dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第37回人権理事会:適切な居住と対外債務に関する集約化双方向対話を開始


文書番号:HRC18/012E

ノート:

  • 日本政府が適切な住居に関する特別報告者の訪問を直前に延期したらしい。福島の被災者の調査などを含むミッションだろう(翌日の会合続きでヒューマンライツ・ナウが福島について発言している。下記関連エントリ参照)。五月には韓国を訪問する。

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/AE5F6F10C274B699C1258242005E8EC5?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL BEGINS CLUSTERED INTERACTIVE DIALOGUE ON ADEQUATE HOUSING AND FOREIGN DEBT
人権理事会、適切な居住と対外債務に関する集約化双方向対話を開始

28 February 2018
2018年2月28日

The Human Rights Council during its midday meeting began a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on adequate housing, Leilani Farha, and with the Independent Expert on the effects of foreign debt on the full enjoyment of all human rights, Juan Pablo Bohoslavsky.
人権理事会は、昼の会合のあいだに、適切な居住に関する特別報告者レイラニ・ファーハおよび、すべての人権の完全な享受に対する対外債務の影響に関する独立専門家フアン・パブロ・ボホスラフスキーとの集約化双方向対話を開始した。

[…]

Presentation of Reports
報告のプレゼンテーション

LEILANI FARHA, Special Rapporteur on adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living, and on the right to non-discrimination in this context, stated that she was presenting her thematic report on human-rights based housing strategies and her report of a mission to Chile. Two missions did not take place since the Government of Japan postponed the visit on a short notice. Ms. Farha noted that homelessness was on the rise, forced evictions continued unabated, increasing numbers of individuals lived in informal settlements without basic services, and housing in many cities had become unaffordable even for the middle class. A fundamental shift of approach was needed whereby housing would be recognized and implemented as a human right. A right based approach would clarify who was accountable to whom and it would imply that all levels of government were accountable to people, particularly marginalized groups. The obligation to realize the right to housing lay with States and could not be delegated to private actors.

適切な生活水準への権利の構成要素として、および、この文脈における非差別の権利としての適切な居住に関する特別報告者レイラニ・ファーハは、人権に基づく居住戦略に関するテーマ別報告書とチリへのマンデートの報告を発表していたと表明した。日本政府が直前に訪問を延期したため、二つのミッションは行なわれなかった。ファーハ氏は、ホームレスが増え、強制退去が続き、基本的サービスを持たない非公式の居留地に住む個人の数が増え、多くの都市における居住は中産階級であっても手が届かなくなったと指摘した。居住が認められ、人権として実施されるというアプローチの基本的転換が求められた。権利に基づいたアプローチは、誰が誰に責任を負うのかを明確にし、すべてのレベルの政府が人々、とくに疎外されたグループに責任を負うことを意味する。居住への権利を実現する義務は国家にあり、民間の主体に委任することはできない。

[…]

Talking about the visit to Chile, she said that since the 1990s the Government had invested billions of dollars in housing, resulting in the 64 per cent home ownership rate. Security of tenure had been guaranteed. However, much of the housing was of low quality and on the outskirts, contributed to segregation. A national registry existed for homeless people, and in line with 2030 Agenda Chile was reminded to work on resolving this issue. Deteriorating conditions for migrations were also noted with concern, as well as laws discriminating against women owning property. She concluded by noting that her upcoming mission to the Republic of Korea would take place in May.
チリへの訪問について話し、1990年代から政府が居住に数十億ドル投資しており、その結果64パーセントの住宅所有率が得られたと語った。借地借家権の安定が保証されていた。しかしながら、居住の多くは低品質で郊外にあり隔離に寄与していた。ホームレスの人々のために国家登録簿が存在し、2030年アジェンダに沿って、チリはこの問題を解決するために努力することを想起させた。移住者の状況悪化に加え、財産所有女性を差別する法律も懸念とともに指摘された。韓国への来たるべきミッションが五月に行なわれることを指摘して結んだ。

[…]


2018年3月10日

第37回人権理事会:ハイレベル・セグメントを終結


文書番号:HRC18/011E

ノート:

  • 人権理事会開幕の基調演説を受けての討論における、恒例の北朝鮮と日本による非難合戦。韓国が復帰して久々の三つ巴の展開になった。この討論ではイタリアも北朝鮮に言及している。

  • 北朝鮮が口火を切り、ハイレベル・セグメントでの「とりわけ米国、日本および韓国の非生産的な根拠のない主張を拒絶」したが、発言ではカナダも挙げているようである。カナダの方はクリスティア・フリーランド外相が27日昼の会合で演説しているが、北朝鮮への直接の言及は採録されていない(「一部の締約国は、規則に基づく国際的ルールを妨害していた」とはある)。
  • 五輪から顕著な融和ムードで、韓国が形ばかり触れた基調演説(関連エントリ 2018-02-26 02:00 )に北朝鮮が言及しても答弁権は用いないことも予想したが、韓国は、「北朝鮮と日本に応じて」とあるとおり、前者にも反論している。のだが、当会議要約には慰安婦問題しか採録されていない。「北朝鮮と日本に応じて」と北朝鮮を残しつつもカットされている不自然さ含め勘ぐってしまうが(まぁ単なる脱落のようにも見える)。

  • 日本の演説(関連エントリ 2018-02-27 02:00 )に対しては、「普遍的人権問題、すなわち紛争における性暴力」として反論しているが、これは自身をはじめとして脛に傷持つ国は多い。やはり以前よりは押されてるといえるだろう。(合意せざるを得なくなった際に少なくとも)「性奴隷」の言葉を使わないようねじ込んだのも正しい判断だった。

  • いつもの調子の北朝鮮へは置くとして、日本の韓国への主張は、「名誉を傷つけていたことを認め」るが「強制連行の証拠は無い」というもの。目新しくは無いが、北朝鮮拉致問題に言及しつつ討論での三分程度の短時間で最低限押さえなければならない最終防衛ライン(?)でもある。

  • 韓国の二回目の答弁権による発言は、日本が「認めた」背景には、北朝鮮の言を借りれば「邪悪な人権の歴史(sinister human rights records)」があったのだと仄めかそうとするものだが、この要約の流れでは、日本も「名誉を傷つけていたことを(当方に言わせれば「傷つけていたこと<は>」)認め」て(同じく「しまって」)ますが何か?くらいの印象。案外守り(?)は固い。

  • よくわからないカットもある会議要約ではあるのだがつまりはそういうことで、これを受け日本の二回目の答弁権発言は韓国の国際関係における非常識を訴えた。外交官の集まりではあるが、「人権」理事会(ましてや条約機関)で共感を得られる可能性は低い。前日の堀井政務官の演説で少し触れたが(前出 2018-02-27 02:00 )、慰安婦問題そのものについてもう少し攻めるべきではないか。なお、同じく共同記者発表での岸田外相の発言自体は、「あわせて,日本政府は,韓国政府と共に,今後,国連等国際社会において,本問題について互いに非難・批判することは控える」*1 である。

  • その横でアゼルバイジャンアルメニアも二度目の答弁権を行使している。ホジャリ大虐殺(1992年)についての激しい応酬。「理事会は個人的空想を共有すべき場所ではない」(アゼルバイジャン)、「アゼルバイジャンの偽善は理解を超えた」(アルメニア)。不幸な事件。「朝日新聞の偽善は理解を超えた」と使わせてもらいたいくらいなのはともかく(笑)、事件や隣国同士の歴史的背景まどまったく無知だが修復は困難なように見える(どこかで見たな)。

  • 討論の前のハイレベル・セグメントでは、アルバニアのドラロ欧州・外務副大臣アメリカのフィー国際機構局次官補代行が北朝鮮の人権状況に言及。国務省と折り合いが良くないようなことが報じられているトランプ政権だが、人権理事会からの離脱を示唆している政権の姿勢が表れている演説になった(ただし「次官補代行」ということで未だに任命が遅れている?)。

  • 初日オープニングの議長挨拶によると98名の高官が参加したようだが(関連エントリ 2018-02-26 01:00 参照)、北朝鮮については韓国、デンマーク、イギリス、EU 、日本および本日のアルバニアアメリカと(会議要約採録の当方カウントで)計7名が言及。中国への言及はひとりも無く、討論で中国はいつもの自説を展開。

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター01:中国/ジャン・ドゥアン(Jiang Duan)在ジュネーブ政府代表部公使参事官
    チャプター12:イタリア/マウリツィオ・エンリコ・ルイジ・セラ(Maurizio Enrico Luigi Serra)在ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター24:北朝鮮/[ムン・ジョンチョル(Mun Jong Chol)在ジュネーブ政府代表部参事官]
    チャプター28:韓国/[ユン・サンウク(Yoon Sang-Uk)在ジュネーブ政府代表部参事官]
    チャプター36:日本/[志野光子ジュネーブ政府代表部大使]
    チャプター41:北朝鮮/[ムン・ジョンチョル在ジュネーブ政府代表部参事官]
    チャプター42:韓国/[ユン・サンウク在ジュネーブ政府代表部参事官]
    チャプター44:日本/[志野光子ジュネーブ政府代表部大使]

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/84A4412F5E9AD2E6C12582420055C972?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL CONCLUDES ITS HIGH-LEVEL SEGMENT
人権理事会、ハイレベル・セグメントを終結

Also Concludes its General Segment
一般セグメントも終結

28 February 2018
2018年2月28日

The Human Rights Council this morning concluded its high-level segment, hearing statements from 17 dignitaries, who presented efforts to promote and protect human rights, and spoke of the Council as the main global forum for discussing human rights challenges.
今朝の人権理事会は、人権の促進と保護のための取り組みを表明し、人権の課題を議論するための主要なグローバル・フォーラムとして理事会を語った17名の高官からの声明を聞き、ハイレベル・セグメントを終結した。

[…]

High-Level Segment
ハイレベル・セグメント

[…]

ARTEMISA DRALO, Vice-Minister for Europe and Foreign Affairs of Albania, said Albania strongly supported the work of the Office of the High Commissioner for Human Rights, adding that it supported the integration of the human rights dimension in the agenda of the United Nations. Albania was concerned about the deterioration of human rights situations in Syria, South Sudan, Burundi, Iran, Democratic People’s Republic of Korea and Myanmar, and about the rise of violent extremism and non-State armed groups. Diversity was an integral part and major asset of European societies. Ms. Dralo noted that human rights and minority rights could only be ensured in a society where dialogue, understanding and cultural diversity were viewed as a source of enrichment. In the implementation of the 2030 Agenda for Sustainable Development, many goals were directly relevant to human rights. It was therefore important for countries to adopt a human rights-based approach and to strengthen national institutions and their capacities for the promotion and protection of human rights. Albania was one of the five pilot countries for the implementation of Goal 16, directly related to good governance, democracy and rule of law. It had already initiated the process of prioritizing the Sustainable Development Goals through the preparation and drafting of the baseline report on the Sustainable Development Goals and the road map on the implementation of the Sustainable Development Goals.
アルテミサ・ドラロ・アルバニア欧州・外務副大臣は、人権高等弁務官事務所の作業を強く支持し、国連のアジェンダにおける人権問題の統合を支持したと付け加えた。アルバニアは、シリア、南スーダンブルンジ、イラン、北朝鮮およびミャンマーにおける人権状況の悪化、そして暴力的過激主義と非国家武装集団の台頭についてが懸念された。多様性は欧州社会の不可欠な部分であり主要な資産だった。ドラロ氏は、人権とマイノリティの権利は、対話、理解および文化的多様性が豊かな源泉と見なされる社会においてのみ保証されると指摘した。持続可能な開発2030年アジェンダの実施において、多くの目標は人権に直接関係していた。それゆえに、各国が人権に基づくアプローチを採用し、国家機関と人権の促進と保護のための能力を強化することが重要だった。アルバニアは、良好なガバナンス、民主主義および法の支配に直接関係しているゴール16の実施のための五つのパイロット国のひとつだった。持続可能な開発目標の基調報告と持続可能な発展目標の実施に関するロードマップの準備と起草を通じて、持続可能な発展目標の優先順位付けのプロセスをすでに開始していた。

[…]

MARY CATHERINE PHEE, Acting Assistant Secretary of the Bureau of International Organization Affairs of the United States, said over the past year, the United States had actively pursued the Human Rights Council on two related fronts: improving the Council and addressing critical human rights issues. The United States continued to look closely at its participation in the Council. It wanted to see the Council succeed. To be most effective, the United Nations needed a body to hold countries accountable, provide a platform for human rights defenders, and assist countries that were working to improve human rights at home. However, it was an outrage that this body, dedicated to human rights, had again served as a platform for officials who were known to be associated with human rights violations and abuses. Their presence made a mockery of the Council’s work. To improve the Council, the United States had highlighted three areas that needed focus. First, in terms of membership, the Council could not act effectively to help the oppressed when oppressors held seats in the Council. Second, regarding the agenda, it was unacceptable that the Council treated Israel differently from every other United Nations Member State. Thirdly, regarding effectiveness, the United States was greatly disappointed that the Council had failed to agree to the efficiency measures that the Bureau had put forward. This session, the Council would focus attention on human rights in the Democratic People’s Republic of Korea, Iran, Myanmar, South Sudan and Syria. The United States hoped that the Council members would come together to adopt robust resolutions for each, as they had for Sri Lanka, where the government had committed to making improvements.
メアリー・キャサリン・フィー米国国際機構局次官補代行は、この一年、米国は、人権理事会を改善し、重要な人権問題に取り組むという二つの関連領域に関して、人権理事会を積極的に追求してきたと述べた。米国は、理事会への参加を綿密に検討することを継続した。理事会の成功を見たかった。最も効果的であるために、国連は、各国に責任を課し、人権擁護者のための舞台を提供し、自国で人権を改善するために働いていた各国を支援する機関が必要だった。しかしながら、人権に特化したこの機関が、人権侵害と虐待との結び付きが知られていた当局者のための舞台として再び役立ったのは侮辱だった。彼らの存在は理事会の作業をあざ笑った。理事会を改善するために、米国は焦点を必要とする三つの領域を強調した。第一にメンバーの見地からは、抑圧者が理事会で議席を握ったとき、理事会は被抑圧者を効果的に支援することができなかった。第二にアジェンダに関しては、理事会がイスラエルをほかのすべての国連加盟国と異なる扱いしたことは容認できなかった。第三に有効性に関して、理事会が事務局の提唱した効率化対策に同意できなかったことに、米国は非常に失望した。このセッションで、理事会は、北朝鮮、イラン、ミャンマー南スーダンおよびシリアにおける人権に注意を集中する。米国は、理事会メンバーが、政府が改善を約束していたスリランカのためのように、それぞれの堅固な決議を採択するために一体となることを望んだ。

General Segment
一般セグメント

[…]

China called for a new model of international relations based on international cooperation and shared vision. The 2030 Agenda had to be implemented and economic globalization made more inclusive. Human rights had to be implemented through security and mediation efforts had to be intensified. Human rights also had to be implemented through cooperation and joint dialogue, encouraging multilateral institutions and building of national human rights institutions. China was ready to engage in dialogue on human rights, based on mutual respect, and avoid politicization and double standards.
中国は、国際協力とビジョンの共有に基づく新しい国際関係モデルを求めた。 2030年アジェンダを実施し、経済的なグローバリゼーションをより包括的にする必要があった。人権は予防措置を通じて実施されなければならず、調停努力が強化されなければならなかった。人権は、協力と共同対話、多国間機関の奨励、国家人権機関の設立を通じて実施されなければならなかった。中国は相互尊重に基づいて人権に関する対話に参加し、政治化と二重基準を回避する準備ができていた。

[…]

Italy reaffirmed its full commitment to promoting all human rights as its key priority as a candidate to the Council for the term 2019-2021. Italy was deeply concerned about the gross violations of human rights in Syria and called on all parties, especially the Syrian regime, to implement the Security Council resolution on the 30-day ceasefire. The situation in the Democratic People’s Republic of Korea remained of serious concern. Saving lives and protecting the rights of migrants were Italy’s high priorities in the management of migration flows.
イタリアは、2019年 - 2021年期の理事会への候補として、鍵となる優先順位として、すべての人権を促進するための全面的コミットメントを再確認した。イタリアは、シリアにおける人権侵害が深刻に懸念され、30日間の停戦に関する安全保障理事会の決議を実施するよう、すべての締約国、とくにシリア政権に求めた。北朝鮮の状況は依然として深刻な懸案事項だった。生命を守り、移住者の権利を保護することが、移民流入の管理におけるイタリアの高い優先順位だった。

[…]

Right of Reply
答弁権

[…]

Democratic People’s Republic of Korea, speaking in a right of reply, rejected the baseless allegations made by some countries, notably the United States, Japan and the Republic of Korea, which were counterproductive. The most egregious human rights violations were none other than deeply rooted racial discrimination, torture, sexual slavery and the refugee crisis in those very countries. Nuclear deterrence was an inevitable measure to defend the sovereignty of the Democratic People’s Republic of Korea vis-à-vis the nuclear threat from the United States. Japan should apologize for its past crimes against humanity during the colonial occupation of Korea, whereas the Republic of Korea should release the abducted citizens of the Democratic People’s Republic of Korea.
北朝鮮は、一部の国々、とりわけ米国、日本および韓国の非生産的な根拠のない主張を拒絶した。最も甚だしい人権侵害は、まさにこれらの国々における根深い人種差別、拷問、性的奴隷制度および難民危機のほか無かった。核抑止力は、米国からの核の脅威に対して北朝鮮の主権を守るために不可欠な手段だった。日本は、朝鮮の植民地支配のあいだの人道に対する過去の犯罪について謝罪しなければならないのに対し、韓国北朝鮮の拉致された市民を解放すべきである。

[…]

Republic of Korea, speaking in a right of reply in response to the Democratic People’s Republic of Korea and Japan, said that the issue of comfort women was not just a bilateral issue between the Republic of Korea and Japan but a matter of universal human rights, namely sexual violence in conflict. Japanese military comfort women had been forced to serve under coercive circumstances against their will, as confirmed by many United Nations human rights mechanisms.
韓国は、北朝鮮日本に応じて答弁権において発言し、慰安婦問題は韓国日本のあいだの二国間問題だけでなく、普遍的人権問題、すなわち紛争における性暴力だと述べた。日本慰安婦は、多くの国連の人権メカニズムによって確認されているように、強制的な状況下で自らの意思に反して奉仕することを強いられた。

[…]

Japan, speaking in a right of reply, speaking in response to the Democratic People’s Republic of Korea, said the cited figures in the context of the past crimes were groundless. Japan condemned the launch of ballistic missile by the Democratic People’s Republic of Korea, adding that its statement on the abduction issue was also incorrect. All abductees should be immediately returned to Japan. As for the issue of comfort women, the statement was not factual and thus inappropriate. But Japan recognized that the issue had hurt the honour of many women. Responding to the Republic of Korea, Japan noted that it could not find proof of the forceful taking of comfort women by the Japanese military in any documents.
日本は、北朝鮮に応じて答弁権において発言し、過去の犯罪の文脈で引用された数字は根拠がないと述べた。日本は、北朝鮮弾道ミサイルの発射を非難し、拉致問題に関する声明もまた間違っていると付け加えた。すべての拉致被害者は、直ちに日本に帰国されなければならない。慰安婦問題については、この声明は事実ではなく、従って不適切だった。しかし日本は、この問題が多くの女性の名誉を傷つけていたことを認めた。韓国に答えて日本は、日本軍による慰安婦の強制連行の証拠は、いかなる文書でも見つけることができなかったと指摘した。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea, speaking in a second right of reply, rejected the absurd remarks made by Japan and the Republic of Korea, which clearly showed their own sinister human rights records. It called on them to heed the international demand to publicize reports on abductees from the Democratic People’s Republic of Korea, and called on Japan to end its evasive attitude towards the past crimes and sexual slavery. Japan’s heinous human rights crimes were well documented by the Democratic People’s Republic of Korea Institute of International Studies. Japan should stop its failed arguments about the abduction issue.
北朝鮮は、二回目の答弁権において発言し、日本韓国によって成された不名誉な、自身の邪悪な人権の歴史を明確に表す発言を拒絶した。北朝鮮からの拉致被害者に関する報告を公表するという国際的な要請に耳を傾けるよう求め、日本に過去の犯罪や性的奴隷制度に対する忌避的態度を終わらせるよう要請した。日本の凶悪な人権犯罪は、北朝鮮国際問題研究所により十分に文書化されている。日本拉致問題についての破綻した議論を止めるべきである。

Republic of Korea, speaking in a second right of reply, said that they agreed with the Japanese delegation that restoring the dignity of comfort women and healing their wounds was indispensable.
韓国は、二回目の答弁権において発言し、日本代表団とのあいだで、慰安婦の尊厳を回復し、傷を癒すことが不可欠であることに同意したと述べた。

[…]

Japan, speaking in a second right of reply, reiterated Japan’s stance concerning the position of the Democratic People’s Republic of Korea. Japan had contributed to the Asia-Pacific region through the promotion of peace and democracy. Agreement between Japan and the Republic of Korea stipulated that the two countries should not be bringing up the issue of comfort women in front of international fora and international bodies
日本は、二回目の答弁権において発言し、北朝鮮の立場に関する日本の姿勢を再確認した。日本は平和と民主主義の推進を通じてアジア太平洋地域に貢献していた。日本韓国のあいだの合意は、両国が国際討論や国際機関の前で慰安婦問題を提起すべきではないと定めた[。]

[…]


2018年3月3日

*1:関連エントリ 2016-06-03 なども参照。

第37回人権理事会:ハイレベル・セグメントにおいて13名の高官から聞く


文書番号:HRC18/010E

ノート:

  • 日本から(閉会式が行われたばかりということでもなかろうがスピードスケートの五輪銅メダリスト)堀井学外務政務官が発言。

  • 日本による慰安婦問題への言及
    本会議要約ではばっさりと「要約」されているが *1 、韓国側の動きが予想された、あるいはあったため、慰安婦問題にかなりの分量を割いて日韓合意について説明している(下記掲載の関連エントリ 2018-02-26 02:00 、2018-02-22 および、声明の詳細は外務省ホームページへのリンク先参照)。

    前日の康(カン)韓国外交部長官の演説は、日本を名指ししないことで一応「非難」を「控える」体にしてはいるのだが *2 、今回も「互いに非難・批判することを控えることとしました」と言及するいっぽうで、韓国側が蒸し返して来ているとはいえ、日本側も「批判」を行なっているという *3 。当要約のように韓国への名指し無しの表現も工夫出来そうだが、日本側は割と開けっぴろげに「批判」している *4 。議論(非難・批判?)はハイレベル・セグメントを受けての討論に続く(関連エントリ 2018-02-28 参照)。

    こちらもばっさり「要約」されているが、2016年以降は会合でも吉田証言について説明して来ており、今回も書名にまで言及してかなり詳細である。この件で付け加えるならば(これまでも当方が知る限り触れていないが)、クマラスワミ報告 *5マクドゥーガル報告との関連についてまで指摘することくらいか。

    幸か不幸かいつもの蒸し返しのお陰で日本側の反論の機会も増えそうである(しかも韓国が合意に縛られているのは事実だ)。韓国側の不誠実な態度を指摘するのも良いが *6 、分量を割くなら日韓基本条約を確認した上で、「軍の関与」の内容や、何に対する謝罪とお見舞金・基金なのかも明確にしてもらいたい。こちらから更に油を注ぐことにもなり、最後のなどは玉虫色にしておきたいかもしれないが、日本側だけ曖昧にしておいても状況はひどくなる一方だろう。

  • なお当要約は、「慰安婦問題」を「最後に」と「要約」しており、それ以降のミャンマー難民受け入れへの言及などが割愛されている。

  • ランブリニディス欧州連合人権特別代表が、今セッションにおいて日本とともに「北朝鮮における制度的権利侵害」に取り組むことを声明。日本と合わせて今回のハイレベル・セグメントにおいては五か国(地域)目の北朝鮮への言及。

  • 外務省ホームページ

  • 各社報道より

    共同通信(2018年2月28日)

    北朝鮮その他への発言には言及せず。産経新聞(2018年2月28日)

  • UN Web TV

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/4BFA936D5811DCDBC12582410061F192?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HEARS FROM 13 DIGNITARIES IN HIGH-LEVEL SEGMENT
人権理事会、ハイレベル・セグメントにおいて13名の高官から聞く

27 February 2018
2018年2月27日

The Human Rights Council this afternoon heard statements from dignitaries of 11 countries and two organizations and closed the second day of its high-level segment.
この午後の人権理事会は、11か国2組織の高官からの声明を聞き、ハイレベル・セグメント2日目を閉会した。

[…]

Manabu Horii, Parliamentary Vice-Minister for Foreign Affairs of Japan, said Japan was committed to establishing the rule of law and human rights in its region. Japan and the European Union would draft a resolution on the human rights situation in the Democratic People’s Republic of Korea.
堀井学日本国外務政務官は、日本は、その地域における法と人権の支配を確立することにコミットしていると述べた。日本欧州連合は、北朝鮮の人権状況に関する決議を起草する。

High-Level Segment
ハイレベル・セグメント

[…]

STAVROS LAMBRINIDIS, European Union Special Representative for Human Rights, said that in 2018 no policy to ensure tolerance would succeed without human rights at its core. Mr. Lambrinidis affirmed that the promotion and protection of human rights was at the centre of multilateralism and at the very core of the European Union. The European Union reaffirmed its support for reforms that would make the Human Rights Council as effective as possible. During the current session, the European Union, along with Japan, would pursue initiatives to address systematic rights violations in the Democratic People’s Republic of Korea. The Bloc would also present a resolution on Myanmar recalling major concerns about actions being taken against minority groups in that country. The Syrian conflict remained a clear priority and the European Union would advocate for increased action to find a solution. People across the world relied on the Council to protect their dignity and rights, and as such, rights must not be politicized. The promotion and protection of rights required an accountability framework and the European Union continued to support the International Criminal Court. European Union Member States assured support for civil society organizations and those individuals standing up in defense of human rights. The Bloc would continue to support United Nations Member States enacting laws to defend rights defenders. The repression of minority groups was condemned.
スタヴロス・ランブリニディス欧州連合人権特別代表は、2018年において寛容を保証する政策はその核心に人権無しでは成功しないと述べた。ランブリニディス氏は、人権の促進と保護は多国間主義の中心であり、欧州連合の核心であると断言した。欧州連合は、人権理事会をできるだけ効果的にする改革への支持を再確認した。現在のセッションにおいて欧州連合は、日本とともに北朝鮮における制度的権利侵害に取り組むためのイニシアチブを追求する。同連合はまた、ミャンマーに関する、同国においてマイノリティに対してとられた措置についての主要な懸念を想起する決議案も提出する。シリア紛争は依然として明確な優先課題であり、欧州連合は解決策を見い出すために行動を強化することを主張する。世界中の人々は、彼らの尊厳と権利を守るために理事会に頼っているため、権利は政治化されてはならない。権利の促進と保護には説明責任の枠組みが必要であり、欧州連合国際刑事裁判所を引き続き支持した。欧州連合加盟国は、市民社会組織や人権を擁護する立場に立っている個人の支援を保証した。同連合は、国連加盟国が権利擁護者を擁護する法律を制定することを引き続き支援する。少数派の抑圧は非難された。

MANABU HORII, Parliamentary Vice-Minister for Foreign Affairs of Japan, said the world was besieged by the challenge of fundamental rights through protracted conflicts, massive flows of refugees and other major challenges. Significant efforts were required to maintain efforts against these plagues. Japan was undertaking its role in this direction, including through participation in many United Nations and international fora, as well as through technical cooperation. Despite its efforts, issues continued to persist. Japan would work with relevant countries where democracy was unstable. Regarding Rakhine state in Myanmar, Japan had conveyed to the Government the importance of cooperating with the international community. In addition to humanitarian assistance to Myanmar, in order to improve the situation and in view of the complex situation, Japan was implementing development assistance and other initiatives that helped realize harmony among the communities. These included the return of the displaced in Rakhine state. Japan was committed to establishing the rule of law and human rights in the region. The Democratic People’s Republic of Korea was urged to end gross human rights violations, which included abductions of Japanese citizens. This issue had to be resolved. Mr. Horii informed that Japan and the European Union would draft a resolution on the human rights situation in the Democratic People’s Republic of Korea and would ask for the support of all Member States to this effect. Finally, Mr. Horii announced that the Government of Japan had dealt with the comfort women issue via diplomatic efforts in 2015, by which it had been confirmed that this issue had been resolved finally and irreversibly.
堀井学日本国外務政務官は、長期にわたる紛争、大量の難民の流入およびその他の主要課題を通じた基本的権利の課題によって世界は包囲されていると述べた。これらの厄災に対しての取り組みを維持するためには多大な努力が必要とされた。日本は、多くの国連や国際フォーラムへの参加を通すことに加え、技術協力を通じてこの方向性を担っていた。その努力にもかかわらず問題は持続し続けた。日本は、民主主義が不安定な関連諸国と協力する。ミャンマーにおけるラカイン州に関して、日本は国際社会との協力の重要性を同政府に伝えていた。ミャンマーへの人道的援助に加え、状況を改善するために複雑な状況に鑑み、日本はコミュニティ間の調和を実現するのに役立つ開発援助やその他の取り組みを実施していた。これらには、ラカイン州における避難民の帰還も含まれていた。日本は、この地域における法と人権の支配を確立することを約束した。北朝鮮は、日本国民の拉致を含む重大な人権侵害を終わらせるよう強く促された。この問題は解決されなければならなかった。堀井氏は、日本欧州連合が、北朝鮮の人権状況に関する決議を起草し、この発効へ全加盟国の支持を要請すると告げた。最後に堀井氏は、日本政府が2015年に外交努力により慰安婦問題に対応し、この問題が最終的かつ不可逆的に解決されたことが確認されたことを発表した。

[…]


2018年3月1日

*1:ただし他の項目と、とくに差がある訳でもないだろう。後述のとおり声明の終わりの方の項目などは割愛されてしまっている。

*2:なにを持って「非難・批判」とするのかというのもあるのだが、「性奴隷」を持ち出すのも「非難」だろう(女性差別撤廃委員会)。外務省が抗議すると女性家族部は妙な言い訳をしていた。

*3:追記:翌日の討論での志野大使による発言「慰安婦問題を提起すべきではないと定めた」(関連エントリ 2018-02-28 01:00 参照)であれば、一連の日本による韓国「批判」と整合する。

*4:ただし、大使館前の慰安婦像については触れていない。

*5:外務省は朝日新聞が誤りを認めると、ク氏に当該部分の記述の撤回要請を行なっている。人権委員会はこの報告を含む作業を歓迎し報告を留意する採択を行なっており、すでに氏は特別報告者の立場でもないのだが、しばしば議論になる「独立した立場」であるところの(元)特別報告者本人に<誤り>を認めさせる意味はあるというところ。ク氏は撤回を拒否した。共同通信インタビューによれば、「元慰安婦への聞き取り調査などを踏まえ」てということである。

*6:これは実際には今回の日韓合意に限定しないと時間がいくらあっても足りないという(苦笑)。

第37回人権理事会:ハイレベル・セグメント二日目、19名の高官から聞く


文書番号:HRC18/008E

ノート:

  • (前日の韓国、デンマークに続いて)イギリスのアーマッド外務閣外大臣が北朝鮮状況に言及。

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/C4BFFF3F1B70F297C12582410045FD7E?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HEARS FROM 19 DIGNITARIES ON SECOND DAY OF THE HIGH-LEVEL SEGMENT
人権理事会、ハイレベル・セグメント二日目、19名の高官から聞く

27 February 2018
2018年2月27日

The Human Rights Council this morning continued its high-level segment, hearing statements from 19 dignitaries, who highlighted the role of the Council and its mechanisms in the promotion and protection of human rights, particularly its early warning capacities, and national efforts to do the same.
今朝の人権理事会は、人権の促進と保護、とりわけ早期警戒能力と、これを行うための国家的取り組みにおける理事会の役割とそのメカニズムを強調した19名の高官の発言を聞き、ハイレベル・セグメントを継続した。

[…]

Opening Statements
開会声明

[…]

LORD AHMAD OF WIMBLEDON, Minister of State at the Foreign and Commonwealth Office of the United Kingdom, expressed rising concern over the situation in Syria, South Sudan, Myanmar, “North Korea” and Iran, and commended the work of the United Nations Commission of Inquiry for Syria in investigating and highlighting abuses and violations and urged members to support the renewal of its mandate. The international, impartial and independent mechanism had begun to identify and build cases against those responsible. The high-level panel on the violations of the rights of children should allow for discussion on the plight of Syrian children. Positive trends had been observed in The Gambia and Zimbabwe. The United Kingdom fully supported the Secretary General’s zero tolerance policy on sexual exploitation and abuse in peacekeeping operations and multilateral development. Gender equality and freedom of religion were particularly important to the United Kingdom and it was observed that more than 130 million girls were still out of school so much remained to be done. Daily reports on prosecution against the Ahmadiyya Muslim community, Christians, Jehovah’s witnesses, Shia Muslims, the Baha’I faith and others showed that the international community had to stand together in tackling those issues.
ウインブルドン卿アーマッド英国外務および英連邦省閣外大臣は、シリア、南スーダンミャンマー、「北朝鮮」およびイランの状況に関する懸念の高まりを表明し、虐待と違反の調査強調における国連シリア調査委員会の作業を賞賛し、メンバーにマンデートの更新を支援するよう強く促した。国際的で公平で独立したメカニズムが、責任ある者に対して事件を特定し立件し始めた。児童の権利侵害に関するハイレベル・パネルは、シリアの児童の窮状に関する議論を可能にするべきである。ガンビアジンバブエでは肯定的な傾向が見られた。英国は、平和維持活動と多国間開発における性的搾取と虐待に関する事務総長のゼロ・トレランス政策を完全に支持した。ジェンダー平等と宗教の自由が英国にとってとりわけ重要であり、1億3,000万人以上の女子が依然として非就学にそれほど多くが取り残されていたことが観察された。アハマディア・ムスリム共同体、クリスチャン、エホバの証人シーア派ムスリムバハーイー教徒およびその他に対する告発に関する毎日の報告は、国際社会がこれらの問題への取り組みに一丸とならなければならなかったことを示した。

[…]


2018年2月28日

第37回人権理事会:普遍的定期的審査のメカニズムに焦点を当てた人権の主流化に関するハイレベル・パネル


文書番号:HRC18/007E

ノート:
パネル・ディスカッションを受けての討論で、中国が(いつもの)懸念を表明。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/3E0B32F5285027CEC1258240006C1625?OpenDocument


COUNCIL HOLDS HIGH-LEVEL PANEL ON HUMAN RIGHTS MAINSTREAMING WITH A FOCUS ON THE UNIVERSAL PERIODIC REVIEW MECHANISM
理事会、普遍的定期的審査のメカニズムに焦点を当てた人権の主流化に関するハイレベル・パネルを開催

26 February 2018
2018年2月26日

The Human Rights Council held its annual high-level panel discussion on mainstreaming human rights this afternoon with a focus on the promotion and protection of human rights in light of the Universal Periodic Review mechanism: challenges and opportunities.
人権理事会は、普遍的定期的審査のメカニズム:課題と機会の観点から人権の推進と保護に焦点を当て、人権の主流化に関する年次ハイレベル・パネルディスカッションをこの午後開催した。

[…]

Discussion
討論

[…]

China noted that the Universal Periodic Review was fully in favour of the promotion and protection of human rights in countries. However, it regretted the increasing trend towards politicization, which undermined the legitimacy of the Human Rights Council. 
中国は、普遍的定期的審査は、各国の人権の促進と保護が完全に支持されたと指摘した。しかしながら、人権理事会の正当性を損なう政治化の増加傾向が懸念された。

[…]


2018年2月28日

第37回人権理事会:ハイレベル・セグメントを継続し16名の高官から聞く


文書番号:HRC18/006E 

ノート:

  • 日本も日韓慰安婦合意により相当なダメージを負ったが、ここでもそれなりの政治的効力は発揮。事前にも発言が観測されていた康京和(カン・ギョンファ)韓国外交部長官による慰安婦問題への言及は、聯合ニュースが報じているとおり(以下報道については下記掲載「各社報道より」のリンク先参照)「日本を名指ししなかったのは[…]日本との関係に配慮したものとみられる」*1 。報道が伝えている発言は、字面だけ見れば韓国の国内問題と取れなくもない(「国際社会」はじめそうは見ないだろうが)。

  • 当要約においても、「韓国政府の優先事項であるいくつかの問題を強調した」とした中で、「戦時において犯された性暴力」とだけ採録された(どの戦時の何の性暴力なのか定かではない)。実際の発言においても「戦時中の性犯罪」(中央日報)と述べたようだが、「慰安婦問題」や「慰安婦被害者・遺族」に言及し、何の「性暴力」についてであるかは明白。ただし「日本」を外しているので、「80-90歳の高齢女性」と年齢が限定されてはいるものの(朝鮮日報)、どの「慰安婦問題」なのかは明確ではない(?)。

  • これに対し日本側は翌日、堀井外務政務官が演説を行なう。前の週の女子差別撤廃委員会で鄭鉉栢(チョン・ヒョンベク)女性家族部長官が「性的奴隷制度」発言を行ない外務省が抗議するといった一幕もあり、韓国側の態度への批判にかなりの分量を割く内容になった(関連エントリ 2018-02-22 および 2018-02-27 02:00 参照)。

  • 中央日報は「慰安婦合意以降、国際舞台で慰安婦問題について韓国政府の立場を明らかにしたのは初めて」としているが、「そんなこたぁない」(笑)。下記は2017年5月の拷問禁止委員会における韓国の定期報告レビュー会議での回答。まぁ前政権はカウント対象外(?)なのだろうが、2016年6月には、拷問禁止委員会の日本審査で、日本政府が慰安婦問題に関する「追加フォローアップ情報」を提出すると、即座に韓国政府の「立場」を説明する文書を被せてきたりもしている。「文書」提出は「舞台」での行ないでは無いし、委員会での質問への「回答」であれば、(自ら)「立場」を述べたことにはならない(?)(苦笑)。聯合ニュースも「合意に問題があったと発表してから」「国際舞台で韓国政府の立場を表明するのは初めて」としつつも、続けて「韓国政府は2015年12月の合意後、合意に基づいて国連など国際舞台で慰安婦問題に言及していなかった」としている(前の週も「言及」したばかり)。たしかに人権理事会での毎度の非難合戦で、北朝鮮慰安婦ガーとやっている横などでは控えてる様子も伺えはしたが( *1 も参照)。

  • 北朝鮮の人権の惨状に関する具体的な言及はなく、発言の程度と分量は昨年に比べて大幅に減らした」のは、「平昌冬季五輪を契機とする南北対話局面で北朝鮮を刺激しないよう「調整」したものと見られる」(朝鮮日報)が、昨年は前政権であり、文政権では何であれ批判は控え目になっただろう。午前の会合の11名とここでの16名中、ほかに北朝鮮の人権問題に言及したのはサムエルセン・デンマーク外相のみ。「最近の国際社会の動きとはかけ離れている」(同紙)というのは、本会合のここまでに関してのレポートとしては(ハイレベル・セグメントはあと二日続く)ちとオーバーだろう。「ある外交筋」とは日本?。

  • 康長官は、翌27日ジュネーブ軍縮会議でも声明を行なう。

  • 各社報道より

    • ロイター

      日本語版(2018年2月27日)

      ※ 日韓合意には言及せず。

      英語版(2018年2月27日)

      (「性奴隷」ではなく)「戦時売春宿で働くことを強いられたアジアの女性」と定義した、比較的公平なロイターの記事。日本人はアジアの女性には含まれないということなのだろうが(ジュネーブ/ステファニー・ネベハイ(Stephanie Nebehay)記者)。

      月曜に日本は、東アジアの重要な時期に二国間関係に害を与えてはならないと警告しつつ、韓国外務大臣が戦時「慰安婦」問題を国連の最高権利機関で提起した後、正式に抗議した。

      慰安婦」は、戦時売春宿で働くことを強いられたアジアの女性——多くは朝鮮人——についての日本の婉曲表現である。日本は2015年の合意のもと、女性に謝罪し、支援のために10億円(現在の940万ドル)の資金を供与したが、最近、韓国はこの問題を再検討している。

      […]

      伊原純一在ジュネーブ日本国連大使は、犠牲者中心のアプローチの要請について尋ねた記者団に語った:「それは彼らのアプローチの評価だ」。

      […]

      協定の時点でまだ生存していた47名の元韓国の慰安婦の約70パーセントがファンドからの支援を受けていた、と彼は語った。「償い金」は、フィリピンと台湾の元慰安婦にも提供されていた。

      「日本、国連で戦時「慰安婦」の韓国言及を拒否」

    • 朝日新聞(2018年2月27日)

    • 産経ニュース

      (2018年2月27日)

      (2018年2月26日)

    • 聯合ニュース

      (2018年2月27日)

       韓国外交部長官直属のタスクフォース(TF、作業部会)が昨年末、慰安婦問題を巡る韓日合意の検証結果をまとめたことを受け、合意に問題があったと発表してから国際舞台で韓国政府の立場を表明するのは初めて。

       韓国政府は2015年12月の合意後、合意に基づいて国連など国際舞台で慰安婦問題に言及していなかった。

      […]

      康氏は慰安婦問題に言及した際、日本を名指ししなかった。日本との関係に配慮したものとみられる。

      (2018年2月22日)

    • 中央日報

      (2018年2月27日)

      慰安婦合意以降、国際舞台で慰安婦問題について韓国政府の立場を明らかにしたのは初めて。その間、韓国政府は2015年12月の慰安婦合意内容に基づき、国連など国際舞台で慰安婦問題に言及していなかった。

      (2018年2月22日)

    • 朝鮮日報(2018年2月27日)

       康京和長官は同日の基調演説で、「80-90歳の高齢女性である慰安婦被害者・遺族は今も尊厳と名誉を回復するために苦労している。真実と正義の原則、被害者中心のアプローチを取るべきだ」と述べた。

      […]

      北朝鮮の人権の惨状に関する具体的な言及はなく、発言の程度と分量は昨年に比べて大幅に減らした。平昌冬季五輪を契機とする南北対話局面で北朝鮮を刺激しないよう「調整」したものと見られる。

      […]

       ある外交筋は「文在寅(ムン・ジェイン)政権になって初めて北朝鮮の人権問題に関する公の見解を国際社会に対して述べる場だったが、最近の国際社会の動きとはかけ離れている」と語った。

  • ( UN Web TV )

  • 関連エントリ

掲載URL:

https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/3B3BC39001AC3799C1258240005DCC0F?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HEARS FROM 16 DIGNITARIES AS IT CONTINUES ITS HIGH-LEVEL SEGMENT
人権理事会、ハイレベル・セグメントを継続し16名の高官から聞く

26 February 2018
2018年2月26日

The Human Rights Council during its midday meeting continued with its high-level segment, hearing addresses from dignitaries from 15 countries and one organization.
人権理事会は、昼の会合において15か国、1組織からの高官の演説を聞き、ハイレベル・セグメントを継続した。

[…]

Kang Kyung-wha, Minister for Foreign Affairs of the Republic of Korea, noted that the gap between the commitments made in the Human Rights Council and the reality on the ground was still too wide in many places. Therein had to lie the focus of the ongoing efforts to make the Council more efficient and effective.
康京和(カン・ギョンファ)韓国外交部長官は、理事会において行なわれたコミットメントと現場の現実とのあいだのギャップは、依然として多くの場所で広すぎたと指摘した。そこでは、理事会をより効率的かつ効果的にするための継続的な努力の焦点のままにしておかなければならなかった。

[…]

High-Level Segment
ハイレベル・セグメント

[…]

KANG KYUNG-WHA, Minister for Foreign Affairs of the Republic of Korea, paid tribute to High Commissioner Zeid Ra’ad Al Hussein and his staff, noting that he had been fearless and tireless in shining the piercing light of human rights, even in the most opaque and convoluted situations. She also paid tribute to the Human Rights Council as it celebrated it twelfth anniversary. However, the gap between the commitments made in the Council and the reality on the ground was still too wide in many places. Therein had to lie the focus of the ongoing efforts to make the Council more efficient and effective. The Universal Declaration of Human Rights gave powerful expression to the innate spirit of freedom and dignity that was at the core of all human beings. Unfortunately, that spirit was being suppressed, discouraged and cowered in situations of repression, protracted conflicts and terrorism, poverty and inequality, misguided nationalism and hostility towards others. The result was discrimination and marginalization, violence and hatred, further exacerbated by impunity for human rights abusers and reprisals against human rights defenders. Ms. Kang highlighted some issues that were a priority for the Government of the Republic of Korea, such as protecting the rights of women and girls, sexual violence committed in wartime, improving the human rights situation in “North Korea”, and peace on the Korean peninsula.
康京和(カン・ギョンファ)韓国外交部長官は、ゼイド・ラアド・アル・フセイン高等弁務官とそのスタッフに敬意を表し、彼が最も不透明で複雑な状況においてさえ、人権の鋭い光を照らし出すことを恐れず疲れを知らなかったことを指摘した。彼女はまた、十二周年を祝い人権理事会に敬意を表した。しかしながら、理事会において行われたコミットメントと地上の現実とのあいだのギャップは、依然として多くの場所で広すぎた。そこでは、理事会をより効率的かつ効果的にするための継続的な努力の焦点のままにしておかなければならなかった。世界人権宣言は、すべての人間の中核であった自由と尊厳の本来の精神に強力な表明を与えた。残念ながら、その精神は、抑圧の状況、長期にわたる紛争とテロ、貧困と不平等、誤解されたナショナリズムおよび他者に対する敵意の中で抑圧され、阻止され、立ちすくんでいた。その結果は、差別と疎外、暴力と憎しみであり、人権侵害者に対する免責や人権擁護者に対する報復によりさらに悪化した。康氏は、女性と少女の権利の保護、戦時において犯された性的暴力、「北朝鮮」の人権状況の改善および朝鮮半島の平和など、韓国政府の優先事項であるいくつかの問題を強調した。

[…]

ANDERS SAMUELSEN, Minister for Foreign Affairs of Denmark, said the Human Rights Council was pivotal to promoting constructive dialogue. The universal participation of Governments and civil society was a clear priority. To that end Denmark would double its contribution to the Trust Fund to support the participation of least developed countries and small island developing States. Denmark would also double its voluntary un-earmarked contribution to the Office of the High Commissioner for Human Rights. Denmark supported a democratic solution to the Myanmar crisis and stressed that perpetrators must be held accountable. It strongly condemned rights violations by the Democratic People’s Republic of Korea and the abhorrent abuses against civilians in Syria. Conflicts in Burundi, South Sudan, Yemen and Libya required full international attention. Denmark also remained concerned over the situation in Bahrain and called for the release of a Danish-Bahraini citizen currently under captivity. This year presented an opportunity to act, notably on issues such as torture, with a clear push towards the ratification of the Convention against Torture. Combatting discrimination meant that gender equity and the promotion of equal opportunities for all remained a priority. Denmark called for support as it pursued membership in the Council for the 2019-2021 session.
アンデルス・サムエルセン・デンマーク外相は、人権理事会が建設的な対話を促進するのに重要であると述べた。政府と市民社会の普遍的な参加が明確な優先事項だった。そのため、デンマークは、後発開発途上国と小島嶼開発途上国の参加を支援するための基金への貢献を倍増させる。デンマークはまた、人権高等弁務官事務所への自発的な非割当て出資を二倍にする。デンマークは、ミャンマー危機の民主的解決策を支持し、加害者は説明責任を負わなければならないと強調した。北朝鮮による権利侵害とシリアにおける民間人に対する許し難い虐待を強く非難した。ブルンジ南スーダン、イエメンおよびリビアにおける紛争は、国際的な関心を集める必要があった。デンマークはまた、バーレーンの状況を引き続き懸念しており、現在監禁されているデンマークバーレーン市民の解放を求めた。今年は、拷問禁止条約の批准に向けた明確な行動により、特に拷問などの問題についての活動の機会を与えた。差別との戦いは、ジェンダー平等とすべての機会均等の促進が残された優先事項であることを意味した。デンマークは、2019年 - 2021年期の理事会におけるメンバーシップを求め、支援を要請した。

[…]


2018年2月27日

*1: 下記は2015年12月の合意後、初の(第31回)人権理事会ハイレベル・セグメントにおける尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官の変貌ぶりを報じるハンギョレ(2016年3月4日)。※ その横で合意反対派も激しいロビー活動を展開。

第37回人権理事会:第三十七回定例セッションを開会


文書番号:HRC18/004E

ノート:

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/15878DBC07C4CF93C12582400041CB38?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL OPENS THIRTY-SEVENTH REGULAR SESSION
人権理事会、第三十七回定例セッションを開会

United Nations Secretary-General, High Commissioner for Human Rights, President of the General Assembly and Foreign Minister of Switzerland Address the Council
国連事務総長、人権高等弁務官、総会議長およびスイス外相理事会演説

26 February 2018
2018年2月26日

The Human Rights Council this morning opened its thirty-seventh regular session, hearing addresses by António Guterres, Secretary-General of the United Nations; Miroslav Lajčàk, President of the seventy-second session of the United Nations General Assembly; Zeid Ra’ad Al Hussein, United Nations High Commissioner for Human Rights; and Ignazio Cassis, Head of the Federal Department of Foreign Affairs of Switzerland.
今朝の人権理事会は、アントニオ・グテーレス国連事務総長、ミロスラヴ・ライチャーク国連総会第七十二回セッション議長、ゼイド・ラアド・アル・フセイン国連人権高等弁務官およびイグナツィオ・カシス・スイス連邦外務大臣による演説を聞き、第三十七回定例セッションを開会した。

Opening the session, Vojislav Šuc, President of the Human Rights Council, said that 98 dignitaries would participate in the high-level segment of the Human Rights Council, and welcomed 12 delegations from least developed countries and small island States, including those which did not have a permanent representation in Geneva. He also paid tribute to the late Asma Jahangir, Special Rapporteur on the situation of human rights in the Islamic Republic of Iran.
セッションのオープニングで、ヴォイスラヴ・シュッツ人権理事会議長は、98名の高官が人権理事会のハイレベル・セグメントに参加すると述べ、ジュネーブに恒久代表を持たないものを含む後発開発途上国および小島嶼国からの12名の代表を歓迎した。彼はまた、イラン・イスラム共和国における人権状況に関する特別報告者、故アスマ・ジャハンギルに敬意を表した。

[…]

The Human Rights Council will next open its high-level segment during which 27 dignitaries will speak on the first day. The Council today is holding non-stop meetings from 9 a.m. to 6 p.m.
人権理事会は初日に、その間27名の高官が発言するハイレベル・セグメントを次に開く。本日の理事会は、午前9時から午後6時までノンストップの会議を開催している。

Opening Statements
開会声明

[…]

ZEID RA’AD AL HUSSEIN, United Nations High Commissioner for Human Rights, welcomed the Security Council’s unanimous decision related to a 30-day ceasefire in Syria which had been a result of intense lobbying of the Secretary-General, and applauded Sweden and Kuwait for their leadership in the Security Council on this. However, there was still reason to be cautious as airstrikes had continued this morning. Resolution 2401 had to be viewed against a backdrop of seven years of failure to stop the violence and mass killing. Eastern Ghouta, besieged areas in Syria, Ituri and Kasais in the Democratic Republic of Congo, Taiz in Yemen, Burundi, Northern Rakhine in Myanmar had become some of the most prolific slaughterhouses of humans in recent times because not enough had been done to prevent the rising horrors. Time and again, he and his Office had brought to the attention of the international community violations of human rights which should have served as a trigger for preventive action. Time and again, there had been minimal action. Given this was his last address as High Commissioner at the opening of a March session of the Council, he wished to be blunt. Second to those who were criminally responsible, the responsibility for the continuation of so much pain lay with the five permanent members of the Security Council, for as long as the veto had been used to block any unity of action when it was needed the most. France had shown commendable leadership among the permanent five in championing a code of conduct on the use of veto and the United Kingdom joined this initiative backed by over 115 countries. China, Russia and the United States were invited to join these efforts and end the pernicious use of the veto.
ゼイド・ラアド・アル・フセイン国連人権高等弁務官は、事務総長の熱心な働き掛けの成果だったシリアにおける30日間の停戦に関する安保理の全会一致の決定を歓迎し、これに関するスウェーデンクウェート安全保障理事会における指導力を賞賛した。しかしながら、今朝も空襲が続いているため、依然として警戒を要する理由があった。決議2401は、暴力と大量殺戮を止めるための七年間の失敗を背景に見なければならなかった。シリアにおける包囲された領域、東グータコンゴ民主共和国におけるイトゥリとカセイ、イエメンにおけるテイズ、ブルンジミャンマーにおける北ラカインは、沸き起こる恐怖をじゅうぶん防ぐことが出来なかったため、最近における最も多量の虐殺の場の一部になっていた。毎回、彼と彼の事務所は、予防措置の引き金となったはずの人権侵害に国際社会の注意を喚起させた。毎回、最小限の行動があった。これが理事会の三月の開会での高等弁務官としての最後の演説だったので、彼は正直でありたいと願った。第二に、刑事責任を負う者、これほどの痛みの継続を課した責任は、統一行動が最も必要とされたとき阻止するために拒否権が使用されていたのであるならば、安全保障理事会の常任理事五か国にあった。フランスは、拒否権の使用に関する行動規範の擁護において、常任理事五か国中称賛すべき指導力を示しており、英国は115か国以上に支持されたこのイニシアチブに参加した。中国、ロシア、米国は、これらの努力に加わり、拒否権の悪意のある使用を終わらせるよう依頼された。

[…]


2018年2月28日

第69回女子差別撤廃委員会:韓国の第八回定期報告に対する審査における慰安婦問題への言及


文書番号:

  • 会議要約: CEDAW/18/005E

  • 要約記録: (午前)CEDAW/C/SR.1576 、(午後)CEDAW/C/SR.1577

ノート:

  • 国連ジュネーブ事務局ホームページ「プレスリリースと会議要約(Press Releases & Meeting Summaries)」より(北朝鮮への言及なども含め)抽出。なお、「会議要約」より詳細な  “Summary records(要約記録)” CEDAW/C/SR.1576 および SR.1577 がすでに採番されており、近々発行されるものとおもわれる。慰安婦問題に関する鄭鉉栢(チョン・ヒョンベク)女性家族部長官の発言についてはすでに産経等が詳しく報じているが、アップ時このエントリに追記する。

    追記:要約記録が人権高等弁務官事務所ホームページにアップされたので、慰安婦問題に関する質疑部分を抽出した(午前の部 SR.1576 )。発言はネパールのバンダナ・ラナ(Bandana Rana)委員とオーストリアリリアンホフマイスター(Lilian Hofmeister)委員。ホ委員は、2016年の日本審査においても中国の鄒(ゾウ)副委員長(当時)とともにこの問題を取り上げていた。また、鄭長官による、くだんの「性的奴隷制度」発言や「慰安婦研究所」の設立および昨年11月に制定を含む法案が国会で可決された「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」についての報告が採録されている。

  • 外務省が韓国政府に抗議した *1「性奴隷(sex slaves)」(あるいは「性的奴隷制度(Sexual Slavery) 」)という用語は、会議要約では採録されていない。この件に関する「裏合意」の経緯に言及した韓国の「慰安婦合意検討タスクフォース」報告については、下記掲載の関連エントリ 2018-03-05 参照。
  • (「専門家からの質問」での)「売春の非刑罰化(Decriminalization of prostitution)」は、参加者の奇怪なコスプレ姿(?)の「性売買特別法」反対デモの様子をネット上で見かけたり、一年前だが朝鮮日報(2016年3月31日)などの記事によれば、憲法裁判所判断で処罰は「合憲」、あるいは、(こちらも日帝残渣(?))「姦通罪」であれば2015年に廃止されていたようで(ハフポスト/2015年02月26日)、このうえ売春まで合法になれば大きな社会問題になると懸念されたりしていたらしい。で、報告書 CEDAW/C/KOR/8 をチラっと眺めてみたが、「第6条 売春被害者の保護と支援」によれば、「性的人身売買の手配行為の処罰に関する法律(?、The Act on the Punishment of Acts of Arranging Sexual Trafficking)」により、「性的人身売買」の「被害者は」非犯罪化されると(パラグラフ73)。委員のコメントは搾取の構造の中で売春女性を犯罪者とすることは認められないということは読み取れるのだが、少々「要約」し過ぎだろう。ただしもともと女子差別撤廃委員会の立場は、職業としての売春婦を選択する権利があり、売春を合法化して売春婦に保護やサービスを提供せよ、ということなのらしい(未確認)。アムネスティが性産業は「犯罪ではない」という方針を立て方々からバッシングされたこともあったようだ( CNN/2015年8月12日)。ここでのアムネスティ幹部キャサリン・マーフィー氏の「われわれの提案には多くの誤解がある」というのは、日本政府の謝罪とお見舞金への「誤解」に通ずるものがある。なお、審査に戻ると、下記の件については最近2審の高裁が国家による「人権尊重義務違反」と判断したようだが、とくに言及は無いようである(ハンギョレ/2018年2月8日)。米軍慰安婦国家賠償訴訟については、関連エントリ 2017-03-20 も参照。

  • 日本統治時代も解消に取り組んでいたとはおもうが、鄭長官(アンダーライン追加は当方)、

    韓国[the Republic of Korea]は女性に対する差別解消のために100年間取り組んで来ており、

    「ちょっと言ってる意味がわからない」(笑)。

    […]今日でも南北を問わず朝鮮文化の重要な特徴として残っている。同様に、女性の地位は、伝統的な男女差別主義による悪影響をいまだに受けている。

    というのは2014年の COlDPRK(朝鮮民主主義人民共和国における人権に関する調査委員会)の診断(関連エントリ 2014-02-07 参照)。

  • なお未抽出だが林陽子委員が、114位の日本も引き合いに出して世界経済フォーラムの「世界ジェンダーギャップ指数ランキング」(2017年11月27日公開)に言及している。韓国は144か国中118位(下記リンク先参照)。

  • 市民社会組織からの情報」が12件寄せられているが、挺対協が2件(発行:2018年1月29日、追加情報同2月1日)、歴史の真実を求める世界連合会も GAHT-US(同1月26日)と GAHT ブラジル(同1月31日)が報告を提出した。下記掲載の国連人権高等弁務官事務所ホームページの「報告状況」リンク先参照。

  • (外務省ホームページ)

  • 国連人権高等弁務官事務所ホームページ)

    「 OHCHR | 女子差別撤廃委員会」(英語

    • 「メンバー」(「委員会」)

    • 「セッション」(「会議および期限」)

      第69回セッション(2018年2月19日 - 2018年3月9日)」(英語

       韓国 2018年2月22日(木)AM 、2018年2月22日(木)

    「 OHCHR | 韓国ホームページ」(英語

    • 「報告状況」(英語

      「CEDAW - 女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」

  • ( UN Web TV の映像より)

  • (各社報道より)

    共同通信(2018年2月23日)

    朝日新聞(2018年2月23日)

    産経ニュース(2018年2月23日)

    聯合ニュース(2018年2月23日)

    ハンギョレ(2018年3月2日)

  • 世界経済フォーラムホームページ

    「世界ジェンダーギャップ指数ランキング」(2017年)

  • 関連エントリ

     (韓国の「慰安婦合意検討タスクフォース」報告書)

     (米軍慰安婦国家賠償訴訟)
    朝鮮半島における「伝統的な」女性の地位)(翌週の人権理事会、康(カン)外交部長官による基調演説)

掲載URL:


COMMITTEE ON THE ELIMINATION OF DISCRIMINATION AGAINST WOMEN CONSIDERS THE REPORT OF THE REPUBLIC OF KOREA
女子差別撤廃委員会、韓国の報告を検討

22 February 2018
2018年2月22日

The Committee on the Elimination of Discrimination against Women today considered the eighth periodic report of the Republic of Korea on how it implements the provisions of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women.
女子差別撤廃委員会は本日、女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約の規定をどう履行しているかについての韓国の第八回定期報告を検討した。

[…]

Report
報告

The Committee is considering the eighth periodic report of the Republic of Korea (CEDAW/C/KOR/8).
委員会は、韓国の第八回定期報告(CEDAW/C/KOR/8)を検討している。

[…]

Questions from the Experts
専門家からの質問

[…]

What were the tangible outcomes of the first national action plan on women, peace and security, how the issue of the so-called comfort women was included in the second plan, and how the Government and civil society worked together on the ground?
女性、平和と安全に関する第一次国家行動計画の具体的な成果は何か、第二次計画において、いわゆる慰安婦問題はどう含まれていたのか、そして政府と市民社会は現場でどのようにして協力したのか?。

[…]

Responses by the Delegation
代表団による回答

[…]

The participation of civil society organizations in the implementation of the national action plan on the United Nations Security Council resolution 1325 on women, peace and security was currently insufficient.
女性、平和と安全に関する国連安全保障理事会決議1325に関する国家行動計画の実施における市民社会組織の参加は、これまでのところ不十分だった。

Questions from the Experts
専門家からの質問

[…]

It seemed that the State party had significant difficulties in implementing its anti-trafficking legislation, particularly where it concerned women defecting from the Democratic People’s Republic of Korea, foreign domestic workers, and marriage with foreigners. What steps would be taken to improve the support and identification of victims of trafficking in persons?
締約国は、とくに、女性が北朝鮮からの亡命、外国人家事労働者および外国人との結婚に関係している場合、人身売買防止法を施行する上で大きな困難を抱えているようだった。人身売買の被害者の、支援と特定を改善するためにどのような措置がとられるのか?

Decriminalization of prostitution was a step in the right direction, but prostitutes continued to be punished and exploited. What measures were in place to punish the perpetrators of violence and exploitation of women in prostitution, reduce the demand and provide options to women who wished to exit prostitution?
売春の非刑罰化は正しい方向への一歩だったが、売春婦は引き続き処罰され、悪用された。売春女性の暴力や搾取の加害者を処罰し、需要を減らし、売春をやめようとしている女性にオプションを提供するために、どのような措置を実施したか?

The issue of comfort women remained unresolved. The former Government had exempted the legal agreement made with the Government of Japan, which denied the victims’ right to truth, justice and reparation and neglected their views. The Republic of Korea had an obligation to provide full redress, offer an apology, and ensure access to rehabilitation services to victims.
慰安婦問題は未解決のまま残った。前政府は、被害者の真実、正義および賠償に対する権利を否定し彼らの見解を無視した、日本政府と結んだ法的合意を免れていた。韓国は、全面的な救済、謝罪および被害者へのリハビリ・サービスへのアクセスを確保する義務があった。

[…]

Responses by the Delegation
代表団による回答

[…]

The issue of “North Korea” migrant women was a very painful one, said a delegate and stressed the obligation of the Republic of Korea to extend the protection and support to “North Korean” women victims of trafficking in persons.
北朝鮮」移住女性の問題は悲痛なものだったと代表者は述べ、韓国が人身売買の被害者である「北朝鮮」女性への保護と支援を拡大する義務を強調した。

[…]

The President of the Republic of Korea had stated that the agreement on the comfort women had not been victims-based and a delegate reiterated the country’s commitment to continue to address the issue through adequate policies.
韓国大統領は、慰安婦に関する合意は被害者ベースではなかったと表明し、代表は、適切な政策を通じ引き続き問題に対応するという同国のコミットメントを再確認した。

[…]

Concluding Remarks
結語

HYUN-BACK CHUNG, Minister of Gender Equality and Family, said that the Republic of Korea had been working for one hundred years to eliminate discrimination against women and it had a long way to go to achieve gender equality and overcome the remaining difficulties and challenges. The Republic of Korea would do its utmost to implement international gender equality standards and stressed the importance of international cooperation, including with the Committee, to this end.
鄭鉉栢(チョン・ヒョンベク)女性家族部長官は、韓国は女性に対する差別解消のために100年間取り組んで来ており、ジェンダー平等を達成し残る困難と課題を乗り越えるためには長い道のりがあったと語った。韓国は国際的なジェンダー平等基準を履行するために最大限努力し、この目的に向けて、委員会を含む国際協力の重要性を強調した。

DALIA LEINARTE, Committee Chairperson, commended the Republic of Korea for its efforts and encouraged it to address various recommendations, which the Committee would issue with the purpose of a more comprehensive implementation of the Convention throughout the State party.
ダリア・ライナルテ委員長は、韓国の取り組みを賞賛し、委員会が締約国全体で条約をより包括的に履行する目的で発行するさまざまな提言に取り組むよう奨励した。



United Nations

CEDAW/C/SR.1576

Convention on the Elimination
of All Forms of Discrimination
against Women

Distr.: General
28 February 2018

Original: English

Committee on the Elimination of Discrimination against Women
Sixty-ninth session

Summary record of the 1576th meeting
Held at the Palais des Nations, Geneva, on Thursday, 22 February 2018, at 10 a.m.

Chair. Ms. Leinarte

Contents
Consideration of reports submitted by States parties under article 18 of the Convention
(continued)

Eighth periodic report of the Republic of Korea

 

This record is subject to correction. Corrections should be set forth in a memorandum and also incorporated in a copy of the record. They should be sent within one week of the date of the present record to the Documents Management Section (DMS-DCM@un.org).

Any corrected records of the public meetings of the Committee at this session will be reissued for technical reasons after the end of the session.

国連

CEDAW/C/SR.1576

女子に対する
あらゆる形態の差別の
撤廃に関する条約

分類:一般
2018年2月28日

原版:英語

女子差別撤廃委員会
第六十九回セッション

第1576回会議要約記録

2018年2月22日(木)10:00AM、於ジュネーブ、パレ・デ・ナシオンにて開催

議長: ライナルテ氏

内容
条約第18条に基づき締約国により提出された報告書の審査
(続き)

韓国の第八回定期報告

 

この記録は訂正の対象となります。訂正は覚書に記載され、記録の写しにも含まれなければならない。現在の記録の日付から1週間以内に文書管理課(DMS-DCM@un.org)に送付する必要があります。

このセッションにおける委員会の公開会議の任意の修正記録は、セッション終了後に技術的理由により再発行される。

[…]

Articles 1 to 6
1から6条

[…]

Ms. Rana, referring to the State party’s second national action plan for the implementation of Security Council resolution 1325 (2000) on women and peace and security, said that she would welcome information on the results of the first national action plan and how they had shaped the latest version. She wished to know to what extent civil society was involved in implementing those plans, what legal and institutional measures, including budget allocation and monitoring mechanisms, were in place to support implementation and what proportion of women participated in the numerous peace negotiations that took place in the State party. Regarding “comfort women”, who had been forced into sexual slavery during the Second World War, she wondered what had been the outcome of a 2017 review of the related 2015 agreement between the Republic of Korea and Japan and of the activities of the Reconciliation and Healing Foundation and what steps had been taken to hear from the victims and ensure their right to redress.
ラナ氏は、女性、平和と安全に関する安保理決議1325(2000年)の実施に関する締約国の第二次国家行動計画に言及して、第一次国家行動計画の成果の情報を歓迎し、その最新バージョンをどのようにかたちづくったのかと述べた。彼女は、市民社会がこれらの計画の実施にどの程度関わっていたのか、実施を支援するために、予算配分やモニタリングのしくみを含む法的・制度的措置がどのように整備されたのか、および締約国で行われた数多くの平和交渉にどの割合の女性が参加したのか知ることを求めた。第二次世界大戦中に性的奴隷制度に強制された「慰安婦」に関して、2015年日韓合意に関連する2017年見直しおよび和解・癒し財団の活動の成果は何か、ならびに被害者からの声を聞き、救済の権利を確保するために何の措置がとられていたのかを確認した。

[…]

Ms. Chung Hyun-back (Republic of Korea)[…]
鄭鉉栢(チョン・ヒョンベク)氏(韓国)は[…]

The new Government recognized the importance of supporting surviving victims of sexual slavery by the Japanese Imperial Army, who had been known as “comfort women”. The maintenance paid to them had recently been increased substantially, and they were provided with rental accommodation and free medical care. The Government was preparing a project to document the plight of the “comfort women”, enable surviving victims to make their voices heard and raise awareness of their experiences among young people. It also planned to establish an institute dedicated to their experiences. The surviving victims themselves would be consulted throughout the project. The first victim to have come forward, Kim Hak-sun, had done so on 14 August 1991, and all victims of sexual slavery by the Japanese Imperial Army had since been commemorated annually on that day.
新政府は、「慰安婦」として知られていた日本帝国軍による性的奴隷制度の生き残った被害者を支援することの重要性を認識した。維持費支払いが最近大幅に増加され、賃貸住宅と無料の医療が提供された。政府は、生き残った被害者の声を聞かせ、若者のあいだで彼女たちの経験への認識を高めることを可能にする「慰安婦」の窮状の文書化プロジェクトを準備していた。また、彼女たちの経験に捧げられた研究所を設立することを計画していた。生き残った被害者自身がプロジェクト全体を通して助言を求められる。名乗り出た最初の被害者、金学順(キム・ハクスン)は1991年8月14日にそれを行ない、その日に日本帝国軍による性的奴隷制度の被害者全員が毎年たたえられていた。

[…]

Ms. Hofmeister[…]
ホフマイスター氏は[…]

With regard to the situation of the former “comfort women”, the resolution reached in the 2015 bilateral agreement between the State party and Japan did not seem “final and irreversible”, as had been claimed. Indeed, it did not constitute a victim-centred approach and denied victims’ rights to truth, justice and reparation. In that connection, she wondered what efforts had been made to improve the situation of the surviving “comfort women” and ensure that they were respected in society and what measures were planned to support those women and the families of deceased victims.
元「慰安婦」の状況に関して、締約国と日本のあいだの2015年の二国間合意において到達した解決は、主張されているような「最終的かつ不可逆的」ではないように見えた。実際、被害者中心のアプローチとならず、被害者の真実、正義および賠償に対する権利を否定した。それに関連して彼女は、生き残った「慰安婦」の状況を改善し、社会において尊敬されることを確保するための何の努力が払われ、それらの女性や死亡した被害者の家族を支援する何の措置が計画されたのかを確認した。

[…]

Ms. Chung Hyun-back (Republic of Korea) she said that the recent increase in the number of cases of domestic violence was due to the increased police response rate and to a greater social awareness of the crime. With regard to the 2015 bilateral agreement signed between Japan and the Republic of Korea, the President had made clear that the disagreement between the two countries did not concern the decision to adopt a victim-centred approach. The victims would continue to be consulted on any issues that concerned them.
鄭鉉栢(チョン・ヒョンベク)氏(韓国)は、家庭内暴力の件数の最近の増加が、警察の対応率の向上と犯罪に対する社会的意識の拡大によるものだと述べた。日本韓国のあいだで締結された2015年の二国間合意に関しては、大統領は、両国間の意見の相違が、被害者中心のアプローチを採用するという決定に重きを置かなかったと明確にしていた。被害者には関係するあらゆる問題についての助言が続けられる。


2018年02月25日
2018年03月04日(「要約記録」、ハンギョレの報道追加)

*1:今回の「外務報道官談話」には(日本/英語両サイトに英語版含む)「ファクトシート」が付けられているが、現状を鑑みればしょぼい内容(外務省ホームページへのリンク先参照)。