dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第37回人権理事会:適切な居住と対外債務に関する集約化双方向対話を開始


文書番号:HRC18/012E

ノート:

  • 日本政府が適切な住居に関する特別報告者の訪問を直前に延期したらしい。福島の被災者の調査などを含むミッションだろう(翌日の会合続きでヒューマンライツ・ナウが福島について発言している。下記関連エントリ参照)。五月には韓国を訪問する。

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/AE5F6F10C274B699C1258242005E8EC5?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL BEGINS CLUSTERED INTERACTIVE DIALOGUE ON ADEQUATE HOUSING AND FOREIGN DEBT
人権理事会、適切な居住と対外債務に関する集約化双方向対話を開始

28 February 2018
2018年2月28日

The Human Rights Council during its midday meeting began a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on adequate housing, Leilani Farha, and with the Independent Expert on the effects of foreign debt on the full enjoyment of all human rights, Juan Pablo Bohoslavsky.
人権理事会は、昼の会合のあいだに、適切な居住に関する特別報告者レイラニ・ファーハおよび、すべての人権の完全な享受に対する対外債務の影響に関する独立専門家フアン・パブロ・ボホスラフスキーとの集約化双方向対話を開始した。

[…]

Presentation of Reports
報告のプレゼンテーション

LEILANI FARHA, Special Rapporteur on adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living, and on the right to non-discrimination in this context, stated that she was presenting her thematic report on human-rights based housing strategies and her report of a mission to Chile. Two missions did not take place since the Government of Japan postponed the visit on a short notice. Ms. Farha noted that homelessness was on the rise, forced evictions continued unabated, increasing numbers of individuals lived in informal settlements without basic services, and housing in many cities had become unaffordable even for the middle class. A fundamental shift of approach was needed whereby housing would be recognized and implemented as a human right. A right based approach would clarify who was accountable to whom and it would imply that all levels of government were accountable to people, particularly marginalized groups. The obligation to realize the right to housing lay with States and could not be delegated to private actors.

適切な生活水準への権利の構成要素として、および、この文脈における非差別の権利としての適切な居住に関する特別報告者レイラニ・ファーハは、人権に基づく居住戦略に関するテーマ別報告書とチリへのマンデートの報告を発表していたと表明した。日本政府が直前に訪問を延期したため、二つのミッションは行なわれなかった。ファーハ氏は、ホームレスが増え、強制退去が続き、基本的サービスを持たない非公式の居留地に住む個人の数が増え、多くの都市における居住は中産階級であっても手が届かなくなったと指摘した。居住が認められ、人権として実施されるというアプローチの基本的転換が求められた。権利に基づいたアプローチは、誰が誰に責任を負うのかを明確にし、すべてのレベルの政府が人々、とくに疎外されたグループに責任を負うことを意味する。居住への権利を実現する義務は国家にあり、民間の主体に委任することはできない。

[…]

Talking about the visit to Chile, she said that since the 1990s the Government had invested billions of dollars in housing, resulting in the 64 per cent home ownership rate. Security of tenure had been guaranteed. However, much of the housing was of low quality and on the outskirts, contributed to segregation. A national registry existed for homeless people, and in line with 2030 Agenda Chile was reminded to work on resolving this issue. Deteriorating conditions for migrations were also noted with concern, as well as laws discriminating against women owning property. She concluded by noting that her upcoming mission to the Republic of Korea would take place in May.
チリへの訪問について話し、1990年代から政府が居住に数十億ドル投資しており、その結果64パーセントの住宅所有率が得られたと語った。借地借家権の安定が保証されていた。しかしながら、居住の多くは低品質で郊外にあり隔離に寄与していた。ホームレスの人々のために国家登録簿が存在し、2030年アジェンダに沿って、チリはこの問題を解決するために努力することを想起させた。移住者の状況悪化に加え、財産所有女性を差別する法律も懸念とともに指摘された。韓国への来たるべきミッションが五月に行なわれることを指摘して結んだ。

[…]


2018年3月10日