dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第37回人権理事会:ハイレベル・セグメントを終結


文書番号:HRC18/011E

ノート:

  • 人権理事会開幕の基調演説を受けての討論における、恒例の北朝鮮と日本による非難合戦。韓国が復帰して久々の三つ巴の展開になった。この討論ではイタリアも北朝鮮に言及している。

  • 北朝鮮が口火を切り、ハイレベル・セグメントでの「とりわけ米国、日本および韓国の非生産的な根拠のない主張を拒絶」したが、発言ではカナダも挙げているようである。カナダの方はクリスティア・フリーランド外相が27日昼の会合で演説しているが、北朝鮮への直接の言及は採録されていない(「一部の締約国は、規則に基づく国際的ルールを妨害していた」とはある)。
  • 五輪から顕著な融和ムードで、韓国が形ばかり触れた基調演説(関連エントリ 2018-02-26 02:00 )に北朝鮮が言及しても答弁権は用いないことも予想したが、韓国は、「北朝鮮と日本に応じて」とあるとおり、前者にも反論している。のだが、当会議要約には慰安婦問題しか採録されていない。「北朝鮮と日本に応じて」と北朝鮮を残しつつもカットされている不自然さ含め勘ぐってしまうが(まぁ単なる脱落のようにも見える)。

  • 日本の演説(関連エントリ 2018-02-27 02:00 )に対しては、「普遍的人権問題、すなわち紛争における性暴力」として反論しているが、これは自身をはじめとして脛に傷持つ国は多い。やはり以前よりは押されてるといえるだろう。(合意せざるを得なくなった際に少なくとも)「性奴隷」の言葉を使わないようねじ込んだのも正しい判断だった。

  • いつもの調子の北朝鮮へは置くとして、日本の韓国への主張は、「名誉を傷つけていたことを認め」るが「強制連行の証拠は無い」というもの。目新しくは無いが、北朝鮮拉致問題に言及しつつ討論での三分程度の短時間で最低限押さえなければならない最終防衛ライン(?)でもある。

  • 韓国の二回目の答弁権による発言は、日本が「認めた」背景には、北朝鮮の言を借りれば「邪悪な人権の歴史(sinister human rights records)」があったのだと仄めかそうとするものだが、この要約の流れでは、日本も「名誉を傷つけていたことを(当方に言わせれば「傷つけていたこと<は>」)認め」て(同じく「しまって」)ますが何か?くらいの印象。案外守り(?)は固い。

  • よくわからないカットもある会議要約ではあるのだがつまりはそういうことで、これを受け日本の二回目の答弁権発言は韓国の国際関係における非常識を訴えた。外交官の集まりではあるが、「人権」理事会(ましてや条約機関)で共感を得られる可能性は低い。前日の堀井政務官の演説で少し触れたが(前出 2018-02-27 02:00 )、慰安婦問題そのものについてもう少し攻めるべきではないか。なお、同じく共同記者発表での岸田外相の発言自体は、「あわせて,日本政府は,韓国政府と共に,今後,国連等国際社会において,本問題について互いに非難・批判することは控える」*1 である。

  • その横でアゼルバイジャンアルメニアも二度目の答弁権を行使している。ホジャリ大虐殺(1992年)についての激しい応酬。「理事会は個人的空想を共有すべき場所ではない」(アゼルバイジャン)、「アゼルバイジャンの偽善は理解を超えた」(アルメニア)。不幸な事件。「朝日新聞の偽善は理解を超えた」と使わせてもらいたいくらいなのはともかく(笑)、事件や隣国同士の歴史的背景まどまったく無知だが修復は困難なように見える(どこかで見たな)。

  • 討論の前のハイレベル・セグメントでは、アルバニアのドラロ欧州・外務副大臣アメリカのフィー国際機構局次官補代行が北朝鮮の人権状況に言及。国務省と折り合いが良くないようなことが報じられているトランプ政権だが、人権理事会からの離脱を示唆している政権の姿勢が表れている演説になった(ただし「次官補代行」ということで未だに任命が遅れている?)。

  • 初日オープニングの議長挨拶によると98名の高官が参加したようだが(関連エントリ 2018-02-26 01:00 参照)、北朝鮮については韓国、デンマーク、イギリス、EU 、日本および本日のアルバニアアメリカと(会議要約採録の当方カウントで)計7名が言及。中国への言及はひとりも無く、討論で中国はいつもの自説を展開。

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター01:中国/ジャン・ドゥアン(Jiang Duan)在ジュネーブ政府代表部公使参事官
    チャプター12:イタリア/マウリツィオ・エンリコ・ルイジ・セラ(Maurizio Enrico Luigi Serra)在ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター24:北朝鮮/[ムン・ジョンチョル(Mun Jong Chol)在ジュネーブ政府代表部参事官]
    チャプター28:韓国/[ユン・サンウク(Yoon Sang-Uk)在ジュネーブ政府代表部参事官]
    チャプター36:日本/[志野光子ジュネーブ政府代表部大使]
    チャプター41:北朝鮮/[ムン・ジョンチョル在ジュネーブ政府代表部参事官]
    チャプター42:韓国/[ユン・サンウク在ジュネーブ政府代表部参事官]
    チャプター44:日本/[志野光子ジュネーブ政府代表部大使]

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/84A4412F5E9AD2E6C12582420055C972?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL CONCLUDES ITS HIGH-LEVEL SEGMENT
人権理事会、ハイレベル・セグメントを終結

Also Concludes its General Segment
一般セグメントも終結

28 February 2018
2018年2月28日

The Human Rights Council this morning concluded its high-level segment, hearing statements from 17 dignitaries, who presented efforts to promote and protect human rights, and spoke of the Council as the main global forum for discussing human rights challenges.
今朝の人権理事会は、人権の促進と保護のための取り組みを表明し、人権の課題を議論するための主要なグローバル・フォーラムとして理事会を語った17名の高官からの声明を聞き、ハイレベル・セグメントを終結した。

[…]

High-Level Segment
ハイレベル・セグメント

[…]

ARTEMISA DRALO, Vice-Minister for Europe and Foreign Affairs of Albania, said Albania strongly supported the work of the Office of the High Commissioner for Human Rights, adding that it supported the integration of the human rights dimension in the agenda of the United Nations. Albania was concerned about the deterioration of human rights situations in Syria, South Sudan, Burundi, Iran, Democratic People’s Republic of Korea and Myanmar, and about the rise of violent extremism and non-State armed groups. Diversity was an integral part and major asset of European societies. Ms. Dralo noted that human rights and minority rights could only be ensured in a society where dialogue, understanding and cultural diversity were viewed as a source of enrichment. In the implementation of the 2030 Agenda for Sustainable Development, many goals were directly relevant to human rights. It was therefore important for countries to adopt a human rights-based approach and to strengthen national institutions and their capacities for the promotion and protection of human rights. Albania was one of the five pilot countries for the implementation of Goal 16, directly related to good governance, democracy and rule of law. It had already initiated the process of prioritizing the Sustainable Development Goals through the preparation and drafting of the baseline report on the Sustainable Development Goals and the road map on the implementation of the Sustainable Development Goals.
アルテミサ・ドラロ・アルバニア欧州・外務副大臣は、人権高等弁務官事務所の作業を強く支持し、国連のアジェンダにおける人権問題の統合を支持したと付け加えた。アルバニアは、シリア、南スーダンブルンジ、イラン、北朝鮮およびミャンマーにおける人権状況の悪化、そして暴力的過激主義と非国家武装集団の台頭についてが懸念された。多様性は欧州社会の不可欠な部分であり主要な資産だった。ドラロ氏は、人権とマイノリティの権利は、対話、理解および文化的多様性が豊かな源泉と見なされる社会においてのみ保証されると指摘した。持続可能な開発2030年アジェンダの実施において、多くの目標は人権に直接関係していた。それゆえに、各国が人権に基づくアプローチを採用し、国家機関と人権の促進と保護のための能力を強化することが重要だった。アルバニアは、良好なガバナンス、民主主義および法の支配に直接関係しているゴール16の実施のための五つのパイロット国のひとつだった。持続可能な開発目標の基調報告と持続可能な発展目標の実施に関するロードマップの準備と起草を通じて、持続可能な発展目標の優先順位付けのプロセスをすでに開始していた。

[…]

MARY CATHERINE PHEE, Acting Assistant Secretary of the Bureau of International Organization Affairs of the United States, said over the past year, the United States had actively pursued the Human Rights Council on two related fronts: improving the Council and addressing critical human rights issues. The United States continued to look closely at its participation in the Council. It wanted to see the Council succeed. To be most effective, the United Nations needed a body to hold countries accountable, provide a platform for human rights defenders, and assist countries that were working to improve human rights at home. However, it was an outrage that this body, dedicated to human rights, had again served as a platform for officials who were known to be associated with human rights violations and abuses. Their presence made a mockery of the Council’s work. To improve the Council, the United States had highlighted three areas that needed focus. First, in terms of membership, the Council could not act effectively to help the oppressed when oppressors held seats in the Council. Second, regarding the agenda, it was unacceptable that the Council treated Israel differently from every other United Nations Member State. Thirdly, regarding effectiveness, the United States was greatly disappointed that the Council had failed to agree to the efficiency measures that the Bureau had put forward. This session, the Council would focus attention on human rights in the Democratic People’s Republic of Korea, Iran, Myanmar, South Sudan and Syria. The United States hoped that the Council members would come together to adopt robust resolutions for each, as they had for Sri Lanka, where the government had committed to making improvements.
メアリー・キャサリン・フィー米国国際機構局次官補代行は、この一年、米国は、人権理事会を改善し、重要な人権問題に取り組むという二つの関連領域に関して、人権理事会を積極的に追求してきたと述べた。米国は、理事会への参加を綿密に検討することを継続した。理事会の成功を見たかった。最も効果的であるために、国連は、各国に責任を課し、人権擁護者のための舞台を提供し、自国で人権を改善するために働いていた各国を支援する機関が必要だった。しかしながら、人権に特化したこの機関が、人権侵害と虐待との結び付きが知られていた当局者のための舞台として再び役立ったのは侮辱だった。彼らの存在は理事会の作業をあざ笑った。理事会を改善するために、米国は焦点を必要とする三つの領域を強調した。第一にメンバーの見地からは、抑圧者が理事会で議席を握ったとき、理事会は被抑圧者を効果的に支援することができなかった。第二にアジェンダに関しては、理事会がイスラエルをほかのすべての国連加盟国と異なる扱いしたことは容認できなかった。第三に有効性に関して、理事会が事務局の提唱した効率化対策に同意できなかったことに、米国は非常に失望した。このセッションで、理事会は、北朝鮮、イラン、ミャンマー南スーダンおよびシリアにおける人権に注意を集中する。米国は、理事会メンバーが、政府が改善を約束していたスリランカのためのように、それぞれの堅固な決議を採択するために一体となることを望んだ。

General Segment
一般セグメント

[…]

China called for a new model of international relations based on international cooperation and shared vision. The 2030 Agenda had to be implemented and economic globalization made more inclusive. Human rights had to be implemented through security and mediation efforts had to be intensified. Human rights also had to be implemented through cooperation and joint dialogue, encouraging multilateral institutions and building of national human rights institutions. China was ready to engage in dialogue on human rights, based on mutual respect, and avoid politicization and double standards.
中国は、国際協力とビジョンの共有に基づく新しい国際関係モデルを求めた。 2030年アジェンダを実施し、経済的なグローバリゼーションをより包括的にする必要があった。人権は予防措置を通じて実施されなければならず、調停努力が強化されなければならなかった。人権は、協力と共同対話、多国間機関の奨励、国家人権機関の設立を通じて実施されなければならなかった。中国は相互尊重に基づいて人権に関する対話に参加し、政治化と二重基準を回避する準備ができていた。

[…]

Italy reaffirmed its full commitment to promoting all human rights as its key priority as a candidate to the Council for the term 2019-2021. Italy was deeply concerned about the gross violations of human rights in Syria and called on all parties, especially the Syrian regime, to implement the Security Council resolution on the 30-day ceasefire. The situation in the Democratic People’s Republic of Korea remained of serious concern. Saving lives and protecting the rights of migrants were Italy’s high priorities in the management of migration flows.
イタリアは、2019年 - 2021年期の理事会への候補として、鍵となる優先順位として、すべての人権を促進するための全面的コミットメントを再確認した。イタリアは、シリアにおける人権侵害が深刻に懸念され、30日間の停戦に関する安全保障理事会の決議を実施するよう、すべての締約国、とくにシリア政権に求めた。北朝鮮の状況は依然として深刻な懸案事項だった。生命を守り、移住者の権利を保護することが、移民流入の管理におけるイタリアの高い優先順位だった。

[…]

Right of Reply
答弁権

[…]

Democratic People’s Republic of Korea, speaking in a right of reply, rejected the baseless allegations made by some countries, notably the United States, Japan and the Republic of Korea, which were counterproductive. The most egregious human rights violations were none other than deeply rooted racial discrimination, torture, sexual slavery and the refugee crisis in those very countries. Nuclear deterrence was an inevitable measure to defend the sovereignty of the Democratic People’s Republic of Korea vis-à-vis the nuclear threat from the United States. Japan should apologize for its past crimes against humanity during the colonial occupation of Korea, whereas the Republic of Korea should release the abducted citizens of the Democratic People’s Republic of Korea.
北朝鮮は、一部の国々、とりわけ米国、日本および韓国の非生産的な根拠のない主張を拒絶した。最も甚だしい人権侵害は、まさにこれらの国々における根深い人種差別、拷問、性的奴隷制度および難民危機のほか無かった。核抑止力は、米国からの核の脅威に対して北朝鮮の主権を守るために不可欠な手段だった。日本は、朝鮮の植民地支配のあいだの人道に対する過去の犯罪について謝罪しなければならないのに対し、韓国北朝鮮の拉致された市民を解放すべきである。

[…]

Republic of Korea, speaking in a right of reply in response to the Democratic People’s Republic of Korea and Japan, said that the issue of comfort women was not just a bilateral issue between the Republic of Korea and Japan but a matter of universal human rights, namely sexual violence in conflict. Japanese military comfort women had been forced to serve under coercive circumstances against their will, as confirmed by many United Nations human rights mechanisms.
韓国は、北朝鮮日本に応じて答弁権において発言し、慰安婦問題は韓国日本のあいだの二国間問題だけでなく、普遍的人権問題、すなわち紛争における性暴力だと述べた。日本慰安婦は、多くの国連の人権メカニズムによって確認されているように、強制的な状況下で自らの意思に反して奉仕することを強いられた。

[…]

Japan, speaking in a right of reply, speaking in response to the Democratic People’s Republic of Korea, said the cited figures in the context of the past crimes were groundless. Japan condemned the launch of ballistic missile by the Democratic People’s Republic of Korea, adding that its statement on the abduction issue was also incorrect. All abductees should be immediately returned to Japan. As for the issue of comfort women, the statement was not factual and thus inappropriate. But Japan recognized that the issue had hurt the honour of many women. Responding to the Republic of Korea, Japan noted that it could not find proof of the forceful taking of comfort women by the Japanese military in any documents.
日本は、北朝鮮に応じて答弁権において発言し、過去の犯罪の文脈で引用された数字は根拠がないと述べた。日本は、北朝鮮弾道ミサイルの発射を非難し、拉致問題に関する声明もまた間違っていると付け加えた。すべての拉致被害者は、直ちに日本に帰国されなければならない。慰安婦問題については、この声明は事実ではなく、従って不適切だった。しかし日本は、この問題が多くの女性の名誉を傷つけていたことを認めた。韓国に答えて日本は、日本軍による慰安婦の強制連行の証拠は、いかなる文書でも見つけることができなかったと指摘した。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea, speaking in a second right of reply, rejected the absurd remarks made by Japan and the Republic of Korea, which clearly showed their own sinister human rights records. It called on them to heed the international demand to publicize reports on abductees from the Democratic People’s Republic of Korea, and called on Japan to end its evasive attitude towards the past crimes and sexual slavery. Japan’s heinous human rights crimes were well documented by the Democratic People’s Republic of Korea Institute of International Studies. Japan should stop its failed arguments about the abduction issue.
北朝鮮は、二回目の答弁権において発言し、日本韓国によって成された不名誉な、自身の邪悪な人権の歴史を明確に表す発言を拒絶した。北朝鮮からの拉致被害者に関する報告を公表するという国際的な要請に耳を傾けるよう求め、日本に過去の犯罪や性的奴隷制度に対する忌避的態度を終わらせるよう要請した。日本の凶悪な人権犯罪は、北朝鮮国際問題研究所により十分に文書化されている。日本拉致問題についての破綻した議論を止めるべきである。

Republic of Korea, speaking in a second right of reply, said that they agreed with the Japanese delegation that restoring the dignity of comfort women and healing their wounds was indispensable.
韓国は、二回目の答弁権において発言し、日本代表団とのあいだで、慰安婦の尊厳を回復し、傷を癒すことが不可欠であることに同意したと述べた。

[…]

Japan, speaking in a second right of reply, reiterated Japan’s stance concerning the position of the Democratic People’s Republic of Korea. Japan had contributed to the Asia-Pacific region through the promotion of peace and democracy. Agreement between Japan and the Republic of Korea stipulated that the two countries should not be bringing up the issue of comfort women in front of international fora and international bodies
日本は、二回目の答弁権において発言し、北朝鮮の立場に関する日本の姿勢を再確認した。日本は平和と民主主義の推進を通じてアジア太平洋地域に貢献していた。日本韓国のあいだの合意は、両国が国際討論や国際機関の前で慰安婦問題を提起すべきではないと定めた[。]

[…]


2018年3月3日

*1:関連エントリ 2016-06-03 なども参照。