dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

『極東国際軍事裁判速記録』:ブレイクニー弁護人による「日本語記録」未採録の申し立て(ほか)

*1][*2


THE PRESIDENT: Major Blakeney -- 
裁判長:ブレイクニー少佐——

MAJOR BLAKENEY: I beg your pardon. 
ブレイクニー少佐:なんでしょうか。

THE PRESIDENT: I suggest that you might do what Mr. Comyns Carr did yesterday: complete your address and then have it translated. 
裁判長:昨日、コミンズ・カー氏が行なったように、演説を完成させてから翻訳してはいかがですか。

MAJOR BLAKENEY: I should be glad to do it, sir. 
ブレイクニー少佐:喜んでやらせていただきます。

LANGUAGE SECTION CHIEF: Mr. President, a translated Japanese copy of Mr. Comyns Carr's address was available to us yesterday. Such a copy is not available of Major Blakeney's address. 
言語部長:裁判長、コミンス・カー氏の演説の日本語訳写しは昨日入手できました。ブレイクニー少佐の演説には、そのような写しはありません。

THE PRESIDENT: Well, this interpreter has no difficulty in reading passage for passage. I do not see why he cannot string them all together. 
裁判長:はて、この通訳は一節一節読むのに困難はありません。彼がなぜ、それらをすべてつなぎ合わせられないのかわからない。

MAJOR BLAKENEY: I shall then continue, sir. 
ブレイクニー少佐:では、続けます。

The victor nations have the power, as I think we can say they have the legal right, to impose upon the vanquished what terms they wish. The chief prosecutor has asked in a flight of oratory, which I cannot emulate, "Is it possible that these nations, the accused, have not the power to punish the authors of world-wide calamity?" It is possible, international law will agree, that these twenty-eight men in the dock might have been exiled by the victorious nations to some latter-day Saint Helena, they might have been imprisoned without trial, or they might have been shot out of hand. The power is there, the right existed. But, for reasons which commend themselves to the governments involved, the decision was taken not to proceed in any of these summary fashions, but to administer to them "stern justice." To that extent, there was a voluntary, conscious and deliberate derogation from the rights in law of the victor nations; to that extent they abandoned their absolute right of punishment of the conquered nation and its subjects. 
戦勝国には権力があり、わたくしが思うに、望みの条件を敗者に課す法的権利があると言える。主任検察官は、わたくしには真似のできない弁舌を振るい、「被告人、これらの国々が、世界的規模の惨禍の創作者を罰する権力がないということがあり得るであろうか?」と問いかけた。被告席にいる二十八名が勝利国によって、こんにちのセントヘレナか何かに追放されたかもしれないし、裁判なしに投獄されたかもしれないし、手当たり次第撃たれたかもしれないことを、国際法は同意し得る。権力はそこにあり、権利は存在した。しかし、関係各政府が自賛する理由から、これらのいかなる略式方式も手続きにとらず、「厳格な裁き」を執り行なう決定がなされたのである。その限りにおいて、戦勝国の法律上の権利から自発的、意識的、意図的な逸脱があり、その限りにおいて、彼らは被征服国とその国民を罰するという絶対的な権利を放棄したのである。

It would be idle to attempt to defend this Indictment by the assertion that what might have been done may be done here, for the victor nations have chosen to proceed otherwise, and this Tribunal is limited to the exercise of the jurisdiction conferred upon it. That jurisdiction is defined by the requirement of stern justice. Since the decision has been taken to act through judicial proceedings, we are remitted to the rule and principles of law. We return again and again to the inescapable conclusion that these defendants must be charged with crimes or offenses legally recognized as such or must not be put upon their trial; we return to the inescapable conclusion that the charge as stated in counts 1 to 36 of the Indictment, Group One, "Crimes Against Peace," do not constitute charges of any offense known to or defined by any law.
戦勝国は別の方法を選択し、当法廷は与えられた司法権の行使に限定されるのであって、当起訴状を、ここで行なわれるかもしれないことが行なわれていたのかもしれないという主張で弁護しようとするのは怠慢であろう。その裁判権は、厳格な正義の要件によって定義される。司法手続きによって行なう決定がなされたため、われわれは法の支配と原則に委ねられる。われわれは、これらの被告人が、そのように法的に認められた犯罪または違反行為で起訴されなければならない、または裁判にかけられてはならないという避けがたい結論に何度も立ち戻るのであり、われわれは、起訴状第一類「平和に対する罪」の訴因1から36に述べられた罪状が、いかなる法律にも知られ、あるいは定義された、いかなる違反行為の罪状をも構成しないという、避けがたい結論に立ち戻る。

Let us turn to the valiant attempt which has been made to convince the Tribunal that the quite uniform course of modern authority, since the peace of Westphalia declaring war to be a legal exercise of sovereignty, has reversed its course. It is said that the authorities from whom I have quoted to the Tribunal were speaking of a time prior to the creation of certain treaties, international acts and covenants which have had the effect of setting up a new current. The Tribunal is told that the effect of these various international agreements has been to outlaw war, to render the waging of war illegal, in short, to make of war a crime.
戦争を合法的主権行使であると宣言したウェストファリア条約以来、現代の権威のきわめて統一的な方針がその方針を覆したことを法廷に納得させた勇敢な試みに目を向けてみよう。わたくしが法廷に引用した権威者たちは、新たな潮流をつくり出す効果を持ついくつかの条約、国際法、協定が生まれる前の時代について述べていると言われる。これらのさまざまな国際合意は戦争を違法化し、戦争の遂行を違法とし、要するに、戦争を犯罪とするものであると法廷では言われる。

We are given the Hague Conventions, the Covenants of the League of Nations, the Geneva Protocol, the Pact of Paris, the Resolution of the Pan American Conference, the accumulated effect of which, we are told, is to make war a crime. That war is the ultimate crime against humanity, by humanity, in the rhetorical sense, was recognized long before the expression was so used at the Geneva Protocol of 1924. But, that there has been created a new crime in the legal sense, and in the sense of which even the sternest justice will permit of imposing a penalty for it, remains to be proved.
われわれにはハーグ条約国際連盟規約、ジュネーブ議定書、パリ協定、パンアメリカ会議決議があり、これらの効果が積み重なると、戦争を犯罪にすることになると言われている。その戦争が修辞的な意味での人類による人類に対する究極の犯罪であることは、1924年ジュネーブ議定書でこの表現が使われるずっと以前から認識されていた。しかし、それは、法的な意味において新たな犯罪がつくり出されたこと、そして、厳格な司法でさえ、それに対する刑罰を課すことを認めるという意味において、いまだ証明されないままなのである。

If the Pact of Paris, say, denouncing war, has made it criminal, what punishment has then been provided for the nation offending? We look, we see none. What penalty, in fact, has been imposed by the treaty powers when violations have occurred of this treaty which is alleged to have created law? There has been none. Quite plainly, as the conduct of the nations persuades us, there has been heretofore no body of international public opinion willing to regard the waging of war as a crime. If we may believe that the veto power means what it says, we are unable to detect even in the organization of the United Nations such a public opinion. We have the most authoritative possible statement given on this point. Manly O. Hudson, Judge of the Permanent Court of International Justice, and one of the universally respected living authorities on international law, has said in his international tribunals, I quote: "The time is hardly ripe for the extension of international law to include judicial processes for condemning and punishing sets either of states or of individuals." The date is 1944. 
戦争を非難すると言うパリ協定がそれを犯罪としたならば、違反した国家にどのような罰が与えられたのであろうか。見てみると何もない。法をつくったとされるこの条約の違反が起こったとき、条約締結国は、実際、どのような刑罰が課されたのか? 何もない。きわめて明白に各国の行動がわれわれに説くように、戦争の遂行を犯罪と見なす国際世論というものは、これまで存在しなかった。われわれは、拒否権がその言葉どおりの意味を持つと考えるなら、連合国の組織のなかにさえ、そのような世論を見出すことはできない。この点に関して、われわれには可能な限りもっとも権威ある声明がある。常設国際司法裁判所の判事であり、国際法に関して世界的に尊敬されている現役の権威のひとり、マンリー・O・ハドソンが、国際裁判で述べているのを引用する:「国家や個人いずれをも非難し処罰するための司法手続きに含めるために国際法を拡張するには時期が熟していない」。日付は1944年である。

How shall this Tribunal find that public opinion among the victorious nations does exist to adjudge that waging of war of aggression has become on international crime, when it discovers among the nations accuser, among the nations represented on the Tribunal, one which within the period covered by the Indictment herein has itself conducted armed aggression in Asia and in Europe, has been adjudicated guilty and for its guilt has been expelled from that very League of Nations upon the covenant of which the prosecution now so relies? Shall we simply say that to the victor belongs the spoils? Or, shall we, without respect for person or for nation, but in the execution of a justice falling alike on all, require the existence of a law before we punish?
法廷に参加している国のうち、告発国のなかに、ここに起訴状が対象とする期間内にアジアとヨーロッパで、誰あろう武力侵略を行ない、有罪と宣告され、その罪により、まさに国際連盟から、いまや検察側が大いに依拠しているその規約に基づき除名された国を発見するとき、当法廷は、侵略戦争の遂行が国際犯罪となったと判断するために戦勝国のあいだに世論が存在するということを、どのように見出すのであろうか? われわれは勝者には戦利品があるとだけ言えばよろしいのか? それとも、われわれは、個人にあるいは国家に敬意を払わずとも、すべてのものに分け隔てなく降りかかる司法の執行にあたって、処罰する以前に法律の存在を求めるべきなのか?

The waging of war has not been considered an international crime, has not been considered by international law to be a crime; and, however desirable a contrary state of affairs might be, it is not so today. We know, of course, as who does not, the prosecution's boast that they will make now law in this case. But the very nature of the attempt precludes the possibility of its fulfilment. Before e Tribunal, pledged to administer justice according to law, without fear, favor, or affection, before a Tribunal which has stated its own task to be the most careful ascertainment of the law applicable, the gentlemen of the prosecution may well find themselves exceedingly embarrassed to urge this declaration of an ex post facto crime. I certainly do not propose to wast this Tribunal's time by argument whether an ex post facto declaration of a crime accords with law, or with justice. It is submitted that the prosecution's boosts shall not be the Tribunal's judgment, that the portions of the Indictment founded on the alleged "Crimes against Peace" should be dismissed by the Tribunal as beyond its jurisdiction to entertain. 
戦争の遂行は、国際犯罪とみなされておらず、国際法によって犯罪であるとはみなされていないのであり、いかに反対の状態が望ましいにせよ、こんにち、そうではないのである。検察側がこの際、新たな法律をつくると豪語していることを、誰がそうあらん、われわれはもちろん承知している。しかし、その試みのまさにその本質が、その実現の可能性を阻むのである。恐怖、好意あるいは愛情なしに、法に従って裁きを執り行うことを誓った法廷を前に、適用される法をもっとも慎重に確認することを自らの任務とした法廷を前に、検察側の諸君は、この事後的な犯罪の宣言を訴えることが甚だしく恥ずかしいと気づくかもしれない。わたくしは、事後的な犯罪の宣言が法律に、あるいは司法に合致するかどうかを議論して当法廷の時間を浪費することを言い出すつもりはまったくない。検察側の主張が法廷の判断となるべきではなく、「平和に対する罪」の容疑に基づく起訴状の部分は、受け入れられる管轄外として、法廷に却下されるべきであると申し上げたいのである。

I pass to my next point, which is the allied point that war is the act of a nation, not of individuals. It is hardly necessary to do more than state the proposition. The entire body of international law assures that war is the act of and brings into being relationships between states; no treaty, no convention touching on the subject of war, refers to individuals. International law by definition is applicable among nations and excludes individuals from its operation. If war were a crime, (as we have just seen) it could be so I only by virtue of treaties making it so. Yet, these treaties bind only those bodies politic, the nations by whom they were entered into, and no men of flesh and blood. Of the past treaties, agreements, and conventions, which are now relied upon to define this new crime, none declare that the premier, the foreign minister, the chief of the general staff, of the guilty nation shall forfeit his liberty or his life. Such a declaration might have been made, as a political decision, for reasons of state; but it exceeds the jurisdiction of this Tribunal, charged with dispensing justice under its announced intention of proceeding according to law, to create such a new crime. 
次のポイントに移る、それは、戦争は個人の行為ではなく、国家の行為であるという関連するポイントである。この命題を述べる以上のことをする必要はほとんどない。国際法全体が、戦争は国家の行為であり、国家間の関係を生み出すものであることを保証しており、戦争という主題に触れたいかなる条約も、いかなる協定も、個人を対象としていない。国際法は定義上、国家間に適用され、個人をその運用から除外している。もし戦争が犯罪であるとすれば、(いま見てきたように)それをそう定める条約によってのみそうなり得る。ただし、これらの条約は、条約が締結された国家という政治的組織のみを拘束し、生身の人間を拘束することはない。この新たな犯罪を定義するために、いま依拠されている過去の条約、協定、規約のうち、罪を犯した国家の首相、外相、参謀総長が自由または生命を失うと宣言するものはない。そのような宣言は、政治的決定として国家の都合からなされたかもしれないが、しかし、そのような新たな犯罪をつくり出すことは、法律に従って手続きを進めるという自らの表明された意図のもと裁きを行なうことを課された、当法廷の管轄権を超えている。

The bald proposition indeed, is that, as a matter of law, individuals may not be charged with responsibility for wars, not at all because of high position in the state but because existing law does not prohibit it and assess a penalty. For this reason, additionally, the Indictment, insofar as it relates to the new crime of waging war by individuals, should not be tried by the Tribunal. It is superfluous to add that all charges of conspiring to do what was not itself criminal must likewise fall.
なるほど、法律上、個人が戦争責任を問われないのは、国家における高い地位のためではいっさいなく、既存の法律がそれを禁止することや刑罰を課すことをしないためであるという、明白な命題である。このため、さらに、個人による戦争遂行という新たな犯罪に関連する限り、起訴状は法廷で裁かれるべきではない。それ自体犯罪でないことを行なうために共謀したという、すべての告発も同様に破棄されなければならないということを付け加えるのは余計なことである。

As my next point, I wish to discuss quite briefly -- because the Tribunal has already heard some argument addressed to this point -- the proposition that killing in war is not murder. That killing in war is not murder follows from the fact that war is legal. This legalized killing -- justifiable homicide, technically, perhaps --- however repulsive, however abhorrent, has never been thought of as imposing criminal responsibility.
次のポイントとして、戦時の殺害は殺人罪ではないという命題について、ごく簡単に——このポイントについては、法廷がすでにいくつかの議論を聞いているので——論じたい。戦時の殺害が殺人罪ではないということは、戦争が合法であるという事実から導かれる。この合法化された殺害——法律的には、おそらく、正当な殺人——が、いかに嫌悪感を抱かせ、いかに忌まわしくとも、刑事責任を課すものとは考えられてこなかったのである。

No academician, no writer of texts, not Grotius nor the League Covenant, no court administering municipal or public law, has ever breathed such a suggestion. Nor has it ever been asked whether such killings occur in a just or unjust war, in a legal or an illegal war, a war of defense or a war of aggression. Men have been tried, within recent memory, for responsibility for killing in war in violation of the laws and customs which have grown up to regulate the contest of war. But the trial and punishment of those men was no judicial novelty. Rather, it was in strict conformity to age-old principles of international jurisprudence and in accordance with long recognized and frequently codified rules and principles of procedure.
学者も、文筆家も、グロティウスも連盟規約も、国内法や公法を管轄する裁判所も、そのような示唆を口にしたことはない。また、そのような殺害が正義の戦争か不正義の戦争か、合法的な戦争か非合法な戦争か、防衛戦争か侵略戦争かで問われたこともない。最近の記憶では、戦時の争いを規制するために発展してきた法規や慣習の違反に関わる戦時の殺害への責任で人が裁判にかけられている。しかし、それらの人物の裁判と処罰は、司法上目新しくはない。むしろ、古くからの国際法学の原則に厳格に準拠しており、長いあいだ認識され、頻繁に成文化されてきた訴訟規則と原則に従っていた。

If the killing of Admiral Kidd by the bombing of Pearl Harbor is murder, we know the name of the very man whose hands loosed the atomic bomb on Hiroshima, we know the chief of staff who planned that act, we know the chief of the responsible state. Is murder on their consciences? We may well doubt it. We may well doubt it, and not because the event of the armed conflict has declared their cause just and their enemies unjust, but because the act is not murder. Show us the charge, produce the proof of the killing contrary to the laws and customs of war, name the man whose hand dealt the blow, produce the responsible superior who planned, ordered, permitted or acquiesced in this act, and you have brought a criminal to the bar of justice. But let us forego this attempt also, by the so-called "Murder" counts of the Indictment, to impose responsibility for them upon men innocent of any specific connection therewith.
真珠湾攻撃によるキッド提督の殺害が殺人罪であるとすれば、われわれは広島に原爆を放ったまさにその人物の名前を承知しており、その行為を計画した参謀長も、責任国の元首も承知している。彼らは殺人罪を気に病むだろうか? われわれがそれに疑念を抱くのも、武力衝突の成り行きが彼らの理由を正当とし、その敵を不当としたからではなく、その行為が殺人の罪ではないのだから当然である。罪状をわれわれに示し、戦時の法規と慣習に反する殺害の証拠を提出し、その手で攻撃を加えた人物を挙げ、この行為を計画し、命令し、許可し、または黙認した責任ある上司を提出して、諸君は犯人を法廷の被告席に引き出したのである。しかし、起訴状のいわゆる「殺人罪」の訴因によって、それとのいかなる関わりにも無実な人物の上にその責任を課そうとするこの試みもまた控えようではないか。

My last point is that violations of the laws and customs of war are punishable thereunder. If I touch but briefly upon this point, it is from no doubt as to its validity but, rather, that I hope to avoid such involvement with collateral issues as might cause this great, basic, fundamental question to be obscured or lost sight of. It is in large measure self-evident that violations of the laws and customs of war, which are specifically charged in certain counts of the Indictment, and which, unlike the so-called "crimes" which have heretofore been under discussion, do charge specifically defined offenses under existing law. It is, as I say, self-evident that there is a forum appointed for the trial of these offenses. That forum is not here. Under the laws and customs of war offenders are subject to trial by military commissions of the belligerent offended against. The military commission in question is patently one to be designated and appointed by that belligerent. That rule is stated, for example, in the United States Field Manual for the Guidance of its armies, Field Manual No. 27-10, Rules of Land Warfare, Paragraph 356 of which is as follows:
最後のポイントは、戦時の法規と慣習の違反は、それに基づいて罰せられるということである。この点について簡単に触れるとすれば、それはその妥当性について疑いの余地がないからであり、むしろ、この重要で基本的、根本的な問題を不明瞭にしたり見失ったりするような付随的な問題への関与を避けたいのである。起訴状の一部の訴因で具体的に告発されている戦時の法規および慣習の違反は、これまで議論されてきたいわゆる「犯罪」とは異なり、現行法のもと具体的に定義された違反行為を告発していることは大部分において自明である。わたくしが述べているように、これらの違反行為の裁判のために任命される法廷があることは自明である。その法廷は、ここではない。戦時の法規と慣習のもと違反者は、違反した交戦国の軍事委員会による裁判に従う。問題の軍事委員会とは、明らかに、その交戦国によって指名され、任命されるものである。この規則は、例えば、『合衆国陸軍野戦教本』現場手引書第27-10号「陸戦の規則」に述べられており、その第356項は以下のとおりである:

"Right of Trial. No individual should be punished for an offense against the laws of war unless pursuant to a sentence imposed after trial and conviction by a military court or commission or some other tribunal of competent jurisdiction designated by the belligerent." That this Tribunal is not the military commission contemplated by the laws and customs of war is, I think, quite clear.
「裁判の権利。いかなる者も、交戦国が指定する軍事裁判所もしくは軍事委員会またはその他の管轄権を有する法廷による裁判と有罪判決の後に課される刑によらなければ、戦時法に違反する行為により処罰されるべきではない」。当法廷が、戦時の法規と慣習によって企図されている軍事委員会ではないことは、わたくしが思うに、きわめて明白である。

This Tribunal is sui generis. Whether it is military, as its title implies, or civil, as the character of the members and the judicial robes suggest, we are not concerned to decide. Whatever is its character, it is not that military commission. It is not the commission in the sense in which that term is familiar to international law. And it is, therefore, not the tribunal for the trial of the offenses now in question.
当法廷は、独自なるものなのである。この法廷が、その名称が示唆するように軍事であるか、あるいはメンバーの性格や法服が示唆するように民事であるかは、われわれが決定するところではない。その性格が何であれ、軍事委員会ではない。その用語が国際法に馴染んでいる意味において委員会ではない。それゆえに、いま問題になっている違反行為を裁く法廷ではないのである。

And now, Mr. President, I am done, with one last word: The Chief Prosecutor assumes to speak for America in urging upon this Tribunal the acceptance of this Indictment as drawn. Those of us American defense counsel who wear the uniform of the armed forces of our country, I think, may also have the right to speak for America. We speak for American, for Anglo-Saxon, for Anglo-American, for democratic views of Justice, of fair play. He speak for the proposition that observing legal forms, while ignoring the essence of legal principles, is the supreme atrocity against the law. It is to the commission of this atrocity that the invitation is extended by the Indictment herein. The responsibility before history of this Tribunal, and of us who play our several parts here, is tremendous; it is awe-inspiring. That responsibility goes far beyond the fate of these twenty-eight men here on trial. If, from this trial, a better world, which we all hope for, a more perfect system of law, are to emerge, the proceeding must be so conducted that no man shall be able to say that justice has been outraged. By a trial founded upon such a dubious jurisdiction as this, we may, indeed, prove anew the power of the victor over the vanquished; but we cannot hope to add luster to our repute for attachment to justice and law.
さて、裁判長閣下、最後にひとこと申し上げます。主任検察官は、当起訴状そのままでの受理を本法廷に対し訴えるにあたりアメリカを代弁していると見受けられる。わが国の軍隊の制服を着るわれわれアメリカの弁護人にもまた、わたくしが思うに、アメリカを代弁する権利があるかもしれない。われわれは、アメリカ人、アングロサクソンアングロアメリカ人、民主的な正義、フェアプレー観を代弁する。彼は、法理の本質を無視して法的形式に従うことが、法に対する究極の残虐行為であるという命題を代弁している。この残虐行為の実行のために、当起訴状によってここに招待が差し伸べられる。当法廷の、そしてここで各自の役割を果たすわれわれの、歴史を前にした責任は途方もなく大きく、畏敬の念を抱かせる。その責任は、ここで裁判にかけられているこれら二十八名の運命をはるかに超えている。この裁判から、われわれ誰もが望む、より良い世界、より完璧な法体系が生まれるとすれば、正義が侵害されたと誰も言うことができない審理がまさに行なわれなければならない。このような怪しげな司法権に基づく裁判によって、われわれは、なるほど勝者が敗者に対して力を持つことを新たに証明するかもしれないが、正義と法への忠実に対するわれわれの名声に輝きを付け加えることは望むべくもないのである。

LANGUAGE ARBITER (Major Moore): I rise to call the Tribunal's attention to a problem that, sir, will hound us to the end of this trial. It is the problem of interpretation and translation. Do you want that to be put into Japanese? 
言語官(ムーア少佐):この裁判が終わるまで、われわれにつきまとうであろう問題に法廷の注意を喚起いたします。通訳と翻訳の問題です。それを日本語訳することをお求めでしょうか?

THE PRESIDENT: I do not know that you have any right -- you might point out in a casual way to me and my colleagues that some difficulties have arisen. I would like to know now, in brief terms, from the interpreter, whether he can interpret what was said by Major Blakeney. 
裁判長:あなたにいかなる権利があるのかはわかりませんが——何か問題が起こったことを、わたくしや同僚に対し気軽に指摘して構いません。いま、簡単に、通訳から、ブレイクニー少佐が言ったことを通訳できるかどうか知りたいのですが。

LANGUAGE ARBITER (Major Moore): May I answer for the interpreters, sir? 
言語官(ムーア少佐): 通訳に代わってお答えしてもよろしいでしょうか?

THE PRESIDENT: You may.
裁判長:どうぞ。

LANGUAGE ARBITER (Major Moore): He can give you, sir, a running translation concerning which the speaker may call attention time and time again to the inaccuracies because of the inherent difficulties in the Japanese language which speaks in an opposite way from the English. 
言語官(ムーア少佐):彼が提供できるのは、英語とは反対の話し方をする日本語固有の困難のために、発言者が何度も不正確であることに注意を喚起するような同時翻訳についてです。

THE PRESIDENT: Well, I cannot understand yet why he can interpret paragraph for paragraph, large paragraph for large paragraph, and yet not be able to string those paragraphs together. 
裁判長:はて、なぜ彼はパラグラフごと、大きなパラグラフごとに通訳することができるのに、それらのパラグラフをつなぎ合わせることができないのか、まだ理解できません。

LANGUAGE ARBITER (Major Moore): If I may be allowed to say just one more word, sir, it is simply that if speakers who have prepared speeches will prepare a translation, as the speaker did yesterday, time of this Court will be saved and later arguments in regard to interpretation will be removed. 
言語官(ムーア少佐)。もう一言だけ言わせていただければ、昨日の発言者が行なったように、発言を準備した発言者が翻訳を準備すれば、この法廷の時間が節約され、通訳に関するのちの議論もなくなります。

MR. KEENAN: Might I make a suggestion to this Court? We were just handed a copy of three motions yesterday, and we spent all day in court yesterday. It is utterly impossible to prepare a written reply and have the difficult translation into the Japanese language completed in time for distribution with the motions being heard the next morning. 
キーナン氏:この法廷に提案してもよろしいでしょうか? われわれは、昨日、三つの動議の写しを渡されたところで、昨日は一日中法廷で過ごしました。回答書面を準備し難解な日本語への翻訳を、翌朝聴取される動議とともに配布するのに間に合わせて完成するのは、到底不可能です。

THE PRESIDENT: We will recess for fifteen minutes. 
裁判長:十五分間休廷します。

(hereupon, at 1030, a recess was taken until 1045, after which the proceedings were resumed as follows:) 
(ここで、10:30 に、10:45 まで休廷し、その後、以下のように審理が再開された:)

MARSHAL OF THE COURT: The Tribunal is now resumed. 
執行官:これより裁判を再開します。

THE PRESIDENT: The interpreter will proceed with the translation of Major Blakeney's address.
裁判長:通訳は、ブレイクニー少佐の演説の翻訳を進めます。

LANGUAGE SECTION CHIEF: Mr. President, during the recess Captain Coleman informed me that Japanese counsel request a complete and accurate translation verbatim of Major Blakeney's remarks.
言語部長:裁判長閣下、休廷中にコールマン大尉から、日本の弁護団がブレイクニー少佐の演説を完全かつ正確に逐語訳することを要請していると、わたくしに連絡がありました。

THE PRESIDENT: What does that mean?
裁判長:それはどういう意味ですか?

LANGUAGE SECTION CHIEF: Without the use of a full and complete translation staff, neither of which is available to the Tribunal or to the defense, it would require a several-day job. With a full translation staff it could be done in a couple of hours. That is, the written translation could be made and then read in court.
言語部長:法廷にも弁護側にもいない、完全な翻訳スタッフの使用なしでは数日の作業が必要です。完全な翻訳スタッフであれば二時間程度で可能です。つまり、書面による翻訳を作成し、それを法廷で読むことができます。

THE PRESIDENT: What is to prevent that interpreter from reading as he read before?
裁判長:彼が前に読んだように読むことから、その通訳を妨げるのは何ですか。

LANGUAGE SECTION CHIEF: What he read before, sir, was a summarization of ideas. It contained a certain amount of inaccuracies. We had intended to proceed with that course. Japanese counsel, as I said, has requested a complete and accurate and verbatim translation of Major Blakeney's remarks.
言語部長:彼が前に読んだものは、考えを要約したものです。ある種の不正確さを含んでいました。われわれは、その方向で進めるつもりでした。申し上げましたように、日本の弁護団はブレイクニー少佐の発言の完全で正確で逐語的な翻訳を要請しています。

THE PRESIDENT: He has been translating some passages, some large and some small. Now he is faced with a translation of a very large passage, put it that way. It covers every page, but he should be able to do it.
裁判長:彼は、大小さまざまな文章を翻訳してきました。いま彼は非常に大きな文章の翻訳に直面している、そう言っていいでしょう。全ページをカバーするものですが、彼ならできるはずです。

LANGUAGE SECTION CHIEF: He can, sir, in a summarization way, but he cannot do it verbatim.
言語部長:彼は要約するのはできますが、逐語的にはできません。

THE PRESIDENT: We had better proceed to do it in that way. We may be able to meet the wishes of the defense later.
裁判長:われわれは、そのように進めた方がよいでしょう。あとで弁護側の希望に沿えるかもしれません。

LANGUAGE SECTION CHIEF: All right, sir. As you say, sir. We shall proceed, sir. 
言語部長:わかりました。おっしゃるとおりです。進めましょう。

Mr. President, one more matter. Major Blakeney has just informed me that there were places where he did not continue on the regular written script where it will be necessary to get the remarks from the court reporter.
裁判長閣下、もうひとつお願いがあります。ブレイクニー少佐から、いつもの書面原稿では存続していない箇所があり、法廷報告者から指摘を受ける必要があると、わたくしに連絡があったところです。

THE PRESIDENT: This translation, of course, is not required to be sure there will be no miscarriage of justice likely. The whole purpose of this translation into the Japanese language is to carry out the Charter which, I think, is public information.
裁判長:この翻訳は、もちろん、誤審の可能性がないことを確認するために必要なものではありません。日本語への翻訳の全体目的は、わたくしが思うに憲章の実行、情報公開です。

The defendants concerned cannot be smarting under any injustice in the circumstances. Their own counsel made the speech. I think, under the circumstances, we should be satisfied if later on the full address delivered by Major Blakeney is given to the defense, and that we should now proceed to hear the reply to the motion unless there is some other counsel on behalf of the defense.
この状況で、関係する被告はいかなる不公平にも頭を悩ますことはあり得ません。彼ら自身の弁護人がスピーチを行なったのです。この状況下では、後日ブレイクニー少佐の演説の全文が弁護側に提供されれば、われわれは満足するはずであり、そして弁護側にほかの弁護人がいない限り、われわれは、この動議に対する答弁の聴取に進むべきだと思います。

MAJOR BLAKENEY: There are other counsel, if the Tribunal please, to follow. But, as I understand, you wish them to follow after the translation.
ブレイクニー少佐:よろしければ、ほかの弁護人が続きます。しかし、私の理解では、翻訳のあと続けることをお望みです。

THE PRESIDENT: Well, it appears that any translation that will be given now will not be satisfactory. So, we had better proceed with the further addresses in support of the motion.
裁判長:さて、いま、どのような翻訳がなされるとしても満足できるものではないでしょう。そこで、われわれは動議を支持する演説を続行した方がよろしいでしょう。

MAJOR BLAKENEY: Very well, sir. Then Mr. Yamaoka will address the Court.
ブレイクニー少佐:よろしいです。それでは、山岡氏が演説いたします。

LANGUAGE SECTION CHIEF: Mr. President, may I request the same steps be taken with Mr. Yamaoka's remarks as with Major Blakeney's -- namely, that a translation be given later to the defense?
言語部長:裁判長閣下、山岡氏の発言にブレイクニー少佐の発言と同様の措置——すなわち弁護側にあとで翻訳を提供することを要請してもよろしいでしょうか?

THE PRESIDENT: Yes. Apparently, translation paragraph by paragraph is not satisfactory.
大統領:はい。どうやら、段落ごとの翻訳では不十分なようです。

LANGUAGE SECTION CHIEF: It is not verbatim; no, sir.
言語部長:それは逐語的ではありません、違います。

THE PRESIDENT: The change that we brought about this morning has not given rise to the difficulty at all. It was there all the time, and now we have become aware of it.
裁判長:今朝われわれが行なった変更が、この問題を生じさせたわけではありません。ずっとあったのですが、いま、われわれは、それに気づきました。

MR. YAMAOKA:[…]
山岡氏:[…]


2022年02月12日

*1:Court Record of the International Military Tribunal for the Far East. 1946/05/14 (pp. 194-303), pp. 204-220(『国立国会図書館デジタルコレクション』コマ番号 12-27, 34)dl.ndl.go.jp

*2:下記も参照。