dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第74回総会第三委員会:人権の促進に関する討論開く、専門家は政府に条約義務を尊重するよう強く促し、代表者は客観性求める


文書番号:GA/SHC/4266

ノート:

  • この日から「人権の促進と保護に関する討論」を開始。

  • 北朝鮮が事務総長国別報告書( A/74/268 、本文リンク先参照)に反論。

  • 拷問禁止で中国が委員会の一般コメントを牽制。同じく前日の先住民の権利に関する会合(関連エントリ参照)に続き、アメリカがウイグル問題について中国を非難。中国は報告書およびアメリカに反論。なお同じくアメリカに非難されたシリアはイラク戦争におけるアブグレイブ刑務所虐待事件を持ち出している(報告書が言及しているのかもしれない)。

  • 拷問禁止「条約を批准した25か国が報告書を委員会に一度も提出したことがない」「委員会に報告する締約国のみが審査の予定」。下記で人権高等弁務官が締約国の条約機関への報告提出状況に言及している。

  • なお、本ドキュメントは当初、冒頭に下記注釈付きでリリースされた(並行して開催されている第一、第二、第六委員会も同様)。

    Note: Owing to the liquidity crisis impacting our Organization, only a partial summary of statements made in today’s meetings of the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) is available at this time. The complete summary will be issued later as Press Release GA/SHC/4266.
    注:運営に影響を与える流動性危機のため、現時点では第三委員会(社会、人道および文化)の本日の会合で行なわれた声明の部分的要約のみが利用可能である。完全な要約は、プレスリリースGA/SHC/4266として後日発行される。

    細かく見てないが上の暫定版(?)は通常冒頭に置かれる(要約の)要約が省略されていた。ジュネーブの人権理事会では発行停止となったのだが、

    こちらは二日ほど置いて予告通り「完全な要約」に更新されたようである。

    ロイター(2019年10月9日)

    事務総長は国連総会の行財政委員会(第5委員会)で、一月から支出削減に努めていなければ先月の年次総会を「支えるだけの資金は捻出できなかった」と指摘。

    下記によれば「エスカレーターは停止し、暖房は低めの温度に設定」。じつに<サステナブル>ではないか(笑)。

    AFP(2019年10月14日)

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc4266.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4266

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
17TH & 18TH MEETINGS (AM & PM)

14 OCTOBER 2019


Third Committee Opens Debate on Promotion of Human Rights, with Experts Urging Governments to Honour Treaty Obligations, Delegates Calling for Objectivity

国連

GA/SHC/4266

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、
17回および18回会合(午前および午後)

2019年10月14日


第三委員会、人権の促進に関する討論開く、専門家は政府に条約義務を尊重するよう強く促し、代表者は客観性求める

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) opened its debate on human rights today, holding a series of dialogues with United Nations experts — on topics ranging from the rights of migrants and safety of journalists, to the prevention of torture — and assessing the work of treaty bodies tasked with monitoring State behaviour.
第三委員会(社会、人道および文化)は本日、国連専門家——移住者の権利やジャーナリストの安全から拷問の防止に至るまでのトピックに関する——との一連の対話を開催し、 国家の行動の監視を任務とする条約機関の作業および国家の行動の監視を任務とする条約機関作業を評価する、人権に関する討論を開いた。

Jens Modvig, Chair of the Committee against Torture, said torture is still practiced in many countries. “The international community needs to substantially step up efforts to fight this horrendous crime,” he stressed. Only those States parties that report to the Committee are scheduled for review. “This means that a State party who does not submit a report escapes the review and thereby the regular scrutiny foreseen by the Convention,” he said, describing that as a “serious problem”.
イェンス・モドヴィグ拷問禁止委員会議長は、拷問は依然として多くの国において行なわれていると述べた。「国際社会はこの恐ろしい犯罪と戦うための取り組みを大幅に強化する必要がある」、と彼は強調した。委員会に報告する締約国のみが審査の予定である。「深刻な問題」として表現して、「これは、報告書を提出しない締約国が審査を逃れ、それにより条約によって予見される定期的監視が回避されることを意味する」、と彼は述べた。

He said 25 States that ratified the Convention have never submitted a report to the Committee. To alleviate the reporting burden, the Committee is pioneering a simplified procedure enabling countries to submit more focused reports.
彼は、条約を批准した25か国が報告書を委員会に一度も提出したことがないと述べた。 報告の負担を軽減するため、委員会は、各国がより焦点を絞った報告書を提出できるようにする簡素化された手順を開拓している。

When the floor was opened for interactive dialogue, Liechtenstein’s representative requested further analysis on the separation of migrant children from their parents. The Russian Federation’s representative objected to double standards, pointing to the example of Guantanamo and raising an alarm about the United Kingdom’s handling of the Julian Assange case. He expressed dissatisfaction with the Committee’s work. China’s delegate meanwhile said the Convention does not mandate treaty bodies to make general comments of an interpretive character. Their comments should be faithful to the original meaning of the Convention.
双方向対話のために議場が開かれると、リヒテンシュタインの代表者は、移住者の子どもと両親の分離に関するさらなる分析を要請した。ロシア連邦の代表は、グアンタナモの例を指摘し、ジュリアン・アサンジ事件の英国の取り扱いについて警告を発して、二重基準に反対した。彼は委員会の作業に不満を表明した。一方、中国の代表者は、条約は解釈的性質の一般コメントを行なうことを条約機関に委任していないと述べた。彼らのコメントは、条約の本来の意味に忠実でなければならない。

[…]

Andrew Gilmour, Assistant Secretary-General for Human Rights and Head of the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR), fielded numerous questions, following his briefing, about the Secretary-General’s country-specific reports. To the Russian Federation’s delegate, who said the report on Crimea is politicized and based on falsified information, he noted that his Office has been unable to access Crimea despite the requests made. He rejected that the report on the Democratic People’s Republic of Korea is likewise based on fabrication and lies, noting that it is based on comprehensive information from abroad. “If you believe our reports are inaccurate, then let us in,” he said.
アンドリュー・ギルモア人権担当事務次長補兼国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)所長は、彼のブリーフィングに続いて、事務総長の国別報告について多くの質問に対応した。クリミアに関する報告は政治化され、偽造された情報に基づいていると述べた、ロシア連邦の代表者に、彼の事務所は要請にもかかわらずクリミアにアクセスすることができないと指摘した。彼は、海外からの包括的な情報に基づいていることを指摘して、北朝鮮に関する報告書も同様に偽造と嘘に基づいているということを拒否し、「報告書が不正確だと思われる場合は、ご連絡ください」と彼は述べた。

[…] 

The Committee will reconvene at 10 a.m. on Tuesday, 15 October, to continue its debate on the promotion and protection of human rights.
委員会は、人権の促進と保護に関する議論を継続するために、10月15日火曜午前10時に再会する。

Background
バックグラウンド

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) began its debate on the promotion and protection of human rights today. Delegates had before them numerous reports: of the Human Rights Committee (document A/74/40); the Committee against Torture (document A/74/44); the Committee on the Protection of the Rights of All Migrant Workers and Members of Their Families (document A/74/48); the Committee on the Rights of Persons with Disabilities (document A/74/55); and the Committee on Enforced Disappearances (document A/74/56).
第三委員会(社会、人道および文化)は本日、人権の促進と保護に関する討論を開始した。代表団は多数の報告書を前にした:自由権規約委員会(ドキュメントA/74/40)、拷問禁止委員会(ドキュメントA/74/44)、すべての移住労働者およびその家族の権利の保護に関する委員会(ドキュメントA/74/48)、障害者の権利に関する委員会(ドキュメントA/74/55)、強制失踪に関する委員会(ドキュメントA/74/56)。

Also before the Committee were the Secretary-General’s reports on Accessibility and the status of the Convention on the Rights of Persons with Disabilities and the Optional Protocol thereto (document A/74/146); on the United Nations voluntary trust fund on contemporary forms of slavery (document A/74/228); and on the United Nations Voluntary Fund for Victims of Torture (document A/74/233); as well as the report by the Special Rapporteur on torture and other cruel, inhuman or degrading treatment or punishment (document A/74/148); and of the Chairs of the human rights treaty bodies on their thirty-first annual meeting (document A/74/256).
さらに委員会が前にしたのは、障害者の権利に関する条約のアクセシビリティおよび状況ならびにその選択議定書(ドキュメントA/74/146)、奴隷制度の現代的形態に関する国連自主信託基金(ドキュメントA/74/228)、国連拷問被害者自主基金(ドキュメントA/74/233)に関する事務総長報告書、同様に、拷問およびその他の残酷な、非人道的なまたは品位を傷つける取り扱いまたは処罰(ドキュメントA/74/148)、ならびに第三十一回年次総会での人権条約機関議長(ドキュメントA/74/256)報告書だった。

Regarding alternative approaches for improving the effective enjoyment of human rights and fundamental freedoms, the Committee had before it reports on: the promotion of truth, justice, reparation and guarantees of non-recurrence (document A/74/147); the situation of human-rights defenders (document A/74/159); minority issues (document A/74/160); human-rights obligations relating to the enjoyment of a safe, clean, healthy and sustainable environment (document A/74/161); the right to development (documents A/74/163 and A/74/167); the right to food (document A/74/164); the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights (document A/74/165); the right of everyone to the enjoyment of the highest attainable standard of physical and mental health (document A/74/174); and the independence of judges and lawyers (document A/74/176).
人権と基本的自由の効果的享受を改善するための代替アプローチに関して、委員会は報告書を前にした:真実、正義、賠償および再発防止の保証の促進(ドキュメントA/74/147)、人権擁護者の状況(ドキュメントA/74/159)、マイノリティ問題(ドキュメントA/74/160)、安全、清潔、健康で、持続可能な環境の享受に対する人権義務(ドキュメントA/74/161)、開発権(ドキュメントA/74/163およびA/74/167)、食料への権利(ドキュメントA/74/164)、人権の享受に対する一方的強制措置のマイナス影響(ドキュメントA/74/165)、達成可能な最高水準の心身の健康を享受に対するすべての者の権利(ドキュメントA/74/174)、裁判官と弁護士の独立(ドキュメントA/74/176)。

Other reports focused on: contemporary forms of slavery, including its causes and consequences (document A/74/179); the protection against violence and discrimination based on sexual orientation and gender identity (document A/74/181); adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living, and the right to non-discrimination in this context (document A/74/183); human rights and international solidarity (document A/74/185); the rights of persons with disabilities (document A/74/186); albinism worldwide (document A/74/190); human rights of migrants: good practices and initiatives on gender-responsive migration legislation and policies (document A/74/191); human rights to safe drinking water and sanitation (document A/74/197); human rights and transnational corporations and other business enterprises (document A/74/198); human rights and cultural diversity (document A/74/212); the International Convention for the Protection of All Persons from Enforced Disappearance (document A/74/213); the effective promotion of the Declaration on the Rights of Persons Belonging to National or Ethnic, Religious and Linguistic Minorities (document A/74/215); and national institutions for the promotion and protection of human rights (document A/74/226).
他の報告書は焦点を当てた:その原因および結果を含む奴隷制度の現代的形態(ドキュメントA/74/179)。性的指向と性同一性に基づく暴力と差別に対する保護(ドキュメントA/74/181)、適切な生活水準に対する権利の構成要素としての適切な住宅、およびこの文脈における非差別に対する権利(ドキュメントA/74/183)、人権と国際連帯(ドキュメントA/74/185)、障害者の権利(ドキュメントA/74/186)、世界中のアルビノ患者(ドキュメントA/74/190)、移住者の人権:性別に応じた移住に関する法律と政策に関するグッドプラクティスとイニシアチブ(ドキュメントA/74/191)、安全な飲料水と衛生に対する人権(ドキュメントA/74/197)、人権および多国籍企業およびその他の企業(ドキュメントA/74/198)、人権と文化的多様性(ドキュメントA/74/212)、強制失踪からのすべての者の保護に関する国際条約(ドキュメントA/74/213)、民族的または種族的、宗教的、言語的マイノリティに属する者の権利に関する宣言の効果的推進(ドキュメントA/74/215)、人権の促進と保護のための国家機関(ドキュメントA/74/226)。

Further reports covered the promotion of equitable geographical distribution in the membership of the human rights treaty bodies (document A/74/227); combating intolerance, negative stereotyping, stigmatization, discrimination, incitement to violence and violence against persons, based on religion or belief (document A/74/229); the right to education (document A/74/243); the promotion of a democratic and equitable international order (document A/74/245); cultural rights (document A/74/255); the rights of internally displaced persons (document A/74/261); the United Nations Human Rights Training and Documentation Centre for South-West Asia and the Arab Region (document A/74/262); the effects of foreign debt and other related international financial obligations of States on the full enjoyment of all human rights, particularly economic, social and cultural rights (document A/74/178); trafficking in persons, especially women and children (document A/74/189); protecting human rights and fundamental freedoms while countering terrorism (document A/74/270); the human rights of migrants (document A/74/271); the right to privacy (document A/74/277); strengthening the role of the United Nations in enhancing the effectiveness of the principle of periodic and genuine elections and the promotion of democratization (document A/74/285); the safety of journalists and the issue of impunity (document A/74/314); extrajudicial, summary or arbitrary executions (document A/74/318); the promotion and protection of human rights and fundamental freedoms while countering terrorism (document A/74/335); the rights to freedom of peaceful assembly and of association (document A/74/349); and the Subregional Centre for Human Rights and Democracy in Central Africa (document A/74/460).
さらなる報告書は、人権条約機関のメンバーシップにおける公平な地理的分布の促進(ドキュメントA/74/227)。宗教や信念に基づく、不寛容、否定的ステレオタイプ化、非難、差別、暴力への扇動と人に対する暴力と戦う(ドキュメントA/74/229)、教育への権利(ドキュメントA/74/243)、民主的で公平な国際秩序の促進(ドキュメントA/74/245)、文化的権利(ドキュメントA/74/255)、国内避難民の権利(ドキュメントA/74/261)、南西アジアおよびアラブ地域のための国連人権研修・文書化センター(ドキュメントA/74/262)、すべての人権、とくに経済的、社会的および文化的権利の完全な享受に対する対外債務およびその他の関連する締約国の国際的金融債務の影響(ドキュメントA/74/178)、人身売買、とくに女性と児童(ドキュメントA/74/189)、テロリズム対策の一方での人権および基本的自由の保護(ドキュメントA/74/270)、移住者の人権(ドキュメントA/74/271)、プライバシーの権利(ドキュメントA/74/277)、定期的で真正な選挙の原則の有効性向上と民主化促進における国連の役割強化(ドキュメントA/74/285)、ジャーナリストの安全と不処罰の問題(ドキュメントA/74/314)、超法規的、簡易的、または恣意的処刑(ドキュメントA/74/318)、テロリズム対策の一方での人権および基本的自由の促進と保護(ドキュメントA/74/335)、平和的集会および結社の自由に対する権利(ドキュメントA/74/349)、中央アフリカにおける人権および民主主義のための小地域センター(ドキュメントA/74/460)。

Delegates also had before them country-specific reports on the human-rights situations in Somalia (document A/74/166); the Islamic Republic of Iran (documents A/74/188 and A/74/273); Belarus (document A/74/196); the Democratic People’s Republic of Korea (documents A/74/268 and A/74/275); the Autonomous Republic of Crimea and the city of Sevastopol, Ukraine (document A/74/276); Myanmar (documents A/74/278, A/74/311, A/74/342); and Burundi (document A/74/303). Regarding the Comprehensive implementation of and follow-up to the Vienna Declaration and Programme of Action, the Committee had before it the report of the United Nations High Commissioner for Human Rights (document A/74/36).
代表者たちはさらに彼らの前に、ソマリアにおける人権状況(ドキュメントA/74/166)、イラン・イスラム共和国(ドキュメントA/74/188およびA/74/273)、ベラルーシ(ドキュメントA/74/196)、北朝鮮(ドキュメントA/74/268およびA/74/275)、ウクライナ、クリミア自治共和国およびセバストポリ市(ドキュメントA/74/276)、ミャンマー(ドキュメントA/74/278A/74/311A/74/342)、ならびにブルンジ(ドキュメントA/74/303)に関する国別報告書があった。ウィーン宣言および行動計画の包括的実施とフォローアップに関して、委員会はその前に国連人権高等弁務官報告書(ドキュメントA/74/36)があった。

Interactive Dialogues on Human Rights
人権に関する双方向対話

[…] 

ANDREW GILMOUR, Assistant Secretary-General for Human Rights and Head of the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR),[…]
アンドリュー・ギルモア人権担当事務次長補兼国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)所長は、[…]

He went on to say that the Secretary-General’s report on human rights and cultural diversity (document A/74/212) provides an overview of efforts taken at the national, regional and international levels regarding the preservation of cultural diversity. The Secretary-General’s report on the Effective Promotion of the Declaration on the Rights of Persons Belonging to National or Ethnic, Religious and Linguistic Minorities (document A/74/160) meanwhile urges Member States and other stakeholders to consider ways to reinforce the impact of the United Nations Forum on Minority Issues. He also referred to the Secretary-General’s report on steps taken by States to combat intolerance and stereotyping based on religion or belief (document A/74/229), which calls for a greater emphasis on actions that must be taken by Member States and others. The report on the promotion and protection of human rights and fundamental freedoms while countering terrorism (document A/74/335) notes that more must be done to ensure victims’ access to justice, while the report on the safety of journalists (document A/74/314) provides an overview of the situation. Turning to the Secretary-General’s report on the Subregional Centre for Human Rights and Democracy in Central Africa, he said it describes the situations in Burundi, Cameroon and the Congo. He also updated the Committee on human rights situations in the Democratic People’s Republic of Korea; Crimea and the city of Sevastopol, Ukraine; and Iran (documents A/74/268, A/74/276 and A/74/273).
彼は続けて、人権と文化的多様性に関する事務総長報告(文書A/74/212)は、文化的多様性の保全に関して国内、地域、および国際レベルで取られた取り組みの概要を提供すると述べた。一方、民族的または種族的、宗教的、言語的マイノリティに属する者の権利に関する宣言の効果的推進に関する事務総長報告(文書A/74/160)は、マイノリティ問題に関する国連フォーラムの影響を強化する方法を検討するよう加盟国およびその他の利害関係者に強く促す。彼はまた、加盟国やその他によって取られなければならない行動により強く重点を置くことを要請する、宗教や信念に基づく、不寛容やステレオタイプ化と戦うために各国がとった措置に関する事務総長報告(文書A/74/229)に言及した。テロリズム対策の一方での人権および基本的自由の促進と保護(文書A/74/335)は、被害者の正義へのアクセスを確保するためにさらに行なわなければならないことを指摘する一方、ジャーナリストの安全に関する報告書(文書A/74/314)は、その状況の概要を提供する。中央アフリカにおける人権および民主主義のための小地域センターに関する事務総長報告に目を向け、彼はブルンジカメルーンおよびコンゴにおける状況を説明していると述べた。彼はまた、北朝鮮、クリミアおよびウクライナセバストポリ市、ならびにイランにおける人権状況に関する委員会の最新情報を報じた(ドキュメントA/74/268、A/74/276およびA/74/273)。

The representative of the Russian Federation said the report on Crimea is politicized and based on falsified information and the related mandate is not accepted by his country. The representative of the Democratic People’s Republic of Korea said the report related to his country likewise is based on fabrications and lies with the aim of toppling his country’s social system. The representative of Syria said his country’s people and economy have been destroyed, while hospitals and bridges and other services required for development have also been destroyed, notably due to the support given to terrorism.
ロシア連邦代表は、クリミアに関する報告は政治化され、偽造された情報に基づいており、関連するマンデートは彼の国によって受け入れられないと述べた。北朝鮮代表は、彼の国に関連する報告書も同様に、彼の国の社会システムを崩壊させることを目的とする捏造と嘘に基づいていると述べた。シリア代表は、自国の人々と経済が破壊され、開発に必要な病院や橋などのサービスも破壊されたと述べた。とくにテロリズムへ与えられた支援が原因である。

Mr. GILMOUR[…]
ギルモア氏は[…]

To Iran’s representative, he described the report as balanced, pointing out that some issues relate to the sanctions placed on Iran. Regarding comments made by Morocco’s representative, he said he and his colleagues are focusing on how human rights can be integrated into the Agenda. He rejected that the report on the Democratic People’s Republic of Korea is based on fabrication and lies, noting that it is based on comprehensive information from abroad. “If you believe our reports are inaccurate, then let us in,” he said. He expressed his surprise that Syria’s representative discussed the destruction of hospitals, based on what is known about who has actually done most of the destroying.
イランの代表に対し、彼は、報告書をバランスのとれたものとして説明し、一部の問題はイランに対する制裁に関連していると指摘した。モロッコの代表によってなされたコメントに関して、彼と彼の同僚は人権をアジェンダにどう統合するかに焦点を当てていると述べた。海外からの包括的な情報に基づいていることを指摘して、北朝鮮に関する報告が捏造と嘘に基づいていることを拒否した。「報告書が不正確だと思われる場合は、ご連絡ください」と彼は述べた。破壊のほとんどを実際に行なったのは誰であるかについて知られていることに基づき、シリアの代表が病院の破壊について議論したことに驚きを示した。

[…]

Also speaking were representatives of China, Costa Rica, Algeria, Portugal and the Maldives.
さらなる発言は中国コスタリカアルジェリアポルトガルおよびモルディブだった。

[…]

JENS MODVIG, Chair of the Committee against Torture, […]
イェンス・モドヴィグ拷問禁止委員会議長は、[…]

[…]

The representative of France, associating with the European Union, called on parties to respect the Convention against Torture. China’s delegate meanwhile said the Convention does not mandate the treaty bodies to make general comments of an interpretive character; their comments should be faithful to the original meaning of the Convention and not change its scope.
欧州連合に同調してフランス代表は、拷問禁止条約を尊重するよう締約国に要請したた。一方、中国の代表者は、条約は解釈的性質の一般コメントを行なうことを条約機関に委任しておらず、 彼らのコメントは、条約の本来の意味に忠実であるべきであり、その範囲を変更してはならない、と述べた。

[…]

MALCOLM EVANS, Chair of the Subcommittee on Prevention of Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment, […]
マルコム・エヴァンス拷問およびその他の残虐な、非人道的なまたは品位を傷つける取り扱いまたは刑罰の防止に関する小委員会議長は、[…]

[…]

The United States’ representative expressed concern over reports of torture in Cameroon, Nicaragua, Iran and Chechnya, as well as reports of extrajudicial killings in Venezuela and atrocities perpetrated by the “Assad regime” — which “crematoriums will not hide” — and reports in China’s Xinjiang of arbitrary detention of people due to their ethnic identities. China’s representative characterized such reports as “groundless accusations” and “smears” aimed at creating a pretext to interfere in its domestic affairs and called on all States to condemn the United States’ “bullying and double standards”. The delegate of Syria condemned the United States for its collective punishment against migrants and in Abu Ghraib, adding that it cannot speak about human-rights violations taking place elsewhere, given that “their administration commits them day in, day out”.
米国の代表は、カメルーンニカラグア、イランおよびチェチェンにおける拷問の報告、同様にベネズエラにおける超法規的殺害および「アサド政権」によって実行された残虐行為——「火葬場は隠れない」——の報告および彼らの民族的アイデンティティによる人々の恣意的拘留の中国の新疆の報告に対して懸念を表明した。中国の代表者は、そのような報告を国内問題に干渉する口実をつくることを目的とした「根拠のない告発」と「中傷」として特徴付け、すべての締約国に米国の「いじめと二重基準」を非難するよう要請した。シリア代表者は、「彼らの政権が日々彼らに犯している」ことを考えると、他の場所で起こっている人権侵害について発言することはできないと付け加えて、移住者およびアブグレイブにおける集団的懲罰について米国を非難した。

[…]


2019年10月19日

第74回総会第三委員会:国家を通じた正義への完全なアクセス、先住民の権利を維持するために必要な伝統的システム、特別報告者、第三委員会に語る


文書番号:GA/SHC/4265

ノート:

  • 日本がアイヌ政策について発言、あいかわわらず無邪気な(?)。いっぽう中国:「中国には先住民は存在しない」、さすがによく心得ているというべきか。

  • アメリカが先住民の権利に関する会合で(も)ウイグル問題をとり上げ中国を非難、中国が答弁権を行使した:「新疆においてはいわゆる人権問題は存在しない」。「他国の人権記録を中傷することは長いあいだ米国の慣行だった」:先の大戦においてはそうではない、というところか。アメリカは翌日会合でも拷問禁止に関連してウイグルに言及する(関連エントリ参照)。

  • (外務省声明)

    第74回国連総会第3委員会 議題67 (a)「先住民の権利」に関する宮崎あかね政府代表顧問によるステートメント英語

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ(工事中)

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc4265.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4265

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
15TH & 16TH MEETINGS (AM & PM)

11 OCTOBER 2019


Full Access to Justice through State, Traditional Systems Required for Upholding Indigenous Peoples’ Rights, Special Rapporteur Tells Third Committee

One Traditional Language Lost Every Two Weeks, Says Mexico’s Delegate, Representing Bloc of Countries

国連

GA/SHC/4265

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、
15回および16回会合(午前および午後)

2019年10月11日


国家を通じた正義への完全なアクセス、先住民の権利を維持するために必要な伝統的システム、特別報告者、第三委員会に語る

各国のブロックを代表して、メキシコの代表者、二週間ごとに一つの伝統的言語が失われると言う

Safeguarding land rights and providing effective access to justice are vital for the realization of indigenous peoples’ fundamental collective rights, delegates told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today in a half‑day discussion on the issue.
土地の権利保護、正義への効果的アクセス提供は、先住民族の基本的な集団的権利の実現に不可欠である、代表者は本日、半日議論において第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

Victoria Tauli-Corpuz, Special Rapporteur on the Rights of Indigenous Peoples[…]
ヴィクトリア・タウリ=コルプス、先住民族の権利に関する特別報告者は[…]

[…]

Mexico’s delegate, […]
メキシコの代表者は[…]

[…]

Also speaking were representatives of Peru, Armenia, Cabo Verde, Bosnia and Herzegovina, Lesotho, Morocco, Gambia, El Salvador, Azerbaijan, Ethiopia, Thailand, Ukraine, Sierra Leone, Burkina Faso, Eritrea, Oman, Uruguay, Guatemala, Togo, Democratic Republic of the Congo, Antigua and Barbuda, Iceland, Thailand, Montenegro, France, Japan, Canada, Australia, Colombia, Russian Federation, Ecuador, Cuba, Brazil, United States, Guatemala, South Africa, Venezuela, Namibia, Iran, Costa Rica, Nepal, Ukraine, Panama, Denmark (speaking for the Nordic and Baltic countries), Paraguay, Bolivia, as well as from the Sovereign Order of Malta.
さらなる発言は、ペルー、アルメニア、カボ・ヴェルデ、ボスニア・ヘルツェゴビナレソト、モロッコガンビアエルサルバドルアゼルバイジャンエチオピア、タイ、ウクライナシエラレオネブルキナファソエリトリアオマーンウルグアイグアテマラトーゴコンゴ民主共和国アンティグア・バーブーダアイスランド、タイ、モンテネグロ、フランス、日本、カナダ、オーストラリア、コロンビア、ロシア連邦エクアドルキューバ、ブラジル、米国、グアテマラ南アフリカベネズエラナミビア、イラン、コスタリカ 、ネパール、ウクライナパナマデンマーク(北欧およびバルト諸国について発言)、パラグアイボリビア、加えてマルタ騎士団からの代表だった。

Also speaking were a representative of the European Union and an observer of the Holy See.
さらなる発言は、欧州連合代表および教皇庁のオブザーバーだった。

Representatives of the International Labour Organization (ILO), International Fund for Agricultural Development (IFAD), International Organization for Migration (IOM), International Committee of the Red Cross (ICRC) and the Fund for Indigenous Peoples in Latin America also made interventions.
国際労働機関(ILO)、国際農業開発基金(IFAD)、国際移住機関(IOM)、国際赤十字委員会(ICRC)およびラテンアメリカ先住民族基金代表も介入を行なった。

China’s representative spoke in exercise of the right of reply.
中国の代表者は答弁権の行使において発言した。

The Third Committee will reconvene at 10 a.m. on Monday, 14 October, to begin its debate on the promotion and protection of human rights.
第三委員会は、人権の促進と保護に関する討論を開始するために、10月14日月曜午前10時に再会する。

[…] 

Statements: Indigenous Peoples
声明:先住民

[…] 

Ms. MIYAZAKI (Japan) said that in June 2008, the Government passed resolutions recognizing the Ainu as an indigenous people of Japan. Following these resolutions, the Government released a statement establishing the Advisory Council for Future Ainu Policy. At the Advisory Council, Japan’s authorities and representatives of the Ainu people discuss comprehensive and effective measures to address such issues as education, cultural revitalization and economic development. One of the pillars of Japan’s policies for the Ainu people is the promotion of the Ainu culture. Japan has provided support to various cultural projects, including an education programme on the Ainu language.
宮崎氏(日本)は、2008年6月に同政府はアイヌ日本の先住民であると認める決議を可決したと述べた。これらの決議に続いて、政府はアイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会を設立する声明を発表した。有識者懇談会では、日本の当局とアイヌの人々代表が、教育、文化の活性化および経済発展などの問題に対処するための包括的かつ効果的な対策について議論する。アイヌの人々への日本の政策の柱の一つは、アイヌ文化の振興である。日本は、アイヌ語に関する教育プログラムを含む、さまざまな文化的プロジェクトを支援している。

[…]

JASON MACK (United States) said that indigenous people have been outspoken critics of abuses while being subject to attempts to discredit human rights agendas. Since April 2017, China has detained more than 1 million individuals in internment camps, forced many to renounce their ethnic or religious identities and subjected them to forced labour, inhumane conditions and even death. China also attacks members of minority groups abroad and is pressuring Governments to return asylum seekers belonging to these groups. He expressed concern over ongoing abuses against indigenous peoples in Venezuela, citing a report by the United Nations High Commissioner for Refugees referring to traditional lands that have been militarized.
ジェイソン・マック(米国)は、先住民は人権問題の信用を傷つけようとする試みを受けながら、虐待の率直な批判者であると述べた。 2017年4月以来、中国は100万人以上の個人を強制収容所に拘留し、多くの人々が民族的または宗教的アイデンティティを放棄することを余儀なくされ、強制労働、非人道的状況、さらには死にさえさらされている。中国はまた、海外のマイノリティ・グループのメンバーを攻撃し、各国政府にこれらのグループに属する亡命希望者の帰還を迫っている。 彼は、軍事化された伝統的な土地に言及している国連難民高等弁務官による報告書に言及して、ベネズエラにおける先住民に対する進行中の虐待に対する懸念を表明した。

[…]

Right of Reply
答弁権

The representative of China rejected the accusations made by the representative of the United States. China practices an ethnic policy of equality and there are no indigenous people in China. The series of measures taken in Xinjiang seek to prevent the emergence of terrorism at the source. These measures are supported by the 25 million people in Xinjiang. There are not so-called human rights issues in Xinjiang, but rather, the United States is using fake news to interfere in China’s affairs. The United States delegates have not been to Xinjiang themselves and they are in no position to throw around irresponsible remarks. It has long been the practice of the United States to smear human rights records in other countries but turn a blind to its own problems, he said.
中国代表は、米国代表による非難を拒否した。中国は平等の民族政策を実践しており、中国には先住民は存在しない。新疆ウイグル自治区において取られた一連の措置は、発生源でテロリズムの出現を防ぐことを目指している。これらの措置は、新疆における2,500万人の人民によって支持されている。新疆においてはいわゆる人権問題は存在しないが、むしろ米国は中国の問題に干渉するためにフェイクニュースを使用している。米国代表団は新疆に自身は行ったことがなく、無責任な発言を振り回す立場にない。他国の人権記録を中傷することは長いあいだ米国の慣行だったが、自身の問題に見て見ぬふりをする、と彼は述べた。

[…]


2019年10月17日

第74回総会第三委員会:代表者、子どもの医療、法的保護へのアクセスにおける向上を称賛する一方、紛争が開発に与える致命的影響を非難


文書番号:GA/SHC/4264

ノート:

  • 前日続き。韓国が発言。「共通の価値と多様性への敬意」。地球「市民教育」。「女性とともにする平和」イニシアチブについては関連エントリ2019-10-07  参照。

  • 中国が発言:「中国には未成年者の保護に関する法律があり、子どもの権利と利益を保護する法的基盤が設けられている」。下記は英リスク分析大手ベリスク・メープルクロフト(Verisk Maplecroft)による「児童労働指数2019」(ワースト・ファイブは北朝鮮ソマリア南スーダンエリトリア中央アフリカ共和国)。

    「世界の製造拠点における児童労働のフラットライン化に関する進展 児童労働指数」(2019年5月29日)

    これらは、中国[98位]、インド[47位]、バングラデシュベトナムおよびカンボジアを含む製造拠点が2016年以降198か国のランキングで明確な改善を記録していないことを示す[…]

    中国とインドは全体的では「ハイ・リスク」に分類されているが、違反の頻度と重大度を測定する児童労働指数のセクションにおいて「極度のリスク」として採点されていることに注意することが重要である。両国とも関連するすべての国際条約に署名しているためランキングでのポジションは向上しているが[…]

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc/4264.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4264

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
13TH & 14TH MEETINGS (AM & PM)

10 OCTOBER 2019


Third Committee Delegates Applaud Gains in Children’s Access to Health Care, Legal Protections, while Decrying Deadly Impact of Conflict on Their Development

Dark Reality of War Shapes How Young People Imagine Themselves, Afghanistan’s Representative Says

国連

GA/SHC/4264

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、
13回および14回会合(午前および午後)

2019年10月10日


第三委員会代表者、子どもの医療、法的保護へのアクセスにおける向上を称賛する一方、紛争が開発に与える致命的影響を非難

戦争の暗い現実は若者が自身をどのように想像するかをかたちづくる、アフガニスタン代表が言う

Delegates highlighted improvements in children’s access to health care and vaccination coverage, while also underscoring the importance of young people’s participation in decision-making, as the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) continued its discussion on the protection of children’s rights today.
第三委員会(社会、人道および文化)は本日、子どもの権利保護に関する議論を継続し、代表者は、意思決定における若者の参加の重要性を強調する一方、子どもの医療や予防接種へのアクセスの改善を強調した。

Nepal’s representative[…]
ネパール代表は[…]

[…]

Also speaking were the representatives of Israel, Liechtenstein, Maldives, Switzerland, Turkey, Zambia, Russian Federation, Myanmar, Lao, Mexico, India, United States, Colombia, Hungary, Brazil, Monaco, Syria, Saudi Arabia, Cameroon, Qatar, Brunei, United Kingdom, Italy, Cuba, Nicaragua, Spain, Georgia, Costa Rica, Kazakhstan, Haiti, Bahamas, Egypt, Malaysia, Algeria, Iran, Indonesia, Singapore, Ecuador, Kenya, Andorra, Sudan, Lebanon, Libya, Trinidad and Tobago, Rwanda, Yemen, Panama, United Arab Emirates, Republic of Korea, Bangladesh, China, Burundi, Bhutan, Kuwait, Mozambique, Bulgaria, Kyrgyzstan, Croatia, Timor-Leste, Montenegro, Senegal, Philippines, Djibouti and Sri Lanka, as well as observers for the Holy See and the State of Palestine.
本日の討論におけるさらなる発言は、イスラエルリヒテンシュタインモルディブ、スイス、トルコ、ザンビアロシア連邦ミャンマーラオス、メキシコ、インド、米国、コロンビア、ハンガリー、ブラジル、モナコ、シリア、サウジアラビアカメルーンカタールブルネイ、英国、イタリア、キューバニカラグア、スペイン、ジョージアコスタリカカザフスタン、ハイチ、バハマ、エジプト、マレーシア、アルジェリア、イラン、インドネシアシンガポールエクアドルケニアアンドラスーダンレバノンリビアトリニダードトバゴルワンダ、イエメン、パナマアラブ首長国連邦韓国バングラデシュ中国ブルンジブータンクウェートモザンビークブルガリアキルギスタンクロアチア東ティモールモンテネグロセネガル、フィリピン、ジブチおよびスリランカ代表に加え、オブザーバーとして教皇庁およびパレスチナ自治政府だった。

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) will reconvene at 10 a.m. on Friday, 11 October, to conclude its discussion on children’s rights and begin its debate on the rights of indigenous peoples.
第三委員会(社会、人道および文化)は、子どもの権利に関する議論を終結し、障害者の権利に関する討論を開始するために、10月11日金曜午前10時に再会する。

[…] 

Statements
声明

[…]

HONG JIN UM (Republic of Korea) reiterated his country’s support for global citizenship education, which nurtures shared values and respect for diversity. The Republic of Korea, together with Qatar, has co-chaired the Group of Friends of Global Citizenship Education and hosted many related events in an effort to raise awareness for the need for transformative education. He underscored the importance of a holistic approach to addressing children’s rights, pointing to the country’s support for projects that address the needs of women and girls in conflict and post-conflict situations, prevent sexual violence, and enhance the capacities of communities under the “Action with Women and Peace” initiative.
ウム・ホンジン(韓国)は、共通の価値と多様性への敬意を育む地球市民教育への彼の国の支援を繰り返した。韓国は、カタールとともに、地球市民教育の友のグループの共同議長を務め、改革的教育の必要性についての認識を高めるために、多くの関連イベントを開催した。紛争および紛争後の状況における女性と女児のニーズに対処し、性暴力を防ぎ、コミュニティの能力を強化する、「女性とともにする平和」イニシアチブのもとでのプロジェクトに対する同国の支援を指摘して、子どもの権利に取り組むための全体的アプローチの重要性を強調した。

[…]

Ms. ZHU HUI LAN (China) said that in many parts of the world, hunger, child labour and drugs threaten the lives of children. Achieving peace is the best protection against such threats. Developed countries should shoulder more responsibilities and help countries through financial assistance and other means. China has a law on the protection of minors and laid the legal foundation to protect children’s rights and interests. It has also committed to improving the health of children in poor areas, and since 2012, implemented a nutrition programme to tackle poor nutrition.
チュウ・フイラン(中国)は、世界の多くの地域において、飢餓、児童労働および薬物が子どもの命を脅かしていると述べた。平和を達成することは、そのような脅威に対する最善の保護である。先進国は、より多くの責任を負い、財政支援やその他の手段を通じて各国を支援すべきである。中国には未成年者の保護に関する法律があり、子どもの権利と利益を保護する法的基盤が設けられている。また、貧困地域における子どもの健康改善に取り組んでおり、2012年以降、栄養不良に取り組むための栄養プログラムを実施している。

[…]


2019年10月17日

第74回総会第三委員会:紛争中「想像を絶する」暴力にさらされた子どもたち、専門家は説明責任、法的改革求める代表者として第三委員会に語る


文書番号:GA/SHC/4263

ノート:

  • 日本が発言。子どもに対する暴力撲滅基金への拠出については昨年も報告済み(関連エントリ参照)。

  • ブーア=ブキッキオ児童買春、児童ポルノおよびその他の児童の性的虐待マテリアルを含む、児童の売買と性的搾取に関する特別報告者がブリーフィングおよび双方向対話参加(未抽出)。

  • (外務省声明)

    声明掲載なし。

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

    (前回セッション)

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc4263.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4263

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
11TH & 12TH MEETINGS (AM & PM)

8 OCTOBER 2019


Children Exposed to ‘Unimaginable’ Violence during Conflict, Expert Tells Third Committee as Delegates Call for Accountability, Legal Reforms

Child Dies Every Five Minutes as Result of Abuse, Special Representative Warns

国連

GA/SHC/4263

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、11回および12回会合(午前および午後)

2019年10月8日

紛争中「想像を絶する」暴力にさらされた子どもたち、専門家は説明責任、法的改革求める代表者として第三委員会に語る

虐待の結果として児童が5分ごとに死亡、特別代表が警告

Tens of thousands of children are killed, abused and deprived of their liberty during the many violent conflicts raging around the world, United Nations experts told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today in their clarion calls on Governments to safeguard their rights.
数万人の子どもたちが世界中で起きている多くの暴力的紛争中に殺され、虐待され、自由を奪われている、国連専門家は本日、政府に対し彼らの権利を守るよう明確に要請すると第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

Briefing the Committee, Virginia Gamba, Special Representative on Children and Armed Conflict[…]
委員会ブリーフィングで、ヴァージニア・ガンバ子どもと武力紛争に関する特別代表は[…]

[…]

When the floor opened for debate, delegates decried such violence and called for answers. Many outlined various challenges, with Pakistan’s delegate[…]
議場が討論のために開くと、代表者はそのような暴力を非難し回答を要請した。多くがさまざまな課題を概説し、パキスタンの代表者は[…]

[…]

Also speaking in the debate today were representatives of Norway (on behalf of the Nordic and Baltic countries), Botswana, Myanmar (on behalf of the Association of South-East Asian Nations (ASEAN)), Pakistan, Japan and Iraq.
本日の討論におけるさらなる発言は、ノルウェー(北欧およびバルト諸国代表)、ボツワナミャンマー東南アジア諸国連合ASEAN)代表)、パキスタン日本およびイラク代表だった。

[…]

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) will reconvene at 10 a.m. on Thursday, 10 October, to continue its discussion on children’s rights.
第三委員会(社会、人道および文化)は、子どもの権利に関する議論を継続するために、10月10日木曜午前10時に再会する。

[…] 

Briefings and Interactive Dialogues
ブリーフィングおよび双方向対話

[…] 

NAJAT MAALLA M’JID, Special Representative of the Secretary-General on Violence against Women,
ナジャ・ムジド・マーラ女性に対する暴力に関する事務総長特別代表は[…]

[…]

In the ensuing interactive dialogue, the representative of Japan stressed the critical importance of ending violence against children, for which a comprehensive approach and collaboration among various sectors are essential. The representative of Algeria outlined the Government’s involvement in broader African efforts to fight child marriage, while Morocco’s delegate underlined the importance of using all relevant instruments to promote children’s rights.
続く双方向対話において、日本代表は、そのために包括的なアプローチとさまざまな部門間の協力が不可欠である、子どもに対する暴力を終わらせることの決定的重要性を強調した。アルジェリア代表は、児童婚と戦うためのより広範なアフリカにおける取り組みへの同政府の関与を概説し、モロッコの代表者は、子どもの権利を促進するために関連するすべての手段を使用することの重要性を強調した。

[…]

Briefings and Interactive Dialogues
ブリーフィングと双方向対話

LUIS ERNESTO PEDERNERA REYNA, Chair of the Committee on the Rights of the Child, […]
ルイス・エルネスト・ペデネラ・レイナ子どもの権利委員会委員長は、[…]

[…]

In the ensuing interactive dialogue, the representative of Switzerland[…]
続く双方向対話において、スイス代表は[…]

[…]

Also taking part in the interactive dialogue were representatives of Germany, Japan and Norway.
双方向対話におけるさらなる参加者は、ドイツ、日本およびノルウェー代表だった。

Statements
声明

[…]

AKANE MIYAZAKI (Japan) said that 2019 marks the twenty-fifth anniversary of Japan’s ratification of the Convention on the Rights of the Child. The country has also taken steps towards formulating a national action plan to end violence against children. Japan will continue its efforts to formulate the action plan toward 2020, she said. It also enacted a law in 2019 to amend the Child Welfare Act and other relevant laws to strengthen measures to prevent child abuse and clearly prohibit corporal punishment. Japan contributed $5.9 million to the End Violence Fund. That contribution has supported 12 humanitarian projects in Uganda and Nigeria, she said, encouraging other partners to help expand the Fund’s humanitarian window to end violence against children affected by conflicts.
宮崎あかね(日本)は、2019年が日本の子どもの権利条約批准から二十五周年を迎えたと述べた。同国はまた、子どもに対する暴力を終わらせるための国家行動計画の策定に向けた措置をとっていた。日本は、2020年に向けて行動計画を策定する取り組みを続けると彼女は述べた。また、児童虐待を防止し、体罰を明確に禁止する措置を強化するために、児童福祉法およびその他関連法を改正する法律を2019年に制定した。日本は、暴力撲滅基金に対し590万ドルを拠出した。紛争による被害を受けた子どもに対する暴力を終わらせるために他のパートナーが基金の人道的窓口を拡大するのを支援するよう奨励して、その貢献はウガンダとナイジェリアにおける12の人道的プロジェクトを支援している、と述べた。

[…]


2019年10月13日

第74回総会第三委員会:平等な権利達成に関する討論を続け、代表者はジェンダーに基づく暴力を非難し、農村、移民女性を保護するためのより良い措置求める(北朝鮮、韓国、日本による慰安婦問題への言及)


文書番号:GA/SHC/4262

ノート:

  • 前日続き。北朝鮮、韓国の声明に対し前者に韓国、日本が両者に答弁権を行使して三つ巴となった(この三か国で答弁権による発言を独占)。
  • まずは北朝鮮が声明でクマラスワミ報告に言及し、日本に<謝罪と賠償>を要求。本要約の北朝鮮声明では落とされているが韓国側の答弁権による反論で採録している、前回の人権理事会セッションでは言及しなかった(とおもわれる、下記参照)韓国情報部員による北朝鮮市民の「拉致」にも言及。

  • 韓国は声明で昨年の人権理事会で発表していた(下記および関連エントリ 2018-10-08 参照)「「女性とともにする平和」イニシアチブ」に言及。

    同カンファレンスは韓国政府主催、ロッテソウルホテルにて7月2日、3日に開催され、発言者にはアル・フセイン国連人権高等弁務官ほかノーベル平和賞受賞のデニ・ムクウェゲ医師、

    鄭鎮星(チョン・ジンソン)ソウル大教授 *1

    申恵秀(シン・ヘス)梨花(イファ)女子大教授(国連経済的、社会的および文化的権利委員会委員、(慰安婦関連資料「記憶遺産」登録)国際連帯委員会委員長 *2 、元挺対協代表)、「ビデオ証言」で一月に死去した金福童(キム・ボクドン)氏なども見える。ベトナム戦争の被害者は参加したのであろうか。

    「発言者 - 「女性とともにする平和」に関する第1回国際会議」八月には BBC(『ハードトーク(HARDtalk)』)のインタビューが少々話題となった康京和(カン・ギョンファ)外相による開会挨拶 *3 から:

    第二次世界大戦中、多くの少女や女性がいわゆる「慰安婦」として犠牲になるのをみた国として、我々は彼女らの痛みと苦しみに今も取り組んでおり、そしてそれがどこで起こったとしても紛争関連の性暴力犠牲者に深く共感します。

    我々の歴史的経験に基づいて、韓国政府は、女性、平和および安全保障の課題を進めるためのグローバルな取り組みに積極的に参加しています。「女性とともにする平和」イニシアチブは我々のコミットメントを具体的な行動に変換します。

    こちらも本要約では落とされているが、韓国は「第二次大戦中のいわゆる慰安婦犠牲者の名誉と尊厳」にも上記で康外相が述べていた文脈で言及した。

  • 日本側は最初の答弁権で北朝鮮に対し、いつもの戦後の貢献を強調したぬるい反論と、これまた毎度の「輝かしい未来」(上掲、人権理事会第42回セッションも参照)。ちなみに性奴隷に関しては下記のような報道があった(BBC/2019年05月21日)。

    二度目の答弁権では韓国に反論、イニシアチブも結構だがきちんと合意を履行しなさいよといった塩梅か。韓国は二度目の答弁権を日本に対してのみ行使 *4 、いつもの二国間問題ではない論で反論しているが *5 、「永続的な解決策になれない」を引き出したのは、甘い見方だろうが各国にちゃぶ台返しを多少は印象付けられたかも(?)。「これが二度と起こらないことを確実にする必要がある」とは日本側の言い分だろう(苦笑)。また韓国が主張するとおり(だが違う意味で)「普遍的な人権問題」であることも日本側は強調したいが——短い時間では難しいか。
  • なお冒頭の要約部の答弁権は日本と北朝鮮のみで韓国の発言への言及が落ちている(以前もあったが、南北の朝鮮や拉致などで混乱してる気も)。

  • (外務省声明)

    声明(答弁権)掲載なし。

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

    (前回セッション)

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc4262.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4262

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
9TH & 10TH MEETINGS (AM & PM)

7 OCTOBER 2019


Delegates Decry Gender-Based Violence, Call for Better Measures to Protect Rural, Migrant Women, as Third Committee Continues Debate on Achieving Equal Rights

国連

GA/SHC/4262

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、9回および10回会合(午前および午後)

2019年10月7日

第三委員会、平等な権利達成に関する討論を続け、代表者はジェンダーに基づく暴力を非難し、農村、移民女性を保護するためのより良い措置求める

Sustainable development cannot be achieved without gender equality and a meaningful enhancement in women’s political participation, delegates told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today as it continued its debate on the advancement of women, amid calls for action against gender-based violence and more concerted efforts to prevent the exploitation of female migrants.
ジェンダー平等と女性の政治参加における有意な向上なしでは持続可能な開発は達成できない、ジェンダーに基づく暴力に対する行動および女性の移住者の搾取を防ぐためのより協調的な取り組みを呼びかけるなか、女性の地位向上に関する討論を続け、代表者は本日、第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

Several delegates credited recently instituted gender parity policies for historic highs in female political representation. Among them was Tunisia’s delegate, […]
数人の代表者は最近、女性の政治参加において史上最高となるジェンダー平等政策を制定したと評価された。彼らのなかにチュニジアの代表者がおり、[…]

[…]

Also speaking in the general debate today were representatives of Myanmar, Eritrea, Viet Nam, Maldives, Argentina, Netherlands, South Africa, Brazil, Senegal, United Kingdom, Ghana, Cuba, Norway, Iran, Spain, Georgia, Panama, Bulgaria, Dominican Republic, Andorra, Jamaica, Armenia, Iceland, Costa Rica, Nepal, Nigeria, Saudi Arabia, Djibouti, Kenya, Bahamas, Belgium (on behalf of a group of countries), Philippines, Turkey, Bangladesh, Algeria, Democratic People’s Republic of Korea, United Arab Emirates, Sudan, Lebanon, Libya, Republic of Korea, Trinidad and Tobago, Rwanda, Chile, Bolivia, Burkina Faso, Pakistan, Democratic Republic of the Congo, Niger, Malawi, Bahrain, Uganda, Venezuela, Bhutan, Burundi, Kuwait, India, Azerbaijan, Croatia, Tajikistan, Sierra Leone, El Salvador, Liberia, as did an observer for the State of Palestine.
本日の一般討論におけるさらなる発言は、ミャンマーエリトリアベトナムモルディブ、アルゼンチン、オランダ、南アフリカ、ブラジル、セネガル、英国、ガーナ、キューバノルウェー、イラン、スペイン、ジョージアパナマブルガリアドミニカ共和国アンドラ、ジャマイカアルメニアアイスランドコスタリカ、ネパール、ナイジェリア、サウジアラビアジブチケニアバハマ、ベルギー(各国グループ代表)、フィリピン、トルコ、バングラデシュアルジェリア北朝鮮アラブ首長国連邦スーダンレバノンリビア韓国トリニダードトバゴルワンダ、チリ、ボリビアブルキナファソパキスタンコンゴ民主共和国ニジェールマラウイバーレーンウガンダベネズエラブータンブルンジクウェート、インド、アゼルバイジャンクロアチアタジキスタンシエラレオネエルサルバドルリベリア代表、パレスチナ自治政府オブザーバーが行なった。

The representatives of Japan and the Democratic People’s Republic of Korea spoke in exercise of the right of reply.
日本北朝鮮代表は、答弁権行使において発言した。

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) will reconvene at 10 a.m. on Tuesday, 8 October, to conclude its debate on women’s advancement and begin its debate on the rights of children.
第三委員会(社会、人道および文化)は、女性の地位向上に関する討論を終了し、子どもの権利に関する討論を開始するために、10月8日火曜午前10時に再会する。

[…] 

Statements
声明

[…]

KIM SONG (Democratic People’s Republic of Korea) said that thanks to the State policy of valuing women, respect for women’s personality is becoming a social trend, pointing to the recent establishment of workers’ hostels which provide excellent living conditions for female workers. In protecting women’s rights, it is important to end violations of women’s dignity. Radhika Coomaraswamy, the former Special Rapporteur on Violence against Women of the then-Commission on Human Rights, stated that more than 200,000 women and girls were subjected to sexual slavery by Japan’s army during the Second World War. He urged Japan to apologize for those crimes against humanity and make compensation.
キム・ソン(北朝鮮)は、最近の女性労働者に優れた生活環境を提供する労働者ホステルの設立を指摘して、女性を重視する国家政策のおかげで、女性の人格への尊重が社会的なトレンドになっていると述べた。女性の権利保護において、女性の尊厳の侵害を終わらせることが重要である。当時の人権委員会の元女性に対する暴力に関する特別報告者ラディカ・クマラスワミは、第二次世界大戦中に日本軍によって200,000人以上の女性と女児が性的奴隷にされたと表明した。彼は人道に対するこれらの罪を謝罪し、補償を行なうよう日本に強く促した。

[…]

PARK CHULL-JOO (Republic of Korea), said his country always strives to develop and implement policies that tackle all forms of violence against women migrant workers. It has expanded education on the prevention of sexual harassment and violence by reforming, earlier this year, employment training for migrant workers before they enter the country. It also introduced a remedy and protection procedure for victims of sexual violence. Even with greater recognition that sustaining peace is inextricably linked to gender equality, many unresolved cases of sexual violence in conflict exist. The normative frameworks have advanced over the last two decades, but the gap between the norm and the reality on the ground remains wide and deep. The Republic of Korea is working to correct this gap with its “Action with Women and Peace” initiative, launched in 2018. It supports humanitarian and development projects to help women and girls in conflict situations, as well as convenes an annual international conference to discuss issues on the women, peace and security agenda. The first international conference was held in Seoul in July and brought together more than 300 stakeholders from 50 countries, including representatives of survivors.
パク・チュルジュ(韓国)は、彼の国はつねに女性移住労働者に対する暴力のあらゆる形態に取り組む政策の開発と実施に努めていると述べた。この年の始めに、移住労働者が入国する前に雇用訓練を改革することにより、セクシャルハラスメントと暴力の防止に関する教育を拡大した。また、性暴力の被害者に対する救済と保護の手順も導入した。平和維持がジェンダー平等と密接に関連しているという認識が高まっても、紛争における性的暴力の未解決の事例が多く存在する。過去二十年間で規範的枠組みは進歩しているが、規範と現場の現実とのギャップは依然として広く深いままである。韓国は、2018年に発足した「女性とともにする平和」イニシアチブで、このギャップを正すために取り組んでいる。それは紛争状況における女性と女児を支援するための人道的および開発プロジェクトを支援し、同様に女性、平和および安全保障の課題に関する問題を議論するための年次国際会議を開催している。最初の国際会議は七月にソウルにおいて開催され、生存者代表を含む50か国から300人以上の関係者が集まった。

[…]

Right of Reply
答弁権

The representative of the Republic of Korea rejected the accusations of abduction made by his counterpart from the Democratic People’s Republic of Korea, stressing that abductees were dissidents living in the Republic of Korea of their own volition as ordinary citizens.
韓国代表は、拉致被害者は一般市民として自らの意志で韓国に暮らす反体制派であると強調し、北朝鮮からのカウンターパートによってなされた拉致非難を拒否した。

The representative of Japan responded that the statement by the representative of the Democratic People’s Republic of Korea is based on “factual errors”, stressing that since the end of the Second World War, Japan has demonstrated humility and its respect for democracy and human rights. She went on to say that Japan and the Democratic People’s Republic of Korea should overcome “mutual mistrust” and work towards a bright future.
日本代表は、第二次世界大戦終結以来、日本は謙虚さと民主主義と人権への敬意を示していると強調して、北朝鮮代表による声明は「事実誤認」に基づいていると応答した。彼女はさらに、日本北朝鮮は「相互不信」を克服し、輝かしい未来に向けて取り組むべきであると続けて述べた。

The representative of Democratic People’s Republic of Korea responded that the crime of sexual slavery, which had affected 400,000 Korean women, was a “hideous international crime against humanity”. Stressing that history cannot be changed, he called on Japan to make “an honest apology and complete compensation”, and called on the Republic of Korea to “promote reunification” by repatriating its “abducted” citizens.
北朝鮮代表は、400,000万人の朝鮮人女性に被害を与えた性的奴隷制度の犯罪は「人道に対する忌まわしい国際犯罪」だったと答えた。歴史を変えることはできないと強調して、彼は日本に対し「誠実な謝罪と完全な補償」を行なうことを要請し、韓国に対し「拉致された」市民を本国送還することにより「統一を促進する」よう要請した。

The representative of Japan responded that her country has made “sincere efforts” to address this diplomatic issue and hopes to resolve it “finally and irreversibly”. Recalling the agreement that the two countries had previously reached on the issue, she hoped that it could be taken up again and “steadily implemented”.
日本代表は、彼女の国がこの外交問題に対処するために「誠実な取り組み」を行なったと答え、「最終的かつ不可逆的に」解決することを望んでいると応答した。以前この問題に関して二国が到達していた合意を想起して、それが再び取り上げられ「着実に履行される」ことを望んだ。

The representative of the Democratic Republic of Korea, in its second right of reply, affirmed that there is no place for Japan to hide for responsibilities for past crimes against humanity and asked for an honest recognition, to apologize and compensate for all crimes.
北朝鮮代表は、二度目の答弁権において、人道に対する過去の犯罪への責任を隠す日本への場所はないことを確認し、すべての犯罪について謝罪し補償するために正直に認めることを依頼した。

The representative of the Republic of Korea replied to Japan’s delegate, affirming that it is not just a bilateral issue, but a matter of universal human rights and thus requires efforts in order to recover and heal deep wounds. “We must assure this never occurs again”, he said, adding that the 2015 Agreement “cannot be our lasting solution”. The Republic of Korea will continue to collaborate for the rights of future generations to learn from the past.
韓国代表は、それは単なる二国間問題ではなく普遍的な人権問題であり、したがって深い傷を回復させ癒すための取り組みが必要であることを確認して、日本の代表者に応答した。2015年合意は「永続的な解決策になれない」と付け加えて、「これが二度と起こらないことを確実にする必要がある」と彼は発言した。韓国は、将来世代の権利のために協力し、過去から学び続ける。


2019年10月9日

*1:なお、12月1日までカリフォルニア大学(UCIアーバイン校でチェ・チュンムー(Chungmoo Choi)UCI 教授の要請によりチョン教授とカン・スンヒョン聖公会(ソンゴンフェ)大教授が資料提供した、慰安婦(「第二次大戦前・中アジア占領地において性的奴隷制度を強制された女性(females forced into sexual slavery before and during World War II in Asian-occupied territories)」展を行なっている模様。 

UCI ライブラリー、朝鮮人慰安婦」展開催——その存在の初の撮影された証拠が記録資料に含まれる」(2019年6月18日)

*2:産経ニュース(2017年8月6日)

*3:上掲の UCI 展示会とは違い、一応日韓合意どおり「性奴隷」の表現は避けている(?)。

「女性とともにする平和」に関する第1回国際会議での開会挨拶」(韓国外務省ウェブサイト)(英語

*4:日本が北朝鮮に毎回呼びかける「輝かしい未来」を引用したりしている。

*5:ところで二国間問題といえば日韓基本条約は「朝鮮にある唯一の合法的な政府であること」を確認しているが、2015年の日韓合意もそれに則った上で「不可逆的に解決」したものと日韓とも確認しているのであろうか。平壌宣言で漏れ伝えられている(日韓基本条約で解決済みであるにも関わらず「戦後賠償として」上乗せ(?)の)経済協力114億ドル(約1兆3,600億円=当時)に比べれば僅かな額ではあるが。

産経ニュース( livedoor ニュース転載)/2012年09月18日


第74回総会第三委員会:新たな暴行のもとでのジェンダー平等、専門家は暴力のあらゆる形態に対するより強力な保護を求める声のなか第三委員会に語る


文書番号:GA/SHC/4261

ノート:

  • ムランボ=ヌクカ UN ウィメン事務局長との双方向対話および声明で日本が発言。

    国連女性機関(UN Women)
    ムランボ=ヌクカ事務局長は七月に訪日していたようである。

  • 声明で中国が発言。

  • 翌月曜の会合続きでは北朝鮮がクマワスラミ報告および韓国による北朝鮮市民の「拉致」、韓国が慰安婦問題に言及し、日本を加え答弁権を行使しての三つ巴になる(関連エントリ参照)。

  • (外務省声明)

    第74回国連総会第3委員会 議題26「女性の地位向上」に関する宮崎あかね政府代表顧問によるステートメント英語

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc4261.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4261

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
7TH & 8TH MEETINGS (AM & PM)

4 OCTOBER 2019


Gender Equality under Renewed Assault, Experts Tell Third Committee amid Calls for Greater Protections against All Forms of Violence

国連

GA/SHC/4261

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、7回および8回会合(午前および午後)

2019年10月4日

新たな暴行のもとでのジェンダー平等、専門家は暴力のあらゆる形態に対するより強力な保護を求める声のなか第三委員会に語る

Women’s rights are under renewed attack, while gender-based violence remains deeply embedded in structural inequalities, the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) heard today, as it began its debate on the advancement of women.
ジェンダーに基づく暴力が構造的な不平等において深く根付いたままであるとともに、女性の権利は新たな攻撃にさらされている。

In opening remarks, Phumzile Mlambo-Ngcuka, Executive Director of the United Nations Entity for Gender Equality and the Empowerment of Women (UN‑Women),[…]
開会挨拶で、プムズィレ・ムランボ=ヌクカ国連ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための機関(UNウィメン)事務局長は、[…]

[…]

新技術の急増は、国境を越えた組織犯罪、とくに違法薬物取引とサイバー犯罪に対する戦いを複雑にしている、代表者は本日、防犯、サイバーセキュリティおよび国際的薬物管理に関する年次討論中、第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

Briefing delegates on these issues, John Brandolino, Director of the Division of Treaty Affairs at the United Nations Office on Drugs and Crime (UNODC), […]
これらの問題について代表者にブリーフィングを行ない、ジョン・ブランドリーノ国連薬物犯罪事務所(UNODC)条約局長は、[…]

[…]

When the floor opened for general debate, delegates underscored that violence against women and girls poses a grave impediment to the achievement of gender equality. No country is immune. The observer for the State of Palestine, speaking on behalf of the “Group of 77” developing countries and China,[…]
一般討論のために議場が開かれると、代表者は、女性と女児に対する暴力は、ジェンダー平等の達成に重大な障害をもたらすと強調した。免疫のある国はない。パレスチナ自治政府オブザーバーは、開発途上国中国の「77か国グループ」を代表して、[…]

[…]

Also speaking today were representatives of Zambia (also speaking for the African Group), Botswana (speaking for Southern African Development Community), Thailand (speaking for the Association of Southeast Asian Nations), Guyana (on behalf of the Caribbean Community), Finland (on behalf of the Nordic countries), Switzerland, Japan, Hungary, Liechtenstein, Canada, Sri Lanka, Mongolia, Afghanistan, Australia, Turkey, Peru, Nicaragua, Mexico, Kazakhstan, Indonesia, Equatorial Guinea, Russian Federation, Lao People’s Democratic Republic, Ecuador, Syria, Romania, China, United States, Qatar, Guatemala, Italy and Zimbabwe, as well as a representative of the European Union.
本日のさらなる発言は、ザンビア(アフリカ・グループについて発言)、ボツワナ(南部アフリカ開発共同体について発言)、タイ(東南アジア諸国連合について発言)、ガイアナ(カリブ共同体代表)、フィンランド( 北欧諸国代表)、スイス、日本ハンガリーリヒテンシュタイン、カナダ、スリランカ、モンゴル、アフガニスタン、オーストラリア、トルコ、ペルー、ニカラグア、メキシコ、カザフスタンインドネシア赤道ギニアロシア連邦ラオス人民民主共和国エクアドル、シリア、ルーマニア中国、米国、カタールグアテマラ、イタリア、ジンバブエ、加えて欧州連合代表だった。

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) will reconvene at 10 a.m. on Monday, 7 October, to continue its debate on the advancement of women.
第三委員会(社会、人道および文化)は、女性の地位向上に関する討論を継続するために、10月7日月曜午前10時に再会する。

[…] 

Briefings and Interactive Dialogues
ブリーフィングおよび双方向対話

PHUMZILE MLAMBO‑NGCUKA, Executive Director of the United Nations Entity for Gender Equality and the Empowerment of Women (UN‑Women),[…]
プムズィレ・ムランボ=ヌクカ国連ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための機関(UNウィメン)事務局長は、[…]

[…]

When the floor opened for questions and comments, the representative of Japan asked the Executive Director for her views on what would bring together the next generation of women’s rights activists and gender rights activists. The representative of Guatemala expressed his concern that women continue to suffer from different kinds of discrimination, including women with disabilities, indigenous women and other vulnerable groups. The representative of Liberia commended UN‑Women on the progress made to reach gender parity and equality within the United Nations. She also noted a lack of capacity in her country to mainstream gender within its systems. Also taking part in the interactive discussion were the representatives of Colombia and Namibia.
議場が質問とコメントのために開かれると、日本代表は、次世代の女性の権利活動家とジェンダーの権利活動家を団結させることは何かについて事務局長に意見を求めた。グアテマラ代表は、女性が障害のある女性、先住民族の女性、その他の脆弱なグループを含むさまざまな種類の差別に苦しみ続けているという懸念を表明した。リベリア代表は、国連内でジェンダー平等と平等を達成するためになされた進展についてUNウィメンを賞賛した。彼女はまた、彼女はまた、自国の制度の中でジェンダーを主流化する能力が欠けていることにも言及した。さらに双方向議論に参加したのは、コロンビアおよびナミビア代表だった。

MS. MLAMBO‑NGCUKA, responding to Japan’s representative, said that bringing together the next generation of gender equality activists is paramount, which is why civil society members — particularly young people — have been involved in the sixty‑fourth session of the Commission on the Status of Women (also known as CSW64 and the “Beijing+25” conference) in 2020. She went on to emphasize that next year is “unique”, as it entails a “deep review” of States’ implementation of the 1995 Beijing Platform for Action over the last 25 years. Many young activists attending upcoming forums in Mexico and Paris will be attending an international event for the first time in their lives. Many young women are already changemakers and their work must be recognized, she added.
ムランボ=ヌクカ氏は、日本代表に応じて、次世代のジェンダーの平等活動家を団結させることは最重要であり、市民社会のメンバー——とくに若者——が2020年における女性の地位委員会第六十四回セッション(CSW64および「北京+25」会議とも呼ばれる)に関与した理由であると述べた。来年は過去25年間にわたる1995年北京行動綱領の締約国による実施の「詳細な審査」を伴うため、「ユニーク」であると強調することを続けた。メキシコとパリで開催される今後のフォーラムに参加する多くの若い活動家は、人生において初めて国際的なイベントに参加する。多くの若い女性はすでにチェンジメーカーであり、彼らの仕事は認められなければならない、と彼女は付け加えた。

Noting that the other questions were “not really questions”, she nonetheless appreciated the mention of climate by Colombia.
他の質問は「実際には質問ではない」ことに留意しながら、彼女はそれでもコロンビアによる気候の言及に感謝した。

[…]

HILARY GBEDEMAH, Chair, Committee on the Elimination of Discrimination against Women,[…]
ヒラリー・グベデマ女子差別撤廃委員会委員長は、[…]

[…]

The representative of Germany expressed concern about attacks by some States against the Committee and reaffirmed her country’s commitment to full gender equality and the erasure of barriers. She asked how the Committee plans to address issues related to menstrual health, which prevent women and girls from attending school and going to work. The representative of Japan asked about the challenges the Committee faces in the implementation of its mandate, while the representative of Liberia assured the Committee that his country would meet its follow‑up obligations.
ドイツ代表は、委員会に対する一部の国々による攻撃について懸念を表明し、完全なジェンダー平等と障壁消去に対する彼女の国のコミットメントを再確認した。委員会がどのように月経医療に関連する問題に対処する予定であるかを尋ねた。日本代表は、委員会がそのマンデートの実施において直面する課題について質問し、リベリアの代表は、彼の国がフォローアップ義務を果たすことを委員会に保証した。

[…]

Statements
声明

[…]

AKANE MIYAZAKI (Japan) said that gender equality and empowerment maximize women’s potential, underscoring her country’s aspiration for “a society where women shine” all around the world. For its part, Japan has revised domestic law to promote female participation in the workplace by obliging employers to draft action plans and enhance information disclosure. Legislative revisions also protect victims of spousal violence through early detection and intervention. Additionally, Japan hosted the Fifth World Assembly for Women in March and there committed to provide quality education and human-resource-development opportunities for at least 4 million girls and women in developing countries by 2020. Japan contributed $24 million to UN‑Women in 2018 and has consistently supported the work of the Special Representative on Sexual Violence in Conflict, having contributed $11 million to date.
宮崎あかね(日本)は、世界中すべての「女性が輝く社会」に対する彼女の国の願いを強調し、ジェンダー平等とエンパワーメントが女性の可能性を最大化すると述べた。日本は、雇用主に行動計画の立案と情報開示の強化を義務付けることにより、職場への女性の参加を促進するために国内法を改正した。法改正はまた、早期発見と介入を通じて配偶者暴力被害者を保護する。さらに、日本は三月に第五回国際女性会議を開催し、2020年までに発展途上国における少なくとも400万人の女児と女性への質の高い教育と人材育成の機会を提供することを約束した。日本は2018年に2,400万ドルをUNウィメンに拠出し、これまでに1,100万ドルを拠出して紛争における性的暴力に関する特別代表の作業を一貫して支援してきた。

[…]

ZHANG ZHE (China), aligning himself with the Group of 77 and China, said the international community must accelerate women’s development under the 2030 Agenda and advance the comprehensive development of their role in the economy. He called for enhanced support for developing countries, as imbalance is on the rise worldwide. Developed countries must narrow the gap and increase financing. Women represent “half the sky” and China has enacted over 100 laws protecting them. He said the Government is dedicated to poverty reduction and entrepreneurial development, noting that those suffering extreme poverty in China have been reduced from 98.9 million to 16.6 million, half of them women. He pointed out that women now represent over 40 per cent of the employed and 55 per cent of Internet entrepreneurs. China has invited over 20,000 people from developing countries to participate in training models on multiple levels.
ツァン・ジュー(中国)は、77か国グループと中国と同調して、国際社会は2030年アジェンダのもとでの女性の開発を加速し、経済における役割の包括的な開発を促進しなければならないと述べた。彼は、不均衡が世界中で増加しているため、発展途上国に対する支援の強化を要請した。先進国はギャップを狭め、資金供給を増やす必要がある。女性は「半分の空」を表しており、中国は女性を保護する100を超える法律を制定している。中国において極度の貧困に苦しむ人々が9,890万人から1,660万人に減少し、その半分が女性であることを指摘して、同政府は貧困削減と起業家開発に専念していると述べた。 女性が現在、雇用されている人の40%以上、インターネット起業家の55%を示していると指摘した。中国は、発展途上国から20,000人以上の人々を複数のレベルでのトレーニングモデル参加のために招待している。

[…]


2019年10月6日

第74回総会第三委員会:グローバルな薬物シンジケートを破壊し、新たな脅威の出現による1.5兆ドルのサイバー犯罪マーケットと戦うための強力な協力求める


文書番号:GA/SHC/4260

ノート:

  • 日本から鈴木参事官(昨年の宮崎教授に続き今年も「彼(He)」と記載されてしまった)。

  • 中国が発言:「中国は[国連腐敗防止条約の]審査規定を遵守し、審査作業において責任を負う」。

  • (外務省声明)

    声明掲載なし。

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc4260.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4260

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
5TH & 6TH MEETINGS (AM & PM)

3 OCTOBER 2019


Third Committee Delegates Call for Robust Cooperation to Disrupt Global Drug Syndicates, Fight $1.5 Trillion Cybercrime Market as New Threats Emerge

国連

GA/SHC/4260

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、5回および6回会合(午前および午後)

2019年10月3日

第三委員会代表、グローバルなドラッグ・シンジケートを破壊し、新たな脅威の出現による1.5兆ドルのサイバー犯罪マーケットと戦うための強力な協力求める

The proliferation of new technology complicates the fight against transnational organized crime, especially illicit drug trafficking and cybercrime, delegates told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today during their annual debate on crime prevention, cybersecurity and international drug control.
新技術の急増は、国境を越えた組織犯罪、とくに違法薬物取引とサイバー犯罪に対する戦いを複雑にしている、代表者は本日、防犯、サイバーセキュリティおよび国際的薬物管理に関する年次討論中、第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

Briefing delegates on these issues, John Brandolino, Director of the Division of Treaty Affairs at the United Nations Office on Drugs and Crime (UNODC), […]
これらの問題について代表者にブリーフィングを行ない、ジョン・ブランドリーノ国連薬物犯罪事務所(UNODC)条約局長は、[…]

[…]

In the ensuing debate, Singapore’s representative, […]
その後の討論で、シンガポールの代表は、[…]

[…]

Delegates offered differing views on the need for a new cybercrime convention, with some, including from Colombia and Portugal, calling it unnecessary while others, including from the Russian Federation and China, supporting the formulation of a truly international instrument.
代表者は、新たなサイバー犯罪条約の必要性について異なる見解を示し、一部、コロンビアとポルトガルからなどはそれを不要と見なし、ロシア連邦中国からなどその他は真の国際文書の策定を支持した。

Also speaking today were representatives of Angola (on behalf of the Southern African Development Community (SADC), Japan, Iraq, Equatorial Guinea, Belarus, Algeria, Myanmar, Viet Nam, India, Syria, Peru, Kazakhstan, Guatemala, Eritrea, Mexico, Brazil, Egypt, Senegal, Cameroon, Qatar, Russian Federation, Italy, Georgia, United States, Nicaragua, Sri Lanka, Iran, Ecuador, Nigeria, Malaysia, Cuba, Sudan, Morocco, Trinidad and Tobago, Ghana, Ukraine, Thailand, Bangladesh, Tajikistan, Saudi Arabia, Israel and Myanmar, as well as from the European Union.
さらなる本日の発言は、アンゴラ(南部アフリカ開発共同体(SADC)代表)、日本イラク赤道ギニアベラルーシアルジェリアミャンマーベトナム、インド、シリア、ペルー、カザフスタングアテマラエリトリア、メキシコ、 ブラジル、エジプト、セネガルカメルーンカタールロシア連邦、イタリア、ジョージア、米国、ニカラグアスリランカ、イラン、エクアドル、ナイジェリア、マレーシア、キューバスーダン、モロッコトリニダードトバゴ、ガーナ、ウクライナ、タイ、バングラデシュタジキスタンサウジアラビアイスラエルおよびミャンマー、加えて欧州連合の代表だった。

The Third Committee will reconvene at 10 a.m. on Friday, 4 October, to begin its debate on the advancement of women.
第三委員会は、女性の地位向上に関する討論を開始するため、10月4日水曜午前10時に再会する。

[…] 

Statements
声明

[…]

ZENG WEI XIONG (China), commending UNODC’s achievements, said his country is willing to provide more human resources and funding to the Office. China will continue to follow the principle of shared responsibility and implement a drug control strategy, as well as respect the three relevant conventions. China will always prioritize prevention and engage in international cooperation to address new challenges, he said, expressing concern over the World Health Organization (WHO) recommendation to reclassify cannabis. China supports human rights in the field of drug control but not the abuse of drugs in the name of harm reduction, and as such, opposes the legalization of any such drugs. China firmly supports the United Nations in anti-corruption governance. In the past decade, the compliance review mechanism for the United Nations Convention against Corruption has been running smoothly. China will abide by the review provisions and take on responsibility in its review work.
ツェン・ウェイション(中国)はUNODCの業績を称賛し、彼の国はより多くの人的資源と資金を事務所に提供する用意があると述べた。中国は、責任を共有するという原則に従い、薬物管理戦略を実施することを続け、関連する三つの条約を尊重する。中国は常に予防を優先し、新たな課題に対処するために国際協力に関与する、と彼は述べ、大麻を再分類する世界保健機関(WHO)の勧告に対する懸念を表明した。中国は薬物管理の分野において人権を支持しているが、危害低減の名における薬物乱用は支持せず、そのようないかなる薬物の合法化にも反対する。中国は、腐敗防止ガバナンスにおいて国連を固く支持する。過去10年間、国連腐敗防止条約へのコンプライアンス審査メカニズムは順調に進んでいる。中国は審査規定を遵守し、審査作業において責任を負う。

[…]

YORIKO SUZUKI (Japan) said that that good governance, a culture of lawfulness and the rule of law are essential elements of a prosperous society. Member States must coordinate their drug policies to tackle illegal drugs. Japan supports the joint commitment adopted at the United Nations General Assembly Special Session on the World Drug Problem in 2016. Stressing that the use of social media in terrorist attacks is an urgent issue that must be addressed, he said that as Chair of the Group of 20 Osaka Summit in June, Japan led the official statement on preventing exploitation of the Internet for terrorism and violent extremism conducive to terrorism. Cybercrimes do not have territorial or temporal constraints. As such, Japan has established capacity-building programmes to ensure that each country has adequate and appropriate countermeasures in place. He added that Japan chaired the Group of 20 Anti-Corruption Working Group, which focused on integrity in infrastructure development and effective whistle-blower protection.
鈴木誉里子(日本)は、良い統治、合法性の文化および法の支配は繁栄した社会の不可欠な要素であると述べた。加盟国は、違法薬物に取り組むために薬物政策を調整しなければならない。日本は、2016年における世界薬物問題に関する国連総会特別セッションで採択された共同コミットメントを支持する。テロリスト攻撃におけるソーシャルメディアの使用は、対処しなければならない緊急の課題であることを強調し、六月の20か国大阪首脳会議議長として、日本テロリズムテロリズムを助長する暴力的過激主義のためにインターネット悪用防止に関する公式声明を主導した、と彼[女]は述べた。サイバー犯罪には、地域的または時間的制約はない。そのため、日本は各国がじゅぶんかつ適切な対策を講じることができるよう能力開発プログラムを確立している。日本が20か国反腐敗作業部会の議長を務め、インフラ開発における誠実性と効果的な内部告発者保護に焦点を当てたと付け加えた。

[…]

LIU YANG (China) said that cybercrime poses great challenges to national law enforcement and that consequently there is an urgent need to enhance international cooperation to combat this illicit activity. Current international legislation on the matter is fragmented, however, and the United Nations Convention against Transnational Organized Crime cannot meet the challenges posed by this type of crime. He urged the development of a global framework with which to address cybercrime and confront the problems inherent in the proliferation of new technology. Beijing supports a United Nations convention on this matter — open to all Member States — that will coordinate State law and practice, address legal gaps and differences and serve as the universally accepted legal basis for the global governance of cybercrime.
リュウ・ヤン(中国)は、サイバー犯罪は国家の法執行機関に大きな課題をもたらし、その結果、この違法行為と戦うために国際協力を強化する緊急の必要性があると述べた。しかしながら、この問題に関する現在の国際法は断片化されており、国連国際組織犯罪防止条約は、この種の犯罪がもたらす課題に対処することはできない。彼は、サイバー犯罪に対処し、新技術の拡散において内在する問題に立ち向かうグローバルなフレームワーク開発を強く促した。北京は、国内法と慣行を調整し、法的ギャップおよび相違に対処し、サイバー犯罪のグローバル・ガバナンスのための普遍的に受け入れられた法的基盤となるこの問題に関する国連条約——全加盟国に開かれている——を支持する。

[…]


2019年10月6日

第74回総会第三委員会:青年代表団、第三委員会が社会開発に関する討論を終了するにあたり、有意義な仕事、意思決定への参加求める


文書番号:GA/SHC/4259

ノート:

  • 中国が発言。いつもの8億5,000万人の貧困解放についてなど。後発開発途上国向けの「無条件の債務救済」??

  • 答弁権を行使して、ロシアと、ウクライナジョージアが非難の応酬(未抽出)。

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc4259.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4259

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
3RD & 4TH MEETINGS (AM & PM)

2 OCTOBER 2019


Youth Delegates Call for Meaningful Work, Inclusion in Decision-Making, as Third Committee Concludes Debate on Social Development

国連

GA/SHC/4259

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、3回および4回会合(午前および午後)

2019年10月2日

青年代表団、第三委員会が社会開発に関する討論を終了するにあたり、有意義な仕事、意思決定への参加求める

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) concluded its debate on social development today, with youth delegates demanding greater access to education and job opportunities, as well as a voice in decisions that will help them overcome entrenched marginalization.
第三委員会(社会、人道および文化)は本日、若者の代表は、教育と就業機会へのより大きなアクセスに加え、彼らが固定化した周縁化を克服するのを助ける決定の声を求め、社会開発に関する議論を終了した。

Young people from around the world raised a range of concerns, including climate change, stark societal divides and lack of equal opportunity. Youth delegates from Ireland[…]
世界中の若者が、気候変動、深刻な社会的分裂および平等な機会の欠如など、さまざまな懸念を提起した。 アイルランドからの青年代表は[…]

[…]

Other delegates described their countries’ efforts to strengthen social safety nets to ensure more equitable development, with China’s representative pointing to policies that lifted 850 million people out of poverty, and Namibia’s delegate detailing its programmes to widen health care access and extend the social safety net to those impacted by climate change. Meanwhile, several speakers described how targeted policies have enabled them to reach vulnerable groups. In that context, Nepal’s delegate described cash transfers that his Government has extended to the elderly, people with disabilities, Dalits and endangered ethnicities.
他の代表は、中国の代表が8億5千万人の貧困を解消する政策を示し、ナミビアの代表が医療アクセスの拡大、気候変動による影響を受ける人々への社会的セーフティネットの拡大のプログラムを詳述することにより、より公平な開発を確保するための社会的セーフティネットを強化するための彼らの国々の取り組みを説明した。 一方で数人の発言者は、目標設定が脆弱なグループに到達する方法を説明した。その文脈において、ネパールの代表者は、彼の政府が高齢者、障害者、ダリットおよび絶滅のおそれのある民族に拡大した現金給付を説明した。

[…]

The Third Committee will reconvene at 10 a.m. on Thursday, 3 October, to begin its debate on international drug control.
第三委員会は、国際的薬物管理に関する討論を開始するため、10月3日木曜午前10時に再会する。

[…] 

Statements
声明

[…]

WU HAITAO (China), associating himself with the Group of 77 and China, said that poverty, unilateralism and protectionism are impacting the world economy and aggravating inequities. Stressing that development is the “master key to all problems”, he called on all Member States to intensify efforts to implement the 2030 Agenda for Sustainable Development and to take a stand together against protectionism, which is impeding development. Developed countries should help narrow the North‑South gap through funding and technical assistance, he said, noting that people‑centred development entails not just “making a larger cake”, but on “cutting it well” and ensuring equitable distribution. Spotlighting China’s achievements on its anniversary, he said that not just had the country grown into the world’s second biggest economy, it had also lifted 850 million people out of poverty, widened education access, and ensured strong social protection. For all this, he credited Socialism with Chinese characteristics. In addition, China also provides lots of foreign development assistance, including medical assistance and unconditional debt relief for least developed countries. Nonetheless, he said China still must redress its urban‑rural gap.
呉海濤(ウー・ハイタオ)(中国)は、77か国グループと中国に同調して、貧困、一国主義および保護主義が世界経済に影響を与え、不平等を悪化させていると述べた。開発は「すべての問題のマスターキー」であると強調し、すべての加盟国に対し、持続可能な開発のための2030年アジェンダの実施のための取り組みを強化し、開発を妨げる保護主義に反対することを要請した。先進国は、資金と技術支援を通じて南北のギャップを狭めるのを助けるべきである、と彼は述べ、人民中心の開発は「より大きなケーキを作る」だけでなく、「それをうまく切る」ことと公平な分配を確保することを伴うと述べた。彼はその記念日に中国の成果にスポットライトを当て、世界第二位の経済大国に成長しただけでなく、8億5,000万人を貧困から解放し、教育へのアクセスを拡大し、強力な社会保護を確保もしたと述べた。このすべてについて、彼は中国の特徴による社会主義によるものと考えた。さらに、中国後発開発途上国向けの医療援助や無条件の債務救済など、多くの外国開発援助も提供する。それにもかかわらず、彼は中国が都市と農村のギャップを是正しなければならないと述べた。

[…]


2019年10月6日