dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第36回人権理事会:強制失踪ならびに真実、正義および賠償に関する双方向対話


文書番号:HRC/17/119E 

ノート:

  • 中国は例によって国内法の重要性を持ち出して牽制。「あらゆる国は、戦争と大虐殺の惨状から国民を守る責任があり、真実を支持し、それから学ぶ努力を行なう国々が支持されなければならない」←これは日本を念頭に置いた歪曲表現ですかな。名指しは避けた。いっぽう「真実、正義、賠償」とくれば韓国なのだが沈黙(北朝鮮は非理事国)。

  • 拉致問題に関して北朝鮮を非難する国、NGO は日本のみ。

  • アジア法律資源センターが中国そのほかを非難。

  • 拉致問題に関する日本の「過去の犯罪というには程遠い」という主張は事実ながら、みずから「過去の問題」を持ち出させようと仕向けているかのようではある。意図的に議論に引き込み、問題は存在しなかった、あるいは「解決済み」として論破するくらいの算段なら大したものだが、じつは韓国に日韓合意に反して日本を「非難」するように仕向けたとか(笑)。はたまた「過去」に関しては何のやましいことも無いことを示すためにあえて用いたか?、以上チトうがち過ぎで。

  • ( UN Web TV の映像から)
    チャプター01:フリア・エス=スラミ(Houria Es-Slami)国連強制的または非自発的失踪に関する作業部会議長チャプター14:中国/チャン・メンシャオ(Zhang Mengxiao)政府代表
    チャプター24:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター39:アジア法律資源センター/アシュラフ・ウズ・ザマン(Ashraffuzzaman)氏

掲載URL:

https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/AAEDFDAE47C0D0D2C1258198005537ED?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE ON ENFORCED DISAPPEARANCES AND ON TRUTH, JUSTICE AND REPARATION
人権理事会、強制失踪ならびに真実、正義および賠償に関する双方向対話を開催

Hears Addresses by Ministers of Qatar, Venezuela, Finland, United Kingdom and Bolivia, and by the Cambodian Human Rights Committee
ベネズエラフィンランド、英国およびボリビアの各大臣、ならびにカンボジア人権委員会の演説を聞く

11 September 2017
2017年9月11日

The Human Rights Council this morning held a clustered interactive dialogue with Houria Es-Slami, Chairperson of the Working Group on enforced or involuntary disappearances, and with Pablo De Greiff, Special Rapporteur on truth, justice, reparation and guarantees of non-recurrence.
今朝の人権理事会は、強制的または非自発的失踪に関する作業部会議長フリア・エス=スラミならびに真実、正義、賠償および再発防止の保証に関する特別報告者パブロ・デ・グリーフとの集約化双方向対話を開催した。

[…]

Presentation of Reports by the Working Group on Enforced or Involuntary Disappearances and the Special Rapporteur on the Promotion of Truth, Justice, Reparation and Guarantees of Non-recurrence
強制的または非自発的失踪に関する作業部会ならびに真実、正義、賠償および再発防止の保証の推進に関する特別報告者による報告のプレゼンテーション

HOURIA ES-SLAMI, Chairperson of the Working Group on Enforced or Involuntary Disappearances, said that the Working Group had transmitted 1,094 new cases of disappearances to 36 States.[…]
強制的または非自発的失踪に関する作業部会議長フリア・エス=スラミは、作業部会が、36の締約国に1,094件の新規失踪事件を送付していたと述べた。[…]

On the subject of the visits, she said that in Albania, grave and systematic violations of human rights during the dictatorship still remained to be addressed. An overall policy to address disappearances was needed. The recommendations contained in the report contained suggestions to ensure the rights of victims to truth, justice and reparations. When it came to Gambia, the report would be presented in 2018. Some preliminary recommendations included ensuring that there was a truth and reconciliation commission, as well as security sector reform. Follow-up reports had been issued regarding visits to Chile and Spain. Regarding the former, the Working Group was concerned that recommendations still remained to be implemented. As to the latter, the Government was urged to take initiative as regards recommendations. Belgium was thanked for the invitation to hold a session in 2018, and the voluntary support of Argentina, France, Japan and the Republic of Korea was noted with appreciation. Just a few moments ago, she said, she had heard that family members of a victim had been apprehended at the airport. Such things happened each time a session was planned. The international community needed to ratify international conventions to protect persons from enforced disappearances.
訪問の件に関しては、アルバニアにおいては、対処すべき独裁政権時代の重大かつ体系的な人権侵害が依然として残っていると述べた。失踪に対処するための総合的な政策が必要だった。この報告に含まれる勧告は、真実、正義、賠償に対する被害者の権利を保証するための提案を含んでいた。ガンビアに来た際には、報告が2018年に提出される予定である。いくつかの予備的勧告には、真実と和解委員会の存在に加え治安部門の改革を保証することが含まれていた。チリとスペインの訪問に関するフォローアップ報告が発行された。前者に関しては、作業部会は、勧告がまだ実施されていないことが懸念された。後者に関しては、政府が勧告に関して主導権を握ることを強く促された。ベルギーは2018年のセッション開催への招待について感謝の意が表され、アルゼンチン、フランス、日本および韓国の自発的支援に感謝が表明された。ほんの数分前、被害者の家族が空港で逮捕されたと聞いたと述べた。このようなことはセッションが計画されるたびに起こった。国際社会は、強制失踪から人々を守るために国際条約を批准する必要があった。

[…]

Interactive Discussion with the Working Group on Enforced or Involuntary Disappearances and the Special Rapporteur on the Promotion of Truth, Justice, Reparation and Guarantees of Non-recurrence
強制的または非自発的失踪に関する作業部会ならびに真実、正義、賠償および再発防止の促進に関する特別報告者との双方向議論

[…]

China stressed the importance of domestic law in addressing and preventing enforced disappearances and urged the Working Group to act in strict accordance with United Nations Charter values and principles. Every county had the responsibility to protect its people from the scourges of war and genocide and countries must be supported in their efforts to support the truth and learn from it.
中国は、強制失踪に対処、防止する上での国内法の重要性を強調し、作業部会に国連憲章の価値観と原則に厳格に従って行動するよう強く促した。あらゆる国は、戦争と大虐殺の惨状から国民を守る責任があり、真実を支持し、それから学ぶ努力を行なう国々が支持されなければならない。

[…]

Japan said it was necessary to strengthen measures to address cases of enforced disappearances. Far from being a crime from the past, enforced disappearance was a violation of human rights that continued to the present day. Resolving the issue of abduction by “North Korea” was a very important matter for the Government of Japan. The human rights situation in “North Korea” in general was getting worse.
日本は、強制失踪事件に対処するための措置を強化する必要があると述べた。過去の犯罪というには程遠く、強制失踪は現在まで続く人権侵害だった。「北朝鮮」による拉致問題の解決は、日本政府にとって非常に重要な問題だった。「北朝鮮」の人権状況は総じて悪化した。

[…]

Asian Legal Resource Centre said that enforced disappearances in Asia were the direct result of State policies that allowed State agencies to break the laws and remain immune to any form of prosecution, as was the case in Bangladesh, Pakistan, China, India and Pakistan occupied Kashmir, Indonesia, and others.
アジア法律資源センターは、アジアにおける強制失踪は、バングラデシュパキスタン中国、インドおよびパキスタンが占領したカシミールインドネシアおよびその他の事例のように、国の機関が法を破壊し、いかなる形態の訴追からも免れられるようにした国家政策の直接的な結果だったと述べた。

[…]


2017年9月14日

第36回人権理事会:ゼイド・ラアド・アル・フセイン人権高等弁務官による口頭報告における中国、北朝鮮への言及


文書番号:HC/17/57E(HRC/17/118E)

ノート:

  • 国連ジュネーブ事務局ホームページ「プレスリリース」より(とくに断りなき場合は、以降の当第36回人権理事会に関するエントリも同様)、理事会開会における人権高等弁務官の現況報告 HC/17/57E を抄訳。ノートでは、当該会議要約 HRC/17/118E との後述の比較を行った。

    現リンクパス:

    • (HC/17/57E)
      "Press Releases" ("What's On?") > "More Press Releases & Meeting Summaries" > "High Commissioner for Human Rights" > "List All" > "11 September 2017 UN HIGH COMMISSIONER FOR HUMAN RIGHTS ZEID RA'AD AL HUSSEIN HIGHLIGHTS HUMAN RIGHTS CONCERNS AROUND THE WORLD IN AN ADDRESS TO THE 36TH SESSION OF THE UN HUMAN RIGHTS COUNCIL IN GENEVA, 11 SEPTEMBER 2017"

    • HRC/17/118E)
      "Press Releases" ("What's On?") > "More Press Releases & Meeting Summaries" > "Human Rights Council" > "List All" > "HUMAN RIGHTS COUNCIL OPENS THIRTY-SIXTH REGULAR SESSION"

  • 最初に会議要約 HRC/17/118E(「人権理事会第36回通常セッションを開会」)の方を参照したが、人権高等弁務官の口頭報告に当ブログの観測対象への言及が見当たらない。そこで HC/17/57E の方を確認してみると、やはりこちらでは中国、北朝鮮の人権問題に言及しているのであった。いろいろ勘ぐってしまうが、どうやら会議要約が落としたのではなく、原稿にはあったが会合では言及しなかった模様( UN Web TV で確認。下記リンク先参照)。時間オーバーで端折ったのか、事前に報告で言及される締約国の承認等が必要なルールがあり、申し立てがあれば口頭報告から削除可能なしくみがあるのか等々不明(その場合でも原稿の方がそのまま公表されているが)。翌日の「高等弁務官の口頭報告に関する一般討議」での発言も要確認だが、こちらについては関連エントリを参照。

  • なおプレスリリースは、文書番号があっても「情報メディア向け、非公式記録(For use of the information media; not an official record)」とあり、簡潔・迅速に情報提供するためにはそうでもしておかないと「要約」してしまうことなど無理だろう。実のところけっこう雑(別の受け取り方をする向きもある?)な印象も無くは無い。下記など。

    また「要約」などせんでいいという議論もあろうが、UN Web TV も併用せよというところか(こちらはこちらで脱落が発生することがあるような。下記参照)。

    また、上記過去記事リンクの第60回拷問禁止委員会の締約国報告レビューのように、「公式」の「要約記録(Summary record)」が出る会合もあるが、こちらも詳細な発言録ではなく要約である(ただし訂正を受け付ける旨の記載があり、また、発行前に当事者も含むチェック手続きくらい踏んでいるのではなかろうか)。

    ちなみに、国連人権高等弁務官事務所ホームページのプレスリリースに掲載された人権高等弁務官の口頭報告(文書番号なし)の方は「より暗くより危険に:高等弁務官、40カ国における人権問題に関して人権理事会に報告(Darker and more dangerous: High Commissioner updates the Human Rights Council on human rights issues in 40 countries)」という、おどろおどろしいタイトル(報告の内容については HC/17/57E と同じとおもわれる)。

  • 高等弁務官報告 HC/17/57E と会議要約 HRC/17/118E の「人権高等弁務官による口頭報告」セクションで言及した国(地域)を拾って比較してみた。中・北以外も端折られており、会合では「40カ国」のうち19が報告から落とされていたのであった(拾い漏れの際はご容赦)。UN Web TV でもパキスタンの次にカンボジアに飛んでいるのは確認。この部分はワンカットで、編集されているようにも見えない(13分35秒 - あたり)。

          高等弁務官報告
    HC/17/57E
    言及国(地域)
    会議要約
    HRC/17/118E
    言及・採録
    01 ミャンマー
    02 バングラデシュ
    03 インド
    04 パキスタン
    05 スリランカ
    06 フィリピン
    07 中国
    08 ベトナム
    09 カンボジア
    10 モルディブ
    11 北朝鮮
    12 イエメン
    13 シリア
    14 イラク
    15 パレスチナ被占領地
    16 イスラエル
    17 パレスチナ
    18 エジプト
    19 バーレーン
    20 イラン
    21 ベネズエラ
    22 ブラジル
    23 ホンジュラス
    24 グアテマラ
    25 エルサルバドル
    26 米国
    27 トルコ
    28 ポーランド
    29 モルドバ共和国
    30 ハンガリー
    31 ギリシャ
    32 リビア
    33 中央アフリカ共和国
    34 南スーダン
    35 ブルンジ
    36 マリ
    37 スーダン
    38 コンゴ民主共和国
    39 エチオピア
    40 コンゴ共和国

    なお、会議要約では、冒頭の(さらなる)要約のパラグラフで「高等弁務官は、ミャンマーバングラデシュ、インド、パキスタンカンボジア、イエメン、シリア、エジプト、バーレーンベネズエラ、米国、トルコ、中央アフリカ共和国南スーダンコンゴ民主共和国ブルンジおよびマリにおける主要な懸念について議論した。」と、言及・採録した21の中から17カ国をさらに強調している。

  • UN Web TV

  • ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 チベットハウス・ジャパン)

  • 関連エントリ

掲載URL:


UN HIGH COMMISSIONER FOR HUMAN RIGHTS ZEID RA'AD AL HUSSEIN HIGHLIGHTS HUMAN RIGHTS CONCERNS AROUND THE WORLD IN AN ADDRESS TO THE 36TH SESSION OF THE UN HUMAN RIGHTS COUNCIL IN GENEVA, 11 SEPTEMBER 2017
ゼイド・ラアド・アル・フセイン国連人権高等弁務官、2017年9月11日ジュネーブにおける国連人権理事会の第36回セッションへの演説において世界各地の人権に関わる懸念を強調

11 September 2017
GENEVA, 11 September 2017 (Issued as received)
2017年9月11日
ジュネーブ、2017年9月11日(受領時発行)

[…]

China is currently drafting its first national law regarding detention centres, with the aim of improving standards of treatment, oversight and accountability. I welcome this and encourage the Government to ensure that the law grants access to independent legal counsel and family members, as well as addressing the ill-treatment in detention and deaths in custody noted by the Committee Against Torture in 2015. The recent death in custody of Nobel Peace Prize laureate Liu Xiaobo shocked many around the world, as did the deaths, also in custody, of Cao Shunli in 2014 and Tenzin Delek Rinpoche in 2015. Many more are in various forms of deprivation of liberty on questionable grounds, without any independent oversight mechanism, including Wang Quanzhang, Jiang Tianyong, Li Ming-che, Tashi Wangchuk and Liu Xia. I am particularly concerned about action taken against defence lawyers. I commend China's emphasis on the contribution of development to the enjoyment of all human rights, and suggest it should include a greater focus on vulnerable groups, in particular among the Tibetan, Uyghur and other marginalised populations. 
中国は現在、処遇、監督および説明責任の水準を改善することを目的として、勾留所に関する最初の国内法を起草している。これを歓迎し、政府に、この法律が、独立した法律顧問や家族へのアクセスを付与することとともに、2015年に拷問禁止委員会が指摘した、勾留における虐待と拘留における死亡への対処を保証することを促す。ノーベル平和賞受賞者の劉暁波(リウ・シャオポー)の拘留中の死は、2014年の曹順利(ツァオ・シュンリー)と2015年のテンジン・デレク・リンポチェのこれまた拘留中の死と同様、世界中で多くの人々に衝撃を与えた。王全璋(ワン・チュエンジャン)、江天勇(ジアン・ティアンヨン)、李明哲(リ・ミンチェ)、タシ・ワンチュクおよび劉霞(リウ・シア)など、さらに多くの人々が、いかなる独立した監視メカニズムも無い疑わしい理由によって、さまざまな形式で自由を奪われた。とくに被告側弁護士に対して取られた措置を懸念している。すべての人権の享受への開発の貢献に中国が重点を置いていることを賞賛し、そして、とくにチベット人ウイグル人、その他の疎外された住民のあいだで、脆弱なグループに強く焦点を当てることを含めるべきであると提案する。

[…]

The Democratic People's Republic of Korea systematically and comprehensively violates the rights of its people, curtailing or extinguishing every fundamental freedom, as the Commission of Inquiry reported in 2014. The repression of civil, political, economic and social rights are without parallel in any contemporary State not engaged in war or internal conflict, and I regret to report that there has been little change to this situation in the first three years of my mandate. However, the DPRK has recently submitted a report to the Committee on the Rights of the Child, and has ratified the Convention on the Rights of Persons with Disabilities and supported the visit of the Special Rapporteur on the Rights of Persons with Disabilities earlier this year; these signs of engagement with the mechanisms and treaty bodies are positive steps forward, and I hope to see others.
北朝鮮は、2014年に調査委員会が報告したように、あらゆる基本的自由を縮小または消滅させ、人々の権利を体系的かつ包括的に侵害している。市民的、政治的、経済的、社会的権利の抑圧は、戦争や内部抗争に巻き込まれていない現代国家において類はなく、私のマンデートの最初の3年間にこの状況にほとんど変化がないことを報告するのは遺憾である。しかしながら、最近、DPRKは子どもの権利委員会に報告を提出し、今年初めに障害者権利条約を批准し、障害者の権利に関する特別報告者の訪問を支持した。メカニズムと条約機関との関わりのこれらの兆候は、前向きな前進であり、私はそのほかを目にすることを望む。

[…]


2017年9月13日

締約国報告書の共通コアドキュメントにおける日本に委任統治された南洋諸島各国の歴史記述


文書番号:

ノート:

  • 「観測対象」から外れるが、「締約国の報告書の一部を構成する共通コアドキュメント」より第一次大戦後、大日本帝国国際連盟によって委任統治を託された国々の歴史に関する記述を訳出。この文書については下記も参照。

    いずれもおよそ二十年改訂されていないが、日本の統治の内容についてまで言及しているのはパラオのみ。

  • パラオ(2000年)
    全体には淡々と記述しているが、欧米による統治では否定的な要素を、日本では肯定的な要素を抑え気味に記述してバランスを取ろうと意図しているようにも感じられる(鵜の目鷹の目か)。何となれば、単なるアメリカへの当て付けの可能性もあるが、わざわざ「限られたリソースと、パラオが馴染んでいた日本の時代のあいだよりもはるかに遅い発展」などと言及する必要も無かった筈である。両者を比較することにより是非を論じたりはしないものの、大日本帝国による委任統治の意図と、その結果としての(戦後アメリカの初期の信託統治をも含めた)欧米の植民地経営との違いを、明確に指摘している。そして同時に、パラオの人びとの民族的自尊心が(欧米の支配とはまた別のかたちで)傷つけられたこともまた了解されるのだ。

  • マーシャル諸島(1998年)
    歴史に関するチャプターは無い。

  • ミクロネシア(1996年)
    第二次大戦後の独立への経緯(とヨーロッパ人の到達以前)に多くを割き、そのあいだの期間(暗黒時代?)への言及は少ない。

  • 参考(台湾 -『ニューヨーク・タイムズ』、1904年9月25日)
    “SAVAGE ISLAND OF FORMOSA TRANSFORMED BY JAPANESE; Wonders Worked in a Few Years With a People That Others Had Failed to Subdue -- A Lesson for Other Colonizing Nations.”, The New York Times, 25th Sep. 1904.(PDF)(「日本人が変えた未開の島、台湾;他が征服できなかった住民と数年間で成し遂げた驚異の働き―他の植民地宗主国への教訓」)

  • 国連人権高等弁務官事務所ホームページ(英語

    "ALL HUMAN RIGHTS BODIES" ("HUMAN RIGHTS BODIES") > "Common core documents" ("Treaty bodies")

    「コアドキュメント」(英語

  • 外務省ホームページ

    外交政策」 > 「日本の安全保障と国際社会の平和と安定」 > 「人権・人道・難民」 > 「人権外交」

    「主要人権条約」

    • 国際人権諸条約に基づく政府報告「コア文書」(仮訳(PDF)/英語正文(PDF))-(2012年5月)「国際人権諸条約に基づく政府報告「コア文書」 」

  • 関連エントリ

掲載URL:


Common core document forming part of the reports of
States parties
締約国の報告書の一部を構成する共通コアドキュメント


パラオ HRI/CORE/1/Add.107(2000年1月10日)]

[21 October 1998]
[1998年10月21日]

[…]

II. HISTORIC OVERVIEW
II. 歴史概要

14. In the era preceding European contact, Palauans believed Palau to be a unique and complete world closed unto itself and extending to a point just beyond the horizon. To the early Palauans, the culture of Palau was created in Palau. It was not a borrowed set of practices but a distinctly Palauan way of life.
14. ヨーロッパの接触以前の時代において、パラオ人は、パラオがそれ自体閉じた、まさに水平線を超える地点まで伸びる唯一完全な世界であると信じていた。初期のパラオ人にパラオの文化がパラオにかたち造られた。それは、借り受けたしきたりではなく、明らかにパラオ生活様式だった。

15. The first recorded European contact occurred in 1564, but it was another 200 years before sustained contact was initiated in 1783 following the wreck of the English vessel Antelope on the reef at Ulong. From this time, various colonial powers - British, French, German, Russian, Japanese and American - began to compete for political control, a competition which continued for 125 years. Although establishing no permanent presence, these early visitors wrought massive changes in Palauan society from introduced diseases which decimated the population and firearms which intensified inter‑village rivalry.
15. 最初に記録されたヨーロッパの接触は1564年に起こったが、1783年にウーロンのサンゴ礁での英国船アンテロープの難破に続いて継続的な接触が開始される、さらに200年前であった。このときから、英国、フランス、ドイツ、ロシア、日本、米国のさまざまな植民地支配国が政治的支配を競い始め、125年間続いた。恒久的存在は確立しなかったが、これらの初期の訪問者たちは、人口を激減させた疾病と、村落間の諍いを激化させた銃器を持ち込み、パラオ社会に極めて大きな変化をもたらした。

16. Beginning with formal establishment of a Spanish protectorate in 1891, foreign influence intensified; Palauans came to be inundated by cultural changes brought by the Church, schools, and the foreign‑imposed Government. Change in Palau has been a story of resistance and pragmatic acceptance. Resistance resulted from the tenacity of the indigenous view of Palau as a unique and complete world universe. However, the social power, prestige, and wealth brought by foreigners influenced acceptance among the naturally competitive Palauans.
16. 1891年におけるスペイン保護領の正式な設立以来、外国の影響が強まった。 パラオ人は、教会、学校、外国に強要された政府によってもたらされた文化的変化に浸水されて来た。パラオにおける変化は、抵抗と実践的な受け入れのストーリーである。抵抗は、唯一完璧な世界宇宙としてのパラオの先住民的視点の頑強さに起因した。しかしながら、外国人によってもたらされた社会的権力、威信、富が、元来競争心の強いパラオ人のあいだの受容に影響を与えた。

17. During a brief eight‑year reign (1891‑1899), Spain exercised only nominal political control. Spain’s major contribution to social change was the introduction of Christianity.
17. 短い八年間の治世(1891〜1899年)のあいだ、スペインは名目上の政治的支配権しか行使しなかった。社会変革へのスペインの主要な貢献は、キリスト教の導入だった。

18. Change accelerated during the German period (1899‑1914). Germany established a resident Government, initiated widespread economic development based on copra production and bauxite mining, and instituted social reforms which began to transform traditional Palauan society. German public health measures indirectly undermined the traditional system of village clubs - an important part of the educational and socialization process for young people. Many clubhouses were burned to control the spread of communicable diseases, but seldom rebuilt, in part because the population, drastically depleted by foreign‑introduced diseases, lacked sufficient labour to undertake traditional community work. German edict outlawed inter‑village warfare, discouraged tattooing, and limited the authority of chiefs to collect fines and tribute. By creating an economy based on Western money rather than the traditional Palauan udoud (ceramic money), opportunities were created for lower‑ranking individuals to obtain wealth and associated prestige, thereby undermining chiefly power which was derived, in part, from manipulation of wealth. Germany also introduced the first foreign workers to Palau by importing labourers from other areas of Micronesia to offset the shortage of Palauan labour resulting from depopulation.
18. 変化はドイツ時代(1899年 - 1914年)のあいだに加速した。ドイツ人は、総督政府を設立し、コプラ生産とボーキサイト鉱業に基づく広範な経済開発を開始し、伝統的なパラオ社会を転換し始めた社会改革を開始した。ドイツの公衆衛生措置は、若者の教育と社会化プロセスの重要な部分である村のクラブの伝統的な制度を間接的に損なうものだった。多くのクラブハウスは、伝染病の拡散を抑えるために焼かれたが、外国人がもたらした疾病によって激減した人口は、伝統的な地域社会の仕事を行なうのに十分な労働力を欠いていたため、ほとんど再建されなかった。ドイツの布告は、村のあいだの戦争を非合法化し、入れ墨を妨げ、賛辞と貢物を集めるための首長の権限を制限した。伝統的なパラオ・ウドゥード(陶器貨幣)ではなく、西洋の貨幣を基盤とする経済を創出することによって、下層の人たちのために富と関連する名誉を得る機会が創出され、富の操作から一部が導かれた、首長の権力を弱体化させた。ドイツはまた、過疎化によるパラワンの労働力不足を補うために、ミクロネシアの他の地域の労働者を輸入することにより、パラオに初めての外国人労働者を導入した。

19. In 1914, at the outbreak of the First World War, Japanese naval squadrons took military possession of Palau, along with the Marshalls, the Carolines and the Marianas (except for Guam). Following the War, Japan continued to rule Palau under a mandate from the League of Nations. The League’s mandate obligated Japan to “promote the material and moral well‑being and social progress of Palauans, to abolish slavery, traffic in arms, and alcoholic beverages, to refrain from building military bases, and to permit freedom of worship and missionary activity”.
19. 1914年の第一次世界大戦の勃発時、日本の海軍飛行隊は、マーシャル、キャロライン、マリアナ(グアムを除く)とともに、パラオを軍事占領した。戦後、日本は引き続き、国連連盟の委任のもとパラオを統治した。連盟の委任は、日本に「パラオの物質的、道徳的福祉と社会的進歩の促進、奴隷制、武器取引およびアルコール飲料の廃止、軍事基地建設の抑制、信教と布教活動の自由の許可」を義務づけた 。

20. Japanese rule ushered in an era of tumultuous change. The Japanese attitude towards Palau differed from that of the Germans and the Spanish, for Japan intended to permanently integrate Palau into the greater Japanese Empire. Palau was to be remade in the image of Japan, and thousands of Japanese colonists were settled in Palau to hasten amalgamation. A formal, albeit limited, system of education was introduced for Palauans (three years of compulsory instruction followed by two further years of optional schooling for the most able). Economic development accelerated. These changes created many new opportunities for young, able Palauans to gain relative wealth and prestige independent of their status in traditional Palauan society.
20. 日本の統治は激動の時代を迎えた。パラオに対する日本の態度は、パラオを大日本帝国に恒久的に統合しようとした日本により、ドイツ人やスペイン人とは異なっていた。パラオ日本のイメージで作り直され、数千人もの日本の植民者が合併を促進するためパラオに定着した。限定的ながら公式な教育制度がパラオ人に導入された(更に最大2年可能な学校教育が続く3年の義務教育)。経済発展は加速した。これらの変化は、若く才能あるパラオ人に、伝統的なパラオ社会における地位から独立した相対的な富と名声を得るための多くの新しい機会を創出した。

21. Palau was the scene of bitter fighting during the Second World War. Little of the pre‑war infrastructure survived. Upon assuming control in 1944, the American naval administration was challenged to respond to the urgent needs of a people on the brink of mass starvation. Development had to resume virtually from scratch.
21. パラオは、第二次世界大戦のあいだ激しい戦闘の現場だった。戦前のインフラのほとんどは残らなかった。1944年に支配を引き継ぐと、米国海軍政権は、大量飢餓の危機に瀕している人々の緊急のニーズへの対応を迫られた。開発は事実上最初から再開しなければならなかった。

22. In 1947, the United Nations established the Trust Territory of the Pacific Islands, consisting of what are today the Republics of Palau and the Marshall Islands, the Federated States of Micronesia and the United States Commonwealth of the Northern Mariana Islands. Administered by the United States, the early years of the Trusteeship were characterized by limited resources and a much slower pace of development than Palauans had been accustomed to during the Japanese era. Beginning in the 1960s, development accelerated and with it government budgets and payrolls expanded. Thousands of islanders were sent abroad for schooling while increasingly sophisticated health care was made available at home. The implicit goal was to create within Micronesia a standard of living at least equivalent to that enjoyed by a rural United States community. However, social development outpaced economic development and the standard of living came to exceed that which Palauans could realistically pay for from domestic resources.
22. 1947年、国連は、こんにちパラオマーシャル諸島ミクロネシア連邦北マリアナ諸島米国連邦共和国からなる太平洋諸島信託統治領を設立した。信託統治の初期、米国による経営は、限られたリソースと、パラオが馴染んでいた日本の時代のあいだよりもはるかに遅い発展のペースが特徴だった。1960年代始めから開発が加速し、政府の予算と雇用が拡大した。ますます洗練された医療が内地で利用可能となるとともに、何千もの島民が学校教育のために海外へ送られた。暗黙の目標は、ミクロネシア内で、米国の田舎の農村が享受していたのと少なくとも同等の生活水準を創出することだった。しかしながら、社会発展は経済発展を上回り、生活水準はパラオ人が現実的に内地の資源から支払うことができたものを上回るようになった。

23. Negotiations on post‑Trusteeship political status were initiated in the early 1970s and culminated at 1 p.m. on 1 October 1994 with the birth of the new nation of Palau. Under the Compact of Free Association, the “independence agreement” which governs relations between Palau and the United States, Palau receives trust funds plus 15 years of budgetary support, to decline at five‑year intervals over the 15 years. Having achieved political independence, Palau is now faced with the challenge of achieving economic independence.
23. 信託統治後の政治的地位に関する交渉は1970年代初めに始まり、1994年10月1日、午後1時にパラオの新しい国家の誕生とともに終結した。パラオと米国の関係をつかさどる自由連合盟約、「独立協定」のもと、パラオは信託基金と、15年間で5年ごとに削減される15年間の予算支援を受けている。政治的独立を達成し、パラオは現在、経済的独立を達成する課題に立ち向かっている。

[…]


マーシャル諸島 HRI/CORE/1/Add.95(1998年10月1日)]

[18 March 1998]
[1998年3月18日]

[…]


ミクロネシア HRI/CORE/1/Add.72(1996年6月13日)]

[16 April 1996]
[1996年4月16日]

[…]

IV. HISTORY AND POLITICAL SYSTEM
IV. 歴史と政治制度

22. Linguistic and archaeological evidence indicate that about 2,000 years ago, some of the ancestors of the present indigenous inhabitants of the FSM entered the eastern part of this island nation. They shared a common language family (Austronesian), similar horticultural and fishing practices and possessed highly sophisticated maritime technology and knowledge. For the next 1,500 years, these Austronesian speakers slowly dispersed westward perhaps as far as Yap island where earlier colonizers had successfully established a society (the oldest cultural deposit on Yap is dated to about 2,300 years ago). The indigenous histories (oral traditions) of the Federated States of Micronesia islands referred to establishment of close ties and affiliations among the members of the island societies comprising this nation. The Lelu ruins on Kosrae, circa AD 1400, and the Nan Madol ruins on Pohnpei, circa AD 1000, are among the most impressive remains of past human achievements in the FSM.
言語学および考古学的証拠は、約2,000年前、FSM[ミクロネシア連邦]の現在の先住民の先祖の一部が、この島国の東部に入ったことを示している。彼らは共通の言語ファミリー(オーストロネシア語)、類似の植物栽培や漁業活動を共有しており、高度に洗練された海洋技術や知識を持っていた。次の1,500年のあいだ、これらのオーストロネシア語話者は、おそらくはそれ以前の植民者が成功した社会を確立していたヤップ島まで、西側にゆっくりと拡散した(ヤップ最古の文化財は約2,300年前である)。ミクロネシア連邦諸島の先住民族の歴史(口頭伝承)は、この国家を構成する島嶼社会の構成員のあいだの密接な関係および提携の確立に言及した。西暦1400年頃のコスラエ州のルルー遺跡と西暦1000年頃のポンペイ州のナンマトル遺跡は、FSMにおける過去の人類の業績の中で最も印象的な遺跡の一つである。

23. The 300-year period between AD 1500 and 1800 was an era of European exploration among the islands of FSM. The next hundred years saw the establishment of Christianity and foreign rule (Spanish and German). Between 1914 and 1945 this nation was governed by Japan.
23. 西暦1500年から1800年までの300年間の期間は、FSMの島々のあいだのヨーロッパの探検の時代だった。次の100年は、キリスト教と外国の支配(スペイン人とドイツ人)の確立を見た。1914年から1945年のあいだ、この国家は日本によって統治された。

24. In 1947, following the end of the Second World War, the FSM islands became a part of the United Nations Trust Territory of the Pacific Islands (TTPI). A Trusteeship Agreement between the United Nations and the United States placed the islands under the administration of the United States. The Marshall Islands, Pohnpei, Chuuk, Yap, Palau and Saipan (Northern Marianas Islands) comprised the former TTPI and Kosrae was part of the Pohnpei district. In 1977 Kosrae became a separate district. It took over 30 years for the former TTPI to achieve some measure of self-government.
24. 1947年、第二次世界大戦終結に伴い、FSM諸島は国連太平洋諸島信託統治領(TTPI)の一部となった。国連と米国のあいだの信託統治協定は、諸島を米国の管理下に置いた。マーシャル諸島ポンペイ、チュク、ヤップ、パラオサイパン北マリアナ諸島)は旧TTPIを構成し、コスラエはポンペイ地区の一部だった。1977年、コスラエは別の地区になった。旧TTPIが自治の何らかの尺度を達成するまで30年以上を要した。

25. In 1965, the bicameral Congress of Micronesia, with elected Senators and Representatives from all the island groups in the TTPI, was formed. This was the first important step towards the eventual achievement of self-government. The Congress of Micronesia exercised broad legislative authority, subject to veto by the Administering Authority, represented by the High Commissioner. The Congress established the Future Political Status Commission to study and negotiate other political status alternatives. The work of the Commission eventually led to the signing of the Compact of Free Association with the United States and the termination of the Trust Territory.
25. 1965年、上院議員とTTPIにおける全諸島のグループからの代表者が選出され、ミクロネシアの二院制議会が結成された。これは、自治の最終的な達成に向けた最初の重要なステップだった。ミクロネシア議会は、高等弁務官に代表される行政当局による拒否を条件として、広範な立法権限を行使した。議会は、ほかの政治的地位の選択肢を研究し交渉するために、未来政治状況委員会を設立した。委員会の作業は最終的に、米国との自由連合盟約の締結と信託統治領の終了に結びついた。

26. On 12 July 1978, the four TTPI districts that would become the states of the Federated States of Micronesia ratified a constitution drafted by a popularly elected constitutional convention. Following national elections, the present national and state governments of the Federated States of Micronesia were installed and the Constitution took effect on 10 May 1979. Meanwhile, the Marianas Islands chose to become a Commonwealth of the United States, while Palau and the Marshall Islands ratified their own constitutional governments which resulted in the creation of the Republic of Palau and the Republic of the Marshall Islands.
26. 1978年7月12日、ミクロネシア連邦の州となる4つのTTPI地区が、公選された憲法制定会議によって起草された憲法を批准した。国政選挙の後に、ミクロネシア連邦の現在の国家および州政府が設置され、1979年5月10日に憲法が発効した。一方、マリアナ諸島は米国の連邦になることを選択し、同時にパラオマーシャル諸島は、パラオ共和国マーシャル諸島共和国の創設をもたらした独自の憲法上の政府を批准した。

27. The Federated States of Micronesia, the Republic of the Marshall Islands and the Republic of Palau separately negotiated a Compact of Free Association with the United States. In 1982 the Government of the Federated States of Micronesia and the Government of the United States executed a Compact of Free Association between the two countries and the voters of the Federated States of Micronesia chose to approve the Compact in 1983. The United States Congress approved the Compact in 1986 and the Trusteeship Agreement was terminated in 1990. Under the terms of the Compact of Free Association, the Government of the Federated States of Micronesia has full control over its internal and external affairs but the responsibility for the defense of the nation is delegated to the United States. On 17 September 1991, the Federated States of Micronesia attained membership in the United Nations.
27.ミクロネシア連邦マーシャル諸島共和国およびパラオ共和国は、自由連合盟約を米国と個別に交渉した。1982年、ミクロネシア連邦政府と米国政府は、両国の自由連合盟約を締結し、ミクロネシア連邦共和国の有権者は、1983年に盟約を承認することを選択した。米国議会は、1986年に盟約を承認し、信託統治協定は1990年に終結した。自由連合盟約という言葉のもと、ミクロネシア連邦政府は内外関係を完全に制御しているが、国防の責任は米国に委任されている。1991年9月17日、ミクロネシア連邦は国連加盟を達成した。

28. The Constitution of the Federated States of Micronesia incorporates the four States of Kosrae, Yap, Pohnpei and Chuuk. Each of the four States has its own constitution, elected legislature and governor. The Constitution guarantees fundamental rights and establishes a separation of the judicial, executive and legislative powers. The national legislature, the Congress of the FSM, is a unicameral parliament with 14 members popularly elected. The executive power consists of the President, elected by Congress, and a cabinet. The Constitution provides for a review of the governmental and national system every 10 years.
28. ミクロネシア連邦憲法には、コスラエ、ヤップ、ポンペイ、チュクの四州が含まれている。四つの州のそれぞれには、独自の憲法、選挙による立法府および知事がいる。憲法は基本的な権利を保証し、司法、行政および立法権の分離を確立している。FSMの議会である国民議会は、公選された14名のメンバーによる一院制議会である。行政権は、議会で選出された大統領と内閣で構成されている。憲法は、10年ごとの政府制度と国家制度の見直しを規定している。

[…]


2017-08-29

締約国報告書の共通コアドキュメントにおける中国、韓国、北朝鮮の歴史記述


文書番号:

  • 中国 :HRI/CORE/CHN/2010、HRI/CORE/1/Add.21/Rev.2
  • 韓国 :HRI/CORE/KOR/2016、HRI/CORE/KOR/2010
  • 北朝鮮:HRI/CORE/PRK/2016、HRI/CORE/1/Add.108/Rev.1

ノート:

  • 「締約国の報告書の一部を構成する共通コアドキュメント」

    国際人権諸条約に基づく委員会の政府報告においては、上記、締約国に関する「基本情報」が提出される。この文書の「A. 国家の人口統計学的、経済的、社会的、文化的特徴」のセクション(等)より、歴史に関する記述を訳出した。

    共通コアドキュメントに関するガイドライン HRI/GEN/2/ Rev.6 は以下のように釘を刺しているが(下記リンク参照。パラグラフ33)、

    33. 締約国は、当該国の国家の特性に関する背景情報を提供することができる。各国は詳細な歴史物語を提供することを控えるべきであり、締約国の条約の実施状況を理解するにあたり条約機関を支援するために必要な、重要な歴史的事実を簡潔に説明するだけで十分である。

    古代から概説する国や、ドイツのように第一次大戦後から始め、ワイマール体制が崩壊していく過程などを比較的詳細に記述した国、日本のように(慎重にというべきか?)歴史には言及しない国までさまざまである。各国の歴史教科書をしらべるのは厄介だが、こちらは「簡潔」ではあるがはるかに簡単で、各国政府の歴史に関する公式見解を垣間見ることが出来る。

  • 中国(2011年、2001年)

    2011年版、2001年(1993年)版ともパラグラフ一つで簡潔にまとめている。とくに2011年版は非常に「簡潔」で、「中国4,000年の歴史」についても「中国は世界で最も長い歴史を持っている」で片付けた。期待に反して(?)近現代における「日本の蛮行」への言及はない。北朝鮮に比べれば現国家体制の礼賛も控えめ。余裕か。

  • 韓国(2016年、2009年、2003年)

    「現代政治史」と題し、大統領ごとにパラグラフを起こしている。こちらは期待通り(?)の記述が現れる。すばらしい政府と産業が育っていたのであろう。

    2003年版もアップされているが、それ以降もカバーする2009年版とほぼ同じ内容なので省略した。2016年版、2009年版の違いは、その後の朴槿恵政権の追加と細かい文言の修正のほか、以下のように改訂が施されている。なお、2009年版は、2016年版とパラグラフ構成も同一であり、後者とほぼ同じとおもわれるパラグラフ13 - 19、21の訳は略した。

    • 「しかしながら、時間の経過と共に、いくつかのアジアやヨーロッパの国々が、互いに朝鮮半島への影響力を競った。」 →「数多くのアジアやヨーロッパの国々が、互いに朝鮮半島への影響力を競った。」
    • 「解放後、ソビエト連邦と米国は残存した日本軍を武装解除させる目的で、朝鮮半島北緯38度線で北と南に分割した。」→「解放後、ソビエト連邦と米国は北緯38度線朝鮮半島を二つに分割した。」
      2009年版では、朝鮮半島の分断も日本のせいにしようとする意図が見えるが削除。
    • 金大中政権における記述より、「政権は「国民の政府」と呼ばれ、」が削除。
    • 李明博政権における「人権や民主主義など普遍的な価値観についても、非常に重要視している。」を朴槿恵政権のパラグラフに移動(いずれも提出当時の政権)。
  • 北朝鮮(2016年、2002年)

    最新版は、全体的には簡素化されている。

    • 朝鮮は「紀元前30世紀以前に国家として形成」されたそうであるが、2002年版の「しかしながら、十九世紀において、朝鮮の封建国家は、封建的支配者の腐敗と無能力によって著しく弱体化した。」という順当な指摘は、2016年版では削除された。
    • 朝鮮人民は、崇拝する金日成主席の指導のもと日本の帝国主義侵略者に対して20年の激しい革命闘争を展開した。」→「朝鮮人民は、金日成主席の指導のもと日本の帝国主義侵略者に対して20年以上にわたり激しい武力闘争を展開し、[…]」
      「20年以上にわたり朝鮮半島において組織的な独立運動は起こらなかった」とすべきなのはともかく、1919年の「三・一運動」を含めるためか、「20年」が「20年以上」に延長されている。これに伴い金日成主席は、計算上13歳からが、それ以下の年齢から朝鮮人民を「指導」したということになったが、まぁそういうことなのだろう。「革命闘争」の表現は止めている。「崇拝する」削除。
    • DPRKは、主体(チュチェ)思想のもと耐え難い試練を通じて前進してきた。」削除(パラグラフ13全体)。
    • 朝鮮人民は1950 - 1953年の祖国解放戦争で外国の侵略に対して勝利し、名誉と共和国を守った。朝鮮人民は、戦後僅か4 - 5年で町と農村における生産関係の社会主義的変容を完了し、人間による搾取と抑圧から解放された朝鮮スタイルの人間中心主義社会主義体制を確立した。」→「朝鮮人民は1950 - 1953年の祖国解放戦争を米国とその衛星国に対して勝利し、名誉と国を守った。朝鮮人民は、戦後僅か4 - 5年で都市と農村における生産関係の社会主義的変容を完了し、人間による搾取と抑圧から解放された社会主義体制を確立した。」
      「外国の侵略」→「米国とその衛星国」、「朝鮮スタイルの人間中心主義社会主義体制[the anthropocentric socialist system of the Korean style]」→「社会主義体制」へ簡略化など。この先の最終パラグラフでも「朝鮮スタイルにおける人間中心の社会主義体制[the man-centred socialist system in the Korean style]」への言及を削除している。
    • DPRKは、1960年代から1990年代にかけてのさまざまな段階の社会主義建設の任務を遂行する過程で、国家と社会の主人たる人民のひたむきな団結と愛国的な努力に依拠して、人民の権力と社会主義体系を無条件に統合し、独立した国家経済の基盤を築くための社会主義産業化を実現した。」→「国家と社会の主人たる人民のひたむきな団結と愛国的な努力に依拠して、」を削除。
    • DPRKは、偉大な指導者、金日生同志と金正日同志の優れたリーダーシップのもと、人民中心の社会主義国家に発展し、主体思想の旗印のもと歴史の苦難を乗り越えた。」(パラグラフ15)を追加し、最終パラグラフ(16)変更:「こんにち、朝鮮人民は、崇拝する金正日同士の熟達した指導のもと、 国力が強く、万事が沸き立ち、人民全体が世界を羨むことなく暮らし、国家の最高の任務である国の独立した平和的統一を達成する強力な国家を築くための主体思想の旗印を掲げ、朝鮮スタイルの人間中心の社会主義体制に栄光を加えるために精力的な努力を行なっている。」→「こんにち人民のための愛の政治を行なう崇拝する金正恩同志の賢明なる指導のもと、新鮮な自信とともに朝鮮人民は、人民の理想と願望を完全に実現する、豊かで強力な国家の建設に邁進している。」
      ※「愛の政治(the politics of love)」…。
  • 日本(2012年、2000年)

    内外ともにめんどうなので歴史には言及しないのだろう。北朝鮮のように礼賛する必要も無いが、このような場を利用してステレオタイプな日本理解では無視される歴史の側面を強調したいですな。縄文時代にまで遡ったりで「簡潔」にならないか(笑)。ガイドラインが釘を刺すのもわかる。

  • 国連人権高等弁務官事務所ホームページ(英語

    "ALL HUMAN RIGHTS BODIES" ("HUMAN RIGHTS BODIES") > "Common core documents" ("Treaty bodies")

    「コアドキュメント」(英語

  • 外務省ホームページ

    外交政策」 > 「日本の安全保障と国際社会の平和と安定」 > 「人権・人道・難民」 > 「人権外交」

    「主要人権条約」

    • 国際人権諸条約に基づく政府報告「コア文書」(仮訳(PDF)/英語正文(PDF))-(2012年5月)「国際人権諸条約に基づく政府報告「コア文書」 」

  • 関連エントリ

掲載URL:


Common core document forming part of the reports of
States parties
締約国の報告書の一部を構成する共通コアドキュメント


[中国 HRI/CORE/CHN/2010(2011年3月10日)]

[30 June 2010]
[2010年6月30日]

[…]

I. General information
I. 一般情報

A. Geographic, economic, social and cultural characteristics of the State
A. 締約国の地理、経済、社会および文化的特徴

1. Geography and history
1. 地理と歴史

[…]

China has one of the longest histories in the world. After invasion by foreign powers in 1840, it was gradually reduced to a semi-colonial, semi-feudal status. With the founding of the People’s Republic of China in 1949, however, the Chinese people achieved national independence and liberation and became the true masters of the country, setting up a basic socio-political system to promote and protect human rights. The Chinese Government recovered sovereignty over Hong Kong and Macao in 1997 and 1999 respectively, and constituted them as the Hong Kong and Macao Special Administrative Regions of the People’s Republic of China.
中国は世界で最も長い歴史を持っている。1840年における外国勢力の侵入後、徐々に半植民地、半封建的地位に落ちた。しかしながら、1949年に中華人民共和国が設立され、中国人民は、国家の独立と解放を達成し、人権を促進し保護するための基本的な社会政治体制を構築し、国家の真の主人となった。中国政府は1997年と1999年にそれぞれ香港とマカオに対する主権を回復し、中華人民共和国の香港とマカオ特別行政区域として構成した。

[…]


[中国 HRI/CORE/1/Add.21/Rev.2(2001年6月11日)]

[…]

Part One
CHINA
第1部
中国

[Original: Chinese]
[3 February 1993]
[原版:中国語]
[1993年2月3日]

[…]

II. POLITICAL STRUCTURE
II. 政治機構

A. Political history
A. 政治史

As a nation, China is one of the oldest on Earth. Together the country’s various nationalities have built a bright and glorious history. China was one of the first nations on Earth with a developed economy and culture and has had a written history for nearly 4,000 years. The forebears of all China’s peoples together built up a rich and varied culture in ancient times, and shared a long lasting, originally clan-based society. In the twenty‑first century BC it was already a slave‑owning society. In the Warring States period, beginning in 475 BC, a feudal society began to emerge. In 1911 AD a revolution overthrew the Ch’ing Dynasty, putting an end to 2,000 years of feudal empire. On 1 October 1949 the Chinese people, after a long and arduous struggle, founded the People’s Republic of China. Since then, State power has been directly in the hands of the Chinese people, making them the masters of the country.
国家として、中国は地球上で最古の一つである。この国のさまざまな国民は、明るく輝かしい歴史を構築している。中国は、経済と文化を発展させた地球上の最初の国家の一つであり、4,000年近くの有史時代がある。古代において、すべての中国全土の先祖たちは、ともに豊かで多様な文化を築き、もともと一族を基盤とした長期的な社会を共有していた。紀元前21世紀には既に奴隷所有社会だった。紀元前475年に始まる戦国時代には、封建的な社会が始まった。1911年に革命が清朝を崩壊させ、2,000年の封建帝国が終結した。1949年10月1日、中国人民は、長く困難な闘いののち、中華人民共和国を設立した。それ以来国家権力は、直接中国人民の手の中にあり、国家の主人となっている。

[…]


[韓国 HRI/CORE/KOR/2016(2016年4月12日)]

[Date received: 22 February 2016]
[受領日:2016年2月22日]

[…]

II. General political structure
II. 一般的政治機構

A. Modern political history
A. 現代政治史

10. Until the late nineteenth century, Korea, then called the “Joseon Dynasty,” remained a “Hermit Kingdom,” adamantly opposed to Western demands for diplomatic and trade relations. A number of Asian and European countries competed with each other for influence over the Korean Peninsula. In 1910, Japan forcibly annexed Korea and instituted colonial rule. All government functions as well as industries were taken over by the Japanese and the country was oppressed and exploited owing to Japanese imperialist control. Thirty-five years of Japanese rule ended in 1945 when Japan was defeated by the Allied Forces during the Second World War.
10. 19世紀後半まで、当時「朝鮮王朝」と呼ばれた韓国は、「隠者王国」のままであり、外交・貿易関係への西洋の要求に頑なに反対していた。数多くのアジアやヨーロッパの国々が、互いに朝鮮半島への影響力を競った。1910年、日本は強制的に韓国を併合し、植民地支配を始めた。産業のみならず、すべての政府機能が日本に引き継がれ、この国は日本人の帝国主義支配のために搾取され悪用された。1945年、第二次世界大戦中に日本が連合軍に敗北したとき、35年間の日本統治が終わった。

11. After liberation, the Soviet Union and the United States divided the Korean Peninsula in two at the 38th parallel. As each occupation force imposed its own system on the area under its jurisdiction, efforts to establish a united independent government in the peninsula were constantly thwarted. As conflict between the United States and the Soviet Union intensified, the issue of the Korean Peninsula was placed on the agenda of the United Nations, which decided to hold general elections under the auspices of the United Nations Temporary Commission on Korea (UNTCOK).
11. 解放後、ソビエト連邦と米国は北緯38度線朝鮮半島を二つに分割した。各占領軍が自らの制度を管轄地域に課したので、統一した独立政府を確立する努力は絶えず妨げられた。米国とソビエト連邦の紛争が激化する中、朝鮮半島問題は、国連臨時執行委員会(UNTCOK)の援助で総選挙を行うことを決定する、国連の議題にあげられた。

12. The first elections were carried out on 10 May 1948 in the areas south of the 38th parallel, and Syngman Rhee was elected as the first President of the Republic of Korea in 1948. Meanwhile, north of the 38th parallel, as the Soviet Union denied entrance to the UNTCOK, a communist regime was established under the leadership of Kim Il Sung.
12. 最初の選挙は1948年5月10日に北緯38度線の南の地域で行なわれ、1948年に李承晩が初代大統領に選出された。その間、北緯38度線の北の地域では、ソビエト連邦がUNTCOKの入国を拒否し、金日成の指導のもとに共産党政権が樹立された。

13. On 25 June 1950, the Korean War broke out. The War devastated the Peninsula, leaving almost 3 million Koreans dead or wounded, and millions of people homeless and separated from their families. A ceasefire was signed in July 1953.
13. 1950年6月25日、朝鮮戦争が勃発した。戦争は半島を荒廃させ、約3百万人の韓国人が死亡または負傷し、何百万人もの人々がホームレスになり家族から引き離された。停戦は1953年7月に署名された。

14. As democracy in the Republic of Korea was still in its developing stages during the 1950s, the country experienced tremendous political and economic difficulties. President Rhee stepped down in April 1960 as a result of a student-led uprising, and the Second Republic was established in August later that year, as Chang Myon of the Democratic Party formed a government.
14. 1950年代のあいだ韓国における民主化がまだ発展途上にあったため、国は政治的、経済的に大きな困難を経験した。李大統領は、学生主導の蜂起の結果、1960年4月に辞任し、その後その年の8月に民主党の張勉が政府を結成し、第二共和国が樹立した。

15. The Second Republic, however, was brought down by a coup d’état led by Major General Park Chung-hee on 16 May 1961. The Supreme Council for National Reconstruction, headed by Major General Park, took over the legislative, executive and judicial functions of the Government.
15. 第二共和国は、しかしながら、1961年5月16日に朴正熙少将が率いるクーデターによって倒された。朴少将率いる国家再建最高会議は、政府の立法、執行および司法の機能を引き継いだ。

16. Park Chung-hee became President in an election in 1963. His Administration pursued rapid industrialization and achieved high economic growth during the 1960s and 1970s, a period that is often dubbed as “the Miracle on the Han River.” Despite high growth in the Korean economy during this time, government rule under Park Chung-hee was accompanied by severe restrictions to political rights and civil liberties.
16. 朴正煕は1963年の選挙で大統領に就任した。政権は急速な工業化を追求し、1960年代から1970年代にかけて、しばしば「漢江の奇跡」と称される高い経済成長を達成した。この間、韓国経済の高成長にもかかわらず、朴正熙のもとでの政府の統治は、政治的権利と市民的自由への厳しい制限を伴っていた。

17. President Park’s assassination in October 1979 resulted in a tumultuous transition period that was ruled under martial law. Subsequently, Choi Kyu-hah, who was installed as a caretaker President during this time, resigned in August 1980. Chun Doo-hwan was elected President of the Republic of Korea by the National Conference for Unification, which was established under the Park Administration and functioned as a college of electors.
17. 1979年10月の朴大統領の暗殺は、戒厳令のもとで統治された激動の移行期間を迎えた。その後、この間に暫定大統領に就任した崔九華が1980年8月に辞任した。斗斗煥は、朴政権下に設置され選挙人団として機能した国家再建最高会議によって大統領に選出された。

18. Pro-democracy movements intensified throughout the 1980s and presidential elections by direct popular vote were restored by constitutional revision in 1987. Roh Taewoo, also a former general, was elected President under the new Constitution, and the democratic advances achieved during his Administration set the stage for the election of the first civilian president in 32 years. Kim Young-Sam, a long-time pro-democracy activist, was elected President in 1992 on the ruling party ticket.
18. 1980年代を通じて民主化運動が激化し、1987年の憲法改正によって直接選挙による大統領選挙が復活した。そしてまた元将軍の盧泰愚が、新憲法の下で大統領に選出され、 彼の政権時代に達成された民主的進歩は、32年で最初の文民大統領のための選挙の舞台を築いた。長年の民主化活動家であった金泳三が1992年に与党公認で大統領に選出された。

19. In the 1997 presidential election, Kim Dae-jung, a leader of the major opposition, National Congress for New Politics, was elected. This transition of power from the ruling to the opposition party was the first-ever peaceful transition in Korean constitutional history.
19. 1997年の大統領選挙では、主要野党、新政治国民会議の総裁、金大中が選出された。この与党から野党への権力の移行は、韓国憲法史における初めての平和的移行だった。

20. In February 2003, Roh Moo-hyun was inaugurated as the sixteenth President, and his Administration, called “Participatory Government,” launched a Policy of Peace and Prosperity. The Policy was an outgrowth of President Roh Moo-hyun’s strategic vision, which envisaged the laying of the foundation for peaceful unification and the groundwork for a take-off towards becoming an economic hub of Northeast Asia through the promotion of peace in the Korean Peninsula and the pursuit of common prosperity between the two Koreas.
20. 2003年2月、第16代大統領として盧武鉉が就任し、「参与政府」と呼ばれた政権は、平和と繁栄の政策を発表した。この政策は、平和的統一のための基盤と、朝鮮半島の平和の促進を通じた北東アジアの経済的拠点になるための離陸の土台の構築と、二つの朝鮮のあいだの共通利益の追求を構想した、盧武鉉大統領の戦略的ビジョンの成果だった。

21. In February 2008, Lee Myung-bak was inaugurated as the seventeenth President of the Republic of Korea. To carry on the legacy of historic progress, his Administration aimed to nurture new growth engines and to revive the economy to benefit ordinary people. The Lee Administration also strived to meet the complicated challenges including globalization, the advent of an age of knowledge and information, global warming and diversification of international relations.
21. 2008年2月、李明博が第17代韓国大統領に就任した。歴史的進歩の遺産を引き継ぐために、政権は新たな成長エンジンを育成し、経済を復活させ、普通の人々に利益をもたらすことを目指した。李政権はまた、グローバリゼーション、知識と情報の時代の到来、地球温暖化および国際関係の多様化などの複雑な課題にも取り組むよう努めた。

22. In February 2013, Park Geun-hye, the first female President of the Republic of Korea, was inaugurated. Her Administration presented a new vision: “A New Era of Hope” and placed priorities in achieving economic revival, happiness for the people, cultural renaissance, and laying the foundation for peaceful unification. It also attaches a great importance to universal values such as human rights and democracy.
22. 2013年2月、韓国の最初の女性大統領、朴槿恵が就任した。政権は、「希望の新時代」という新たなビジョンを掲げ、経済復興の達成、人々の幸福、文化ルネッサンス、および平和的な統一ための基盤を構築することに優先順位を置いた。人権や民主主義など普遍的な価値観についても、非常に重要視している。

[…]


[韓国 HRI/CORE/KOR/2010(2011年2月23日)]

[9 November 2009]
[2009年11月9日]

[…]

II. General political structure
II. 一般的政治機構

A. Modern political history
A. 現代政治史

11. Until the late nineteenth century, Korea, then the “Joseon Dynasty,” remained a “Hermit Kingdom,” adamantly opposed to Western demands for diplomatic and trade relations. Over time, however, a few Asian and European countries competed with each other for influence over the Korean Peninsula. In 1910, Japan forcibly annexed the Joseon Dynasty and instituted colonial rule. All Government functions as well as industries were taken over by the Japanese and the country was oppressed and exploited owing to Japanese imperialist control. Thirty-five years of Japanese rule ended in 1945 when Japan was defeated by the Allied Forces during the Second World War.
11. 19世紀後半まで、当時の「朝鮮王朝」は「隠者王国」のままであり、外交・貿易関係への西洋の要求に頑なに反対していた。しかしながら、時間の経過と共に、いくつかのアジアやヨーロッパの国々が、互いに朝鮮半島における影響力を競った。1910年、日本は強制的に朝鮮を併合し、植民地支配を始めた。すべての政府機能のみならず産業は日本に引き継がれ、この国は日本人の帝国主義支配のために搾取され悪用された。1945年、第二次世界大戦中に日本が連合軍に敗北したとき、35年間の日本統治が終わった。

12. After liberation, the Soviet Union and the United States divided the Korean Peninsula north and south at the 38th parallel for the purpose of disarming the remaining Japanese troops. As each occupation force imposed its own system on the area under its jurisdiction, efforts to establish a united independent Government in the peninsula were constantly thwarted. As conflict between the United States and the Soviet Union intensified, the issue of the Korean Peninsula was placed on the agenda of the United Nations, which decided to hold general elections under the auspices of the United Nations Temporary Commission on Korea (UNTCOK).
12. 解放後、ソビエト連邦と米国は残存した日本軍を武装解除させる目的で、朝鮮半島を北緯38度線で北と南に分割した。各占領軍が自らの制度を管轄地域に課したので、統一した独立政府を確立する努力は絶えず妨げられた。米国とソビエト連邦の紛争が激化する中、朝鮮半島問題は、国連臨時執行委員会(UNTCOK)の援助で総選挙を行うことを決定する、国連の議題にあげられた。

[…]

20. In the 1997 presidential election, Kim Dae-jung, leader of the major opposition, National Congress for New Politics, was elected. His Administration, called the “Government of the People,” was created through the first-ever peaceful transfer of power from the ruling to the opposition party in Korean constitutional history.
20. 1997年の大統領選挙では、新政治大統領の金大中が選出された。政権は「国民の政府」と呼ばれ、与党から野党への権力の移行は、韓国憲法史における初めての平和的移行だった。韓国憲法史における初めての与党から野党への権力の平和的移行によって創設された。

[…]

22. In February 2008, Lee Myung-bak was inaugurated as the seventeenth President of the Republic of Korea. To carry on the legacy of historic progress, his Administration has aimed to nurture new growth engines and to revive the economy. The Lee Administration has also strived to meet the challenges including globalization, the advent of an age of knowledge and information, global warming and diversification of international relations. It also attaches great importance to universal values such as human rights and democracy.
22. 2008年2月、李明博が第17代韓国大統領に就任した。歴史的進歩の遺産を引き継ぐために、政権は新たな成長エンジンを育成し、経済を復活させることを目指した。李政権はまた、グローバリゼーション、知識と情報の時代の到来、地球温暖化および国際関係の多様化などの複雑な課題にも取り組むよう努めた。人権や民主主義など普遍的な価値観についても、非常に重要視している。


北朝鮮 HRI/CORE/PRK/2016(2016年6月2日)]

[Date received: 11 April 2016]
[受領日:2016年4月11日]

[…]

II. Generalpolitical structure
II. 一般的政治機構

A. Brief political history
A. 政治史概要

7. Korea was formed and developed as a State before the 30th centuryB.C.
7. 朝鮮は、紀元前30世紀以前に国家として形成され開発された。

8. It was colonized by Japan in the early 20th century on the basis of the illegally fabricated “Ulsa 5-point Treaty” (1905), the “Jongmi 7-point Treaty” (1907) and the “Korea-Japan Amalgamation Treaty”(1910).
8. 20世紀初頭、不法に捏造された「蔚沙(ウルサ)5項目条約[第二次日韓協約]」(1905年)、「丁未(ジョンミ)7項目条約[第三次日韓協約]」(1907年)、「韓日併合条約」(1910年)に基づき、日本によって植民地化された 。

9. The Korean people waged a vigorous armed struggle against Japanese imperialist aggressors for over 20 years under the leadership of the President Kim Il Sung and achieved the historic cause of national liberation on August 15, 1945.
9. 朝鮮人民は、金日成主席の指導のもと20年以上にわたり日本帝国主義侵略者に対して激しい武力闘争を展開し、1945年8月15日に国民解放の歴史的大義を達成した。

10. After the liberation, Korea was divided into the north and the south owing to the interference of foreign forces, and the two sides followed diametrically different courses: socialism in the north and capitalism in the south.
10. 解放後、朝鮮は外国軍の干渉のために北と南に分断され、両陣営は、北側の社会主義と南側の資本主義という正反対に異なる経路を辿った。

11. In the north, the Provisional People’s Committee of North Korea was established on February 8, 1946 based on the local power organs formed in all areas on the initiative of the people and, under its guidance, democratic reforms were carried out to set up a genuine people’s democratic system.And by the first democratic elections of historic significance, the People’s Committee of North Korea was formed in February 1947 and the transition to socialism began.
11. 北では、人民のイニシアチブで形成されたすべての地域における権力機関をもとに、1946年2月8日に北朝鮮臨時人民委員会が設立され、その指導のもと、真正な人民の民主的制度を確立するための民主的改革が行われ、歴史的な意義を有する最初の民主的選挙によって、1947年2月に北朝鮮人民委員会が結成され、社会主義への移行が始まった。

12. In response to crisis of national division, general elections for a united central Government were held throughout the whole territory of the north and south of Korea in August 1948 and the Democratic People’s Republic of Korea(the DPRK), representing the interests of all the Korean people, was founded on 9 September 1948. The founding of the DPRK meant the advent of an independent people’s power of a new type and was a historic proclamation of the birth of Juche Korea.
12. 国家分裂の危機に対応して、1948年8月に統一中央政府のための総選挙が南北朝鮮領全域で開催され、すべての朝鮮人民の利益を代表し、朝鮮民主主義人民共和国DPRK)が1948年9月9日に設立された。北朝鮮の創設は、独立した人民の新しいタイプの権力の出現を意味し、主体(チュチェ)朝鮮の誕生の歴史的な宣言だった。

13. The Korean people won the fatherland liberation war of 1950-1953 against the US and its satellite countries and defended the country with honor. The Korean people completed the socialist transformation of the relations of production in urban and rural areas within only four to five years after the war and established the socialist system free from exploitation and oppression of man by man.
13. 朝鮮人民は1950 - 1953年の祖国解放戦争を米国とその衛星国に対して勝利し、名誉と国を守った。朝鮮人民は、戦後僅か4 - 5年で都市と農村部における生産関係の社会主義的変容を完了し、人間による搾取と抑圧から解放された社会主義体制を確立した。

14. The DPRK, in the course of carrying out the tasks of socialist construction of various stages from the 1960s to the 1990s, invincibly consolidated the people’s power and the socialist system relying on the single-minded unity and patriotic efforts of the entire people who are the masters of the State and the society, and realized socialist industrialization to lay the foundation for an independent national economy. The DPRK built the socialist culture that contributed to enhancing the creativity of the working people and satisfying their healthy cultural and emotional needs and strengthened the national self-defence capability based on the all-people and nationwide defence system.
14. DPRKは、1960年代から1990年代にかけてのさまざまな段階の社会主義建設の任務を遂行する過程で、人民の力と社会主義体制を無条件に統合し、独立した国家経済の基盤を築くための社会主義産業化を実現した。DPRKは、労働者の創造性を高め、健全な文化的、情緒的ニーズを満たすために貢献した社会主義文化を構築し、全人民および全国防衛システムに基づいて国家の自衛能力を強化した。

15. The DPRK, under the outstanding leadership of the great leader ComradeKim Il Sung and Comrade Kim Jong Il, developed into a people-centred socialist state, overcoming ordeals of history under the banner of Juche idea.
15. DPRKは、偉大な指導者、金日生同志と金正日同志の優れたリーダーシップのもと、人民中心の社会主義国家に発展し、主体思想の旗印のもと歴史の苦難を乗り越えた。

16. Today under the wise leadership of the respected Comrade Kim Jong Un who carries out the politics of love for the people, the Korean people with fresh confidence are making a vigorous onward march towards building a prosperous and powerful nation which fully realizes ideals and desire of the people.
16. こんにち人民のための愛の政治を行なう崇拝する金正恩同志の賢明なる指導のもと、新鮮な自信とともに朝鮮人民は、人民の理想と願望を完全に実現する、豊かで強力な国家の建設に邁進している。

[…]


北朝鮮 HRI/CORE/1/Add.108/Rev.1(2002年7月16日)]

[24 June 2002]
[2002年6月24日]

[…]

II. GENERAL POLITICAL STRUCTURE
II. 一般的政治機構

A. Brief political history
A. 政治史要約

7. Korea was formed as a State before the thirtieth century B.C. and developed itself and its own culture. In the nineteenth century, however, the feudal State of Korea was gravely weakened by the corruption and incompetence of the feudal rulers.
7. 朝鮮は、紀元前三十世紀以前に国家として形成され、自身と独自の文化を発展させた。しかしながら、十九世紀において、朝鮮の封建国家は、封建的支配者の腐敗と無能力によって著しく弱体化した。

8. Japan illegally fabricated the “Ulsa 5-point Treaty” in November 1905, the “Jongmi 7‑point Treaty” in 1907 and the “Korea-Japan Amalgamation Treaty” in 1910 to usurp Korea’s diplomatic rights and sovereignty and to turn Korea completely into its colony.
8. 日本は1905年11月に「乙巳(ウルサ)5項目条約[第二次日韓協約]」、1907年に「丁未(ジョンミ)7項目条約[第三次日韓協約]」そして1910年に「韓日併合条約」を、朝鮮の外交権と主権を簒奪し朝鮮を完全に植民地化するために、不法に捏造した。

9.The Korean people waged a vigorous revolutionary struggle against the Japanese imperialist aggressors for 20 years under the leadership of the respected President Kim Il Sung. The Korean people achieved the historic cause of national liberation on 15 August 1945.
9. 朝鮮人民は、崇拝する金日成主席の指導のもと日本帝国主義侵略者に対して20年の激しい革命闘争を展開した。朝鮮人民は、1945年8月15日に国民解放の歴史的大義を達成した。

10.After the liberation, Korea was divided into the north and the south owing to the interference of foreign forces, and the two sides traversed diametrically different courses, socialism in the north and capitalism in the south.
10. 解放後、朝鮮は外国軍の干渉のために北と南に分断され、両陣営は、北側の社会主義と南側の資本主義という正反対に異なる経路を辿った。

11. In the north, the Provisional People’s Committee of North Korea was established on 8 February 1946 based on the local power organs formed in all areas on the initiative of the people and, under its guidance, democratic reforms were carried out to set up a genuine people’s democratic system. And by the first democratic elections of historic significance, the People’s Committee of North Korea was formed in February 1947 and the transition to socialism began.
11. 北では、人民のイニシアチブで形成されたすべての地域における権力機関をもとに、1946年2月8日に北朝鮮臨時人民委員会が設立され、その指導のもと、真正な人民の民主的制度を確立するための民主的改革が行われ、歴史的な意義を有する最初の民主的選挙によって、1947年2月に北朝鮮人民委員会が結成され、社会主義への移行が始まった。

12.In an effort to check the crisis of national break-up, general elections for a united central Government were held throughout the whole territory of the north and south of Korea in August 1948 and the Democratic People’s Republic of Korea, representing the interests of all the Korean people, was founded on 9 September 1948. The founding of the DPRK meant the advent of an independent people’s power of a new type and was a historic proclamation of the birth of Juche Korea.
12. 国家解体の危機を阻止するための努力において、1948年8月に統一中央政府のための総選挙が南北朝鮮領全域で開催され、すべての朝鮮人民の利益を代表し、朝鮮民主主義人民共和国が1948年9月9日に設立された。DPRKの創設は、独立した人民の新しいタイプの権力の出現を意味し、主体(チュチェ)朝鮮の誕生の歴史的な宣言だった。

13.The DPRK has made an onward march through trying ordeals under the Juche idea.
13. DPRKは、主体(チュチェ)思想のもと耐え難い試練を通じて前進してきた。

14. The Korean people won the fatherland liberation war of 1950-1953 against foreign aggression and defended the Republic with honour. The Korean people completed the socialist transformation of the relations of production in towns and farm villages in only four to five years after the war and established the anthropocentric socialist system of the Korean style free from exploitation and oppression of man by man.
14. 朝鮮人民は1950 - 1953年の祖国解放戦争で外国の侵略に対して勝利し、名誉と共和国を守った。朝鮮人民は、戦後僅か4 - 5年で町と農村における生産関係の社会主義的変容を完了し、人間による搾取と抑圧から解放された朝鮮スタイルの人間中心主義社会主義体制を確立した。

15. The DPRK, in the course of carrying out the tasks of socialist construction of various stages from the 1960s to the 1990s, invincibly consolidated the people’s power and the socialist system, relying on the single-minded unity and patriotic efforts of the entire people, the masters of the State and the society, and realized socialist industrialization to lay the foundation of an independent national economy. The Republic built the socialist culture that contributed to enhancing the creativity of the working people and satisfying their healthy cultural and emotional needs and strengthened the national self-defence capability based on the all-people and nationwide defence system.
15. DPRKは、1960年代から1990年代にかけてのさまざまな段階の社会主義建設の任務を遂行する過程で、国家と社会の主人たる人民のひたむきな団結と愛国的な努力に依拠して、人民の権力と社会主義体系を無条件に統合し、独立した国家経済の基盤を築くための社会主義産業化を実現した。共和国は、労働者の創造性を高め、健全な文化的、感情的なニーズを満たすために貢献した社会主義文化を構築し、全人民および全国防衛システムに基づいて国家の自衛能力を強化した。

16.Today, the Korean people, under the seasoned leadership of the respected Comrade Kim Jong Il, are making strenuous efforts to add glory to the man-centred socialist system in the Korean style, upholding the banner of the Juche idea to build a powerful nation where the national power is strong, everything booms and the entire people live without envy in the world, and to achieve the country’s independent peaceful reunification, the supreme task of the nation.
16. こんにち、朝鮮人民は、崇拝する金正日同士の熟達した指導のもと、 国力が強く、万事が沸き立ち、人民全体が世界を羨むことなく暮らし、国家の最高の任務である国の独立した平和的統一を達成する強力な国家を築くための主体思想の旗印を掲げ、朝鮮スタイルにおける人間中心の社会主義体制に栄光を加えるために精力的な努力を行なっている。

[…]


2017-08-25

日本に本部を置く国連NGO(ECOSOCおよびDPI認証)


文書番号:(なし)

ノート:

  • 国連広報センターホームページ
    下記掲載情報は、かなりの期間(10年以上?)更新されていない模様なので、国連のデータベースより別途抽出を行ない、日本語名称等を追加した。

  • 外務省ホームページ
    こちらも、「2010年8月10日現在,国連経済社会局NGO部門のホームページに掲載されているもの」と注釈が入っているが、総合協議資格の認証を受けたNGO(3団体)のみの掲載。

  • 抽出方法
    国連統合市民社会組織(iCSO)システム(The integrated Civil Society Organizations (iCSO) System)

    下記の検索結果をマージした。

    • 市民社会組織の高度な検索(Advanced search for Civil Society Organizations)」
      <検索条件> Country:Japan 、Consultative status:General, Special, Roster

      ※ 現時点で上記は、その他の認証(Other accreditations)が指定できなくなっているため、下記でDPI分を抽出。

    • 「広報部門(Dept. of Public Information)」「検索(Search)」
      <検索条件> Country:Japan

  • ECOSOC(Economic and Social Council、経済社会理事会)認証について

    国連経済社会局(Department of Economic and Social Affairs、DESA)NGO課(NGO Branch)ホームページ

    • 「ECOSOCステータスに関する基本情報」(英語
      • Currently, 4,507 NGOs enjoy active consultative status with ECOSOC. See list as of 29 December 2016.
        […]
      • ECOSOC accreditation is separate and distinct from NGOs who are associated the UN Department of Public Information (DPI). See list of DPI-associated NGOs here. See website here.
    • 「ECOSOCとの協力:協議資格に関する関するNGOガイド」(英語

      日本語版のガイドブックがアップされている。協議資格:総合、特殊、ロスターの説明等こちらを参照のこと。

      NGOのための協議資格に関するガイドブック』(PDF

  • 関連エントリ

掲載URL:(抽出方法参照)


 
 
組織名
Organization name
 
 
001 アフリカ教育基金の会
AEF International
002 ありがとうインターナショナル
Arigatou International
003 公益財団法人 アジア刑政財団
Asia Crime Prevention Foundation
004 アジアパシフィックアライアンス
Asia Pacific Alliance for Disaster Management
005 特定非営利活動法人 アジア女性資料センター
Asia-Japan Women's Resource Centre
006
Asian Development Centre (ADC)
007 特定非営利活動法人 アジア太平洋青年連合
Asian Pacific Youth Forum
008 一般財団法人 アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)
Asia-Pacific Human Rights Information Center
009 特定非営利活動法人 難民を助ける会
Association for Aid and Relief
010 特定非営利活動法人 アムダ(AMDA)
Association of Medical Doctors of Asia
011 特定非営利活動法人 琉球弧の先住民族会
Association of the Indigenous Peoples in the Ryukyus
012 特定非営利活動法人 地球環境市民会議
Citizens Alliance for Saving the Atmosphere and the Earth (CASA)
013 特定非営利活動法人 国際連合活動支援クラシックライブ協会
Classic Live for The United Nations
014 特定非営利活動法人 国連支援交流協会
Foundation for the Support of the United Nations
015 公益社団法人 福岡国際ミズの会
FUKUOKA INTERNATIONAL MS. ASSOCIATION
016 特定非営利活動法人 子どもの権利条約総合研究所
General Research Institute on the Convention on the Rights of the Child
017 ゼネラルユニオン
General Union
018 地球環境行動会議
Global Environmental Action (GEA)
019 公益財団法人 五井平和財団
Goi Peace Foundation
020 日本原水爆被害者団体協議会
HIDANKYO/HIBAKUSHA ORGANIZATION OF JAPAN
021 特定非営利活動法人 ヒューマンライツ・ナウ
Human Rights Now
022 公益財団法人 地球環境戦略研究機関
Institute for Global Environmental Strategies
023 特定非営利活動法人 国際芸術技術協力機構
International Art & Technology Cooperation Organization
024 国際港湾協会(IAPH)
International Association of Ports and Harbors
025 特定非営利活動法人 国際キャリア支援協会
International Career Support Association
026 電力研究国際協力機構(IERE)
International Electric Research Exchange
027 反差別国際運動
International Movement Against All Forms of Discrimination and Racism (IMADR)
028 特定非営利活動法人 国際マングローブ生態系協会
International Society for Mangrove Ecosystems (ISME)
029 地球地図国際運営委員会(ISCGM)
International Steering Committee for Global Mapping
030 国際婦人年連絡会
International Women's Year Liaison Group
031 特定非営利活動法人 難民支援協会
Japan Association for Refugees
032 特定非営利活動法人 「環境・持続社会」研究センター
Japan Center for a Sustainable Environment and Society
033 公益社団法人 自由人権協会
Japan Civil Liberties Union
034 日本弁護士連合会
Japan Federation of Bar Associations
035 全日本民主医療機関連合会
Japan Federation of Democratic Medical Institutions (MIN-IREN)
036 日本友和会
Japan Fellowship of Reconciliation. Nihon Yuwa-kai
037 特定非営利活動法人 DPI日本会議
Japan National Assembly of Disabled Peoples' International
038 特定非営利活動法人 国連ウィメン日本協会
Japan National Committee for UN Women
039 特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター
Japan NGO Center for International Cooperation
040 公益社団法人 青年海外協力協会
Japan Overseas Cooperative Association
041 アジア留学生協力会
Japan Solidarity Committee for Asian Alumni International (JASCAA)
042 特定非営利活動法人 日本水フォーラム
Japan Water Forum
043 人権NGO言論・表現の自由を守る会
Japanese Association for the Right to Freedom of Speech
044 国際女性の地位協会
Japanese Association of International Women's Rights (JAIWR)
045 特定非営利活動法人 日本口唇口蓋裂協会
Japanese Cleft Palate Foundation
046 公益財団法人 ジョイセフ
Japanese Organization for International Cooperation in Family Planning
047 国際人権活動日本委員会
Japanese Workers' Committee for Human Rights
048 一般社団法人 大阪青年会議所
Junior Chamber International Osaka
049 公益財団法人 アジア女性交流・研究フォーラム
Kitakyushu Forum on Asian Women (KFAW)
050 平和首長会議
Mayors for Peace
051 特定非営利活動法人 ネットワーク地球村
Network "Earth Village"
052 新日本婦人の会
New Japan Women's Association
053 公益財団法人 日本財団
Nippon Foundation
054 公益社団法人 日本国際民間協力会
Nippon International Cooperation for Community Development
055 公益財団法人 オイスカ
Organization for Industrial
056 ピースボート
Peace Boat
057 宗教法人 立正佼成会
Rissho Kosei-kai
058 公益財団法人 笹川平和財団
Sasagawa Peace Foundation
059 市民外交センター
Shimin Gaikou Centre (Citizens' Diplomatic Centre for the Rights of Indigenous Peoples)
060 宗教法人 神慈秀明会
Shinji Shumeikai
061 財団法人 シップ・アンド・オーシャン財団
Ship and Ocean Foundation
062 創価学会インタナショナル
Soka Gakkai International
063 特定非営利活動法人 日本医療政策機構
Specified Non-profit Corporation
064 宗教法人 崇教真光
Sukyo Mahikari
065 原水爆禁止日本協議会
The Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs (Gensuikyo)
066 戸田記念国際平和研究所
TODA INSTITUTE FOR GLOBAL PEACE AND POLICY RESEARCH
067 公益財団法人 ユニベール財団
UNIVERS FOUNDATION
068 世界冬の都市市長会
World Winter Cities Association for Mayors
069 横浜国際人権センター
Yokohama International Human Rights Center
  インターナショナル・シントウ・ファウンデーション
International Shinto Foundation
認証/認定
Accreditation(s)/Affiliation(s)
備考
総合
General
特殊
Special
ロスター
Roster
その他
Others


  1997   アーカイブURL



2004      
2000  



     




2016      




2000      



  1971   iCSO登録住所:
千代田区永田町2−10−2 TBRビル604



  1984    





2009      




1998      
2006



     





2012      





  1996 CSD  





    DPI  
1996



  DPI  





    DPI  





2008      


  2005    



2001      


2004      





    DPI  



2012      




2003   WSSD  





2011      



1966   DPI  




2014      




  2004    





2008      





  2006 DPI  





  2005 WSSD 国連地理空間情報課に移管。



1998      




2016      






2013      


2003      



1999      




2016      




1999      





2015      




2007      




2016      




2015      




  1991   ASJAインターナショナル



2012      





2012      




1998      




  2003    




2000      




2004      




    DPI  




2002   WSSD  


1991   DPI  



2002   DPI  



2003      


  2002    





1996      
1995

  DPI  


2002   DPI  


2010   DPI  



  1996 CSD  





1999      


2004      




2008     2015年4月1日
笹川平和財団(058)に合併


  1983 DPI  




2015      


2016   DPI  




2012   DPI ※特殊とDPIで重複登録




    DPI 創価学会



    DPI  



  1997 DPI ロスターとDPIで重複登録



    DPI ※「本部住所」未登録
 Country:Japan で
で抽出されない




2001   DPI 本部ニューヨーク

第35回人権理事会:各国の採決における動向

こちらのノートで、エジプトについて、ロシアや中国寄りの立場を取ることが多いようにおもわれる、としてるんですが、そこいらへんをちょっと検証。発言からも、そのような印象を受けておった訳ですが。

調査対象は「コンセンサス」に到らず採決となった決議としたが、今回の理事会では36の文書と議長声明1の採択を行ない(こちら)、そのうち8の決議が採決の投票に持ち込まれた(当方調べ。修正提案の採決は含まない ← メンバー国の投票内容不明)。

8つではサンプルが少ない感じですが、結構わかりやすい集計結果になったのでご紹介。ただしロシア=非理事国は、採決に参加しないので対象外。またパラグアイはL.33/Rev.1の投票内容が不明なため(こちらのノート参照)、データ7つで集計。

f:id:dancept1:20170724104644p:plain図1、採決となった決議での投票内容集計

対象の決議はすべて採択されているので、賛成率が高いほどその国の意向が通ったことになるが、反対率の高い順にソートしてみた。

アメリカから100パー賛成のガーナまで、採決となった決議への全体的な態度が見て取れるが、反対・棄権に着目してみてみると、アメリカ、イギリス~日本あたり、アルバニア~韓国あたり、棄権を取らない(断固とした?)キューバ~中国あたりにグループ分けできる。日本はヨーロッパのコア?的グループと同じ比率である。ジョージアは棄権が多く(理事国であることに疑問を抱かれそうだが、方々に気を使っているのか)、またインドネシア以下は反対票は一度も投じていない。

次に、投票内容全体の比率でグループ分けできるといっても、個々の決議への態度は各国それぞれ違うのではないか、ということになるが、対象が8つ(または7つ)と少ないこともあり、実はそうでもないのだった。最初に挙げた中国とエジプトも反対率からは同じような態度には見えないが、賛成率は同じ、ということで次の集計。

理事国同士それぞれの、採択への賛成・反対・棄権の一致率を表計算ソフトで集計してみた。理事国47か国×47か国の巨大なマトリクスになった(苦笑)、3Dグラフ化しても訳ワカメということで以下数か国取り出してグラフ化してみる。棒グラフ(青色)が、それぞれ各国(X軸)の、グラフ毎の対象国との投票内容一致率。

まずは反対投票が最も多かったアメリカ。

f:id:dancept1:20170725222937p:plain図2-1、採決となった決議での投票内容一致率:対アメリ

アメリカとの一致率が高いイギリス~日本、次いでアルバニア~韓国は、図1の反対率上位グループと同じ顔ぶれ。その他は次のドイツで。

EUを代表して声明を述べることが多かったドイツ。

f:id:dancept1:20170725223709p:plain図2-2、採決となった決議での投票内容一致率:対ドイツ

アメリカと同傾向だが、こちらの「ヨーロッパ・コア・グループ」に日本は100パーセント一致なので、ドイツと入れ替えれば日本のグラフはまったく同じになる。逆に100パー一致しないインド~南アフリカに、キューバ、フィリピン、ブルンジベネズエラボリビア、中国の、上記「棄権を取らない」グループが含まれ、要するにこの6か国は欧米の意向に対して「断固とし」て反対の「真逆グループ」なのだった。

次に、その中国。

f:id:dancept1:20170725224202p:plain図2-3、採決となった決議での投票内容一致率:対中国

上記「真逆グループ」が100パーセント一致。エジプトは、その「真逆グループ」に次ぐ一致率だった。ドイツ(ないしアメリカ)と比べると、こちらのグループの方が、6割くらいは投票内容が一致するという国が多め。欧米の主張は、それ以外から余り理解を得られていないのがわかる。

ただし欧米が賛成の採決では、図1のインドネシア以下のように賛成せずとも棄権に回る国が多く、結果として採択される。逆に欧米が反対の採決は賛成に回り、こちらも採択される、というパターンだった模様。L.16 、L.10 は棄権が4割超(図3)。

f:id:dancept1:20170725235616p:plain図3、採決毎の投票内容集計(投票内容比率)

エジプトと100パーセント一致したのがインド。

f:id:dancept1:20170725224410p:plain図2-4、採決となった決議での投票内容一致率:対インド

こちらの中身には棄権による不一致もあるが、「ヨーロッパ・コア・グループ」とは100パーセント一致せず、「真逆グループ」とまったく同じ傾向 →「ほとんど真逆グループ」。

次に中東からサウジ。

f:id:dancept1:20170725224857p:plain図2-5、採決となった決議での投票内容一致率:対サウジ

棒グラフが右に伸びて「ヨーロッパ・コア・グループ」とは一部一致したが、「ほとんど真逆グループ」と同傾向。断交中のカタールや、UAEなど5か国と100パーセント一致。

中印に続きBRICsからブラジル。

f:id:dancept1:20170725225548p:plain図2-6、採決となった決議での投票内容一致率:対ブラジル

さらに「ヨーロッパ・コア・グループ」との一致率が上がってきて平均化してくるが、全体の傾向は他の「逆グループ」と同様。


賛成とそれ以外で集計した方がよりはっきり傾向が出たっぽいですが、まぁよしとします。

よもやとはおもいますが、表2として MRM47(一致率マトリクス・フォーティセブン(笑)も貼っておきますので、気になる国などがお有りの方はご確認ください。

表1、採決となった決議での投票内容
:賛成、×:反対、:棄権、)

L.3 L.4 L.12 L.21 L.33/Rev.1 L.9 L.16 L.10 ×
× × × × × 37.5% 62.5% 0.0%
75.0% 0.0% 25.0%
× × × 37.5% 37.5% 25.0%
× × × × 37.5% 50.0% 12.5%
× 75.0% 12.5% 12.5%
× 62.5% 12.5% 25.0%
62.5% 0.0% 37.5%
75.0% 0.0% 25.0%
× 62.5% 12.5% 25.0%
62.5% 0.0% 37.5%
75.0% 0.0% 25.0%
× × × × 37.5% 50.0% 12.5%
100.0% 0.0% 0.0%
75.0% 0.0% 25.0%
× × × 62.5% 37.5% 0.0%
× 62.5% 12.5% 25.0%
× × × × 37.5% 50.0% 12.5%
62.5% 0.0% 37.5%
87.5% 0.0% 12.5%
62.5% 0.0% 37.5%
75.0% 0.0% 25.0%
× 25.0% 12.5% 62.5%
× × × 37.5% 37.5% 25.0%
× × × × 37.5% 50.0% 12.5%
62.5% 0.0% 37.5%
× × × × 37.5% 50.0% 12.5%
75.0% 0.0% 25.0%
75.0% 0.0% 25.0%
75.0% 0.0% 25.0%
  85.7% 0.0% 14.3%
× × × × 37.5% 50.0% 12.5%
62.5% 0.0% 37.5%
× × × 62.5% 37.5% 0.0%
75.0% 0.0% 25.0%
× × × 62.5% 37.5% 0.0%
× × × 62.5% 37.5% 0.0%
× × × × 37.5% 50.0% 12.5%
75.0% 0.0% 25.0%
× × × 62.5% 37.5% 0.0%
× × × 37.5% 37.5% 25.0%
62.5% 0.0% 37.5%
× × × × 37.5% 50.0% 12.5%
87.5% 0.0% 12.5%
× × × 37.5% 37.5% 25.0%
× × × 62.5% 37.5% 0.0%
62.5% 0.0% 37.5%
× × × × 37.5% 50.0% 12.5%
68.1% 68.1% 68.1% 63.8% 65.2% 57.4% 38.3% 46.8%
31.9% 23.4% 6.4% 25.5% 28.3% 17.0% 17.0% 12.8%
0.0% 8.5% 25.5% 10.6% 6.5% 25.5% 44.7% 40.4%
59.5% 20.3% 20.3%

 

表2、採決となった決議での投票内容一致率

アメリ アラブ首長国連邦 アルバニア イギリス イラク インド インドネシア エクアドル エジプト エチオピア エルサルバドル オランダ ガーナ カタール キューバ キルギスタン クロアチア ケニア コートジボワール コンゴ サウジアラビア ジョージア スイス スロベニア チュニジア ドイツ トーゴ ナイジェリア パナマ パラグアイ ハンガリー バングラデシュ フィリピン ブラジル ブルンジ ベネズエラ ベルギー ボツワナ ボリビア ポルトガル モンゴル ラトビア ルワンダ 韓国 中国 南アフリカ 日本 (合計)
  13% 75% 88% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 88% 38% 13% 0% 0% 88% 0% 25% 0% 13% 38% 75% 88% 0% 88% 13% 13% 38% 29% 88% 0% 0% 25% 0% 0% 88% 13% 0% 75% 0% 88% 25% 75% 0% 0% 88% 30.8%
13%   13% 13% 75% 75% 88% 75% 75% 88% 100% 13% 75% 100% 63% 88% 13% 88% 88% 88% 100% 25% 13% 13% 88% 13% 100% 75% 50% 86% 13% 88% 63% 75% 63% 63% 13% 100% 63% 13% 88% 13% 88% 13% 63% 88% 13% 58.6%
75% 13%   88% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 88% 38% 13% 0% 0% 88% 0% 25% 0% 13% 63% 100% 88% 0% 88% 13% 13% 38% 29% 63% 0% 0% 25% 0% 0% 88% 13% 0% 100% 0% 88% 25% 50% 0% 0% 88% 31.3%
88% 13% 88%   13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 100% 38% 13% 0% 0% 100% 0% 25% 0% 13% 50% 88% 100% 0% 100% 13% 13% 38% 29% 75% 0% 0% 25% 0% 0% 100% 13% 0% 88% 0% 100% 25% 63% 0% 0% 100% 33.2%
13% 75% 13% 13%   63% 75% 88% 63% 75% 75% 13% 75% 75% 75% 88% 13% 75% 88% 75% 75% 25% 13% 13% 75% 13% 75% 88% 50% 57% 13% 75% 75% 50% 75% 75% 13% 75% 75% 13% 75% 13% 88% 13% 75% 75% 13% 54.2%
0% 75% 0% 0% 63%   88% 75% 100% 88% 75% 0% 63% 75% 75% 75% 0% 88% 63% 88% 75% 0% 0% 0% 88% 0% 75% 75% 38% 71% 0% 88% 75% 63% 75% 75% 0% 75% 75% 0% 88% 0% 63% 0% 75% 88% 0% 51.0%
0% 88% 0% 0% 75% 88%   88% 88% 100% 88% 0% 63% 88% 63% 88% 0% 100% 75% 100% 88% 13% 0% 0% 100% 0% 88% 88% 38% 71% 0% 100% 63% 63% 63% 63% 0% 88% 63% 0% 100% 0% 75% 0% 63% 100% 0% 54.5%
13% 75% 13% 13% 88% 75% 88%   75% 88% 75% 13% 75% 75% 63% 75% 13% 88% 88% 88% 75% 25% 13% 13% 88% 13% 75% 100% 50% 57% 13% 88% 63% 50% 63% 63% 13% 75% 63% 13% 88% 13% 88% 13% 63% 88% 13% 55.3%
0% 75% 0% 0% 63% 100% 88% 75%   88% 75% 0% 63% 75% 75% 75% 0% 88% 63% 88% 75% 0% 0% 0% 88% 0% 75% 75% 38% 71% 0% 88% 75% 63% 75% 75% 0% 75% 75% 0% 88% 0% 63% 0% 75% 88% 0% 51.0%
0% 88% 0% 0% 75% 88% 100% 88% 88%   88% 0% 63% 88% 63% 88% 0% 100% 75% 100% 88% 13% 0% 0% 100% 0% 88% 88% 38% 71% 0% 100% 63% 63% 63% 63% 0% 88% 63% 0% 100% 0% 75% 0% 63% 100% 0% 54.5%
13% 100% 13% 13% 75% 75% 88% 75% 75% 88%   13% 75% 100% 63% 88% 13% 88% 88% 88% 100% 25% 13% 13% 88% 13% 100% 75% 50% 86% 13% 88% 63% 75% 63% 63% 13% 100% 63% 13% 88% 13% 88% 13% 63% 88% 13% 58.6%
88% 13% 88% 100% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13%   38% 13% 0% 0% 100% 0% 25% 0% 13% 50% 88% 100% 0% 100% 13% 13% 38% 29% 75% 0% 0% 25% 0% 0% 100% 13% 0% 88% 0% 100% 25% 63% 0% 0% 100% 33.2%
38% 75% 38% 38% 75% 63% 63% 75% 63% 63% 75% 38%   75% 63% 63% 38% 63% 88% 63% 75% 25% 38% 38% 63% 38% 75% 75% 75% 86% 38% 63% 63% 75% 63% 63% 38% 75% 63% 38% 63% 38% 88% 38% 63% 63% 38% 58.6%
13% 100% 13% 13% 75% 75% 88% 75% 75% 88% 100% 13% 75%   63% 88% 13% 88% 88% 88% 100% 25% 13% 13% 88% 13% 100% 75% 50% 86% 13% 88% 63% 75% 63% 63% 13% 100% 63% 13% 88% 13% 88% 13% 63% 88% 13% 58.6%
0% 63% 0% 0% 75% 75% 63% 63% 75% 63% 63% 0% 63% 63%   75% 0% 63% 63% 63% 63% 0% 0% 0% 63% 0% 63% 63% 38% 57% 0% 63% 100% 50% 100% 100% 0% 63% 100% 0% 63% 0% 63% 0% 100% 63% 0% 46.3%
0% 88% 0% 0% 88% 75% 88% 75% 75% 88% 88% 0% 63% 88% 75%   0% 88% 75% 88% 88% 13% 0% 0% 88% 0% 88% 75% 38% 71% 0% 88% 75% 63% 75% 75% 0% 88% 75% 0% 88% 0% 75% 0% 75% 88% 0% 53.4%
88% 13% 88% 100% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 100% 38% 13% 0% 0%   0% 25% 0% 13% 50% 88% 100% 0% 100% 13% 13% 38% 29% 75% 0% 0% 25% 0% 0% 100% 13% 0% 88% 0% 100% 25% 63% 0% 0% 100% 33.2%
0% 88% 0% 0% 75% 88% 100% 88% 88% 100% 88% 0% 63% 88% 63% 88% 0%   75% 100% 88% 13% 0% 0% 100% 0% 88% 88% 38% 71% 0% 100% 63% 63% 63% 63% 0% 88% 63% 0% 100% 0% 75% 0% 63% 100% 0% 54.5%
25% 88% 25% 25% 88% 63% 75% 88% 63% 75% 88% 25% 88% 88% 63% 75% 25% 75%   75% 88% 38% 25% 25% 75% 25% 88% 88% 63% 71% 25% 75% 63% 63% 63% 63% 25% 88% 63% 25% 75% 25% 100% 25% 63% 75% 25% 59.4%
0% 88% 0% 0% 75% 88% 100% 88% 88% 100% 88% 0% 63% 88% 63% 88% 0% 100% 75%   88% 13% 0% 0% 100% 0% 88% 88% 38% 71% 0% 100% 63% 63% 63% 63% 0% 88% 63% 0% 100% 0% 75% 0% 63% 100% 0% 54.5%
13% 100% 13% 13% 75% 75% 88% 75% 75% 88% 100% 13% 75% 100% 63% 88% 13% 88% 88% 88%   25% 13% 13% 88% 13% 100% 75% 50% 86% 13% 88% 63% 75% 63% 63% 13% 100% 63% 13% 88% 13% 88% 13% 63% 88% 13% 58.6%
38% 25% 63% 50% 25% 0% 13% 25% 0% 13% 25% 50% 25% 25% 0% 13% 50% 13% 38% 13% 25%   63% 50% 13% 50% 25% 25% 50% 14% 50% 13% 0% 25% 0% 0% 50% 25% 0% 63% 13% 50% 38% 63% 0% 13% 50% 27.5%
75% 13% 100% 88% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 88% 38% 13% 0% 0% 88% 0% 25% 0% 13% 63%   88% 0% 88% 13% 13% 38% 29% 63% 0% 0% 25% 0% 0% 88% 13% 0% 100% 0% 88% 25% 50% 0% 0% 88% 31.3%
88% 13% 88% 100% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 100% 38% 13% 0% 0% 100% 0% 25% 0% 13% 50% 88%   0% 100% 13% 13% 38% 29% 75% 0% 0% 25% 0% 0% 100% 13% 0% 88% 0% 100% 25% 63% 0% 0% 100% 33.2%
0% 88% 0% 0% 75% 88% 100% 88% 88% 100% 88% 0% 63% 88% 63% 88% 0% 100% 75% 100% 88% 13% 0% 0%   0% 88% 88% 38% 71% 0% 100% 63% 63% 63% 63% 0% 88% 63% 0% 100% 0% 75% 0% 63% 100% 0% 54.5%
88% 13% 88% 100% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 100% 38% 13% 0% 0% 100% 0% 25% 0% 13% 50% 88% 100% 0%   13% 13% 38% 29% 75% 0% 0% 25% 0% 0% 100% 13% 0% 88% 0% 100% 25% 63% 0% 0% 100% 33.2%
13% 100% 13% 13% 75% 75% 88% 75% 75% 88% 100% 13% 75% 100% 63% 88% 13% 88% 88% 88% 100% 25% 13% 13% 88% 13%   75% 50% 86% 13% 88% 63% 75% 63% 63% 13% 100% 63% 13% 88% 13% 88% 13% 63% 88% 13% 58.6%
13% 75% 13% 13% 88% 75% 88% 100% 75% 88% 75% 13% 75% 75% 63% 75% 13% 88% 88% 88% 75% 25% 13% 13% 88% 13% 75%   50% 57% 13% 88% 63% 50% 63% 63% 13% 75% 63% 13% 88% 13% 88% 13% 63% 88% 13% 55.3%
38% 50% 38% 38% 50% 38% 38% 50% 38% 38% 50% 38% 75% 50% 38% 38% 38% 38% 63% 38% 50% 50% 38% 38% 38% 38% 50% 50%   71% 50% 38% 38% 75% 38% 38% 38% 50% 38% 38% 38% 38% 63% 63% 38% 38% 38% 44.4%
29% 86% 29% 29% 57% 71% 71% 57% 71% 71% 86% 29% 86% 86% 57% 71% 29% 71% 71% 71% 86% 14% 29% 29% 71% 29% 86% 57% 71%   29% 71% 57% 86% 57% 57% 29% 86% 57% 29% 71% 29% 71% 29% 57% 71% 29% 49.9%
88% 13% 63% 75% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 75% 38% 13% 0% 0% 75% 0% 25% 0% 13% 50% 63% 75% 0% 75% 13% 13% 50% 29%   0% 0% 38% 0% 0% 75% 13% 0% 63% 0% 75% 25% 88% 0% 0% 75% 28.9%
0% 88% 0% 0% 75% 88% 100% 88% 88% 100% 88% 0% 63% 88% 63% 88% 0% 100% 75% 100% 88% 13% 0% 0% 100% 0% 88% 88% 38% 71% 0%   63% 63% 63% 63% 0% 88% 63% 0% 100% 0% 75% 0% 63% 100% 0% 54.5%
0% 63% 0% 0% 75% 75% 63% 63% 75% 63% 63% 0% 63% 63% 100% 75% 0% 63% 63% 63% 63% 0% 0% 0% 63% 0% 63% 63% 38% 57% 0% 63%   50% 100% 100% 0% 63% 100% 0% 63% 0% 63% 0% 100% 63% 0% 46.3%
25% 75% 25% 25% 50% 63% 63% 50% 63% 63% 75% 25% 75% 75% 50% 63% 25% 63% 63% 63% 75% 25% 25% 25% 63% 25% 75% 50% 75% 86% 38% 63% 50%   50% 50% 25% 75% 50% 25% 63% 25% 63% 38% 50% 63% 25% 51.0%
0% 63% 0% 0% 75% 75% 63% 63% 75% 63% 63% 0% 63% 63% 100% 75% 0% 63% 63% 63% 63% 0% 0% 0% 63% 0% 63% 63% 38% 57% 0% 63% 100% 50%   100% 0% 63% 100% 0% 63% 0% 63% 0% 100% 63% 0% 46.3%
0% 63% 0% 0% 75% 75% 63% 63% 75% 63% 63% 0% 63% 63% 100% 75% 0% 63% 63% 63% 63% 0% 0% 0% 63% 0% 63% 63% 38% 57% 0% 63% 100% 50% 100%   0% 63% 100% 0% 63% 0% 63% 0% 100% 63% 0% 46.3%
88% 13% 88% 100% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 100% 38% 13% 0% 0% 100% 0% 25% 0% 13% 50% 88% 100% 0% 100% 13% 13% 38% 29% 75% 0% 0% 25% 0% 0%   13% 0% 88% 0% 100% 25% 63% 0% 0% 100% 33.2%
13% 100% 13% 13% 75% 75% 88% 75% 75% 88% 100% 13% 75% 100% 63% 88% 13% 88% 88% 88% 100% 25% 13% 13% 88% 13% 100% 75% 50% 86% 13% 88% 63% 75% 63% 63% 13%   63% 13% 88% 13% 88% 13% 63% 88% 13% 58.6%
0% 63% 0% 0% 75% 75% 63% 63% 75% 63% 63% 0% 63% 63% 100% 75% 0% 63% 63% 63% 63% 0% 0% 0% 63% 0% 63% 63% 38% 57% 0% 63% 100% 50% 100% 100% 0% 63%   0% 63% 0% 63% 0% 100% 63% 0% 46.3%
75% 13% 100% 88% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 88% 38% 13% 0% 0% 88% 0% 25% 0% 13% 63% 100% 88% 0% 88% 13% 13% 38% 29% 63% 0% 0% 25% 0% 0% 88% 13% 0%   0% 88% 25% 50% 0% 0% 88% 31.3%
0% 88% 0% 0% 75% 88% 100% 88% 88% 100% 88% 0% 63% 88% 63% 88% 0% 100% 75% 100% 88% 13% 0% 0% 100% 0% 88% 88% 38% 71% 0% 100% 63% 63% 63% 63% 0% 88% 63% 0%   0% 75% 0% 63% 100% 0% 54.5%
88% 13% 88% 100% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 100% 38% 13% 0% 0% 100% 0% 25% 0% 13% 50% 88% 100% 0% 100% 13% 13% 38% 29% 75% 0% 0% 25% 0% 0% 100% 13% 0% 88% 0%   25% 63% 0% 0% 100% 33.2%
25% 88% 25% 25% 88% 63% 75% 88% 63% 75% 88% 25% 88% 88% 63% 75% 25% 75% 100% 75% 88% 38% 25% 25% 75% 25% 88% 88% 63% 71% 25% 75% 63% 63% 63% 63% 25% 88% 63% 25% 75% 25%   25% 63% 75% 25% 59.4%
75% 13% 50% 63% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 63% 38% 13% 0% 0% 63% 0% 25% 0% 13% 63% 50% 63% 0% 63% 13% 13% 63% 29% 88% 0% 0% 38% 0% 0% 63% 13% 0% 50% 0% 63% 25%   0% 0% 63% 26.2%
0% 63% 0% 0% 75% 75% 63% 63% 75% 63% 63% 0% 63% 63% 100% 75% 0% 63% 63% 63% 63% 0% 0% 0% 63% 0% 63% 63% 38% 57% 0% 63% 100% 50% 100% 100% 0% 63% 100% 0% 63% 0% 63% 0%   63% 0% 46.3%
0% 88% 0% 0% 75% 88% 100% 88% 88% 100% 88% 0% 63% 88% 63% 88% 0% 100% 75% 100% 88% 13% 0% 0% 100% 0% 88% 88% 38% 71% 0% 100% 63% 63% 63% 63% 0% 88% 63% 0% 100% 0% 75% 0% 63%   0% 54.5%
88% 13% 88% 100% 13% 0% 0% 13% 0% 0% 13% 100% 38% 13% 0% 0% 100% 0% 25% 0% 13% 50% 88% 100% 0% 100% 13% 13% 38% 29% 75% 0% 0% 25% 0% 0% 100% 13% 0% 88% 0% 100% 25% 63% 0% 0%   33.2%
30.8% 58.6% 31.3% 33.2% 54.2% 51.0% 54.5% 55.3% 51.0% 54.5% 58.6% 33.2% 58.6% 58.6% 46.3% 53.4% 33.2% 54.5% 59.4% 54.5% 58.6% 27.5% 31.3% 33.2% 54.5% 33.2% 58.6% 55.3% 44.4% 49.9% 28.9% 54.5% 46.3% 51.0% 46.3% 46.3% 33.2% 58.6% 46.3% 31.3% 54.5% 33.2% 59.4% 26.2% 46.3% 54.5% 33.2% 47.4%