dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第74回総会第三委員会:政府が公共サービス提供における「ビッグテック」の役割を重視するなか、適切な生活水準を享受するのに十分な住宅の重要性を専門家、第三委員会に語る(日本 vs 北朝鮮 2nd ラウンド)


文書番号:GA/SHC/4270

ノート:

  • 声明で日本が拉致問題などに言及(冒頭の要約ではイエメンへの言及のみの採録 *1 )。

  • 同じく声明で、アメリカがこの日もウイグル、ならびに香港に言及。
  • 答弁権による発言ではキューバと中国がアメリカに、トルコとキプロスが互いに反論していたが、北朝鮮と日本のみが相互に二度ずつ権利を行使していつものパターンになった。北朝鮮は「「千年経っても」逃れられない「犯罪」」として、朝鮮半島「占領」時の840万人拉致説に百万人虐殺説にも言及しているが、日本は(一回目五分、二回目三分の持ち時間がありながら)あいかわらず戦後の貢献を強調(および毎度の「輝かしい未来」に言及)することに時間を費やしている。ところが本要約では戦後について発言しているのが落とされており、逆に(?)「一貫して」「民主主義と人権を尊重してきた」と反論したように見える。政府の反論が意図したことすら打ち消されかねない内容に受け取られる可能性もあるという間の抜けた展開。関連エントリ 2019-09-17 なども参照。

  • 教育への権利、極度の貧困、安全な飲料水と衛生、住居の双方向対話で中国が発言。

  • (外務省声明)

    声明掲載なし。

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc4270.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4270

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
25TH & 26TH MEETINGS (AM & PM)

18 OCTOBER 2019


Adequate Housing Vital to Enjoying Decent Living Standards, Expert Tells Third Committee, as Governments Weigh Role of “Big Tech” in Public Service Provision

国連

GA/SHC/4270

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、
25回および26回会合(午前および午後)

2019年10月18日


政府が公共サービス提供における「ビッグテック」の役割を重視するなか、適切な生活水準を享受するのに十分な住宅の重要性を専門家、第三委員会に語る

Experts described a landscape where Governments evict indigenous peoples from their homes and use technology to deny people living in poverty access to basic services, as the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) continued its debate on the promotion and protection of human rights today.
専門家は、第三委員会(社会、人道および文化)が本日人権の促進と保護に関する討論を継続するなか、政府は先住民を故郷から立ち退かせ、テクノロジーを使用して貧困層の人々が基本的なサービスへのアクセスを拒否する状況を説明した。

Philip Alston, Special Rapporteur on extreme poverty and human rights,[…]
フィリップ・オルストン極度の貧困と人権に関する特別報告者は、[…]

[…]

In the ensuing dialogue, Kenya’s delegate […]
その後の討論において、ケニアの代表者は、[…]

[…]

Also today, the Third Committee launched its general debate on the promotion and protection of human rights, with delegates taking to the floor to describe a wide range of successes and areas of concern. El Salvador’s representative, […]
さらに本日、第三委員会は人権の促進と保護に関する一般討論を開始し、代表者は広範な成功と関心ある分野を説明するために議論に加わった。エルサルバドルの代表は、[…]

Several delegates described the human rights situations around the world. Japan’s representative pointed out that the situation in Yemen cries out for an immediate political settlement, as 80 per cent of its population were in urgent need of aid. Meanwhile, the representative of Bangladesh said 1.2 million Rohingyas had fled their homes to escape the atrocity crimes of Myanmar’s military. Such violations of human rights must be addressed with “an iron hand”, he said. In turn, Myanmar’s delegate decried such aggressive naming‑and‑shaming, arguing that practical solutions, not politicization, were needed.
いくつかの代表者は世界中の人権状況について説明した。日本の代表は、イエメンにおける状況は、人口の80%が緊急の援助を必要としていたため、即時の政治的解決を強く求めていると指摘した。一方、バングラデシュ代表は、120万人のロヒンギャミャンマー軍の残虐犯罪を逃れるために家を避難していたと述べた。そのような人権侵害は「鉄の手」により対処されなければならない、と彼は述べた。同様に、ミャンマーの代表者は、政治化ではなく実用的な解決策が必要であると主張して、そのような攻撃的な名指しと辱めを非難した。

Also speaking in the general debate today were representatives of the United Kingdom, Switzerland, Japan, New Zealand, Liechtenstein, Australia, Norway, Peru, Zambia, Ecuador, Saudi Arabia, Iraq, Sweden, Cyprus, Nepal, Greece, Guatemala, Mongolia, United States, Qatar, Argentina, Iran, Bahrain and Honduras.
本日の一般討論におけるさらなる発言は、英国、スイス、日本ニュージーランドリヒテンシュタイン、オーストラリア、ノルウェー、ペルー、ザンビアエクアドルサウジアラビアイラクスウェーデンキプロス、ネパール、ギリシャグアテマラ、モンゴル、 米国、カタール、アルゼンチン、イラン、バーレーンおよびホンジュラス代表だった。

The representative of the Holy See also spoke.
教皇庁代表も発言した。

The representative of Syria spoke on a point of order.
シリア代表は議事進行で発言した。

The representatives of the Democratic People’s Republic of Korea, Turkey, Cuba, China, Japan and Cyprus spoke in exercise of the right of reply.
北朝鮮、トルコ、キューバ中国日本およびキプロス代表は、答弁権行使において発言した。

The Committee will reconvene at 10 a.m. on 21 October to continue its consideration of the promotion and protection of human rights.
委員会は、人権の促進と保護の検討を継続するために、10月21日午前10時に再会する。

Background
バックグラウンド

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) continued its debate on the promotion and protection of human rights today (for background, see Press Release GA/SHC/4266).
第三委員会(社会、人道および文化)は本日、人権の促進と保護に関する討論を継続した(バックグラウンドについては、プレスリリースGA/SHC/4266参照)。

Interactive Dialogues ‑ Right to Education
双方向対話 ‑ 教育への権利

KOUMBOU BOLY BARRY, Special Rapporteur on the Right to Education,[…] 
クンブー・ボリー・バリー教育への権利に関する特別報告者は、[…] 

[…] 

When the floor was opened for interactive dialogue, the representative of Hungary[…] 
双方向対話のために議場が開くと、ハンガリー代表は[…] 

[…] 

Also speaking were representatives of Indonesia, Maldives, United States, China and Morocco.
さらなる発言は、インドネシアモルディブ、米国、中国およびモロッコ代表だった。

Extreme Poverty
極度の貧困

PHILIP ALSTON, Special Rapporteur on extreme poverty and human rights, […] 
フィリップ・オルストン極度の貧困と人権に関する特別報告者は、[…] 

[…] 

In the ensuing dialogue, the European Union’s representative[…] 
その後の対話において、欧州連合の代表は[…] 

[…] 

Also speaking were the representatives of China and France.
さらなる発言は、中国およびフランス代表だった。

Statements
声明

[…]

YORIKO SUZUKI (Japan) addressed serious human rights issues in the Democratic People’s Republic of Korea, Myanmar, Syria and Yemen. She called on the Democratic People’s Republic of Korea to comply with its obligations arising from international human rights law, to enable the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR) to fulfil its monitoring and protection mandate, and to cooperate with the international community. The abduction of Japanese citizens is among Pyongyang’s “gravest” human rights violations and called for their immediate release. She urged Myanmar to carry out credible and transparent investigations into alleged rights violations in northern Rakhine State through its Independent Commission of Enquiry. On Syria, she expressed concern that military operations in the country’s north-east will worsen the humanitarian situation, and underscored Japan’s position that the Syrian crisis cannot be solved by military means. Turning to Yemen, she pointed out that 80 per cent of the population needs humanitarian assistance and called for an early political settlement of the crisis.
鈴木誉里子(日本)は、北朝鮮ミャンマー、シリアおよびイエメンにおける深刻な人権問題を扱った。彼女は、北朝鮮に対し国際人権法から生じる義務を遵守し、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に監視と保護のマンデートを遂行を可能にし、国際コミュニティと協力するよう要請した。日本人拉致は平壌の「最も深刻な」人権侵害の一つであり、即時釈放を要請した。独立調査委員会を通じ、ラカイン州北部における権利侵害の疑いについて信頼できる透明な調査を実施するようミャンマーに強く促した。シリアに関して、同国の北東部における軍事作戦が人道的状況を悪化させることに懸念を表明し、シリアの危機は軍事的手段では解決できないという日本の立場を強調した。イエメンに目を向けると、人口の80%が人道的支援を必要としていると指摘し、危機の早期の政治的解決を要請した。

[…]

Safe Drinking Water and Sanitation
安全な飲料水と衛生

LEO HELLER, Special Rapporteur on human rights to safe drinking water and sanitation,[…]
レオ・ヘラー安全な飲料水と衛生に対する人権に関する特別報告者は、[…]

[…]

In the ensuing dialogue, the representative of the European Union[…] 
その後の対話において、欧州連合の代表は[…] 

[…] 

Also speaking in the interactive dialogue were representatives of China and Maldives.
さらなる発言は、中国およびモルディブ代表だった。

Housing
住居

LEILANI FARHA, Special Rapporteur on adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living, and on the right to non‑discrimination in this context,[…] 
適切な生活水準への権利の一要素としての適切な住居、およびこの文脈における非差別への権利に関する特別報告者、レイラニ・ファーハは、[…] 

[…]

In the interactive dialogue, the representative of the European Union
双方向対話において、欧州連合代表は[…] 

[…]

Also speaking in the interactive dialogue were representatives of Brazil and China.
双方向対話におけるさらなる発言は、ブラジルおよび中国代表だった。

Statements
声明

[…]

CHERITH NORMAN-CHALET (United States) pointed to Iran’s practice of arbitrary detention to silence individuals and human rights defenders, calling on the Government to release detainees. In China, the United States remains deeply troubled by detentions in re-education camps and the use of force against protesters in Hong Kong. In Syria, the United States condemns the violation of international humanitarian law, she said, also objecting to Turkey’s actions which threaten the security and stability in the region. In Myanmar, she condemned the use of dubious legal charges against journalists and treatment of the Rohingya minority. Calling on the Russian Federation to end reprisals against Crimea, she criticized the ongoing pressure on civil society and the media. She further expressed concern over the human rights situation in Nicaragua, Cuba, Venezuela, South Sudan, Burundi, Egypt and Yemen.
シェリス・ノーマン・シャレー(米国)は、政府に対し拘留者を釈放するよう求めて、個人と人権擁護者を沈黙させるイランの恣意的拘留行為を指摘した。中国においては、米国は再教育収容所における拘留と香港における抗議者に対する武力行使により深く心を痛めている。シリアにおいては、米国は国際人道法の違反を非難し、同地域の安全と安定を脅かすトルコの行動にも反対する、と彼女は述べた。ミャンマーにおいては、ジャーナリストに対する疑わしい法的告発の使用とロヒンギャ・マイノリティの扱いを非難した。ロシアに対しクリミアに対する報復を停止するよう要請して、市民社会とメディアに対する継続的圧力を批判した。彼女はさらに、ニカラグアキューバベネズエラ南スーダンブルンジ、エジプトおよびイエメンにおける人権状況に対して懸念を表明した。

[…]

Right of Reply
答弁権

The representative of the Democratic People’s Republic of Korea, speaking in exercise of the right of reply, objected to the “provocative words” used by Japan’s representative, calling Japan a “war criminal State” that once occupied the Korean peninsula, during which it forcibly abducted young people and sexually violated 200,000 women and girls. Japan should reflect, apologize and compensate its victims, instead of “escaping and liquidating its crime”, which it cannot get away with “even if one thousand years pass”. Stressing that the “abduction issue” with Japanese people has been resolved thanks to sincere efforts by the Democratic People’s Republic of Korea, he called on Japan to settle its historical sins.
北朝鮮代表は、答弁権行使において、日本をかつて朝鮮半島を占領し、その間、若者を強制的に拉致し、200,000人の女性と少女を性的侵害した「戦争犯罪国家」とみなし、日本の代表によって使用される「挑発的な言葉」に反対した。日本は、「千年経っても」逃れられない「犯罪から逃げて片付ける」のではなく、犠牲者を考慮し、謝罪し、補償すべきである。北朝鮮による誠実な努力のおかげで、日本人との「拉致問題」が解決されたことを強調して、日本に対し歴史的な罪を解決するよう要請した。

[…] 

China’s representative said that what is taking place in Xinjiang are anti‑terrorism and deradicalization measures; they are not targeted at any religion or group. She urged the United States representative to “respect facts and give up baseless accusations”. On Hong Kong, she said, forces are attacking law enforcement, setting fire to public properties and threatening the stability and safety of Hong Kong’s citizens. Amid these challenges, the police are acting professionally and exerting minimal force. No one has the right to interfere with China’s internal affairs; its sovereignty must be respected.
中国の代表は、新疆において行なわれているのは反テロリズムと脱過激化対策で、彼らはいかなる宗教やグループも標的にしていないと述べた。彼女は、「事実を尊重し、根拠のない告発をあきらめる」よう米国の代表に強く促した。香港に関しては、勢力が法執行機関を攻撃し、公共施設に火をつけ、香港市民の安定と安全を脅かしている、と彼女は述べた。これらの課題の渦中で、警察はプロフェッショナルに行動し、最小限の力を行使している。中国の内政に干渉する権利は誰にもなく、その主権は尊重されなければならない。

The representative of Japan, responding to comments by the representative of the Democratic People’s Republic of Korea, urged that Government to implement the Stockholm Agreement and send all detainees to Japan as soon as possible. The delegate’s statement is based on factual errors, he said, and Japan has consistently respected democracy and human rights. He proposed greater cooperation between the Democratic People’s Republic of Korea and Japan.
日本代表は、北朝鮮代表によるコメントに応じて、ストックホルム合意を履行し、すべての抑留者を可能な限り早く日本に送るよう同政府に強く促した。同代表者の声明は事実誤認に基づいており、日本は一貫して民主主義と人権を尊重してきた、と述べた。彼は北朝鮮日本のあいだのさらなる協力を提案した。

[…]

The representative of the Democratic People’s Republic of Korea reiterated that while his Government had solved the “abduction issue”, Japan cannot escape responsibility for its hideous past crimes. It must officially apologize and compensate.
北朝鮮代表は、彼の政府が「拉致問題」を解決したが、日本はその恐ろしい過去の犯罪に対する責任を免れられないことを繰り返し述べた。公式に謝罪し、補償しなければならない。

In reply, the representative of Japan reiterated that the Democratic People’s Republic of Korea must respect the Stockholm Agreement of May 2014, and carry out its promise to investigate and repatriate abducted Japanese nationals. He said that the two countries should foster a relationship of mutual trust and cooperation and work together towards a bright future.
返答して、日本代表は、北朝鮮が2014年5月のストックホルム合意を尊重し、拉致された日本国民を調査して本国送還するという約束を履行しなければならないと繰り返し述べた。彼は、両国は相互の信頼と協力関係を促進し、輝かしい未来に向けて協力するべきであると述べた。


2019年10月22日

*1:また、同じく冒頭の要約「一般討論におけるさらなる発言」にも日本が掲載されているが、これは( UN Web TV 全編チェックしていないが)前後の発言国などからも上記声明のことのようにおもわれる。