regretted the man-made catastrophe in Yemen, as the cholera outbreak there was preventable. All military parties were urged to heed international voices and work for the promotion and protection of human rights. The Republic of Korea remained seriously concerned about human rights abuses in the Democratic People's Republic of Korea, including the food security of the “North Korean” people. Developing weapons of mass destruction had to be stopped, and Pyongyang should extend its cooperation with United Nations mechanisms.
韓国は、コレラの流行は予防可能だったため、イエメンにおける人為的な大災害は遺憾だった。すべての軍事部隊は、国際的な声に耳を傾け、人権の促進と保護のために働くよう強く促された。韓国は「北朝鮮」国民の食糧安全保障を含め、北朝鮮における人権侵害を引き続き真剣に懸念した。大量破壊兵器の開発を止めなければならず、平壌は、国連メカニズムとの協力を拡大しなければならない。

[…]

Estonia, speaking on behalf of the European Union, expressed concern with regard to the situation of human rights in Yemen, Syria, the Democratic People's Republic of Korea and several other countries. The European Union was concerned about the consequences of the new non-governmental organizations law in Egypt, and reiterated its concern over the human rights situation in the Russian Federation for lesbian, gay, bisexual, and transgender persons. China should abide by its international human rights law obligations. While the fight against drug crime in the Philippines was important, the European Union was concerned about the high number of killings. Venezuela’s political and social situation had reached critical levels, and as regards the occupied Palestinian territory, the European Union was concerned about the loss of life among those in administrative detention.
エストニアは、欧州連合を代表して発言し、イエメン、シリア、北朝鮮および、そのほかいくつかの国々における人権状況について懸念を表明した。欧州連合は、エジプトにおける新しい非政府組織法の帰結を懸念し、ロシア連邦におけるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの人々への人権状況に対する懸念をあらためて表明した。中国は、国際人権法の義務を遵守すべきである。フィリピンにおける麻薬犯罪との戦いは重要だったが、欧州連合は、多数の殺人についてが懸念された。ベネズエラの政治的、社会的状況は危機的なレベルに達しており、パレスチナ被占領地に関しては、欧州連合は、行政拘禁における人々の人命の損失が懸念された。

[…]

Iceland was concerned about the human rights situation in Venezuela as well as the excessive use of force by the Venezuelan authorities. Iceland remained concerned about the human rights situation in the Democratic People’s Republic of Korea. It condemned recent nuclear experiments and strongly urged the “North Korean” Government to focus its efforts instead on redressing systemic human rights violations against its own people. Iceland was deeply concerned about the human rights situation in Yemen. The Saudi Arabia-led coalition had conducted scores of unlawful airstrikes, some of which amounted to war crimes.
アイスランドは、ベネズエラの人権状況に加えてベネズエラ当局による過剰な軍事使用を懸念した。アイスランドは、北朝鮮の人権状況を引き続き懸念した。最近の核実験を非難し、それよりむしろ自国民に対する体系的人権侵害を是正する努力に集中するよう「北朝鮮」政府に強固に強く促した。アイスランドは、イエメンにおける人権状況について深く懸念された。サウジアラビア主導連合は、数々の違法な空爆を実施したが、そのいくつかは戦争犯罪に等しかった。

[…]

France was concerned by the persistent abuses of human rights in the context of the crisis in Syria, where the regime had used chemical weapons against the population, and in Yemen and South Sudan, where the situation was continuously deteriorating. France was concerned about the reports of violations of human rights in “North Korea”, Burundi or the state of “Burma”. Civil society was severely oppressed in Venezuela. Egypt was facing threats of terrorism, but its policy should be aligned with human rights principles. France called for the universal abolition of the death penalty.
フランスは、政権が住民に対して化学兵器を使用していたシリア危機との関連や、状況が継続的に悪化したイエメンと南スーダンにおける途切れることのない人権侵害によって懸念された。フランスは、「北朝鮮」、ブルンジ、「ビルマ」の州における人権侵害の報告についてが懸念された。市民社会ベネズエラにおいて厳しく虐げられた。エジプトはテロの脅威に直面していたが、その政策は人権原則に沿ったものにすべきである。フランスは死刑の普遍的廃止を求めた。

Australia was concerned at the deterioration of human rights in some States since the last meeting of the Council, with appalling abuses occurring in Syria. The persecution of members of religious and ethnic minority groups was condemned. The Democratic People's Republic of Korea had failed to improve the human rights situation since the Commission of Inquiry’s report. Reports of the Government’s involvement in arbitrary killings in the Democratic Republic of the Congo were shocking, and the Government should provide certainty on the timing of elections.
オーストラリアは、シリアにおいて最悪の虐待が起こり、理事会の最後の会合以来、一部締約国において人権が衰退していることが懸念された。宗教的、民族的少数派のメンバーの迫害が非​​難された。北朝鮮は、調査委員会の報告以来、人権状況を改善することができていなかった。コンゴ民主共和国における恣意的殺害に対する政府の関与の報告は衝撃的であり、政府は選挙の時期を確実にすべきである。

[…]

Czech Republic was gravely concerned about the escalation of the crisis in Venezuela, and in particular the arbitrary detention and torture of political prisoners. In Russia, it was worried about the detention of peaceful protestors. The reported abuse against persons from the lesbian, gay, bi-sexual and transgender communities had to be thoroughly investigated. Czech Republic regretted reports of extrajudicial killings in the fight against crime in the Philippines, which were troubling. Maximum efforts had to be made to stop human rights violations in the Democratic People’s Republic of Korea.
チェコ共和国は、ベネズエラにおける危機の拡大、特に政治犯の恣意的拘留と拷問について重大な懸念を抱いた。ロシアにおいては、平和的な抗議者の拘留についてが懸念された。レズビアン、ゲイ、バイセクシャルトランスジェンダーのコミュニティからの者に対して報告された虐待は、完​​全に調査されなければならなかった。チェコ共和国は、フィリピンにおける犯罪に対する闘いにおける超法規的殺人の報告が遺憾だった。北朝鮮における人権侵害を止めるために最大の努力を払わなければならなかった。

Democratic People’s Republic of Korea was deeply concerned about racial discrimination and police violence in the United States. It was also particularly concerned about the crimes of slavery committed in the past by Japan. The ongoing repression and discrimination against Korean residents in Japan was unacceptable. Twelve “DPRK” citizens had been abducted by the “South Korean” authorities last year. The Democratic People’s Republic of Korea condemned all acts of unilateral coercive measures that negatively impacted civilians.
北朝鮮は、米国における人種差別や警察の暴力についてが深く憂慮された。また、日本によって過去に犯された奴隷制度の犯罪についても特に懸念された。日本在日朝鮮人に対する継続的な抑圧と差別は容認できなかった。昨年十二人の「DPRK」市民が、「南朝鮮」当局によって拉致された。北朝鮮は、民間人に悪影響を与えた一方的強制措置のすべての行為を非難した。

[…]

Luxembourg was profoundly concerned about the deteriorating situation of human rights in a number of countries, including Azerbaijan, China, Egypt, Philippines and Venezuela. Severe restrictions on political and civil rights had to be discussed outside of the sessions of the Universal Periodic Review. Luxemburg supported mandates of Special Procedures and treaty bodies.
ルクセンブルクは、アゼルバイジャン中国、エジプト、フィリピンおよびベネズエラなど多くの国々における人権状況の悪化について多大な懸念を抱いた。政治的、市民的権利に対する厳しい制限が、普遍的定期的審査のセッション以外で議論されなければならなかった。ルクセンブルグは、特別手続および条約機関のマンデートを支持した。

International Movement against All Forms of Discrimination and Racism drew the Council’s attention to the deteriorating human rights situation in Bangladesh where human rights defenders had been subjected to intimidation and harassment by the Government. The Border Guards in Bangladesh had tightened border control to restrict the entry of Rohingyas fleeing from Myanmar. The Japanese Government had not taken any measures to implement the recommendations from the Special Rapporteur on freedom of expression.
反差別国際運動は、人権擁護者が政府による脅迫と嫌がらせを受けたバングラデシュにおける人権状況の悪化への理事会の注目を喚起した。バングラデシュにおいて国境警備隊は、ミャンマーから避難したロヒンギャの入国を制限するために国境管理を強化した。日本政府は、表現の自由に関する特別報告者からの勧告を実施するためのいかなる措置も講じていなかった。

[…]

International Association of Democratic Lawyers called the attention of the Human Rights Council to the failure of the Japanese Government to assist the survivors of the Fukushima disaster. Many residents were being economically pressured to return to areas where they might be exposed to higher than internationally recommended doses of radiation. The Japanese Government’s policy was deliberate, structural violence against the victims of the disaster.
国際民主法律家協会は、福島の被災者支援への日本政府の失敗に対する人権理事会の注目を求めた。多くの住民は、国際的に推奨されている線量より高い放射線にさらされる可能性のある地域に戻るための経済的圧力を掛けられていた。日本政府の政策は、計画的な、災害の被害者に対する構造的暴力だった。

[…]

Right of Reply
答弁権

[…]

Japan, speaking in a right of reply in response to the statements made by the representative of the Democratic People’s Republic of Korea and two civil society organizations, noted that the allegations that Japan was exerting additional pressure on the Korean people were erroneous. In Japan, freedom of expression was guaranteed and could not be restricted. The Government was investing great efforts in renewing the infrastructure in Fukushima, while fully respecting the human rights of inhabitants, including women and children. 
日本は、北朝鮮代表と二つの市民団体によって成された声明に応じて答弁権を主張し、日本朝鮮人にさらなる圧力をかけていたという主張は誤っていると指摘した。日本においては、表現の自由が保証されており、制限することはできなかった。政府は、女性や児童を含む住民の人権を最大限尊重した一方、福島におけるインフラ整備に多大な努力を傾注していた。

[…]

China, speaking in a right of reply, said it was opposed to the allegations made against China by some countries that were keen on politicizing human rights issues. China urged those countries to protect human rights on their territories where minorities were often subjected to acts of discrimination. The situation of human rights in China had reached an unprecedented level of progress: living standards had improved and minorities enjoyed their rights. China was committed to promoting the rule of law and strengthening the protection of human rights, and affirmed that its judicial organs were dealing with cases in which other countries could not interfere.
中国は、答弁権により発言し、人権問題の政治化に熱心な一部の国々による中国に対して成された主張に反対したと述べた。中国は、マイノリティが、しばしば差別行為にさらされる地域で人権を守るよう、これらの国々に強く促した。中国における人権の状況は、これまでにない進歩の水準に到達し、生活水準は向上し、マイノリティは権利を享受した。中国は、法の支配を促進し、人権の保護を強化することに尽力し、司法機関が他国が干渉できない事件に対処していることを確認した。

[…]

Republic of Korea, speaking in a right of reply, said that the 12 citizens of the Democratic People’s Republic of Korea present on its territory had escaped their country of origin of their own free will. They were now living in freedom in the Republic of Korea. The Democratic People’s Republic of Korea should put an end to its repeated allegations.

韓国は、答弁権により発言し、その領土に在住する北朝鮮の12人の市民は、自らの自由意志で出身国を逃れたと述べた。彼らは現在、韓国において自由に生活していた。北朝鮮は、主張の繰り返しに終止符を打つべきである。

Democratic People’s Republic of Korea, speaking in a right of reply, rejected the politically motivated statements of Japan, United Kingdom, “South Korea”, and United States. The Democratic People’s Republic of Korea had been targeted for over half a century by the United States and compelled to take self-defense measures and build its nuclear arsenal. The delegation rejected the mandate of the anachronistic Special Rapporteur and the Commission of Inquiry, though it was still cooperating with human rights mechanisms and was reporting to the treaty bodies. The United States, Japan and “South Korea” had their own track record of torture, crimes against humanity, genocide and abductions, so the Democratic People’s Republic of Korea raised concern over their double standards and hypocrisy and called upon those countries to address their own systematic abuses before anything else.
北朝鮮は、答弁権により発言し、日本、英国、韓国および米国の政治的動機による声明を拒否した。北朝鮮は、米国が半世紀以上にわたって標的にされてきたのであり、自衛の措置を取り核兵器を製造することを強いられた。代表団は、依然として人権メカニズムに協力しており条約機関に報告していたが、時代遅れの特別報告者と調査委員会のマンデートを拒否した。米国、日本および「南朝鮮」は、拷問、人道に対する罪、大虐殺、拉致の独自の事跡があり、したがって北朝鮮は、二重基準と偽善に関して懸念を提起し、ほかの何よりも以前に、自身の組織的虐待に対処するようこれらの国々に求めた。

[…]

Japan, speaking in a second right of reply, categorically rejected the statement made by the Democratic People's Republic of Korea, saying that it was regrettable that this country had not responded to the concerns of the international community with respect to the situation of its own people. Japan urged the Democratic People’s Republic of Korea to take constructive steps forward.
日本は、二度目の答弁権により発言し、北朝鮮によって成された声明を断固拒否し、この国が、自国民の状況への尊重に関する国際社会の懸念に対応していなかったことは遺憾だと述べた。日本は、北朝鮮に建設的な一歩を踏み出すよう強く促した。

[…]

Republic of Korea, speaking in a second right of reply in response to the irresponsible distortions by the Democratic People's Republic of Korea, said that more than 30,000 people had escaped to the Republic of Korea, a number which spoke for itself.
韓国は、北朝鮮による無責任な歪曲に対応して二度目の答弁権により発言し、韓国には3万人以上が逃げ出した、数字自体が語っていたと述べた。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea, speaking in a second right of reply, said that in the past, Japan had been responsible for the abduction of 8.4 million people as well as for military sexual slavery acts. Japan had never acknowledged its past crimes against humanity. Today, the rights of Korean citizens were regularly violated in Japan. “South Korea” had a low human rights record and had forcibly abducted 12 citizens of the Democratic People’s Republic of Korea.
北朝鮮は、二度目の答弁権により発言し、過去において日本は、840万人の拉致に加え、軍の性的奴隷制度の行為に責任を負っていたと述べた。日本は、過去の人道に対する罪を認めたことがなかった。こんにち日本において朝鮮市民の権利が定期的に侵害されていた。「南朝鮮」は人権の実績に乏しく、北朝鮮の12人の市民を強制的に拉致した。

[…]


2017年9月26日