dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第73回総会第三委員会:過激主義、不寛容が民主主義に向かって覆い隠す、専門家が人権条約の尊重を政府に迫るなか第三委員会代表者が強調(北朝鮮における人権状況に関する事務総長報告)


文書番号:GA/SHC/4236

アジェンダ

  • アイテム74:人権の促進と保護
    • アイテム74(a):人権文書の履行

    • アイテム74(b):人権および基本的自由の効果的享受を改善するための代替アプローチを含む、人権問題

    • アイテム74(c):人権状況ならびに特別報告者および代表者の報告

    • アイテム74(d):ウィーン宣言および行動計画の包括的実施およびフォローアップ

ノート:

  • 前日の双方向対話(関連エントリ 2018-10-15 参照)続き。

  • モカイバー人権高等弁務官事務所次長が A/73/308「北朝鮮における人権状況に関する報告」(2018年8月6日)を含む事務総長報告書を提示し、北朝鮮が「断固として拒否」。

  • 上記報告書 III 章に拉致問題に関する記述がある。特定失踪者には言及していない。同報告書はほかに、2017年の弾道ミサイル実験で日本領空を飛行したことに言及( II 章、政治的背景 p. 3 )。

    III. 北朝鮮における人権状況の概要

    […]

    D. 国際拉致と離散家族

    34. 朝鮮戦争後に、韓国政府によれば、北朝鮮により拉致された、韓国からの516名の安否の確定に進展はなされなかった。拉致被害者や他国からの拉致被害者を含む、北朝鮮における日本国民の安否の調査も進展はない。1970年代および1980年代に拉致された12名の日本市民は未だ行方不明である。北朝鮮当局は、八名が死亡し、四人が入国しなかったと主張している。

    […]

    38. 事務総長は、韓国、日本およびその他の国から拉致された個人の安否を明らかにするよう北朝鮮政府に強く促す。

    なお、23日には特別報告者が報告を行なう(関連エントリ 2018-10-23 参照)。

  • アメリカが、平和的集会と結社の自由に対する権利に関する特別報告者への質問とコメントで中国などに言及、各国が反発している。中国:「市民が自由な発言および平和的な集会と結社の権利を持つ中国」。

  • 一般討論の声明で中国が条約機関について、専門家のメディア組織との連携の「統制(governing)」とウェブサイトへの NGO からの情報の掲載に関して「明確なルール」化を求め発言。

  • 答弁権で中国、北朝鮮EU に反論しているが、当プレスリリース上では EU による両国への発言は当方では確認できなかった。中国:「すべての少数民族の人権は完全に保証されている。中国は、法の前に誰もが平等な国」。「このブロック[ EU ]は、その人権問題に関してよくよく考えなければならない」。北朝鮮:「人道に対する自身の罪に専念するよう、このブロック[同上]に強く勧めた」。

  • 8日に動議が提出され10日採択されていた特別手続に関する決定(下記)で、

    事務局が、事務局の作業が速いことを加盟国が批判するのは珍しい、と自虐しながら皮肉を述べているのを採録。ちなみにコンゴモンテネグロについて「投票記録」を眺めてみたが、発言どおりで記録されていた。

    「国連総会 - 第三委員会 - 社会、人道および文化 - 事務局」- 投票記録「カンファレンスルーム1 第三委員会:73回セッション 投票名:ブルンジに関する調査委員会への依頼の提案」(英語(PDF))

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2018/gashc4236.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4236

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-THIRD SESSION,
19TH & 20TH MEETINGS (AM & PM)

16 OCTOBER 2017


Extremism, Intolerance Overshadowing Moves towards Democracy, Third Committee Delegates Stress as Experts Press Governments to Honour Human Rights Treaties

国連

GA/SHC/4236

総会 > 第三委員会 >
七十三回セッション、
19回および20回会合(午前および午後)

2018年10月16日


過激主義、不寛容が民主主義に向かって覆い隠す、専門家が人権条約の尊重を政府に迫るなか第三委員会代表者が強調

Seventy years after the signing of the Universal Declaration of Human Rights, extremism and intolerance are overshadowing moves towards democracy, delegates told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) in continued debate on the promotion and protection of human rights today.
世界人権宣言署名から70年後、過激主義と不寛容が民主主義へ向かって覆い隠している、代表者は本日、人権の促進と保護に関する続きの討論において第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

Throughout the day, delegates and mandate holders alike called for a democratic global order that addresses human rights as interdependent and interrelated, with countries sharing a moral responsibility to protect their people from harm, especially those escaping conflict or natural disaster.
その日を通して、代表者とマンデート保持者は、人々を害から、とくに紛争や自然災害を逃れた者を守るために道徳的責任を共有する国々とともに、相互依存し相互関係として人権を扱う民主的な世界秩序を一様に求めた。

Along those lines, Ecuador’s delegate
こうした線に沿って、エクアドルの代表は[…]

[…]

In other business today, the Committee decided to invite the Commission of Inquiry on Burundi and the Independent Expert on the situation of human rights in Somalia to present their reports and participate in a related dialogue, approving a such a proposal by a recorded vote of 73 in favour, to 33 against, with 32 abstentions.
本日の他の課題では、委員会は、報告を提示し関連する対話に参加することをブルンジに関する調査委員会とソマリアの人権状況に関する独立専門家に依頼することを、そのような提案を支持73、反対33、棄権反対32での記録投票により承認し、決定した。

Burundi’s representative said he deplored the treatment of the Committee’s request for a legal opinion from the Office of Legal Affairs, which had rendered its approval on 10 October to include those experts on the provisional list of special procedure mandate holders to brief the Committee.
ブルンジ代表は、10月10日に、委員会にブリーフィングするための専門家を特別手続マンデート保持者暫定リストに掲載することに承認を与えた、法務局からの法的意見のための委員会の要請の扱いが遺憾だったと述べた。

[…]

Speaking in exercise of the right of reply were the representatives of China, Syria, Pakistan, Russian Federation, Ukraine, Democratic People’s Republic of Korea.
中国、シリア、パキスタンロシア連邦ウクライナ北朝鮮代表が、答弁権の行使において発言した。

The Committee will reconvene at 10 a.m. on 17 October to continue its consideration of promotion and protection of human rights.
委員会は10月17日午前10時に再招集し、人権の促進と保護の検討を継続する。

[…]

Background
バックグラウンド

The Third Committee (Social, Humanitarian, Cultural) met today to continue its consideration of the promotion and protection of human rights. For more information, please see Press Release GA/SHC/4235.
第三委員会(社会、人道および文化)は本日、人権の促進と保護の検討を継続するために会合を行なった。詳細については、プレスリリースGA/SHC/4235を参照されたい。

[…]

Action — Organizational Matters
決議 — 構成事項

The representative of Burundi deplored the treatment of the request for a legal opinion, stressing that it is politically motivated and not legally binding. It was established in an obscure manner.
ブルンジ代表は、政治的動機付けされ、法的拘束力がないことを強調し、法的見解についての要請の扱いが遺憾だった。それはあいまいな方法で認められた。

The representative of Austria, spoke in explanation of vote to welcome that there is a legal basis for holding an interactive dialogue in which all can participate. Voicing doubts about seeking the opinion, he said: “Now that we have it, it should be respected.”
オーストリア代表は、全員が参加できる双方向対話を開催するための法的根拠があることを歓迎する投票説明において発言した。見解を求めることについて疑問を呈し、彼は述べた:「今、我々にはそれがあり、それは尊重されるべきだ」。

By a recorded vote of 73 in favour, to 33 against, with 32 abstentions, the Committee approved the proposal to invite the Commission of Inquiry on Burundi and the Independent Expert on the situation of human rights in Somalia to present their reports and participate in a related dialogue.
支持73、反対33、棄権32での記録投票により、委員会は、報告を提示し関連する対話に参加することをブルンジに関する調査委員会とソマリアにおける人権状況に関する独立専門家に依頼する提案を承認した。

The Committee Chair noted that the Independent Expert and the Chair of the Commission of Inquiry on Burundi would brief on 24 October.
委員会議長は、独立専門家とブルンジに関する調査委員会の委員長が10月24日にブリーフィングを行なうと指摘した。

[…]

The representative of Zambia, while acknowledging the legal opinion, expressed concern over setting risky or dangerous precedents and said the drafters of the related documents were aware of earlier decisions.
ザンビア代表は、法的意見を認めながらも、危険なまたは危険な先例を設けることに対し懸念を表明し、関連するドキュメントの起草者は以前の決定を承知していたと述べた。

A Secretariat official said it is uncommon for Member States to criticize the Secretariat for being fast. Describing the steps taken, he said that once the Committee requested the legal opinion, a draft was prepared and submitted for clearance.
事務局職員は、加盟国が事務局を速いため批判するのは珍しいと述べた。とられた措置について説明し、委員会が法的意見を要請すると、草案が作成され、承認のために提出されたと彼は述べた。

The representative of Congo said a mistake had been made in pressing the voting button and that his country had voted against the measure.
コンゴ代表は、投票ボタンの押下において誤りが起き、彼の国がこの決議に反対したと述べた。

The Secretariat official took note of Congo’s statement, pointing out that while the results cannot be amended, his vote will be reflected in the meeting’s record.
事務局職員は、結果を修正することはできないが、彼の投票は会合の記録に反映されると指摘し、コンゴの声明に留意した。

The representative of Montenegro said he intended to vote in favour and requested that this be reflected in the meeting’s record.
モンテネグロ代表は、彼が支持に投票しようとしたと述べ、これが会合の記録に反映されるよう要請した。

Interactive Dialogue
双方向対話

CRAIG MOKHIBER, Chief of Branch for the Office of the United Nations High Commissioner, presented a series of reports of the Secretary-General. The first, on the right to development (document A/73/138), […]
クレイグ・モカイバー、国連高等弁務官事務所次長は、事務総長の一連の報告を提示した。最初は、開発権に関して(ドキュメントA/73/138)[…]、

Access to justice for all is closely related to States’ obligation to guarantee human rights, he said, noting that a report on human rights in the administration of justice (document A/73/210) summarizes best practices, challenges and recent developments. Another report sheds light on the status of the human rights treaty body system (document A/73/309), stressing the urgent need for additional resources. The Secretary-General explores the development of a system-wide approach to strengthening civil society in a report on the twentieth anniversary of the Declaration on Human Rights Defenders (document A/73/230). On the moratorium on use of the death penalty, his report highlights discriminatory practices against women, notably (document A/73/260). In his third report on missing persons, the Secretary‑General (document A/73/385) describes initiatives addressing the issue of missing persons in the context of armed conflict and other circumstances, including situations of violence, insecurity, organized crime, disaster and migration. A country-specific report analyses the situation of human rights in Iran (document A/73/299), where the overall situation relating to the use of that practice remains “grim”. The last report centres on human rights in the Democratic People’s Republic of Korea (document A/73/308). It finds that prospects for durable peace and stability may potentially be undermined by the lack of significant progress in addressing When the floor was opened for questions and comments, the representative of Azerbaijan drew attention to the increased number of missing persons in conflict situations, adding that the Human Rights Council report stressed the need for awareness raising of best practices in the handling of such cases. Expressing regret that the topic of increased armed conflict has only been considered once in two years, he expressed hope that subsequent reports will be comprehensive and focus on missing persons in armed conflict.
司法行政における人権に関する報告書(ドキュメントA/73/210)はベストプラクティス、課題および最近の進展を要約していると指摘し、すべての人の司法へのアクセスは人権を保証する締約国の義務と密接に関係している、と彼は述べた。別の報告書は、追加資源の緊急の必要性を強調し、人権条約の体制の状況を明らかにし(ドキュメントA/73/309)。事務総長は、人権擁護家宣言二十周年記念文書(ドキュメントA/73/230)において、市民社会を強化するためのシステム全体のアプローチの開発を検討する。死刑執行モラトリアムについて、彼の報告書は、とりわけ
女性に対する差別的慣行を強調している(ドキュメントA/73/260)。失踪者に関する三回目の報告書において、事務総長は(ドキュメントA/73/385)、暴力、不安定、組織犯罪、災害および移住の状況を含め、武力紛争やその他の状況の文脈における失踪者の問題に対処するイニシアティブについて記述している。国別報告書は、その行為の使用に関する全体的状況は依然として「ひどい」ままである、イランにおける人権状況を分析している(ドキュメントA/73/299)。最後の報告は、北朝鮮における人権を中心にしている(ドキュメントA/73/308)。それは、恒久的平和と安定の見通しが取り組みにおける重大な進展が見られないことによって潜在的に損なわれる可能性を発見した[。]質問とコメントのために議場がオープンすると、アゼルバイジャン代表は、人権理事会の報告書が、そのような事件の取扱いにおけるベストプラクティスの周知徹底の必要性を強調したと付け加え、紛争状況における失踪者数の増加に注意を喚起した。彼は、武力紛争の増加というトピックが二年に一度しか考慮されていないことに遺憾を表明し、その後の報告が包括的で、武力紛争における行方不明者に焦点を当てることに希望を表明した。

[…]

The representative of the Democratic People’s Republic of Korea said the report does not seek to promote and protect human rights and he categorically rejected it due to its politicization of such issues.
北朝鮮代表は、この報告書は人権を促進し保護することを求めていないと述べ、そのような問題の政治化のために、それを断固として拒否した。

[…]

VIRGINIA BRAS GOMES, Chairperson of the Committee on Economic, Social and Cultural Rights[…]
ヴァージニア・ブラス・ゴメス、経済的、社会的および文化的権利に関する委員会委員長は[…]

[…]

The representative of the Republic of Korea said the Covenant is now indispensable to the achievement of the 2030 Agenda and Sustainable Development Goals. She underlined the importance of understanding the nexus between new technologies and human rights, and noted the progress made by the Committee in simplified reporting procedure.
韓国代表は、この規約は、今や2030年アジェンダと持続可能な開発目標の達成に不可欠であると述べた。彼女は、新技術と人権とのあいだのつながりを理解することの重要性を強調し、簡略化された報告手続において進展が委員会によってなされたことを指摘した。

[…]

Ms. BRAS[…]
ブラス氏は、[…]

[…]

On General Comments and Opinions, she said a treaty adopted in 1976 cannot be interpreted in the same way as today, adding that contemporary interpretations of the Covenant help countries fine tune their obligations. She noted the close relationship between the Sustainable Development Goals and the Covenant. State follow-up on implementation of the Goals should not be done in isolation of the Covenant’s obligations, she said, addressing a question by the Republic of Korea.
一般コメントおよび意見について、彼女は規約支援国の現代的解釈は、彼らの義務を微調整すると付け加え、1976年に採択された条約は、こんにちと同じ方法において解釈することはできないと述べた。彼女は持続可能な開発目標と規約との密接な関係を指摘した。韓国による質問に対応し、目標の実施に関する締約国のフォローアップは、規約の義務を切り離して行なわれるべきではない、と述べた。

[…]

CLEMENT NYALETSOSSI VOULE, Special Rapporteur on the Rights to Freedom of Peaceful Assembly and of Association[…]
クレマン・ニアレッツーシ・ブール、平和的集会と結社の自由に対する権利に関する特別報告者は[…]

[…]

The representative of the United States drew attention to the increasing attacks on the right to peaceful assembly and association. Describing rights violations in Syria, Iran, Russian Federation, Nicaragua, Venezuela, Cuba and China, he described incidents of closing civil space. He asked for recommendations on addressing threats to fundamental freedoms through use of surveillance technology.
米国代表は、平和的集会と結社の権利に対する攻撃の増加に注意を喚起した。彼は、シリア、イラン、ロシア連邦ニカラグアベネズエラキューバおよび中国における権利侵害を説明し、市民空間を閉鎖する事件を説明した。監視技術の使用を通じた基本的自由への脅威に対処するための勧告を依頼した。

[…]

The representative of China called the statement by his United States counterpart an unwarranted accusation against China, whose citizens have the right of free speech and peaceful assembly and association. Citizens must comply with the constitution and regulations and refrain from harming rights of other citizens, he said, expressing hope that the United States will face up to its own human rights situation.
中国代表は、米国のカウンターパートによる声明を、市民が自由な発言および平和的な集会と結社の権利を持つ中国に対する不当な告発と呼んだ。彼は、米国が自身の人権状況に直面することを希望すると表明し、市民は憲法や規制を遵守し、他の市民の権利を害することを控えなければならない、と述べた。

[…]

The representative of Syria aligning with statements of Russian Federation, China, Iran, Cuba and Venezuela, declared that the United States is not in any position to make itself a sponsor of human rights and to address accusations or give counsel to other members.
シリア代表は、ロシア連邦中国、イラン、キューバおよびベネズエラの声明に協調し、米国は、人権のスポンサーおよび告発あるいは他のメンバーへの弁護を行なういかなる立場にもないと述べた。

[…]

Ms. ZHU HUILAN (China) said treaty bodies should develop clear rules governing their experts’ interactions with media organizations. They should also leverage the media to improve transparency and visibility while ensure their impartiality. She also called for clear rules, based on consultations with Member States, on the posting of information from non-governmental organizations on treaty body websites. Failure to condemn such practices would amount to condoning the use of United Nations websites to attack the sovereignty and territorial integrity of Member States, she stated.
チュー・フイラン(中国)は、条約機関は専門家のメディア組織との連携を統制する明確なルールを策定すべきだと述べた。彼らはまた、公平性を確保しながら、透明性と可視性を向上させるためにメディアを活用すべきである。彼女はまた、加盟国との協議に基づき、条約機関ウェブサイト上の非政府組織からの情報の掲載について明確なルールを求めた。そのような慣行を非難することへの失敗は、加盟国の主権と領土保全を侵害するための国連ウェブサイトの使用を容認することになる、と彼女は表明した。

Right of Reply
答弁権

[…]

The representative of China, speaking in exercise of the right of reply, said his country advocates for human rights and dialogue. The European Union has made grave accusations that are counter to fact. China’s achievement in the human rights arena has obtained global acclaim. The human rights of all ethnic minorities have been fully guaranteed. China is a country where everyone is equal before the law, and Chinese judicial authorities deal with criminal cases in strict accordance with the law. In the European Union, countries are trying to shift responsibility regarding refugees, crimes are rising, and elected officials in national parliaments express radical positions against migrants, Muslims and other minorities. The bloc should reflect on its on human right issues.
中国代表は、答弁権の行使において発言し、彼の国が人権と対話を提唱していると述べた。欧州連合は事実に反する憂慮すべき告発を行っている。人権分野における中国の成果はグローバルな評価を得ている。すべての少数民族の人権は完全に保証されている。中国は、法の前に誰もが平等な国であり、中国の司法当局は法に厳しく従い刑事事件を扱っている。欧州連合において、各国は難民に関する責任を逸らそうとしており、犯罪は増加し、国会に選出された当局者は、移住者、ムスリムおよびその他マイノリティに対する急進的な立場を表明している。このブロックは、その人権問題に関してよくよく考えなければならない。

[…]

The representative of the Democratic People’s Republic of Korea said the European Union delegate’s accusations about his country had no relation to the reality of human rights in his country. He strongly recommended the bloc concentrate on its own crimes against humanity.
北朝鮮代表は、欧州連合代表の彼の国についての非難は、彼の国における人権の現実と関係がなかったと非難した。彼は人道に対する自身の罪に専念するよう、このブロックに強く勧めた。

[…]


2018年10月26日

第73回総会第三委員会:早期警告が人権侵害への迅速対応を促されなければならない、高等弁務官は専門家として第三委員会に拷問に対するコミットメント維持求める


文書番号:GA/SHC/4235

アジェンダ

  • アイテム74:人権の促進と保護
    • アイテム74(a):人権文書の履行

    • アイテム74(b):人権および基本的自由の効果的享受を改善するための代替アプローチを含む、人権問題

    • アイテム74(c):人権状況ならびに特別報告者および代表者の報告

    • アイテム74(d):ウィーン宣言および行動計画の包括的実施およびフォローアップ

ノート:

  • バチェレ人権高等弁務官との双方向対話で中国と北朝鮮がいつもの主張。拷問に関する対話ではアメリカが北朝鮮には言及せず、中国など五か国に言及。

  • 高等弁務官との対話での各国発言からの日本など14か国は「さらなる発言」の代表団に掲載のみで未採録

  • 高等弁務官との対話で、人権理事会を脱退したアメリカからカリー大使が「人権理事会の歯止めが利かない政治化( the unchecked politicization of the Human Rights Council)」を懸念。この点では中国と一致とする。いっぽうアメリカが言及した国などが同国を非難(未抽出)。
  • (国連総会ホームページ(英語))

    • 「73回セッション - アジェンダ項目ごとの草案提案 - 社会、人道および文化問題(第三委員会)- 国連総会」(英語

  • ( UN Web TV の映像より)

    (日本:0:44:40 - )

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2018/gashc4235.doc.htm


United Nations

GA / SHC / 4235

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-THIRD SESSION,
17TH & 18TH MEETINGS (AM & PM)

15 NOVEMBER 2017


Early Warnings Must Trigger Rapid Responses to Rights Abuses, High Commissioner Tells Third Committee as Experts Call for Upholding Commitments against Torture

国連

GA / SHC / 4235

総会 > 第三委員会 >
七十三回セッション、
第17回および第18回会合(午前および午後)

2018年10月15日


早期警告が人権侵害への迅速対応を促されなければならない、高等弁務官は専門家として第三委員会に拷問に対するコミットメント維持求める

Early warnings must trigger rapid responses to human rights abuses, the top United Nations human rights official told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today, as it began its deliberations on the promotion and protection of human rights.
早期警告が人権侵害に対する迅速対応を促されなければならない、国連人権職員トップが人権の促進と保護に関する審議開始にあたり、本日第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

Speaking before the Committee for the first time as High Commissioner for Human Rights, Michelle Bachelet said the importance of early warnings generated by human rights monitoring has been tragically and powerfully demonstrated by years of work by Special Rapporteurs on the situation of the Rohingya.
人権高等弁務官として初めて委員会を前に発言し、ミチェル・バチェレ氏は、ロヒンギヤの状況に関する特別報告者による長年の作業によって、人権監視により発動された早期警告の重要性が悲劇的かつ強力に実証されていると述べた。

[…]

Responding to questions and comments, she spotlighted the large number of situations that the Human Rights Council has addressed in the past 12 years. But she acknowledged that it could improve its efficacy and deepen its cooperation with the Security Council, and suggested that its President be invited to brief the Committee.
質問やコメントに応えて、彼女は過去12年間において人権理事会が取り組んできた多くの数の状況に注目を集めた。しかし、その有効性を高め、安全保障理事会との協力を深めることができることを認め、その議長が委員会にブリーフィングするために招待されることを提言した。

Also making presentations today were the Chair of the Committee against Torture; the Chairperson of the Subcommittee on Prevention of Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment of Punishment; and the Special Rapporteur on Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment
本日さらにプレゼンテーションしたのは、拷問禁止委員会委員長、拷問およびその他の残虐な、非人道的なまたは品位を傷つける取り扱いまたは刑罰防止に関する小委員会委員長[*1]、拷問およびその他の残虐な、非人道的なまたは品位を傷つける取り扱いまたは刑罰防止に関する特別報告者だった。

The Third Committee will reconvene at 10 a.m. on Tuesday, 16 October, to continue its debate on the promotion and protection of human rights.
第三委員会は、10月16日火曜日の午前10時に再招集し、人権の促進と保護に関する討議を継続する。

[…]

Background
バックグラウンド

The Third Committee met today to consider the promotion and protection of human rights. Before it were reports of the Human Rights Committee (document A/73/40); the Committee on the Protection of the Rights of All Migrant Workers and Members of Their Families (document A/73/48); the Committee against Torture (document A/73/44); and the Committee on Enforced Disappearances (document A/73/56).
第三委員会は本日、人権の促進と保護を検討するために会合を行なった。その前には人権委員会(ドキュメントA/73/40)、すべての移住労働者とその家族の権利の保護に関する委員会(ドキュメントA/73/48)、拷問禁止委員会(ドキュメントA/73/44)、強制失踪に関する委員会(ドキュメントA/73/56)の報告だった。

Also before the Committee were various reports of the Secretary‑General on: the Status of the human rights treaty body system (document A/73/309); the United Nations Voluntary Fund for Victims of Torture (document A/73/281); the United Nations voluntary trust fund on contemporary forms of slavery (document A/73/264) ; the Moratorium on the use of the death penalty (document A/73/260); the Human rights in the administration of justice (document A/73/210); Combating intolerance, negative stereotyping, stigmatization, discrimination, incitement to violence and violence against persons, based on religion or belief (document A/73/153); Globalization and its impact on the full enjoyment of all human rights (document A/73/172); the Effects of terrorism on the enjoyment of human rights (document A/73/347); the Twentieth anniversary and promotion of the Declaration on the Right and Responsibility of Individuals, Groups and Organs of Society to Promote and Protect Universally Recognized Human Rights and Fundamental Freedoms (document A/73/230); the Situation of human rights in the Democratic People’s Republic of Korea (document A/73/48); and the Situation of human rights in the Islamic Republic of Iran (document A/73/48).
さらに委員会の前には、人権条約機関制度の状況(ドキュメントA/73/309)、国連拷問被害者任意拠出基金(ドキュメントA/73/281)、奴隷制度の現代的形態に関する国連任意拠出信託基金(ドキュメントA/73/264)、死刑使用に関するモラトリアム(ドキュメントA/73/260)、司法行政における人権(ドキュメントA/73/210)、不寛容、否定的定型化、批判、差別、宗教または信条に基づく人に対する暴力への扇動や暴力との戦い(ドキュメントA/73/153)、グローバリゼーションとすべての人権の完全享受に対するその影響(ドキュメントA/73/172)、人権享受に及ぼすテロリズムの影響(ドキュメントA/73/347)、普遍的に承認された人権および基本的自由を促進し保護する個人、団体および社会組織の権利と責任に関する宣言の二十周年と促進(ドキュメントA/73/230)。北朝鮮における人権状況(ドキュメントA/73/308)、イラン・イスラム共和国における人権状況(ドキュメントA/73/299)[*2]、に関する事務総長のさまざまな報告だった。

The Committee also had before it the following documents[…]
委員会はまた、前には以下のドキュメントがあった[…]

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

MICHELLE BACHELET, United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR)[…]
国連人権高等弁務官(OHCHR)、ミチェル・バチェレは[…]

[…]

The representative of China urged respect for sovereignty. Warning against politicization, pressure and confrontation, he advocated dialogue and cooperation within the Human Rights Council, as well as greater focus on the right to development and economic rights.
中国代表は、主権への尊重を強く促した。政治化、圧力および対立に対し警告し、彼は人権理事会内での対話と協力、加えて開発権および経済的権利に対してより強く焦点を集めることを提唱した。

[…]

The representative of Democratic People’s Republic of Korea deplored the growing tendency to misuse human rights, urging that the principles of non‑selectivity and impartiality be respected and that human rights instruments are not misused.
北朝鮮代表は、非選択性と公平性の原則が尊重され、人権文書が誤用されないよう強く促し、人権を悪用する傾向の増大が遺憾だった。

[…]

Also speaking were the representatives of Qatar, Brazil, Albania, Japan, Liechtenstein, Georgia, Angola, Viet Nam, Canada, Bahrain, India, United Arab Emirates, Nicaragua and Indonesia.
さらなる発言は、カタール、ブラジル、アルバニア日本リヒテンシュタインジョージアアンゴラベトナム、カナダ、バーレーン、インド、アラブ首長国連邦ニカラグアおよびインドネシア代表だった。

Torture
拷問

[…]

The representative of United States condemned all acts of torture. Describing violations in the Russian Federation, Syria, Iran, China and Venezuela, he called on all countries to uphold international obligations, asking about steps for involving civil society or non-State actors’ efforts to prevent torture.
米国代表は、すべての拷問行為を非難した。ロシア連邦、シリア、イラン、中国、およびベネズエラにおける違反を説明し、拷問を防ぐための関与する市民社会や非国家当事者の取り組みのへの手順について尋ね、すべての国々に対し国際社会の義務を守るよう要請した。

[…]


2018年10月26日

*1:原文は  the Chairperson of the Subcommittee on Prevention of Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment of Punishment(拷問およびその他の残虐な、非人道的なまたは品位を傷つける刑罰の取り扱い防止に関する小委員会委員長)。次の同特別報告者は正しく表記されている。

*2:原文の北朝鮮とイランに関する報告のドキュメント番号は A/73/48 となっている。

第73回総会第三委員会:彼らの権利、とりわけ保護に対する新たな敬意のない「遠い夢」、児童の福祉を改善するためのグローバルな公約、第三委員会の発言者が宣言


文書番号:GA/SHC/4232

アジェンダ

  • アイテム70:児童の権利の促進および保護
    • アイテム70(a):児童の権利の促進および保護

    • アイテム70(b):児童に関する特別セッションの結果へのフォローアップ

ノート:

  • 前日(関連エントリ参照)の続き。

  • 日本が発言(宮崎あかね教授「彼」と書かれてしまった)。

  • 中国:「締約国は、これらの虐待を防止し戦うためのインターネット監視を強化する権利と責任の両方がある」。インターネット監視、この文脈でも「権利」を入れるところがこの国らしい。韓国が発言。

  • なお、8日にブルンジが動議を提出していたブルンジに関する調査委員会について法務局に法的見解を求める件が採択されている(未抽出)。

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2018/gashc4232.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4232

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-THIRD SESSION,
13TH & 14TH MEETINGS (AM & PM)

10 OCTOBER 2018


Global Pledges to Improve Children’s Well‑Being ‘A Distant Dream’ without Renewed Respect for Their Rights, Notably Protection, Third Committee Speakers Declare

国連

GA/SHC/4232

総会 > 第三委員会 >
七十三回セッション、
13回および14回会合(午前および午後)

2018年10月10日


彼らの権利、とりわけ保護に対する新たな敬意のない「遠い夢」、児童の福祉を改善するためのグローバルな公約、第三委員会の発言者が宣言

With children’s aspirations still falling short of global commitments to improve their well‑being, and some calling those pledges a “distant dream”, the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) continued its debate on children’s rights today amid urgent appeals that they be central to the 2030 Agenda for Sustainable Development.
子どもたちの願望はいまだに彼らの福祉向上のためのグローバルな誓約にほど遠く、一部はこれらの公約を「遠くの夢」と呼ぶ、第三委員会(社会、人道および文化)は本日、持続可能な開発のための2030年アジェンダへの中心となる緊急アピールのなか児童の権利に関する討論を続けた。

[…]

Several decried the rise of cyberbullying, with Australia’s representative describing national policies to guide the development of safety and well‑being practices within schools, and the creation of an eSafety Commissioner to assist cyberbullying victims. Keeping track of activities — online and offline — is critical, added Japan’s delegate, pointing to a report published annually on undesirable behaviour. Colombia’s delegate said the issue required a broad approach, while Romania’s delegate cited the launch of a national plan against cyberbullying, a “No Hate Campaign”, and with Save the Children, a guide for safe Internet use.
オーストラリアの代表は、学校内での安全や福祉の実践の発展を導く国家政策、およびネットいじめの犠牲者を支援するeセーフティ・コミッショナーの創設について説明し、いくつかがネットいじめの台頭を非難した。望ましくない行動に関して毎年発表されている報告書を指摘し、活動を追跡する——オンラインとオフラインの——ことが重要である、と日本の代表が付け加えた。コロンビアの代表は、この問題は幅広いアプローチが必要だと述べ、いっぽうルーマニアの代表は、いじめに対する国家計画、「ノー・ヘイト・キャンペーン」、およびセーブ・ザ・チルドレンとともに安全なインターネット利用のためのガイドの発表を挙げた。

[…]

Also speaking were representatives of Saudi Arabia, Cuba, Pakistan, Russian Federation, Lao People’s Democratic Republic, Eritrea, Israel, Mexico, Mongolia, India, Spain, Jamaica, Poland, Guatemala, Kazakhstan, Indonesia, Ecuador, South Africa, Georgia, Maldives, Malaysia, Turkey, Afghanistan, Dominican Republic, Qatar, Zambia, China, Iceland, Namibia, Republic of Korea, Myanmar, Sri Lanka, Egypt, Nigeria, Sudan, Bangladesh, Ghana, Uruguay, Algeria, San Marino, Iran, Syria, Bahrain, United States, Burkina Faso, Lebanon, Tonga, United Arab Emirates, Ethiopia, Cameroon, Andorra, Ukraine, Libya, Bolivia, Angola, Mozambique, Equatorial Guinea, Nicaragua, Monaco, Sierra Leone, Botswana, Bhutan, Guinea, Oman and Azerbaijan, as well as the Holy See.
さらなる発言は、サウジアラビアキューバパキスタンロシア連邦ラオスイスラエル、メキシコ、モンゴル、インド、スペイン、ジャマイカポーランドグアテマラカザフスタンインドネシアエクアドル南アフリカジョージアモルディブ、マレーシア、トルコ、アフガニスタンドミニカ共和国カタールザンビア中国アイスランドナミビア韓国、イラン、シリア、バーレーン、米国、ブルキナファソレバノン、トンガ、アラブ首長国連邦エチオピアカメルーンアンドラウクライナリビアボリビアアンゴラモザンビーク赤道ギニアニカラグアモナコシエラレオネボツワナブータンギニアオマーンおよびアゼルバイジャン、加えて教皇庁代表だった。

The Third Committee will reconvene at 10 a.m. on Thursday, 11 October, to continue its debate on the rights of children.

第三委員会(社会、人道および文化)は、10月11日木曜日の午前10時に再招集し、児童の権利に関する討論を継続する。

[…]

Statements
声明

[…]

AKANE MIYAZAKI (Japan) drew attention to his country’s recent $5.9 million contribution to the Global Partnership to End Violence against Children. With those funds, Japan seeks to urgently address such abuse in the contexts of conflict and crises through 12 projects in Nigeria and Uganda that enable children to leave armed groups and begin new lives. The funding will also provide vocational training, address the psychological toll of violence and prevent harm from landmines. On the domestic level, Japan works to ensure early detection of, action on and protection against bullying and violence in schools. It also publishes an annual report titled, “Survey on Undesirable Behaviour and School Non‑Attendance of Students” which summarizes instances of bullying, including cyberbullying.
宮崎あかね(日本)は、子どもに対する暴力撲滅グローバル・パートナーシップへの彼[女]の国の最近の590万ドルの拠出に注意を喚起した。これらの資金により、日本は子どもたちが武装集団を離れ新たな生活を始めることが出来るナイジェリアとウガンダにおける12のプロジェクトを通じ、紛争や危機のコンテクストにおけるこのような虐待に緊急に対処しようとしている。資金援助はまた、職業訓練を提供し、暴力の心理的代償に対処し、地雷による被害を防止する。国内レベルでは、日本は学校におけるいじめや暴力に対する早期発見、対応および保護を確保することに努める。また、ネットいじめを含む、いじめの事例をまとめた「[生徒の問題行動・不登校に関する調査[児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査]」と題された年次報告書を発行している。

[…]

ZHU HUILAN (China) said the international community should uphold the principle of peaceful dispute settlement and create a stable environment to protect children from war. Calling on Member States to strengthen cooperation, implement the 2030 Agenda and eliminate child poverty, among other things, he said new technologies present both opportunities and challenges to protect children’s rights. Advanced information technology enables the wider dissemination of information allowing children to acquire knowledge. However, Internet addiction and harmful online information hurt children, increasing the prevalence of such crimes as child pornography. States have both the right and responsibility to enhance Internet monitoring to prevent and combat those abuses, he stressed, outlining several of China’s legislative actions in that arena.
チュー・フイラン(中国)は、国際社会は平和的紛争解決の原則を支持し、戦争から子どもたちを守るための安定した環境を作り出すべきだと述べた。加盟国に対し協力を強化し、2030年アジェンダを実施し、子どもの貧困を解消するよう呼びかけ、新技術は児童の権利を保護する機会と課題の両方を提示すると述べた。高度な情報技術は、子どもたちが知識を得ることを可能にする情報のより広い普及を可能にする。しかしながら、児童ポルノなどの犯罪の横行が増し、インターネット中毒や有害なオンライン情報が子どもたちを傷つける。その分野におけるいくつかの中国の立法措置の概説し、締約国は、これらの虐待を防止し戦うためのインターネット監視を強化する権利と責任の両方があると強調した。

[…]

CHO EUN BANG (Republic of Korea) highlighted areas for the promotion and protection of children’s rights, stressing that inclusive and equitable quality education should be a priority. The Republic of Korea will continue to promote global citizenship education, which instils the fundamental values of understanding and respect for diversity, tolerance and human rights. Marginalized children — such as girls and those with disabilities — need special attention. It is important to empower girls, who are more susceptible to various forms of violence and discrimination, and have lower school attendance.
チョ・ウンバン(韓国)は、包括的かつ公平な質の高い教育が優先されなければならないと強調し、子どもの権利の促進と保護についての分野を強調した。韓国は、多様性、寛容および人権の理解と尊重の基本的価値を醸成するグローバル市民教育の推進を続ける。疎外化された子どもたち——少女や障害者などの——は特別な注意が必要である。暴力や差別のさまざまな形態の影響を受けやすく、就学がさらに低い少女に力を与えることが重要である。

[…]


2018年10月26日

第73回総会第三委員会:「移動する子どもたち」は暴力からより保護される必要がある、専門家が違法拘留、無国籍者の危険性に対する懸念のなか第三員会に語る


文書番号:GA/SHC/4231

アジェンダ

  • アイテム70:児童の権利の促進および保護
    • アイテム70(a):児童の権利の促進および保護

    • アイテム70(b):児童に関する特別セッションの結果へのフォローアップ

ノート:

  • 日本が双方向対話で発言、翌日の一般討論で声明も行なう(関連エントリ参照)。

  • "enjo kosai(compensated dating)" 30/13パーセント発言のブーア=ブキッキオ児童買春、児童ポルノおよびその他の児童の性的虐待マテリアルを含む、児童の売買と性的搾取に関する特別報告者が報告(未抽出)。
  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ 

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2018/gashc4231.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4231

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-THIRD SESSION,
11TH & 12TH MEETINGS (AM & PM)

9 OCTOBER 2018


‘Children on the Move’ Require Better Protection from Violence, Experts Tell Third Committee amid Concerns over Illegal Detentions, Risks of Statelessness

Child Dies Every 5 Minutes from Abuse, Special Representative Says

国連

GA/SHC/4231

総会 > 第三委員会 >
七十三回セッション、11回および12回会合(午前および午後)

2018年10月9日

「移動する子どもたち」は暴力からより保護される必要がある、専門家が違法拘留、無国籍者の危険性に対する懸念のなか第三員会に語る

子どもが虐待により5分ごとに死亡、特使が言う

Children on the move must be better protected from detention, family separation and violence, United Nations experts told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today in one of many appeals for Governments to safeguard the rights of boys and girls around the world.
移住中の子どもたちは、勾留、家族分離、暴力からより保護されなければならない、国連専門家は本日、世界中の少年少女の権利を保護するための政府への多くのアピールの一つにおいて第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

[…]

The Third Committee will reconvene at 10 a.m. on Wednesday, 10 October, to continue its discussion on the rights of children.
第三委員会(社会、人道および文化)は、10月10日水曜日の午前10時に再招集し、児童の権利に関する議論を継続する。

[…]

Interactive Dialogues
双方向対話

RENATE WINTER, Chair of the Committee on the Rights of the Child[…]
レナーテ・ウィンター、子どもの権利条約委員委員長は[…]

[…]

When the floor opened for questions, the representative of Japan said numerous challenges remain ahead of the Convention’s thirtieth anniversary, and asked about harmonization and collaboration among the human rights treaty bodies.
日本代表は、議場が質問にオープンされると、条約第三十周年を前に多くの課題が残っていると述べ、人権条約同士の調和と協調について尋ねた。

[…]


2018年10月26日

第73回総会第三委員会:暴力根絶への包括的アプローチ、女性の権利の向上についての第三委員会における求めのなか、性的虐待をめぐる沈黙のおきてを破る(北朝鮮と韓国の慰安婦問題への言及)


文書番号:GA/SHC/4230

アジェンダ

  • アイテム29:女性の地位向上

  • 作業構成

ノート:

  • 5日金曜の会合の一般討論(関連エントリ参照)続き。

  • 金正恩キム・ジョンウン)同志の賢明なるリーダーシップのもと~、と演説を開始した北朝鮮(あたまに「偉大な」はいらんのか(笑)*1 、ひとしきり自画自賛したあと唐突に、というか予想どおり第二次世界大戦中に日本ガ~。会場でもそろそろ始まるぞなどと囁かれていたのではあるまいか(笑)。

  • 続いて韓国(が連係プレイ)。北朝鮮がしゃべってくれているので日韓合意で封じられた「性奴隷」に言及しなくともじゅうぶん、「紛争や紛争後の状況における性暴力を生き延びた人々のニーズに対応」というお題目に文句をいう者はいない。安保理決議第1325号にのっとった措置であると。おいしい展開である。決議1325(2000年)は「女性と平和・安全保障の問題を明確に関連づけた初の安保理決議」(関連エントリのリンク先参照)。「女性とともにする平和イニシアチブ」については下記も参照。このように国際社会での利用も行なわれるわけである。

  • なお、冒頭の要約ではイスラエルアイスランド、メキシコ、オーストラリア、インド、イタリア、パレスチナ自治政府の八代表の発言が取り上げられ、北朝鮮、韓国(および中国)の発言は、52 の代表が連なる「さらなる発言」の方に回されている。

  • 日本は答弁権を行使したが、先日ジュネーブで行なわれた人権理事会での "WVD" モノの応答ととまったく同じ対応(下記参照)。(北が述べ立てている)「70年以上」より前についてはまるっと同意していると了解されて仕方ない。つづいて六月の米朝会談以来の方針かこちらでも手招き *2 、「輝かしい未来をともに求める」(…ことばも無い)。

    日本政府ももとより、「ともに手をとり、輝く未来に向かって進みましょう」などという返答は期待していないだろうが、北朝鮮の答弁権による発言:「日本にとって輝く未来はな」い、とけっこう綺麗に(苦笑)返される。

  • 追記)なお、北朝鮮 vs 日本の応酬は26日の会合でも繰り返される(下記)。

  • 北朝鮮の声明では採録されていないが、例によって韓国による「拉致」を非難した模様。韓国が答弁権を行使している *3

  • 中国が加わっている「77か国グループ」の代表の発言も抽出したが、「女性の地位向上」を語りながら「領土保全、主権および政治的独立」を「重大原則」に加えているのが、それらしいかんじではある(エジプト)。

  • なお、ブルンジに関する動議において、コモロソマリアが分担金滞納で投票できなくなっている。

    国連憲章第19条の条件に基づく財政分担金支払いの滞納国 - 国連総会」

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2018/gashc4230.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4230

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-THIRD SESSION, THIRD COMMITTEE

8 OCTOBER 2018

Code of Silence around Sexual Abuse Broken amid Calls in Third Committee for Holistic Approaches to Rooting out Violence, Advancing Women’s Rights

国連

GA/SHC/4230

総会 > 第三委員会 >
七十三回セッション、第三委員会

2018年10月8日

暴力根絶への包括的アプローチ、女性の権利の向上についての第三委員会における求めのなか、性的虐待をめぐる沈黙のおきて破る

With the #MeToo rallying cry at full volume, calls to bring the perpetrators of sexual assault to justice have broken the code of silence plaguing survivors for too long, delegates told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today as it continued its debate on the advancement of women amid appeals for Governments, schools and board rooms to root out abuse.
虐待を根絶するための、政府、学校および会議室へのアピールのなか女性の地位向上に関する討論を続けた際、最大音量での #MeToo の掛け声、性的暴行の犯人を裁判にかけるという求めが、あまりにも長く被害者を悩ましている沈黙のおきてを破った、代表者は本日、第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

イスラエルの代表団は、[…]

[…]

In other business, the Committee decided to postpone for 48 hours a request for a legal opinion on whether to include an agenda item pertaining to Burundi, by a recorded vote of 67 in favour, to 56 against, with 11 abstentions.
他の課題では、委員会は、ブルンジに関するアジェンダ項目を含めるべきか否かに関する法的見解のために48時間延期する要請を、支持67、反対56、棄権11での記録された投票により決定した。

Also speaking in the general debate today were representatives of Pakistan, Dominican Republic, Guatemala, Nicaragua, Kazakhstan, Ecuador, Maldives, Afghanistan, Turkey, Jamaica, China, Zambia, Iran, Spain, Namibia, Democratic People’s Republic of Korea, Republic of Korea, Myanmar, Bulgaria, Sudan, Viet Nam, Rwanda, Gambia, Tunisia, Canada, Panama, Algeria, Gabon, Sierra Leone, Egypt (on behalf of the “Group of 77” developing countries and China), Syria, Bahrain, Senegal, Burkina Faso, El Salvador (speaking on behalf of the Community of Latin American and Caribbean States), Lebanon, Costa Rica, Comoros, Ghana, United Arab Emirates, Honduras, Cabo Verde, Libya, Philippines, Malaysia, Malawi, Albania, Andorra, Guinea, Ethiopia and Thailand, as well as of the Holy See.
本日の一般討論におけるさらなる発言は、パキスタンドミニカ共和国グアテマラニカラグアカザフスタンエクアドルモルディブアフガニスタン、トルコ、ジャマイカ中国ザンビア、イラン、スペイン、ナミビア北朝鮮韓国ミャンマーブルガリアスーダンベトナムルワンダガンビアチュニジア、カナダ、パナマアルジェリアガボンシエラレオネ、エジプト(開発途上国中国の「77か国グループ」を代表して)、シリア、バーレーンセネガルブルキナファソエルサルバドルラテンアメリカ・カリブ諸国共同体を代表して発言)、レバノンコスタリカコモロ、ガーナ、アラブ首長国連邦ホンジュラスカボベルデリビア、フィリピン、マレーシア、マラウイアルバニアアンドラギニアエチオピアおよびタイ、加えて教皇庁の代表団だった。

The representatives of Japan, Republic of Korea and the Democratic People’s Republic of Korea spoke in exercise of the right of reply.
日本韓国および北朝鮮の代表は、答弁権の行使において発言した。

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) will reconvene at 10 a.m. on Tuesday, 9 October, to consider the rights of children.
第三委員会(社会、人道および文化)は、10月9日火曜日の午前10時に再招集され、児童の権利を検討する。

Background
バックグラウンド

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) continued its debate on the advancement of women today. (For background, see Press Release GA/SHC/4229.)
第三委員会(社会、人道および文化)は、本日の女性の地位向上に関する討論を継続した。(バックグラウンドについては、プレスリリースGA/SHC/4229を参照されたい)。

Statements
声明

[…]

MALEEHA LODHI (Pakistan) […]
マリーハ・ロディ(パキスタン)は[…]

LUZ ANDUJAR (Dominican Republic), aligning herself with the “Group of 77” developing countries and China, and the Community of Latin American and Caribbean States (CELAC), reiterated her country’s commitment to the Beijing Declaration and Plan of Action for the achievement of full gender equality. The Government has put in place a series of public policy instruments, notably the National Development Strategy 2030, to achieve gender equality. It has also implemented a paid parental leave, plans tackling sexual harassment in the workplace and an equality stamp to foster gender equality in the public and private sectors. She stressed the importance of female representation at the highest decision‑making levels.
ルス・アンドゥハー(ドミニカ共和国)は、開発途上国中国の「77か国グループ」、およびラテンアメリカ・カリブ諸国共同体(CELAC)と協調し、完全なジェンダー平等達成のための北京宣言および行動計画への彼女の国のコミットメントを再確認した。同政府は、ジェンダー平等を達成するために、一連の公共政策手段、とりわけ国家開発戦略2030を導入した。また、有給育児休暇、職場におけるセクシャルハラスメント取り組み計画、および公的・民間セクターにおけるジェンダー平等促進のための平等審査も実施した。彼女は最高意思決定レベルでの女性代表の重要性を強調した。

[…]

SHI YUEFENG (China) outlined how development imbalances, wars and conflicts, climate change, violence and human trafficking are major obstacles. Moreover, he said, the rights of women and girls in the economic, educational and health spheres have yet to be guaranteed. In line with its commitment to gender equality, China has formulated a national plan to promote women’s development and adopted more than 100 laws and regulations, he said, pointing out that women account for 43.1 per cent of the workforce and 52.5 per cent of college students in the country. Meanwhile, China continues to support the work of UN‑Women and other agencies, while supporting developing countries in achieving the Sustainable Development Goals.
シ・ユエフェン(中国)は、開発の不均衡、戦争や紛争、気候変動、暴力および人身売買がどのように大きな障害になっているかを概説した。さらに、経済、教育および保健分野における女性と女児の権利はまだ保証されていない、と述べた。同国における女性は労働力の43.1%、大学生の52.5%の割合を占めることを指摘し、ジェンダー平等へのコミットメントに沿って、中国は、女性の開発を促進する国家計画を策定し100以上の法律と規制を採択した、と彼は述べた。一方、中国は、持続可能な開発目標達成において開発途上国を支援しつつ、UNウィメンや他の機関の活動を支援することを続ける。

[…]

RI SONG CHOL (Democratic People’s Republic of Korea) said that under the wise leadership of Comrade Kim Jong Un, every woman takes part in the State and in social activities, fully enjoying their rights. Throughout the country, women’s rights are respected through enforcement of the “law on the protection of women’s rights”. Great achievements have been made as a result of attention to improving health and work conditions for women. Sexual slavery committed by Japan during the Second World War is a brutal crime against humanity and flagrant violation of women’s rights. Japan forced 200,000 Korean women and girls, and many other women in Asia, into sexual slavery. In August 2018, the Committee on the Elimination of Racial Discrimination pointed out that Japan does not accept its explicit accountability. He called on Japan to officially recognize its crimes against humanity, apologize and offer compensation.
リ・ソンチョル(北朝鮮)は、金正恩キム・ジョンウン)同志の賢明なるリーダーシップのもと、すべての女性が国家と社会活動に参加し、権利を十分に享受していると述べた。全国的に、女性の権利は「女性の権利の保護に関する法律」の施行を通じ尊重されている。女性のための健康状態や労働条件の改善に注意を払った結果、大きな成果が得られた。第二次世界大戦中に日本が犯した性的奴隷制度は、人道に対する凶悪犯罪であり、女性の権利の深刻な侵害である。日本は20万の朝鮮人女性と少女、およびアジアにおける他の多くの女性を性的奴隷制度に強制した。 2018年8月に、人種差別撤廃委員会は、日本が明確な説明責任を受け入れていないと指摘した。彼は日本に対し、人道に対する罪を公式に認め、謝罪し、賠償を提供するよう求めた。

PARK CHULL-JOO (Republic of Korea) said women’s voices are now being heard more clearly than ever. Urging Member States to continue that momentum, protect victims of sexual abuse and exploitation, and protect whistle‑blowers, he also voiced strong support for the United Nations zero‑tolerance policy on that issue. “Gender equality starts with changes in discriminatory structures in society,” he said, noting that the Republic of Korea is working to better mainstream gender equality in its national policies. Outlining strategies to close gender gaps in the workplace and end violence against women, he said a new plan to improve women’s representation in key public sectors (2018‑2022)” aims to increase women’s participation in decision‑making and support women who had previously discontinued their careers. As a member of the Group of Friends of Security Council resolution 1325 (2000), the Republic of Korea also supports victims of “comfort women” practices during the Second World War, and recently launched the “Action with Women and Peace” initiative to address the needs of those who survived sexual violence in conflict and post‑conflict situations.
パク・チュルジュ(韓国)は、女性の声はこれまでよりもはっきりと聞こえていると述べた。その勢いを継続し、性的虐待と搾取の犠牲者を守り、内部告発者を守るようメンバー国に強く促し、彼はまた、同問題に対する国連のゼロトレランス措置への強力な支持を表明した。韓国が国家政策においてより良いジェンダー平等の主流に取り組んでいると指摘し、「ジェンダー平等は、社会における差別的構造の変化から始まる」、と彼は述べた。職場におけるジェンダー格差を解消し、女性に対する暴力を終わらせる戦略を概説し、主要公共部門における女性代表の改善のための新たな計画(2018 - 2222年)」は、意思決定への女性の参加を増やし、かつ以前にキャリアを中断した女性を支援することを目的としていると述べた。韓国は、安保理決議第1325号(2000年)の友人たちのグループのメンバーとして、第二次世界大戦中の「慰安婦」活動の犠牲者を支援し、最近、紛争や紛争後の状況における性暴力を生き延びた人々のニーズに対応する「女性とともにする平和」イニシアチブを開始した。

[…]

Action — Organizational Matters
決議 — 運営事項

The representative of Burundi requested a legal opinion from the Office of Legal Affairs, with the representatives of Syria, Russian Federation, Cuba, China, Morocco and Saudi Arabia expressing support for that position.
シリア、ロシア連邦キューバ中国、モロッコおよびサウジアラビア代表がその態度への支持を表明し、ブルンジ代表が法務局からの法的見解を要請した。

[…]

A vote was then held on the motion to adjourn the action for 48 hours.
その後、48時間決議を延期するという動議に関して投票が行なわれた。

The Committee approved the motion to adjourn action seeking a legal opinion by a recorded vote of 67 in favour to 56 against, with 11 abstentions.
委員会は、法的見解を求めて決議を延期する動議を、支持67、反対56、棄権11での記録された投票により承認した。

After the vote, the representatives of Comoros and Somalia said their voting machines had not worked.
投票後、コモロソマリア代表が投票機が働いていなかったと述べた。

The Secretariat official reminded that countries in arrears are not allowed to vote.
事務局職員が滞納国は投票できないことを想起させた。

Statements
声明

[…]

MOHAMED FATHI AHMED EDREES (Egypt), speaking on behalf of the Group of 77, voiced support for the full, effective and accelerated implementation of the Beijing Declaration and Platform for Action, and the twenty‑third Special Session of the General Assembly outcome. Gender equality and women’s empowerment are linked to sustainable development, he said, calling for collective efforts to translate the 2030 Agenda into benefits on the ground. Expressing concern about persistent challenges in the advancement of women – and over the disproportionate impact of unilateral coercive measures and colonialism on women and girls – he said the impacts of climate change also fall heavily on women. Underlining the critical principles of human rights, democracy, peaceful dispute settlement, non‑use of force, territorial integrity, sovereignty and political independence in that context, he described a high‑level interactive dialogue titled, “Innovative practices for the financial inclusion and economic empowerment of women, especially rural women: lessons from the South”, convened by the Group in collaboration with UN‑Women, the United Nations Development Programme (UNDP).
ハメド・ファティ・アーメド・イドリス(エジプト)は、77か国グループを代表して発言し、北京宣言および行動綱領の全面的、効果的かつ加速された実施、および総会第二十三回特別セッションの結果の支持を表明した。2030年アジェンダを根拠に基づいた便益に変換するための集団的取り組みを求め、ジェンダー平等と女性のエンパワメントは持続可能な開発と結びついている、と彼は述べた。女性の地位向上における永続的な課題について——女性や少女に対する一方的強制措置や植民地主義の不均衡な影響に対する——懸念を表明し、気候変動の影響も女性に対して大きく降りかかると述べた。彼は、そのコンテクストにおいて人権、民主主義、平和的紛争解決、軍事力の非使用、領土保全、主権および政治的独立の重大原則を強調し、「女性、とりわけ農村部の女性の財政的包摂と経済的エンパワメントのためのの革新的実践:南からの教訓」と題された、UNウィメン、国連開発計画(UNDP)と共同で同グループが開催したハイレベル双方向対話を説明した。

[…]

Right of Reply
答弁権

The representative of Japan replied to the statement by his counterpart from the Democratic People’s Republic of Korea, stressing that for over 70 years, Japan has respected human rights and democracy. His Government wants to bring peace to North‑East Asia by overcoming distrust and seeks a bright future together.
日本代表は、70年以上にわたり、日本が人権と民主主義を尊重したことを強調し、北朝鮮からのカウンタパートによる声明に答えた。彼の政府は、不信を克服することにより北東アジアに平和をもたらし、輝かしい未来をともに求める。

The representative of the Republic of Korea, in response to the statement by his counterpart from the Democratic People’s Republic of Korea, said defectors from the latter country enjoy freedoms of citizenship. His Government expresses hope for free movement and overcoming family separation.
韓国代表は、北朝鮮からのカウンターパートによる声明に応じて、後者からの脱出者は市民権の自由を享受すると述べた。彼の政府は、自由な移動と家族分離を克服する希望を表明する。

The representative of the Democratic People’s Republic of Korea said Japan’s heinous crimes have neither been officially recognized nor sincerely compensated. Without recognition and compensation, there is no bright future for Japan and no improvement between the two countries. Japan has tried to evade past crimes, he said, noting that on the issue of women citizens, they have been deceived and their families are awaiting their return.
北朝鮮代表は、日本の凶悪犯罪は公式に承認されておらず、誠実に賠償されてもいなかったと述べた。承認と報酬がなければ、日本にとって輝かしい未来はなく、両国間の改善はない。女性市民たちの問題に関して、彼女らは欺かれ、家族が帰還を待っていると指摘し、日本は過去の犯罪を逃れようとした、と彼は述べた。


2018年10月18日

*1:下記の文書では「こんにち人民のための愛の政治を行なう崇拝する金正恩同志の賢明なる指導のもと~」である。

*2:こっちの水はあーまいぞ?。拉致問題にも触れていない。

*3:これにさらに対応して北朝鮮が最後にこの問題に触れているようだが、当プレスリリースは日本とのもんだいと混乱しているように見える。

第73回総会第三委員会:女性に対する暴力を終わらせるための「チャンスの瞬間」に直面する世界、政治におけるジェンダー平等の求めのなか、第三委員会が聴取


文書番号:GA/SHC/4229

アジェンダ

  • アイテム29:女性の地位向上

ノート:

  • 日本が開会声明への質問およびコメントと、声明で発言し、「女性が輝く社会」や下記に言及。

    安保理決議第1325号(国連広報センター(UNIC)作成和訳)(PDFなお、「輝き」については、翌週月曜の会合続きで北朝鮮の場違いな(?)発言に対するやり取りでも( "shine" ではなく "bright" だが)登場する(関連エントリ参照)。

  • (外務省声明)第73回国連総会第3委員会 議題29「女性の地位向上」に関する宮崎あかね政府代表顧問によるステートメント(英文)(英語

  • (外務省ホームページ)

  •  (内閣府男女共同参画局ホームページ)

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2018/gashc4229.doc.htm


United Nations

GA / SHC / 4229

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-THIRD SESSION,
7TH & 8TH MEETINGS (AM & PM)

5 NOVEMBER 2017


World Facing ‘Moment of Opportunity’ to End Violence against Women, Third Committee Hears amid Calls for Gender Equality in Politics

国連

GA / SHC / 4229

総会 > 第三委員会 >
七十三回セッション、
第7回および第8回会合(午前および午後)

2018年10月5日


女性に対する暴力を終わらせるための「チャンスの瞬間」に直面する世界、政治におけるジェンダー平等の求めのなか、第三委員会が聴取

The world is at a “moment of opportunity” in eliminating violence against women and girls, UN-Women Deputy Executive Director Åsa Regnér told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today, calling for “unqualified” support for a strengthened feminist movement.
フェミニスト運動強化に対する「全面的な」支援を求め、世界は女性と女児に対する暴力撤廃における「チャンスの瞬間」にあると、本日オーサ・レグネール国連ウィメン事務局次長は第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

[…]

When the floor opened for general debate, delegates addressed a range of issues, from women’s political participation and education, to online sexual harassment, female genital mutilation and femicide. Uruguay’s delegate decried the feminization of poverty, stressing that gender inequalities constrain women’s economic and political empowerment. In particular, he advocated for the empowerment of older women so they can effectively exercise their rights.
一般討論のために議場が開かれると、代表は女性の政治参加と教育から、オンラインセクシャルハラスメント、女性性器切除およびフェミサイドまで一連の問題に取り組んだ。ウルグアイの代表は、ジェンダー不平等が女性の経済的、政治的エンパワメントを制約していることを強調し、貧困の女性化を非難した。とくに、彼は高齢者の権利を効果的に行使できるよう、高齢女性のエンパワーメントを提唱した。

Morocco’s delegate, on behalf of the African Group[…]
アフリカ・グループを代表してモロッコの代表は[…]

[…]

Also speaking today were representatives of Namibia, Thailand, El Salvador, Estonia, Finland, Switzerland, Liechtenstein, Colombia, Netherlands, Cuba, Japan, Peru, Bangladesh, Russian Federation, Iraq, Lao People’s Democratic Republic, Eritrea, Nigeria, Romania, Equatorial Guinea, Tonga, Indonesia, Egypt, New Zealand, South Africa, Brazil, Saudi Arabia, United States, Hungary, Paraguay, Argentina, Georgia and Singapore.
本日の一般討論におけるさらなる発言は、ナミビア、タイ、エルサルバドルエストニアフィンランド、スイス、リヒテンシュタイン、コロンビア、オランダ、キューバ日本、ペルー、バングラデシュロシア連邦イラクラオスエリトリア、ナイジェリア、ルーマニアギニア、トンガ、インドネシア、エジプト、ニュージーランド南アフリカ、ブラジル、サウジアラビア、米国、ハンガリーパラグアイ、アルゼンチン、ジョージアおよびシンガポールの代表団だった。

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) will reconvene at 10 a.m. on Monday, 8 October, to continue its debate on the advancement of women.
第三委員会(社会、人道および文化)は、10月8日月曜日の午前10時から再開され、女性の地位向上に関する討論を継続する。

Background
バックグラウンド

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) began its general discussion on the advancement of women today. Before it was the report of the Committee on the Elimination of Discrimination against Women (document A/73/38). Also before the Committee were reports of the Secretary-General on Trafficking in women and girls (document A/73/263); intensifying global efforts for the elimination of female genital mutilation (document A/73/266); intensifying efforts to end obstetric fistula within a generation (document A/73/285) and intensification of efforts to eliminate all forms of violence against women and girls (document A/73/294).
第三委員会(社会、人道および文化)は、本日女性の向上に関する討論一般討論を開始した。前にしているのは女子差別撤廃委員会の報告だった(ドキュメントA/73/38)。 さらに委員会が前にしているのは、女性と女児における人身売買(ドキュメントA/73/263)、女性性器切除撲滅のためのグローバルな取り組み強化(ドキュメントA/73/266)、一世代内での産科フィスチュラを終わらせるための取り組み強化(ドキュメントA/73/285)、および女性と女児に対するあらゆる形態の暴力の撤廃のための取り組み強化(ドキュメントA/73/294)に関する、事務総長報告だった。

The Committee also had before it a report of the Special Rapporteur on violence against women, its causes and consequences on violence against women in politics (document A/73/301).
委員会は以前にまた、女性に対する暴力に関する特別報告者の報告、政治における女性に対する暴力に関する原因と結果(文書A/73/301)があった。

Opening Remarks
開会挨拶

MARIA FERNANDA ESPINOSA GARCES, President of the General Assembly
総会議長、マリーア・フェルナンダ・エスピノサ・ガルーセは[…]

[…]

ÅSA REGNÉR, Deputy Executive Director of the United Nations Entity for Gender Equality and the Empowerment of Women (UN-Women)
ジェンダー平等と女性のエンパワメントのための国連機関(UNウィメン)事務局副次長、オーサ・レグネールは[…]

[…]

DALIA LEINARTE, Chair of the Committee on the Elimination of Discrimination against Women (CEDAW)
女子差別撤廃委員会(CEDAW)委員長、ダリア・ライナルテは[…]

[…]

When the floor was opened for questions and comments, the representative of Japan said the Committee emphasizes the full participation of women and girls especially as related to climate change, and noted Security Council resolution 1325 (2000), which reaffirms their important role in the prevention and resolution of conflicts.
議場が質問とコメントのために開かれると、日本代表は、委員会がとくに気候変動に関連して女性と女児の完全参加を重視すると述べ、紛争の予防と解決における重要な役割を再確認する安全保障理事会決議第1325号(2000年)を指摘した。

[…]

Statements
声明

OMAR HILALE (Morocco), speaking on behalf of the African Group
アフリカ・グループを代表してオマール・ヒラル(モロッコ)は[…]

[…]

AKANE MIYAZAKI (Japan), said that from a belief that gender equality and women’s empowerment maximize the potential of women, Japan is reinforcing its international cooperation and development assistance to achieve “a society where women shine” all around the world. Gender equality must be accomplished immediately through collective efforts. Japan has made a $50 million contribution to the Women Entrepreneurs Finance Initiative promoting women’s financial independence and economic and social participation in developing countries. She also stressed the importance of increasing the number of women in politics to reflect diverse public opinion. On women, peace and security, she highlighted the empowerment of conflict‑affected women and girls in the Middle East and Africa, and improvement of judicial systems for preventing sexual violence in conflict.
宮崎あかね(日本)は、ジェンダー平等と女性のエンパワメントが女性の可能性を最大化するという信念から、日本は世界中で「女性が輝く社会」を実現するための国際協力と開発支援を強化していると述べた。ジェンダー平等は、集団的取り組みを通じ直ちに達成されなければならない。日本は、開発途上国における女性の財政的自立と経済・社会参加を促進する女性起業家資金イニシアティブに5千万ドルを拠出した。彼女はまた、多様な世論を反映するために政治における女性の数を増やすことの重要性を強調した。女性、平和および安全保障について、中東とアフリカにおける紛争に悩まされている女性と少女のエンパワメントと、紛争における性暴力防止のための司法制度改善を強調した。

[…]


2018年10月18日

第73回総会第三委員会:テロリズムが国境を越え拡散するにつれ違法薬物の流れ、組織化された犯罪が拡大、第三委員会代表がより強力な司法制度についての求めのなか強調


文書番号:GA/SHC/4228

アジェンダ

  • アイテム109:犯罪防止と刑事司法

  • アイテム110:国際薬物統制

ノート:

  • 日本が2020年に京都で開催される国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)などに言及。下記は、なにか薄い感じの法務省の京都コングレスのウェブページ。

  • フィリピンがここで「中国の薬物や薬物取引との歴史的関係」を「想起」。また、新政府がすでに警察活動で4,000人の麻薬ディーラーを殺したと「強調」。(本プレスリリースではフィリピンに言及している代表団は見えないが)「国際社会」の非難に対しては同国の政策は「人種や宗教についてではなく、本質的に政治的でもない」と、なにかあさってな(?)反論。

  • 中国が発言。フィリピンには言及せず「各国は、彼らの国家の特殊性に合わせ、[…]独自の薬物政策を実施する権利がある」。
  • (外務省声明)第73回国連総会第3委員会議題109及び110「犯罪防止,刑事司法及び世界薬物統制」についての鈴木公使ステートメント英語

  • (外務省ホームページ)

    国連薬物・犯罪事務所(United Nations Office on Drugs and Crime:UNODC)の予算は9割以上を任意拠出金に依存、日本の平成29年度拠出実績:約2,900万ドル(下記参照)。

  • ( UN Web TV の映像より)

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2018/gashc4228.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4228

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-THIRD SESSION,
5TH & 6TH MEETINGS (AM & PM)

4 OCTOBER 2018


Illicit Drug Flows, Organized Crime Grow as Terrorism Spreads across Borders, Third Committee Delegates Stress amid Calls for Stronger Justice Systems

国連

GA/SHC/4228

総会 > 第三委員会 >
七十三回セッション、5回および6回会合(午前および午後)

2018年10月4日

テロリズムが国境を越え拡散するにつれ違法薬物の流れ、組織化された犯罪が拡大、第三委員会代表がより強力な司法制度についての求めのなか強調

As terrorism becomes more intertwined with organized crime, human trafficking and corruption, no border of the world is untouched by the illicit drug trade, delegates told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today during their annual debate on crime prevention, criminal justice and international drug control.
テロリズムが組織犯罪、人身売買、腐敗により結びつくようになるにつれ、世界の国境は違法薬物取引とは無縁ではない、代表は本日、犯罪防止、刑事司法および国連薬物統制に関する年次討論中に第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

[…]

John Brandolino, Director, Division of Treaty Affairs of the United Nations Office on Drugs and Crime (UNODC)[…]
国連薬物犯罪事務所(UNODC)条約担当局局長、ジョン・ブランドリーノは[…]
[…]

In the ensuing debate, Colombia’s representative[…]
その後の議論において、コロンビアの代表団は[…]
[…]

In the Philippines, the new Government’s war on drugs has already[…]
フィリピンでは、新政府の薬物戦争はすでに[…]

[…]

Also speaking today were representatives of Morocco (on behalf of the African Group), Singapore (on behalf of ASEAN), Russian Federation, Italy, Cuba, Saudi Arabia, Japan, Iraq, Guatemala, Viet Nam, Pakistan, Eritrea, Israel, Brazil, India, Mongolia, Peru, Ecuador, Kazakhstan, South Africa, Georgia, Qatar, Turkey, Thailand, Belarus, China, Myanmar, Mali, Sri Lanka, Dominican Republic, Algeria, Bangladesh, Bahamas, Nigeria, Iran, Honduras, Senegal, Sudan, Malaysia, Egypt, Spain, Indonesia, Azerbaijan, Guinea, Cameroon and Libya, as well as the European Union and the Holy See.
さらなる本日の発言は、(アフリカ・グループを代表し)モロッコ、(ASEANを代表し)シンガポールロシア連邦、イタリア、キューバサウジアラビア日本イラクグアテマラベトナムパキスタンエリトリアイスラエル、ブラジル 、インド、モンゴル、ペルー、エクアドルカザフスタン南アフリカジョージアカタール、トルコ、タイ、ベラルーシ中国ミャンマー、マリ、スリランカドミニカ共和国アルジェリアバングラデシュバハマ、ナイジェリア、イラン、ホンジュラスセネガルスーダン 、マレーシア、エジプト、スペイン、インドネシアアゼルバイジャンギニアカメルーンおよびリビア、加えて欧州連合および教皇庁代表団だった。

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) will reconvene at 10 a.m. on Friday, 5 October, to begin its debate on the advancement of women.
第三委員会(社会、人道および文化)は、10月5日金曜日の午前10時に再招集し、女性の地位向上に関する議論を討論する。

[…]

Statements
声明

[…]

YORIKO SUZUKI (Japan), recalling that her country will host the fourteenth United Nations Congress on Crime Prevention and Criminal Justice in Kyoto in 2020, advocated participation in the regional preparatory meetings. This will foster synergy and cohesion across United Nations bodies ahead of the Congress, she said, stressing the need for coordinated responses to drug trafficking and cybercrime. Corruption poses a serious threat to economic growth and sustainable development. She urged continued efforts to combat this scourge through existing international frameworks, including the United Nations Convention against Corruption.
鈴木誉里子(日本)は、2020年に京都において第十四回国連犯罪防止刑事司法会議を開催することを想起し、地域準備会議への参加を提唱した。薬物売買とサイバー犯罪への協調的な対応の必要性を強調し、これは、同会議に先立ち国連機関を横切って相乗効果と協調を促進する、彼女は述べた。汚職は経済成長と持続可能な開発に深刻な脅威をもたらす。彼女は、国連腐敗防止条約を含む、既存の国際的枠組みを通じ、この惨状と戦うための取り組みの継続を強く促した。

[…]

TEODORO L. LOCSIN, JR. (Philippines), recalling China’s historical relationship with drugs and the drug trade, noted that today Asia is home to significant methamphetamine trafficking. While previous administrations “coddled” the problem, he stressed that the new Government — elected by a landslide — has already killed 4,000 dealers in police operations. While there have been some tragic and inexcusable mistakes, they are no excuse to end the war on drugs. More than 2,600 kilos of “crystal meth” have been seized and over 600,000 drug users have turned themselves in. While the international community has called the war on drugs “genocide”, he stressed that the Philippines’ policies are not about race or religion, nor are they political in nature. “You are not born a dealer or baptized as one,” he stressed. Refuting calls for drug legalization, he said such a policy will only turn the Government into the biggest drug dealer of all. It is the Government’s duty — under the responsibility to protect doctrine — to defend its population from abuses, including from those who seek to addict it to drugs.
テオドーロ・L・ロックシン・ジュニア(フィリピン)は、中国の薬物や薬物取引との歴史的関係を想起し、こんにちアジアは大きなメタンフェタミン売買に対する本拠地であると指摘した。以前の行政が問題を「解決した」一方で、彼は新政府——地滑り的に選出された——がすでに警察活動において4,000人のディーラーを殺したと強調した。一部悲劇的で弁解の余地のない間違いがあったが、それらは薬物戦争を終わらせる口実にならない。「クリスタルメス」2,600キロ以上が押収され、60万以上の薬物使用者が自首した。国際社会は麻薬戦争を「大量虐殺」と呼ぶが、フィリピンの政策は人種や宗教についてではなく、本質的に政治的でもないことを強調した。「あなたはディーラーとして生まれたり洗礼されたのではない」、と強調した。薬物合法化の求めに異議を唱え、そのような政策は政府をよりによって最大の薬物ディーラーに変えるだけだと述べた。薬物中毒にしようとする者からを含め、住民を虐待から守ること——方針を守る責任のもと——は、政府の義務である。

[…]

WANG ZHAOZUE (China) said encouraging progress has been made in the global fight against drugs, traditional organized crime and corruption, but grave challenges remain. Underscoring China’s opposition to the legalization of illicit drugs, he said that, in combating the global drug problem, due consideration must be given to social order, public welfare and shared interests. “It is essential to avoid undue emphasis on human rights at the cost of endeavours in other fields,” he said. Countries are entitled to put in place their own drug policies, tailored to their national specificities and based on the three drug control conventions. Abolition of the death penalty should not be linked with the drug problem. Emphasizing China’s zero‑tolerance approach to corruption, he called on States that are parties to the United Nations Convention against Corruption to remove political and legal hurdles that obstruct international cooperation in hunting down fugitives and recovering illicit assets. Doing so will deny safe haven to corrupt officials and their illicit proceeds. He also called for efforts to elaborate an international legal instrument within the United Nations framework.
ワン・チャーツー(中国)は、薬物、伝統的な組織犯罪および腐敗に対する勇気づけられる戦いにおいて進展がなされているが、重大な課題が残っていると述べた。中国の違法薬物合法化への反対を強調し、グローバルな薬物問題との戦いにおいて、社会秩序、公共福祉および共通利益への配慮が与えられる必要があると述べた。「他分野における努力のコストで人権に対する必要以上の強調を避けることが不可欠だ」、と彼は述べた。各国は、彼らの国家の特殊性に合わせ、三つの薬物統制協定に基づき独自の薬物政策を実施する権利がある。死刑廃止は薬物問題と結び付けてはならない。中国は腐敗へのゼロ・トレランスのアプローチを強調し、腐敗の防止に関する国際連合条約への参加国である締約国に対し、逃亡者の捜索や不法資産の回収における国際協力を妨げる政治的および法的障壁を取り除くよう要請した。そうすれば、腐敗した役人とその不法行為への安全な避難所が否定される。彼はまた、国連の枠組みの中で国際的な法的手段を精緻化する取り組みを要請した。

[…]


2018年10月21日

第73回総会第三委員会:若者の声が増幅されなければならない、より深い関与の求めのなか第三委員会が社会開発討論を終結するにあたり発言者宣言


文書番号:GA/SHC/4227

アジェンダ

  • アイテム28:社会開発

    • アイテム28(a):社会開発のための世界サミットの成果と第二十四回総会特別セッションの実施

    • アイテム28(b):世界の社会状況ならびに青少年、高齢者、障害者および家族に関する問題を含む、社会開発

    • アイテム28(c):生活のためのリテラシー:将来の課題を形成する

ノート:

  • 前日の「社会開発」に関する一般討論(関連エントリ参照)続き。

  • 中国が発言。

  • 韓国:「自国に900万人の青少年がいると指摘し、平和への強い希望と70年の戦争行為[hostilities]の終結を表明した」。「若者が政策を提案し、意思決定に参加することを可能にする」「青少年参加委員会」というのがあるらしい。昨年、さもありなんだが下記のようなニュースもあった(中央日報/2017年02月28日)。

    「ソウル道峰区、青少年主導で「平和の少女像」設置推進へ」(日本語

  • 各国の「青少年代表」が声明を行なったようだが、表題と裏腹に「今年、全加盟国のわずか20パーセントが公式代表団において青少年代表が関わった」ことにドイツの青少年代表が失望を表明している。ウクライナが「外国の侵略」に言及し、ロシアとウクライナが答弁権を行使している(以上未抽出)。

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2018/gashc4227.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4227

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-THIRD SESSION,
3RD & 4TH MEETINGS (AM & PM)

3 OCTOBER 2018


Young People’s Voices Must Be Amplified, Speakers Declare as Third Committee Concludes Social Development Debate amid Calls for Greater Involvement

Rights of Persons with Disabilities, Elderly Demand More Focus, Delegates Say

国連

GA/SHC/4227

総会 > 第三委員会 >
七十三回セッション、3回および4回会合(午前および午後)

2018年10月3日

若者の声が増幅されなければならない、より深い関与の求めのなか第三委員会が社会開発討論を終結するにあたり発言者宣言

障害者、高齢者の権利に更なる焦点必要、代表言う

Given young people’s demographic weight, their voices should be amplified at the national and international levels, young delegates told the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today as it concluded its general discussion on social development.
若者の人口動態の重さを考えると、彼らの声は国家および国際レベルで増幅されねばならない、若い代表団は本日、社会開発に関する一般討論終結にあたり、第三委員会(社会、人道および文化)に語った。

Young people from around the world advocated for meaningful involvement in political decision‑making, stressing that their full participation is crucial to shaping lasting peace and achieving the 2030 Agenda for Sustainable Development. Youth delegates from Sweden […]
世界中からの若者たちは、永続的平和の形成と持続可能な開発のための2030年アジェンダの達成に彼らの完全な参加が不可欠であると強調し、政治的意思決定における有意義な関与を提唱した。スウェーデンの青少年代表は[…]

[…]

Also speaking today were representatives of Israel, Romania, Brazil, Norway, Dominican Republic, El Salvador, Kazakhstan, Paraguay, Indonesia, Poland, Ecuador, Jamaica, Argentina, Georgia, China, Ireland, Italy, Algeria, Qatar, Bulgaria, Maldives, the Republic of Korea, Iran, Thailand, Slovakia, Czechia, Libya, Zambia, Belgium, El Salvador speaking on behalf of the Community of Latin American and Caribbean States (CELAC), Estonia, Sri Lanka, Namibia, Serbia, Suriname, Myanmar, Nepal, Nigeria, Bangladesh, Guatemala, Senegal, Djibouti, Kyrgyzstan, United Arab Emirates, Ethiopia, Sudan, Morocco, Ukraine, Luxembourg, Cameroon, France, Kuwait, Azerbaijan, Lesotho, Central African Republic, Nicaragua and Zimbabwe, as well as the Holy See and the International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies (IFRC).
さらなる本日の発言は、イスラエルルーマニア、ブラジル、ノルウェードミニカ共和国エルサルバドルカザフスタンパラグアイインドネシアポーランドエクアドル、ジャマイカ、アルゼンチン、ジョージア中国アイルランド、イタリア、アルジェリアカタールブルガリアモルディヴ韓国、イラン、タイ、スロバキアチェコリビアザンビア、ベルギー、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体(CELAC)を代表してエルサルバドルエストニアスリランカナミビアセルビアスリナムミャンマー、ネパール、ナイジェリア、バングラデシュグアテマラセネガルジブチキルギスタンアラブ首長国連邦エチオピアスーダン、モロッコウクライナルクセンブルクカメルーン、フランス、クウェートアゼルバイジャンレソト中央アフリカ共和国ニカラグアおよびジンバブエ、加えて教皇庁および国際赤十字赤新月社連盟(IFRC)代表団だった。

Representatives of the Russian Federation and Ukraine spoke in exercise of the right of reply.
ロシア連邦およびウクライナ代表は答弁権を行使すると述べた。

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) will reconvene at 10 a.m. on Thursday, 4 October, to begin its debate on crime prevention and drugs.
第三委員会(社会、人道および文化)は、10月4日木曜日の午前10時に再招集され、犯罪防止と薬物に関する討論を開始する。

[…]

Statements
声明

[…]

WU HAITAO (China) said all countries must commit to the goal of cooperation for win‑win results, stressing: “We should respect the development path chosen by each country and the right of all countries to pursue a better life.” Countries must integrate the 2030 Agenda into national development strategies and pursue people‑centred development by building universal and sustainable social security. They should also promote full employment and decent work, as well as increase public financial input as a way of protecting the legitimate rights of vulnerable groups and narrowing the gap between rich and poor. Over the past four decades, China has lifted more than 700 million people out of abject poverty, and covered 1.35 billion people with basic medical insurance.
呉海濤(ウー・ハイタオ)(中国)は、「各国により選択された開発経路と、より良い生活を追求するためのすべての国々の権利を尊重しなければならない」と強調し、すべての国々がウインウインの結果のための協力目標にコミットしなければならないと述べた。各国は、2030年アジェンダを国家開発戦略に組み込み、普遍的で持続可能な社会保障を構築することによって人民中心の開発を追求しなければならない。また、雇用とディーセント・ワークを促進し、加えて脆弱なグループの正当な権利を守り、貧富の格差を縮小する方法として、財政的インプットを高めるべきである。 過去四十年間に、中国は貧困から7億人以上が脱し、基本的医療保険で13億5,000万人をカバーした。

[…]

CHOI EUN JAE (Republic of Korea) said many marginalized people are not aware they are entitled to human rights and must be given full access to information on those rights. The inclusion of young people is essential for social development, she said, highlighting the Republic of Korea’s Youth Participation Committee which allows young people to propose policies and participate in decision‑making. States should prioritize gender equality, she said, noting that non‑governmental organizations must play a crucial role in addressing the gender gap and that the “Basic Plans for Gender Equality” policies tackle those issues. Robust civil society has also played a central role in promoting human rights and democracy in the Republic of Korea. Noting that there are 9 million youths in her country, she expressed a strong desire for peace and an end to the 70 years of hostilities.
チョイ・ウンジェ韓国)は、多くの疎外された人々は、人権を受ける資格があることを認識しておらず、それらの権利に関する情報に完全なアクセスが与えられる必要があると述べた。若者が政策を提案し、意思決定に参加することを可能にする韓国の青少年参加委員会を強調し、若者の包括は社会開発にとって不可欠である、と彼女は述べた。非政府組織がジェンダー格差対応において重大な役割を果たさなければならず、「ジェンダー平等のための基本計画」政策がこれらの問題に取り組んでいることを指摘し、締約国はジェンダー平等を優先すべきだと述べた。堅実な市民社会は、韓国における人権と民主主義の促進において中心的な役割も果たした。自国に900万人の青少年がいると指摘し、平和への強い希望と70年の戦争行為の終結を表明した。

[…]


2018年10月20日