dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第35回人権理事会:ハンセン病差別の撤廃に関するマンデートの作成ならびに13のマンデートの延長について採択


文書番号:HRC17/108E

ノート

  • 審議結果の記述部分はすべて訳出した。観測対象が提案国、採決となり同じく反対した決議、左記に関係なく否決となった決議などは多めに抄訳。

  • 日本がアメリカやEU諸国などと共に反対に回ったが採択された、アルジェリアボリビアキューバ北朝鮮、エジプト(国連加盟アラブ諸国代表)、エルサルバドル、ハイチ、ニカラグア、シリア、ベネズエラによる「平和の権利の促進に関する決議」(同様に反対に回ったイギリスは、「提案国による一連の行動は遺憾」としていますが、平和を愛する諸国民からは「平和憲法を戴きながら、日本政府まことにケシカラン」と非難される振る舞いなのである?)、草案 A/HRC/35/L.4 がリンク切れ。

  • 上記文書は国連公式文書システムで確認できる(下記)。国連人権高等弁務官事務所の、国連憲章に基づく機関データベースや第35回人権理事会決議等の一覧ページなどでは、ともに英語版がエラーになる。

  • 否決された A/HRC/35/L.39 および L.40 は、投票なしで採択された「すべての女性と少女に対する暴力の防止と対応における男性と少年の関与に関する決議」L.15 の修正案。 L.39 は中国やロシアが決議の文言に「人権擁護者」を入れるのを嫌い、L.40 は「包括的性教育」の削除を提案。国別賛否の詳細は不明(投票記録を残す残さないの規定があった筈)。L.39 で日本が反対発言。なお、L.15 においてアメリカは妊娠中絶を認めないことを表明。

  • 日本が提出し、アンドラアゼルバイジャン、ブラジル、エジプト、エチオピア、フィジーイスラエル、日本、モロッコ、韓国、タイ、ウクライナベネズエラザンビアがスポンサーとなった「ハンセン病患者・回復者およびその家族に対する差別の撤廃」(A/HRC/35/L.14)は、投票なしで採択された。なお、当会議要約は、リンク切れの L.4 および、L.8 と L.15 以外のドキュメントのリンク先が( PDF でなく)Word 文書になっている。下記は L.14 の国連公式文書システムからの PDFファイル 。

  • (外務省ホームページ)
    ※ なお、ジュネーブ国際機関日本政府代表部ホームページ「ステートメント」には、今現在日本政府声明はアップされていない。

  • 下記も参照。

掲載URL:

http://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/949F7AF791C39AF6C12581470041B418?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL CREATES MANDATE ON THE ELIMINATION OF DISCRIMINATION AGAINST PERSONS AFFECTED BY LEPROSY
人権理事会、ハンセン病患者・回復者に対する差別の撤廃に関するマンデートを作成

Extends Mandates on Education, Trafficking in Persons, International Solidarity, Persons with Disabilities, Business and Human Rights, and Independence of Judges and Lawyers
教育、人身売買、国際的連帯、障害者、ビジネスと人権および裁判官と弁護士の独立に関するマンデートを延長

22 June 2017
2017年6月22日

The Human Rights Council this morning adopted 13 texts in which it created the mandate of a Special Rapporteur on the elimination of discrimination against persons affected by leprosy and their family members, and extended the mandates on education, trafficking in persons, human rights and international solidarity, persons with disabilities, business and human rights, and the independence of judges and lawyers.
今朝の人権理事会は、ハンセン病患者・回復者およびその家族に対する差別の撤廃に関する特別報告者のマンデートを作成し、教育、人身売買、人権と国際的連帯、障害者、ビジネスと人権、裁判官と弁護士の独立に関するマンデートを延長する13の文書を採択した。

[…]

Action on Resolution under the Agenda Item on the Annual Report of the United Nations High Commissioner for Human Rights and Reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General
国連人権高等弁務官の年次報告および高等弁務官事務所と事務総長の報告書に関するアジェンダ項目による決議についての審議

Action on Resolution on the Situation of Human Rights in Ethiopia
エチオピアにおける人権状況の解決についての審議

Draft resolution L.38, (A/HRC/35/L.38) on the situation of human rights in Ethiopia was withdrawn.
エチオピアの人権状況に関する決議草案L.38(A/HRC/35/L.38)は取り下げられた。

Eritrea, introducing draft resolution L.38, on the situation of human rights in Ethiopia, said that the resolution addressed the alarming situation of human rights in Ethiopia. It highlighted the excessive use of force by the Ethiopian security forces against peaceful protesters and the arbitrary detention and torture of dozens of civilians. The resolution also condemned the draconian state of emergency and the lack of cooperation with international mechanisms. The resolution called upon the Government to release detainees under the law against terrorism, and also called on the United Nations to dispatch an international mission to investigate the abuses by the Government, and to make recommendations to fight against impunity and strengthen accountability on the situation of human rights. Eritrea had conducted consultations, during which a number of delegations had shown their interest in supporting the resolution, while others had requested more time for consultations and coordination among their groups. In light of this, the Eritrean delegation had decided to defer the consideration of L.38 to a future session.
エリトリアは、エチオピアの人権状況に関する決議草案L.38を提出し、この決議がエチオピアにおける人権の憂慮すべき状況に対処したと述べた。エチオピアの治安部隊による平和的な抗議者に対する力の過度の使用と、何十人もの民間人の恣意的な拘留と拷問を強調した。決議はまた、緊急事態の酷い状態と国際的なメカニズムとの協力の欠如を非難した。決議は、テロに対する法律のもとで拘留者を解放するよう政府に求め、また、政府による虐待を調査するための国際的ミッションの派遣、刑事罰に反対する措置の勧告、人権状況に対する説明責任の強化を国連に求めた。エリトリアは協議を実施し、その間多くの代表団が決議の支持に関心を示していたが、他のグループはグループ間の協議や調整のために更に時間を要請した。これを踏まえ、エリトリア代表団は、L.38の検討を将来のセッションに遅らせることを決定した。

[…]

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Promotion and Protection of All Human Rights, Civil, Political, Economic, Social and Cultural Rights, including the Right to Development
開発権を含むすべての人権、民族、政治、経済、社会、文化的権利の促進と保護に関するアジェンダ項目による決議についての審議

Action on Resolution on the Seventieth Anniversary of the Universal Declaration of Human Rights and the Twenty-Fifth Anniversary of the Vienna Declaration and Programme of Action
世界人権宣言70周年およびウィーン宣言と行動計画25回周年に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.1) on the seventieth anniversary of the Universal Declaration of Human Rights and the twenty-fifth anniversary of the Vienna Declaration and Programme of Action, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、世界人権宣言70周年およびウィーン宣言と行動計画25周年に関する決議(A/HRC/35/L.1)において、理事会は[…]

Russian Federation, introducing L.1 on the seventieth anniversary of the Universal Declaration of Human Rights and the twenty-fifth anniversary of the Vienna Declaration and Programme of Action, said the importance of those two instruments could not be overstated. The new universal and modern human rights structures were owed to the Vienna Declaration and Programme of Action, which were quoted in almost every United Nations resolution related to human rights. The event of the anniversaries should be marked, and the international community should look forward to recognizing new challenges. The anniversaries should be food for thought; the international community needed to consider how to return authority to the United Nations’ work. The international community could only be effective if work was based on mutual respect. The Russian Federation would continue to contribute to a positive atmosphere in the Human Rights Council.
ロシア連邦は、世界人権宣言70周年とウィーン宣言と行動計画の25周年を記念してL.1を提出し、これらの二つの文書の重要性を誇張することはできないと述べた。新しい普遍的かつ近代的な人権構造は、人権に関するほとんどすべての国連決議で引用されたウィーン宣言と行動計画に基づいていた。記念日のイベントには印を付けるべきであり、国際社会は新たな挑戦を認識することを楽しみにしているに違いない。記念日は思考の糧でなければならない。国際社会は、国連の活動にどのように権限を返すかを検討する必要があった。国際社会は、活動が相互尊重に基づいている場合にのみ有効である。ロシア連邦は引き続き人権理事会の積極的な雰囲気に貢献する。

[…]

Action on Resolution on the Right to Education: Follow-up to Human Rights Council Resolution 8/4
教育の権利に関する決議についての審議:人権理事会決議8/4へのフォローアップ

In a resolution (A/HRC/35/L.2) on the right to education: follow-up to Human Rights Council resolution 8/4, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしに採択された、教育の権利に関する決議:人権理事会の決議8/4へのフォローアップ(A/HRC/35/L.2)において、理事会は[…]

Portugal, introducing draft resolution L.2, urged all States to give full effect to the right to education, reflecting the most recent developments in the area in the last 12 months. The resolution placed particular emphasis on the importance of non-formal education and on creating an enabling policy environment, for recognition, validation and accreditation of knowledge, skills and competences, acquired though non-formal and informal learning, as recommended by the Special Rapporteur in her latest report to the Council. The draft resolution extends the mandate of the Special Rapporteur on the right to education for a period of three years.
ポルトガルは、決議案L.2を提出し、すべての締約国に対し、教育への権利が十分に発揮されるよう、過去12か月間周辺の最新の動向を反映させるよう強く促した。この決議案は、ノンフォーマル[非定型]教育の重要性、ならびに理事会への最新の報告書において特別報告者が奨励したように、認識、検証およびノンフォーマル、インフォーマル[非公式]学習を通して得られた知識、技能および能力のための、政策環境の創出に特に重点を置いた。決議草案は、特別報告者の教育の権利に関するマンデートを3年間延長する。

[…]

Action on Resolution on Human Rights and Solidarity
人権と連帯に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.3) on human rights and solidarity, adopted by a vote of 32 in favour, 15 against and no abstentions, the Council decides to extend the mandate of the Independent Expert on human rights and international solidarity for a period of three years; requests the Independent Expert to continue to participate in relevant international forums and major events with a view to promoting the importance of international solidarity in the achievement of the 2030 Agenda for Sustainable Development, especially those goals relating to economic, social and climate issues, and invites Member States, international organizations, United Nations agencies and other relevant organizations to facilitate the meaningful participation of the Independent Expert in these international forums and major events.
支持32、反対15および棄権なしの投票で採択された、人権と連帯に関する決議(A/HRC/35/L.3)において、理事会は、人権と国際的連帯に関する独立専門家のマンデートを3年間延長することを決定する。持続可能な開発のための2030年アジェンダ、特に経済、社会、気候問題に関連する目標の達成に向けた国際的連帯の重要性を促進する目的で、独立専門家に関連国際フォーラムや主要イベントへの参加の継続を要請し、これらの国際フォーラムや主要イベントへの独立専門家の有意義な参加を促進するようメンバー国、国際機関、国連機関、その他の関係機関に依頼する。

The result of the vote was as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (32): Bangladesh, Bolivia, Botswana, Brazil, Burundi, China, Congo, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, El Salvador, Ethiopia, Ghana, India, Indonesia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nigeria, Panama, Paraguay, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates, and Venezuela.
支持(32):バングラデシュボリビアボツワナ、ブラジル、ブルンジ中国コンゴコートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エルサルバドルエチオピア、ガーナ、インド、インドネシア、イラン、イラクケニアキルギスタン、モンゴル、ナイジェリア、パナマパラグアイ、 フィリピン、カタールルワンダサウジアラビア南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦、およびベネズエラ

Against (15): Albania, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Latvia, Netherlands, Portugal, Republic of Korea, Slovenia, Switzerland, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, and United States of America.
反対(15):アルバニア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー日本ラトビア、オランダ、ポルトガル韓国スロベニア、スイス、英国、および米国。

Abstentions (0):
棄権(0):

Cuba, introducing draft text L.3 on human rights and international solidarity, said that the text had been adopted year after year with the support of a vast majority of the members. The draft resolution acknowledged the work done by the relevant Special Rapporteur, and reminded that international solidarity was an important requirement for dignity which should be at the basis of all human rights.
キューバは、人権と国際的連帯に関する草案文書L.3を提出し、当文書は、大多数のメンバーの支持を得て毎年採択されていたと述べた。決議草案は、関連する特別報告者の作業を承認し、国際的連帯はすべての人権の基礎となるべき尊厳にとって重要な要件であったことを想起させた。

Germany, speaking on behalf of European Union Member States that were Members of the Human Rights Council, said the European Union remained committed to international solidarity as an important moral principle. Yet serious conceptual doubts existed about whether that principle could be translated into the language of international human rights standards. There was no consensus on the draft declaration on the right to international solidarity, which was referred to in the resolution. The European Union therefore called for a vote and would vote against the resolution.
ドイツは、人権理事会のメンバーだった欧州連合加盟国を代表して発言し、欧州連合は、重要な道徳的原則として国際的連帯に関与し続けたと述べた。しかし、その原則が国際人権基準の文言に翻訳できるかどうかについて深刻な概念的疑念が存在した。決議で言及された国際的連帯の権利に関する宣言草案にはコンセンサスがなかった。したがって欧州連合は投票を求め、決議に反対を投じる。

[…]

Action on Resolution on the Promotion of the Right to Peace
平和の権利の促進に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.4) on the promotion of the right to peace, adopted by a vote of 32 in favour, 11 against and four abstentions, the Council decides to convene, with the support of the United Nations High Commissioner for Human Rights, in the period between the thirty-seventh and the thirty-eighth sessions of the Human Rights Council, a half-day intersessional workshop on the right to peace, to discuss the implementation of the Declaration on the Right to Peace; and requests the High Commissioner to submit a report on the workshop, in the form of a summary, to the Council at its thirty-ninth session.
支持32、反対11、棄権4により採択された、平和の権利の促進に関する決議(A/HRC/35/L.4[リンク切れ、ノートのリンク先参照])において、理事会は、人権理事会の第三十七回から第三十八回セッションの間の期間に、平和の権利に関する宣言の実施について議論するため、平和に対する権利に関する半日のセッション間ワークショップを国連人権高等弁務官の支援を得て召集することを決定する。そして高等弁務官に、第三十九回セッションにおいてワークショップに関する報告書を、要約形式で理事会に提出するよう要請する。

The result of the vote was as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (32): Bangladesh, Bolivia, Botswana, Brazil, Burundi, China, Congo, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, El Salvador, Ethiopia, Ghana, India, Indonesia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nigeria, Panama, Paraguay, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates, and Venezuela.
支持(32):バングラデシュボリビアボツワナ、ブラジル、ブルンジ中国コンゴコートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エルサルバドルエチオピア、ガーナ、インドネシアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ナイジェリア、パナマ、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビア南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦、およびベネズエラ

Against (11): Belgium, Croatia, Germany, Hungary, Japan, Latvia, Netherlands, Republic of Korea, Slovenia, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, and United States of America.
反対(11):ベルギー、クロアチア、ドイツ、ハンガリー日本ラトビア、オランダ、韓国スロベニア、英国、および米国。

Abstentions (4): Albania, Georgia, Portugal, and Switzerland.
棄権(4):アルバニアジョージアポルトガル、およびスイス。

Cuba, introducing draft resolution L.4, highlighted that peace was a legitimate right for every human being. The adoption of this draft resolution would allow the convocation of a workshop of half a day on the right to peace in order to examine the application of the Declaration on the Right to Peace. This Declaration had been adopted by the General Assembly of the United Nations in 2016 by a large majority of its members. Its contribution to the goal of reaching peace should be recognized. Peace was a sine qua non for the enjoyment of all human rights, particularly the right to life. Achieving the right to peace would allow countries to lay down the foundation for the exercise of all human rights.
キューバは、決議草案L.4を提出し、平和はすべての人間の正当な権利であると強調した。この決議案の採択は、平和の権利に関する宣言の適用を検討するために、平和の権利に関する半日のワークショップを招集することを可能にする。この宣言は、大多数の加盟国が2016年に国連総会で採択したものである。平和に到達するという目標へのその貢献は認められるべきである。平和は、すべての人権、特に生存権を享受するための必須条件だった。平和の権利を達成することは、各国がすべての人権の行使の基盤を築くことを可能にする。

Germany, in an explanation of the vote before the vote, said that there was no legal basis for the right to peace in international law. There was no internationally agreed definition of peace, nor agreement on who would be the rights-bearers or the duty-bearers of such a right. The Declaration on the Right to Peace was open to interpretation which could be contrary to some provisions of the United Nations Charter.
ドイツは、投票前の投票説明において、国際法において平和の権利の法的根拠は無かったと述べた。国際的に合意された平和の定義はなく、誰がそのような権利の権利所有者あるいは履行義務所持者なのかについての合意もなかった。平和の権利に関する宣言は、国連憲章のいくつかの条項に反する可能性のある解釈に開かれていた。

United Kingdom, in an explanation of the vote before the vote, said the right to peace did not exist in international law. There was no internationally defined right to peace, the scope was vast and unwieldy, and enforcement was also challenging. The course of action taken by the sponsor was regretted, and the United Kingdom called for a vote on the draft resolution, which it would be voting against.
英国は、投票前の投票説明において、平和の権利は国際法には存在しないと述べた。国際的に定義された平和の権利はなく、その範囲は広大で扱いにくく、施行も困難だった。提案国による一連の行動は遺憾であり、英国は決議草案に対する投票を求め、反対に投票する。

[…]

Action on Resolution on the Mandate of the Special Rapporteur on Trafficking in Persons, Especially Women and Children
人身売買、特に女性と児童に関する特別報告者のマンデートに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.6) on the mandate of the Special Rapporteur on trafficking in persons, especially women and children, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、人身売買、特に女性と児童に関する特別報告者のマンデートに関する決議(A/HRC/35/L.6)において、理事会は[…]

Germany, introducing draft resolution L.6, highlighted that trafficking in persons continued to violate the human rights of too many individuals, especially women and girls. To eradicate this problem, there was a need for a concerted international response and genuine multilateral, regional and bilateral cooperation among countries of origin, transit and destination. The foundation of the response to the menace of trafficking was the strengthened adherence of the promotion, protection and fulfilment of human rights, especially of the victims. This was the rationale of the resolution on trafficking in persons.
ドイツは、決議草案L.6を提出し、人身売買があまりにも多くの個人、特に女性や少女の人権を侵害し続けたことを強調した。この問題を根絶するためには、出身、通過および目的国の間で、協調的な国際的対応と真の多国間、地域間および二国間の協力が必要だった。人身売買の脅威への対応の基盤は、特に犠牲者の、人権、促進、保護、履行の遵守の強化だった。これが人身売買に関する決議の論理的根拠だった。

[…]

Action on Decision on the Panel Discussion on the Human Rights of Internally Displaced Persons in Commemoration of the Twentieth Anniversary of the Guiding Principles on Internal Displacement
国内難民に関する指導指針20周年記念における国内避難民の人権に関するパネルディスカッションに関する決定についての審議

In a decision (A/HRC/35/L.7) on the panel discussion on the human rights of internally displaced persons in commemoration of the twentieth anniversary of the Guiding Principles on Internal Displacement, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、国内避難民に関する指導指針20周年記念における国内避難民の人権に関するパネルディスカッションに関する決定(A/HRC/35/L.7)において、理事会は[…]

Austria, introducing draft decision L.7 on behalf of a number of co-sponsors, said there were twice as many internally displaced persons as refugees in the world, but global attention was focused on refugees and migrants. The current level of engagement by the international community and the United Nations system was insufficient. The draft decision would convene a panel discussion during the Council’s thirty-eighth session with the aim of enhancing attention to the situation of internally displaced persons.
オーストリアは、多くの共同提案国を代表し決議草案L.7を提出し、国内避難民は世界の難民の2倍の数だったが、世界的に注目されたのは難民と移民だったと述べた。国際社会と国連システムによる現在の関与レベルは不十分だった。決議草案は、国内避難民の状況への関心を高める目的で、理事会の第三十八回会合においてパネルディスカッションを開催する。

[…]

Action on Resolution on the Special Rapporteur on the Rights of Persons with Disabilities
障害者の権利に関する特別報告者に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.8) on the Special Rapporteur on the rights of persons with disabilities, adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭による改訂により投票なしで採択された、障害者の権利に関する特別報告者に関する決議(A/HRC/35/L.8)において、理事会は[…]

Germany, speaking on behalf of the European Union in a general comment, expressed their deep gratitude to the sponsors of this resolution, New Zealand and Mexico, whose objectives were shared by the European Union. Extending the mandate of the Special Rapporteur would increase the attention attached to the issue of persons with disabilities. The European Union called on States that had not ratify the Convention on the Rights of Persons with Disabilities to do so. The European Union hoped that the resolution would be adopted by consensus to further highlight the importance of this issue.
ドイツは、欧州連合を代表して一般コメントにおいて発言し、欧州連合の目的が共有されたこの決議の提案国、ニュージーランド、メキシコに深く感謝の意を表明した。特別報告者の任務を拡大することは、障害者の問題に付随する関心を高める。欧州連合は、障害者の権利に関する条約を批准していない締約国に対し、そうするよう求めた。欧州連合は、この問題の重要性をさらに強調するために、決議がコンセンサスによって採択されることを希望した。

Action on Resolution on Business and Human Rights: Mandate of the Working Group on the Issue of Human Rights and Transnational Corporations and Other Business Enterprises
ビジネスと人権:人権問題と多国籍企業およびその他の企業の問題に関する作業部会のマンデートに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.11) on Business and human rights: Mandate of the Working Group on the issue of human rights and transnational corporations and other business enterprises, adopted without a vote, the Council
投票なしで採択された、ビジネスと人権:人権問題と多国籍企業およびその他の企業の問題に関する作業部会のマンデートに関する決議(A/HRC/35/L.11)において、理事会は[…]

Norway, introducing the resolution on behalf of a group of States, said the resolution L.11 renewed the mandate of the Working Group on business and human rights. The Guiding Principles were the authoritative framework in preventing and addressing the human rights impact of business activities. The draft resolution introduced the 2030 Agenda for Sustainable Development as a framework for the Working Group’s activities in the years to come. It was acknowledged that the private sector had a great impact on people’s lives and hopes for the future.
ノルウェーは、一連の締約国を代表し決議草案を提出し、決議L.11は、ビジネスと人権に関する作業部会のマンデートを新たにしたと述べた。その指導原則は、事業活動の人権への影響を防止し取り組むための権威ある枠組みだった。決議草案は、今後の作業部会の活動の枠組みとして、持続可能な開発のための2030年アジェンダを提出した。民間セクターは人々の生活に大きな影響を及ぼし、未来への希望であることが認められた。

[…]

Action on Resolution on the Enhancement of International Cooperation in the Field of Human Rights
人権分野における国際協力の強化に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.12) on the enhancement of international cooperation in the field of human rights, adopted by a vote of 32 in favour, three against and 12 abstentions, the Council takes note of the annual update on the activities of the Board of Trustees of the United Nations Voluntary Fund for Technical Cooperation in the Field of Human Rights; requests the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights to seek to enhance dialogue with representatives from non-traditional donor countries with a view to broadening the donor base and to replenishing the resources available to the funds; and to make clear the process by which States request assistance from the funds, and to process such requests in a timely and transparent manner that adequately responds to the requesting States. The Council urges States to continue to support the funds; and to take the measures necessary to enhance bilateral, regional and international cooperation aimed at addressing the adverse impact of consecutive and compounded global crises, such as financial and economic crises, food crises, climate change and natural disasters, on the full enjoyment of human rights.
支持32、反対3、棄権12により採択された、人権分野における国際協力の強化に関する決議(A/HRC/35/L.12)において、理事会は、人権分野における技術協力のための国連任意拠出基金の理事会の活動に関する年次報告に留意する。国連人権高等弁務官事務所に、援助基盤を広げ、利用可能な資源を補充するため、非援助国の代表との対話を強化すること、および、締約国が資金援助を要請するプロセスを明確にし、要請国に適切に対応するタイムリーかつ透明な方法でそのような要請を処理することを要請する。理事会は、締約国が資金支援を続けること、および人権の十分な享受に関して、財政危機、経済危機、食糧危機、気候変動、自然災害などの連続的かつ複合的な地球規模の危機の悪影響に取り組む際に、二国間、地域間、国際協力を強化するために必要な措置を講じることを強く促した。

The result of the vote was as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (32): Bangladesh, Bolivia, Botswana, Brazil, Burundi, China, Congo, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, El Salvador, Ethiopia, Ghana, India, Indonesia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nigeria, Panama, Paraguay, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates, and Venezuela.
支持(32):バングラデシュボリビアボツワナ、ブラジル、ブルンジ中国コンゴコートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エルサルバドルエチオピア、ガーナ、インド、インドネシアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ナイジェリア、パナマパラグアイ、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビア南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦、およびベネズエラ

Against (3): Hungary, Republic of Korea, and United States of America.
反対(3):ハンガリー韓国、および米国

Abstentions (12): Albania, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Japan, Latvia, Netherlands, Portugal, Slovenia, Switzerland, and United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland.
棄権(12):アルバニア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、日本ラトビア、オランダ、ポルトガルスロベニア、スイス、および英国。

Venezuela, introducing draft text L.12 on the enhancement of international cooperation in the field of human rights on behalf of the Non-Aligned Movement, said the Universal Periodic Review was the ideal mechanism for fostering dialogue to improve the situation of human rights on the ground. The promotion and protection of human rights needed to be guided by principles of objectivity and non-selectivity. The prevailing shortcomings in the international system being noted, an international order should be built based on respect for cultural diversity and human rights. Dialogue between cultures and civilizations promoted respect for diversity. It was hoped that the traditional resolution would enjoy consensus support by the Human Rights Council.
ベネズエラは、非同盟運動を代表して人権分野における国際協力の強化に関する草案文書L.12を提出し、普遍的定期レビューは、地上における人権状況を改善するための対話を促進する理想的なメカニズムであると述べた。人権の促進と保護は、客観性と非選択性の原則によって導かれる必要があった。国際システムにおける支配的な欠点が指摘されているが、国際秩序は文化的多様性と人権の尊重に基づいて構築されるべきである。文化と文明の対話は多様性の尊重を促進した。伝統的な決議が、人権理事会のコンセンサスによる支持を得ることが期待された。

United States, in a general comment, called for a vote on the resolution, saying there had been no meaningful engagement on it. The United States’ concerns with the resolution were around issues such as technical transfer and the right to development, and would be detailed when the Council concluded taking action on resolutions under item 3.
米国は、一般コメントで、決議案に有意義な関与が無かったとし、決議案に対する投票を求めた。米国の決議案への懸念は、技術移転や開発権などの問題に関連しており、項目3のもとでの決議に対する理事会審議を終結させた際に詳述される。

Germany, speaking on behalf of the European Union in an explanation of the vote before the vote, highlighted that the European Union considered cooperation as an essential element of its foreign action. However, the European Union also recognized that the goal of ensuring the full enjoyment of human rights first lay with States. International cooperation could not substitute States efforts to guarantee human rights. The European Union reiterated its support for the full recognition of the right to development and recognized the intersectionality of all rights. International cooperation was only one of the elements to protect human rights. In this context, the European Union could not support L.12 resolution.
ドイツは、欧州連合を代表して投票前の投票説明で発言し、欧州連合が協力を外交行動の不可欠な要素とみなしていることを強調した。しかしながら欧州連合はまた、人権を完全に享受することを確実にするという目標は、まず締約国にあると認識した。国際協力は、人権を保証するための締約国の取り組みに代わるものではない。欧州連合は、開発権を完全に認めることを支持し、すべての権利のインターセクショナリティ[交差性]を認識した。国際協力は、人権を守るための要素の一つに過ぎなかった。こうした文脈において、欧州連合は、決議L.12を支持できなかった。

[…]

Action on Resolution on the Elimination of Discrimination against Persons Affected by Leprosy and Their Family Members
ハンセン病患者・回復者およびその家族に対する差別の撤廃に関する審議

In a resolution (A/HRC/35/L.14) on the elimination of discrimination against persons affected by leprosy and their family members, adopted without a vote, the Council decides to appoint, for a period of three years, a Special Rapporteur on the elimination of discrimination against persons affected by leprosy and their family members, with the following mandate: to, inter alia, follow up and report on progress made and measures taken by States for the effective implementation of the principles and guidelines for the elimination of discrimination against persons affected by leprosy and their family members; … identify, exchange and promote good practices relating to the realization of the rights of persons affected by leprosy and their family members, and to their participation as equal members of society with a view to achieving a leprosy-free world; and to report annually to the Human Rights Council, starting from its thirty-eighth session. The Council calls upon all States to cooperate with the Special Rapporteur in the discharge of the mandate, including by providing all information requested, giving serious consideration to responding favourably to the requests of the Special Rapporteur to visit their countries, and considering the implementation of the recommendations made in the reports of the mandate holder.
投票なしで採択された、ハンセン病患者・回復者およびその家族の被害者に対する差別の撤廃に関する決議(A/HRC/35/L.14)において、理事会は、3年間、以下のマンデートによるハンセン病患者・回復者およびその家族に対する差別の撤廃に関する特別報告者を任命することを決定した。とりわけ、進捗状況ならびにハンセン病患者・回復者およびその家族の被害者に対する差別の撤廃のための原則とガイドラインを効果的に実施するために締約国が講ずる措置に関して、フォローアップし報告すること。ハンセン病患者・回復者およびその家族の権利、ならびにハンセン病からの自由な世界の達成の観点による、社会の平等なメンバーとしての参加の実現に関連するグッドプラクティスを特定、切替、促進すること。第三十八回セッションから毎年、人権理事会に報告すること。理事会は、すべての締約国に対し、マンデート遂行の際に特別報告者と協力し、要請されたすべての情報を提供し、特別報告者が自国を訪問するよう求める要請に好意的に応答することを真剣に検討し、そしてマンデート保持者が報告書で行なった勧告を実施することを検討するよう訴える。

Japan, introducing L.14 on the elimination of discrimination against persons affected by leprosy and their family members on behalf of the Core Group, said the resolution aimed at closing the history of discrimination against and stigmatization of leprosy patients, ex-patients and their families, and focused on their social inclusion. It requested the establishment of a Special Rapporteur on the elimination of discrimination against persons belonging to that group, and reaffirmed that they were entitled to the full enjoyment of their rights. The aim was for the Special Rapporteur to fulfil the mandate within one three-year term ending in 2020, or two terms at the most.
日本は、コアグループを代表してハンセン病患者・回復者およびその家族に対する差別の撤廃に関するL.14を提出し、ハンセン病患者、元患者およびその家族に対する差別と汚名の歴史を終わらせることを目的として、社会的共生に焦点を当てたと述べた。そのグループに属する人に対する差別撤廃に関する特別報告者の制定を要請し、権利を十分に享受する権利を有することを再確認した。特別報告者の目標は、2020年終了の3年または最大2期の任期内にマンデートを果たすことだった。

Germany, in a general comment on behalf of the European Union, said that for the sake of the efficiency of the Council, duplication of work should be avoided. The sponsors were invited to assess at the next session the work done with other United Nations bodies on the issues in question. The noble goal of the sponsors was noted.

ドイツは、欧州連合を代表して一般コメントにおいて、理事会の効率性のために作業の重複を避けるべきだと述べた。提案国は、次のセッションで、問題における課題に関する他の国連機関との作業を評価するよう要請された。提案国の崇高な目標は留意された。

The resolution was adopted without a vote.
決議は投票なしで採択された。

[…]

Action on Resolution on Accelerating Efforts to Eliminate Violence against Women: Engaging Men and Boys in Preventing and Responding to Violence against All Women and Girls
女性に対する暴力を排除するための取り組みの加速:すべての女性と少女に対する暴力の防止と対応における男性と少年の関与に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.15) on accelerating efforts to eliminate violence against women: engaging men and boys in preventing and responding to violence against all women and girls, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、女性に対する暴力を排除するための取り組みの加速(A/HRC/35/L.15):すべての女性と少女に対する暴力の防止と対応における男性と少年の関与に関する決議において、理事会は[…]

Russian Federation, introducing amendments L.39 and L.40, said that ending violence against women constituted a priority. Putting an end to any illegal activity which implied violence against women such as trafficking in persons was of utmost importance as well as protecting victims and rehabilitating them. The Russian Federation welcomed the thematic approach taken by the draft because it considered the role of men and boys. The Russian Federation agreed to the substance of the text but wanted to introduce an amendment that would replace the formulation of human rights defenders. The Russian Federation also supported the position of the resolution on the role of education as a sine qua non to abolish discrimination. However it did not agree with the inclusion of the concept of comprehensive sexual education which was unclear. There was no credible data proving that the use of this concept would help eradicate violence against women.
ロシア連邦は、L.39とL.40の修正案を提出し、女性に対する暴力行為を終わらせることが優先事項であると述べた。人身売買のような、女性に対する暴力を暗示するあらゆる違法行為に終止符を打つことは、被害者を保護し更生させることと同様に最重要だった。ロシア連邦は、男性と少年の役割を考慮したため、この草案のテーマ別アプローチを歓迎した。ロシア連邦は、文書の内容に同意したが、人権擁護者の公式化を置き換える修正案の提出を求めた。ロシア連邦はまた、差別を撤廃するための必須条件として教育の役割に関する決議の立場を支持した。しかしながら、不明瞭な包括的性教育の概念を取り入れることには同意しなかった。この概念の使用が女性に対する暴力を根絶するのに役立つことを証明する信頼できるデータはなかった。

[…]

 Action on Amendment L.39
修正案L.39に関する審議

Japan, in an explanation of the vote before the vote, opposed the adoption of amendment L.39 outlining that the term “women human rights defenders” provided an extended protection for all human rights defenders. All persons willing to defend human rights should receive strong protection.
日本は、投票前の投票説明において、「女性人権擁護者」という用語が、すべての人権擁護者に追加の保護を提供したと説明し、修正案L.39の採択に反対した。人権を擁護しようとするすべての人々が強い保護を受けるべきである。

Latvia, in an explanation of the vote before the vote, highlighted that the term “women human rights defender” was recognized in the United Nations system. Women faced repeated attacks in their work of defending human rights. They were confronted to gender specific threats such as sexual violence and attacks against their relatives, including their children. The resolution should not be undermined.
ラトビアは、投票前の投票説明で、「女性人権擁護者」という用語が国連システムにおいて認められたことを強調した。女性は、人権を守る働きは繰り返し攻撃にさらされた。彼らは、性的暴力や児童を含む親族に対する攻撃など、ジェンダーに固有の脅威に直面した。決議が弱体化されてはならない。

[…]

The Council then rejected amendment L.39 by a vote of 13 in favour, 25 against and eight abstentions.
理事会はその後、修正案L.39を支持13、反対25、棄権8の投票により否決した。

[…]

Action on L.40
L.40に関する審議

Albania, in an explanation of the vote before the vote, said the amendment proposed to delete the reference to comprehensive sexual education, which empowered girls and enabled youth to take independent and informed decisions and strengthened women’s autonomy throughout their lives. If the reference to comprehensive sexuality education was deleted, the remaining paragraph 9 (g) would not make sense.
アルバニアは、投票前の投票説明で、権限を与えられた女子と、独立した情報に基づいた意思決定を行うことができる青少年と、生涯を通じて女性の自律性を強化する、総合的性教育への言及を削除する修正提案について述べた。包括的性教育への言及が削除された場合、残りのパラグラフ9 (g)は意味をなさない。

Netherlands, in an explanation of the vote before the vote, said young people, especially boys, needed to be provided with education based on gender equality and human rights. The Netherlands would vote no on the amendments and called on other Council members to also vote no. 
オランダは、投票前の投票説明で、若者、特に男子は、ジェンダー平等と人権に基づく教育を受ける必要があると述べた。オランダは修正案に反対を投じ、他の理事メンバーにも反対を投じるよう求めた。

The amendment was rejected by a vote of 16 in favour, 25 against, with 4 abstentions.
修正案は、支持16、反対25、棄権4の投票で否決された。

Action on Resolution L.15
決議L.15に関する審議

[…]

United States, speaking in an explanation of the vote before the vote, appreciated the extremely open negotiation process led by Canada. The United States had to disassociate itself from the operative paragraph 8d as it believed that women should have equal access to reproductive health care and did not recognize abortion as a method of family planning. Violence against women must be eliminated, regardless of its drivers, stressed the United States.
米国は、投票前の投票説明において発言し、カナダがリードした極めてオープンな交渉プロセスを評価した。米国は、女性が生殖医療に平等にアクセスし、家族計画の方法として中絶を認めないと考えたことで、主文パラグラフ8dから離脱する必要があった。女性に対する暴力は、その要因に関係なく排除されなければならないと米国は強調した。

[…]

China, in an explanation of the vote before the vote, agreed that non-governmental organizations and individuals could play an active role in protecting human rights. However, human rights defenders did not enjoy an international definition. Such definition could be used by certain non-governmental organizations to impose their own agenda. Countries in the Council seemed to have different definitions of the concept. In this context, China dissociated from the consensus.
中国は、投票前の投票説明で、NGOや個人が人権を保護する上で積極的な役割を果たすことができることに合意した。しかしながら、人権擁護者は国際的な定義を享受していなかった。このような定義は、特定の非政府組織が自身の意図を押し付けるために利用することができる。評議会の各国において、この概念の定義が異なっているようだった。こうした文脈で、中国はコンセンサスから離脱した。

Nigeria, in an explanation of the vote before the vote, said that although it agreed with most of the content of the resolution, the reference to human rights defenders and comprehensive sexual education were not acceptable to Nigeria.
ナイジェリアは、投票前の投票説明で、決議の内容の大部分に同意したが、人権擁護者への言及と包括的性教育は、ナイジェリアに受け入れられないと述べた。

[…]

The resolution was adopted without a vote
決議は投票なしで採択された。

[…]

Action on Resolution on the Mandate of the Special Rapporteur on the Independence of Judges and Lawyers
裁判官と弁護士の独立性に関する特別報告者のマンデートに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.19) on the mandate of the Special Rapporteur on the independence of judges and lawyers, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、裁判官と弁護士の独立に関する特別報告者のマンデートに関する決議(A/HRC/35/L.19)において、理事会は[…]

Hungary, introducing the draft resolution L.19, said that an independent, impartial and functioning justice system was indeed a fundamental prerequisite for the rule of law and for ensuring the respect for human rights. The draft resolution condemned the increasingly frequent attacks on the independence of judges and lawyers, prosecutors and court officials, and decided to extend the mandate of the Special Rapporteur on the independence of judges and lawyers for a further period of three years on the same terms, and urged Governments to cooperate with the Special Rapporteur in the performance of his tasks.
ハンガリーは、決議草案L.19を提出し、独立した公平で機能的な司法制度が、実際に法の支配と人権尊重のための基本的な前提条件であると述べた。決議草案は、裁判官や弁護士、検察官や裁判所職員の独立へのますます頻繁になる攻撃を非難し、そして裁判官と弁護士の独立性に関する特別報告者を同一条件で更に3年間延長することを決定し、特別報告者と任務遂行に協力するよう各国政府に強く促した。

[…]

Action on Resolution on the Independence and Impartiality of the Judiciary, Jurors and Assessors, and the Independence of Lawyers
司法、陪審員と査定人の独立性と公平性ならびに弁護士の独立性に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/35/L.20) on the independence and impartiality of the judiciary, jurors and assessors, and the independence of lawyers, adopted as without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭による改訂により投票なしで採択された、司法、陪審員と査定人の独立性と公平性ならびに弁護士の独立性に関する決議についての審議(A/HRC/35/L.20)において、理事会は[…]

Hungary, introducing draft resolution L.20, said that this text was based on resolution 29/11 adopted by consensus in 2015 and built upon the latest report of the Special Rapporteur on the independence of lawyers and the legal profession. Among the new elements, the draft resolution acknowledged the importance of a privileged lawyer-client relationship based on the principle of confidentiality. It emphasized the principle of non-identification. The resolution also encouraged States to take actions to combat discrimination in the administration of justice and provided for tailored human rights training to all judges, lawyers and prosecutors. It invited States to take measures to provide for independent and self-governing associations of lawyers. An effective system for the administration of justice presupposed not only an independent judiciary but also an independent legal profession.
ハンガリーは、決議草案L.20を提出し、この文書は2015年にコンセンサスで採択された決議29/11に基づいており、弁護士および法律専門家の独立に関する最新の特別報告者の報告書を踏まえていたと述べた。新たな要素の中で、決議草案は機密保持の原則に基づく特権的な弁護士・顧客関係の重要性を認めた。それは、非特定の原則を強調した。決議はまた、司法行政における差別に対処するための措置を講じるよう締約国に促し、すべての裁判官、弁護士、検察官に合わせた人権教育を提供した。締約国に対し、弁護士の独立した自治団体を提供するための措置を講じるよう依頼した。司法行政のための効果的な制度は、独立した司法機関だけでなく、独立した法曹職を前提としていた。

[…]


2017年7月15日