dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第43回人権理事会:高等弁務官の口頭報告、ならびに事務総長および人権高等弁務官事務所による国別報告および報告に関する一般討論を終結/拷問および他の残虐な、非人道的なまたは品位を傷つける取り扱いまたは刑罰に関する特別報告者との双方向対話を開催


文書番号:HRC20.013E

ノート:

  • 人権高等弁務官の口頭報告、ならびに事務総長および人権高等弁務官事務所による国別報告および口頭報告に関する一般討論最終日。国際人権サービスが中国に言及。

  • 同上で "GONGO" *1 、中国人権研究会(CSHRS)登場。「NGO」らしく(?)<信教の自由>を語って政府を擁護するアクロバティックな論理には毎度ながら唖然とさせられる。 中国国際放送局が同組織によるサイドイベントを盛んに報じていた。

    2020年2月28日(「「中国の人権事業の発展と進歩」に関する会議」)

    2020年3月3日(「新疆多民族人民生活写真展」)

    同上(国際シンポジウム「テロ取締、脱過激化及び人権保障」)

  • 同上でヒューマン・ライツ・ウォッチウイグル問題に言及。

    『世界人権年鑑2020:中国における権利動向』なお、『世界人権年鑑2020』のトップページには「人権に対する中国の世界的な脅威」と題されたケネス・ロス(Kenneth Roth)エグゼクティブ・ディレクターによる基調報告(keynote*2 へのリンクが大きくフィーチュアされ、中国レポートへのセレクタには「中国とチベット」とある。

  • 同上で前回セッションでもスリランカについて提起していた反差別国際運動(IMADR)が、

    アムネスティ・インターナショナル、人権と開発のためのアジアフォーラム(フォーラムアジア)、CIVICUS(市民参加のための世界同盟)、フランシスカン・インターナショナル、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、国際人権サービス(ISHR)、マイノリティ・ライツ・グループ・インターナショナルと共同声明。同日、上記 NGO など十団体とサイドイベント「スリランカ:正義の不在」を開催している。

    反差別国際運動(IMADR)「イベント&キャンペーン」(2019年3月17日)

  • この日も答弁権による発言は採録されていないが、中国が権利を行使し「オーストラリア、イギリス、ベルギー、アイスランドルクセンブルクおよび一部非政府組織による誤った言論」に反論。

    中国国際放送局(2020年02月29日)

  • ( UN Web TV )

  • 関連エントリ

  • 掲載URL:

    https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/886E66FAA2E0D13AC125851C00642A9E?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL STARTS INTERACTIVE DIALOGUE WITH THE SPECIAL RAPPORTEUR ON TORTURE AND OTHER CRUEL, INHUMANE OR DEGRADING TREATMENT OR PUNISHMENT
人権理事会、拷問および他の残虐な、非人道的なまたは品位を傷つける取り扱いまたは刑罰に関する特別報告者との双方向対話を開催

Concludes General Debate on High Commissioner’s Oral Update and on Country Reports and Updates by the Secretary-General and the Office of the High Commissioner for Human Rights
高等弁務官の口頭報告、ならびに事務総長および人権高等弁務官事務所による国別報告および報告に関する一般討論を終結

28 February 2020
2020年2月28日

The Human Rights Council this morning started an interactive dialogue with Nils Melzer, Special Rapporteur on torture and other cruel, inhumane or degrading treatment or punishment. At the beginning of the meeting, the Council concluded its general debate on the oral update of the High Commissioner for Human Rights, and country reports and oral updates by the Secretary-General and the Office of the High Commissioner for Human Rights.
今朝の人権理事会は、拷問および他の残虐な、非人道的なまたは品位を傷つける取り扱いまたは刑罰に関する特別報告者、ニルス・メルツァーとの双方向対話を開始した。会合初めに、理事会は人権高等弁務官の口頭報告、ならびに事務総長および人権高等弁務官事務所による国別報告および口頭報告に関する一般討論を終結した。

[…]

At the beginning of the meeting, the Council concluded its general debate on the oral update of the High Commissioner for Human Rights, and country reports and oral updates by the Secretary-General and the Office of the High Commissioner for Human Rights.
会合初めに、人権高等弁務官の口頭報告、ならびに事務総長および人権高等弁務官事務所による国別報告および口頭報告に関する一般討論を終結した。

[…]

Speaking in right of reply at the end of the general debate were India, Venezuela, Iran, Cambodia, Cyprus, China, Armenia, Myanmar, Colombia, Chile, Pakistan, Azerbaijan, and Bangladesh.
一般討論終わりでの答弁権による発言は、インド、ベネズエラ、イラン、カンボジアキプロス中国アルメニアミャンマー、コロンビア、チリ、パキスタンアゼルバイジャン、およびバングラデシュだった。

[…]

The Council will continue its interactive dialogue with the Special Rapporteur on torture and other cruel, inhumane or degrading treatment or punishment at 3 p.m. this afternoon, and will then hold an interactive dialogue with the Special Rapporteur on the rights of persons with disabilities.
理事会は、拷問および他の残虐な、非人道的なまたは品位を傷つける取り扱いまたは刑罰に関する特別報告者との双方向対話をこの午後3時に継続し、その後、障害者の権利に関する特別報告者との双方向対話を開催する。

General Debate on the Oral Update of the High Commissioner for Human Rights, and Country Reports and Oral Updates by the Secretary-General and the Office of the High Commissioner for Human Rights.
人権高等弁務官の口頭報告、ならびに事務総長および人権高等弁務官事務所による国別報告および口頭報告に関する一般討論

International Movement against All Forms of Discrimination and Racism, in a joint statement, said they were deeply concerned about significant backsliding of human rights in Sri Lanka, underscored by the Government’s decision to go back on commitments made through resolution 30/1. The Council was urged to hold Sri Lanka accountable under international law and to establish an international accountability mechanism on Sri Lanka.
反差別国際運動は、共同声明において、スリランカにおける人権の重大な後退が深く懸念されると述べ、決議30/1を通じてなされた約束を撤回するという同政府の決定を強調した。理事会は、国際法のもとスリランカに説明責任を課し、スリランカに関する国際的説明責任メカニズムを設立するよう強く促された。

[…]

International Service for Human Rights noted the arbitrary detention of women human rights defenders in Saudi Arabia, systematic intimidation and reprisals against defenders in Egypt, and government inaction over lethal force used against peaceful protestors by police and vigilante groups in India. Both at home and abroad, China was silencing defenders. Venezuela had to accept and confirm visits by Special Procedures.
国際人権サービスは、サウジアラビアにおける女性人権擁護者の恣意的拘留、エジプトにおける擁護者に対する体系的な脅迫と報復、ならびにインドにおける警察と自警団グループによる平和的抗議者に対する殺害に関する政府の不作為を指摘した。国内外で、中国は擁護者を沈黙させていた。ベネズエラは特別手続による訪問を受け入れ、承認しなければならなかった。

[…]

China Society for Human Rights Studies said that many people with which it interacted in Tibet did not recognize the reincarnation of the Dalai Lama. The reincarnation of the living Buddha must follow strict regulations and traditions, in line with the local people’s right to religious freedom.
中国人権研究会(CSHRS)は、チベットにおいて交流した多くの人々がダライ・ラマの生まれ変わりを認めなかったと述べた。生き仏の生まれ変わりは、宗教の自由に対する地元の人々の権利に沿って、厳しい規制と伝統に従わなければならない。

[…]

Women’s International Democratic Federation regretted that women in Venezuela suffered from the economic blockade imposed by the United States, and only had medicines acquired from China, Cuba and Russia. The Council should take steps to alleviate the conditions faced by citizens. The brutal repression in Bolivia and Chile as a result of government actions should also be condemned and swiftly bought to an end.
国際民主婦人連盟は、ベネズエラにおいて女性が米国によって課された経済的封鎖に苦しみ、中国キューバおよびロシアからのみ薬を入手していたことが遺憾だった。理事会は、市民が直面する状況を緩和するための措置をとるべきである。政府の行動の結果としてボリビアとチリにおける残忍な弾圧もまた、非難され、早急に終わらせなければならない。

[…]

Human Rights Watch welcomed the publication of the database on business enterprises involved in Israeli settlements. Any access to China’s Xinjiang region had to be unfettered so that in-depth analysis of the human rights situation could be carried out. By turning the resolution process from a consensual to a contested one, Sri Lanka had joined the ignominious ranks of Myanmar, Syria and the Democratic People’s Republic of Korea.
ヒューマン・ライツ・ウォッチは、イスラエル入植に関与する企業に関するデータベースの公開を歓迎した。中国の新疆地域へのアクセスは、人権状況の詳細な分析を実施できるようにするために自由にされなければならなかった。解決プロセスを合意あるものから争われるものに変えることにより、スリランカミャンマー、シリアおよび北朝鮮の不名誉な地位に加わった。

[…]


2020年3月5日

*1:

*2:日本語版へのリンクは下記参照。


第43回人権理事会:高等弁務官の口頭報告ならびに人権高等弁務官による事務総長および事務所の国別報告および口頭報告に関する一般討論を継続


文書番号:HRC20.012E

ノート:


HUMAN RIGHTS COUNCIL CONTINUES GENERAL DEBATE ON HIGH COMMISSIONER’S ORAL UPDATE AND COUNTRY REPORTS AND ORAL UPDATES OF THE SECRETARY-GENERAL AND THE OFFICE BY THE HIGH COMMISSIONER FOR HUMAN RIGHTS
人権理事会、高等弁務官の口頭報告ならびに人権高等弁務官による事務総長および事務所の国別報告および口頭報告に関する一般討論を継続

27 February 2020
2020年2月27日

The Human Rights Council this afternoon continued its general debate on the oral update of the High Commissioner for Human Rights, and country reports and oral updates by the Secretary-General and the Office of the High Commissioner for Human Rights.
この午後の人権理事会は、人権高等弁務官の口頭報告、ならびに事務総長および人権高等弁務官事務所による国別報告および口頭報告に関する一般討論を継続した。

[…]

The Council started the general debate in its morning meeting and the presentation of reports by the High Commissioner and the general debate can be found here.
午前の会合において一般討論を開始し、高等弁務官による報告の発表と一般討論はこちらで確認できる。

The meetings of the forty-third regular session of the Human Rights Council can be followed on the webcast of UN Web TV.
第四十三回人権理事会定期セッションの会合はUN Web TVのウェブキャストでフォローできる。

The Council will next meet at 10 a.m. on Friday, 28 February 2020, to conclude its general debate. It will then hold separate interactive dialogues with the Special Rapporteur on the rights of persons with disabilities, and the Special Rapporteur on torture and other cruel, inhumane or degrading treatment or punishment.
理事会は、一般討論を終結するために、2020年2月28日金曜午前10時に会合を行う。その後、障害者の権利に関する特別報告者、ならびに拷問およびその他の残酷な、非人道的なまたは品位を傷つける扱いまたは処罰に関する特別報告者との個別の双方向対話を開催する。

[…]

General Debate on the Oral Update of the High Commissioner and Country Reports and Updates by the Secretary-General and the Office of the High Commissioner
高等弁務官の口頭報告ならびに事務総長および高等弁務官事務所による国別報告および最新情報に関する一般討論

[…]

China, speaking on behalf of a group of countries, commended the High Commissioner for underscoring the importance of dialogue. The group hoped that the High Commissioner would continue to be the voice of developing States. The Council had to avoid politicization, naming and shaming, and double standards. It was important to consider ways to advance international governance mechanisms as well as the right to development and poverty eradication. It was equally important to invest more resources in fighting terrorism and extremism as well as to promote the rights of migrant children.
中国は、各国グループを代表し発言して、対話の重要性を強調した高等弁務官を称賛した。同グループは、高等弁務官発展途上国の声であり続けることを希望した。理事会は、政治化、名指しや辱め、および二重基準を回避しなければならない。開発権と貧困撲滅のみならず、国際的な統治メカニズムを前進させる方法を検討することが重要だった。同様に、テロリズムや過激主義との戦いにより多くの資源を投じ、同様に移住者の子どもの権利を促進することも重要だった。

[…]

Japan was concerned about the human rights violations reported in Venezuela, and hoped the fact-finding mission could contribute to an improvement in the country’s human rights situation. Japan would engage in a bilateral dialogue with Iran to help improve the human rights situation there, and would continue to cooperate with other countries to contain the spread of COVID-19. Japan remained distressed at reports of the unjust treatment of people of east Asian origin because of the virus.
日本ベネズエラにおいて報告されている人権侵害を懸念しており、事実調査団が同国における人権状況の改善に貢献できることを望んだ。日本は、そこでの人権状況改善を支援するためにイランとの二国間対話に携わり、COVID-19の拡散を封じ込めるために他の国々と協力を続ける。日本は、このウイルスのために東アジア出身の人々が不当な扱いを受けているとの報道に依然として心を痛めた。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea believed that the Council often deviated from the principles of objectivity and non-bias, lacking correct reflection on the real situation in countries, and in most cases, reports cited unverified information. Attempts to interfere and pressure sovereign States under the pretext of human rights as seen in the case of Iran, Venezuela and Nicaragua were concerning. When dealing with country situations, the Office had to pay more attention to the explanations of the countries concerned.
北朝鮮は、理事会が客観性と非バイアスの原則からしばしば逸脱し、国々の実際の状況に関する正しい反映を欠き、ほとんどの場合、報告書は未検証の情報を引用したと考えた。イラン、ベネズエラおよびニカラグアの事例に見られるように、人権の口実のもと主権国家に干渉し、圧力をかける試みが懸念されていた。国の状況を扱う際、事務所は関係国の説明に一層注意を払わなければならなかった。

[…]

Luxembourg praised the update on the situation in Sudan and urged the Government to continue its work. The example showed what was possible when the legitimate demands of citizens were upheld, and reforms to ensure the rule of law were implemented. Luxemburg was particularly sensitive to the situation in the Sahel, and praised the work of the Joint Forces of the G5 in the Sahel in combatting terrorism and tackling its root causes. Luxembourg also welcomed the Chinese authorities’ decision to allow a visit by the Office of the High Commissioner to Xinjiang Province.
ルクセンブルクは、スーダンにおける状況に関する最新情報を賞賛し、同政府にその作業を継続するよう強く促した。この例は、市民の正当な要求が支持され、法の支配を確実にするための改革が行なわれた際に、何が可能だったのかを示した。ルクセンブルクはサヘルにおける状況にとくに敏感であり、テロリズムとの戦いとその根本原因への取り組みにおけるサヘルにおけるG5合同軍の活動を賞賛した。ルクセンブルクは、高等弁務官事務所による新疆省への訪問を許可する中国当局の決定も歓迎した。

[…]

China stressed that the Office of the High Commissioner for Human Rights should refrain from the politicization of its work, and should focus on providing capacity building and technical assistance to countries. China looked forward to welcoming the Office of the High Commissioner for Human Rights to Xinjiang province this year for a constructive dialogue. China commended Sri Lanka for addressing the human rights situation in the country and encouraged it to continue its progress.
中国は、人権高等弁務官事務所はその活動の政治化を控えるべきであり、キャパシティビルディングと技術支援を各国に提供することに焦点を当てるべきだと強調した。中国は今年、建設的対話のために人権高等弁務官事務所を新疆省に歓迎することを心待ちにしていた。中国は、スリランカが同国における人権状況に対処していることを賞賛し、スリランカが進歩を続けることを奨励した。

[…]

Belgium shared concerns by different delegations on detention conditions in Xinjang in China. The law on the national register of India was concerning and the authorities were called upon to avoid discrimination. In Colombia, over 107 human rights defenders were killed in 2019 and the Government was urged to end the cycle of violence. Saudi Arabia was congratulated for reforming legislation on women. The Governments of Iraq, Cameroon, Honduras and Kazakhstan were reminded that freedom of assembly was a fundamental right.
ベルギーは、中国の新疆における拘留状況に関するさまざまな代表団の懸念を共有した。インドの国家登録に関する法律は懸念事項であり、同当局は差別を避けるよう要請された。コロンビアにおいては、2019年に107人以上の人権擁護者が殺害され、同政府は暴力のサイクルを終わらせるよう強く促された。サウジアラビアは、女性に関する法律改正について祝福された。イラクカメルーンホンジュラスおよびカザフスタン政府は、集会の自由が基本的な権利であることを想起させられた。

[…]

Lao People’s Democratic Republic stated that it was fully committed to its obligations under the core human rights treaties and Optional Protocols to which it was party. Speaking of the situation in Xinjiang, Lao People’s Democratic Republic was of the view that China had undertaken the right policies and measures in solving the issue to maintain peace and social order, which were fundamental for socio-economic development.
ラオス人民民主共和国は、加盟した中核的な人権条約および選択議定書に基づく義務に完全にコミットしたと表明した。新疆における状況について言えば、ラオス人民民主共和国は、中国が平和と社会秩序を維持するために問題解決における正しい政策と措置をとっていたという見解であり、それは社会経済発展の基本だった。

[…]

Chad reaffirmed its commitment to the work of the Council, and the need to respect the principles of international law. It welcomed the decision of China to invite a delegation from the Office of the High Commissioner for Human Rights to Xinjiang province to discuss developments there. This visit should be held in a spirit of constructive dialogue and one that respected national sovereignty.
チャドは、理事会の活動に対するコミットメントと、国際法の原則を尊重する必要性を再確認した。人権高等弁務官事務所から新疆省への代表団を招き、そこでの進展について議論する中国の決定を歓迎した。この訪問は建設的な対話の精神と国家主権を尊重したそれの中で開催されるべきである。

[…]


2020年3月4日

第43回人権理事会:ミャンマーにおけるロヒンギャやその他のマイノリティの状況に関する双方向対話/人権高等弁務官の口頭報告ならびに事務総長および人権高等弁務官事務所の国別報告に関する一般討論開始/2019年世界人権都市フォーラム@光州(クァンジュ)


文書番号:HRC20.011E

ノート:

  • バチェレ人権高等弁務官が口頭報告で中国に言及:「中国政府による、今年、新疆含む中国を訪問するための私への招待を歓迎する。この提案された訪問に備え、事前チームへの自由なアクセス要請を続ける。ウイグル人マイノリティ・メンバーの状況含め中国における人権状況を詳細に分析することを目指す」。

  • ミャンマーにおけるロヒンギャムスリムやその他のマイノリティが受けた侵害や虐待の根本原因に関する人権高等弁務官との双方向対話で日本、中国、北朝鮮が発言。

  • (メディア報道より)

    NHK(2020年2月28日)※ 本プレスリリース未採録

    AP(2020年2月27日)

    「国連人権チーフ、スリランカの決議脱退に遺憾」

  • (外務省声明)

    声明掲載なし。

  • ( UN Web TV )

    チャプター--:国連/ミチェル・バチェレ人権高等弁務官

    チャプター09:日本/岡庭健在ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター32:中国/劉華(リウ・ホア/Liu Hua)政府代表(※ Ms. Lzu Hua とある)
    チャプター35:北朝鮮/[パン・グァンヒョク(Pang Kwang Hyok)政府代表]

  • 2019年世界人権都市フォーラム

    人権高等弁務官の年次報告書(A/HRC/43/3)を眺めてみると、4.  経済的、社会的および文化的権利に、10月にOHCHRは韓国において世界人権都市フォーラムに参加し、地方政府に関する高等弁務官の報告書(A/HRC/42/22*1 を提出したとあった(パラグラフ28)*2 。同フォーラムのウェブサイトがあったので覗いてみると、2011年から光州(クァンジュ)で開催されているということらしい。テーマ別セッション T9 は「国家暴力:国家暴力、象徴的暴力、ヘイト(State Violence: State Violence, Symbolic Violence, Hatred)」と題されており、人種差別撤廃NGOネットワーク(ERDネット、事務局:反差別国際運動(IMADR))から外国人人権法連絡会事務局長の師岡康子弁護士と、川崎市ふれあい館館長の崔江以子(チェ・カンイジャ)氏が講演を行なった模様。講演者は三名で、もうおひと方は西江(ソガン)大学のキム・ジュヒ(KIM Joohee)教授。

    第10回 *3 世界人権都市フォーラム「テーマ別セッション(プログラム)」(英語)

    「コンセプトノート」にはこうある(抜粋訳)。

    現在、差別と嫌悪の問題として人権政策と密接な関係を持つ包括的差別禁止法や、光州蜂起の歪曲と否定に対する処罰など法的・制度的問題が扱われているが、このテーマ別セッションでは、嫌悪関連の具体的問題と対応事例が検討される。ヘイトを韓国社会における構造的暴力として再考するために、何人かの被害者と活動家が、社会運動として在日朝鮮人に対する差別やヘイトスピーチなど具体的問題に対処するための処罰条例の制定過程の議論に参加する。

    講演のタイトルは以下のとおり。

    • 師岡弁護士:「ヘイトスピーチ解消法施行後の現象と問題(The phenomena and matters after administering the hate speech resolution law)」

    • 崔氏:「ヘイトスピーチの撲滅を願って:川崎市における市民と行政の対策(In Hopes of Eradicating Hate Speech: Countermeasures of the Citizens and the Administration in Kawasaki City)」

    • キム教授:「性的暴力、その「二次被害」と「妄言」:日本軍(TBD)への女性の性的奴隷化に焦点を当てる(Sexual Violence, its ‘Secondary Damage’ and ‘Absurd Words’: Focus on the Sexual Enslavement of Women for the Japanese Army (TBD))」

    講演内容は下記でダウンロードできる(PDF)。

    第10回 *4 世界人権都市フォーラム「フォーラム資料(アーカイブ)」(英語)

    師岡弁護士の日本語および朝鮮語によるプレゼン用(?)PPT 資料も掲載されており、PPT 資料の「解消法後のHSの現状」(P.3)に

    レイシスト団体メンバーからすでに一部国会議員、地方議会議員に。

    とあるのは、講演内容の方の「解消法施行から3年経過後のヘイトスピーチの現状(The present state of a hate speech after 3 years have passed from enforcing a resolution law)」P.13(PDF)の説明とおもわれるのだが、そちらにはこうある。

    After enforcing a resolution law, the founder of Association of Citizens against the Special Privileges of the Zainichi established ‘Japan First Party’, a political organization in August of 2016. In other words, discrimination supporters performed the hate speeches on the pretext of an election campaign. In some regions, the discrimination activists, who were party members of ‘The Party to Protect the People from NHK’ and ‘Chinese Nationalist Party’, were already elected as local assemblymen.

    (解消法施行後、「在日特権を許さない市民の会」 の創設者は、2016年8月に政治団体日本第一党」 を設立した。つまり、差別支持者が選挙運動を口実にヘイトスピーチを行なったのである。一部地域においては、「NHKから国民を守る党」と「中国国民党」の党員である差別運動家たちが、すでに地方議員に当選した。)

    通常 "Chinese Nationalist Party" といえば「国民党」だろう。日本の中国国民党??——日本第一党の誤りとおもわれるものの、であるとしてもなんでまた中国国民党?。

    また、三輪敦子ヒューライツ大阪(アジア・太平洋人権情報センター)所長(国連ウィメン日本協会副理事長)らが「スペシャルセッション」の「2030年アジェンダ」に関するワークショップ(S1、S2)にパネリストとして参加した模様。三輪氏らは参加していないが、「スペシャルセッション」には「包摂的で安全かつ強靱な都市の実現に向けたヘイトと差別と戦うための戦略(Strategies to Combat Hatred and Discrimination for Realization of Inclusive, Safe and Resilient Cities)」と題されたセッションもあり(S3)、こちらにはコリア NGO センターから東京事務局長の金朋央(キム・プンアン)氏がパネリストとして参加したらしい。下記は同セッション「コンセプトノート」抜粋訳。

    マイノリティ・グループに対するヘイトと差別は世界的な人権問題であり、すべての国がこの社会現象に取り組むためのさまざまな措置を実施している。韓国においては、2016年における悪名高い江南(カンナム)殺人事件の後、女性に対する憎悪が浮き彫りになり、2018年には難民恐怖症が済州島でのイエメン難民についての問題となった。脆弱なグループに対する差別と不平等の伝播は、女性、障害者、高齢者、移民、およびLGBTコミュニティに対するヘイトによって動機付けられている。

    韓国人権委員会による2019年人権意識調査によると、韓国人の64.2%がヘイトスピーチにさらされている。さらに、人々の78.4%はより多くの社会的対立に直面することを予想し、62.8%がマイノリティ集団の表現の自由が危険にさらされると考えているいっぽう、ヘイトと差別が自然に撤廃されることに同意するのは22.2%だけである。回答者は、人権問題に対処するために、国民の意識を向上させるための教育とキャンペーン(86.9%)、学校カリキュラムにおけるさらなる人権教育プログラム(86.5%)、および政府の対策が必要とされると述べている。

    第10回 *5 世界人権都市フォーラム「スペシャルセッション(プログラム)」(英語)

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/FAED8AAF5BBC41F0C125851B004FF03D?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE ON THE SITUATION OF THE ROHINGYA AND OTHER MINORITIES IN MYANMAR
人権理事会、ミャンマーにおけるロヒンギャやその他のマイノリティの状況に関する双方向対話を開催

Begins General Debate on the Oral Update of the High Commissioner for Human Rights, and Country Reports of the Secretary-General and the Office of the High Commissioner for Human Rights
人権高等弁務官の口頭報告ならびに事務総長および人権高等弁務官事務所の国別報告に関する一般討論開始

27 February 2020
2020年2月27日

The Human Rights Council this morning held an interactive dialogue with the High Commissioner for Human Rights on the root causes of the violations and abuses suffered by the Rohingya Muslim minority and other minorities in Myanmar. The High Commissioner then presented her oral update, as well as country reports of the Secretary-General and the Office of the High Commissioner for Human Rights, followed by a general debate.
今朝の人権理事会は、ミャンマーにおけるロヒンギャムスリムやその他のマイノリティが受けた侵害や虐待の根本原因に関する人権高等弁務官との双方向対話を開催した。高等弁務官はその後、一般討論が続く、口頭報告に加え事務総長および人権高等弁務官事務所の国別報告を発表した。

[…]

Michelle Bachelet, United Nations High Commissioner for Human Rights, presenting the report on the root causes of the violations and abuses suffered by the Rohingya Muslim minority and other minorities in Myanmar,[…]
ミチェル・バチェレ国連人権高等弁務官は、ミャンマーにおけるロヒンギャムスリムやその他のマイノリティが受けた侵害および虐待の根本原因に関する報告を発表して、[…]

[…]

Speaking in the interactive dialogue were: Pakistan on behalf of the Islamic Organization for Cooperation, European Union, Germany, Australia, Bangladesh, Liechtenstein, Japan, Iraq, Saudi Arabia, Philippines, France, India, Pakistan, Ecuador, Malaysia, Jordan, Netherlands, Tunisia, Lithuania, Ireland, Egypt, Lao People’s Democratic Republic, Greece, Russian Federation, Turkey, Venezuela, Indonesia, Albania, Senegal, China, United Kingdom, Norway, Democratic People’s Republic of Korea, and the Gambia.

Also taking the floor were the following civil society organizations: Human Rights Commission of Malaysia, International Organization for the Elimination of All Forms of Racial Discrimination, Christian Solidarity Worldwide, Asian Forum for Human Rights and Development, International Commission of Jurists, Amnesty International, and World Jewish Congress.

[…]

At the beginning of the meeting, the High Commissioner presented her oral update on the work of her Office and its approach to recent human rights developments around the world, under agenda item 2 of the Human Rights Council.
会合始めに、高等弁務官は、人権理事会アジェンダ項目2のもとで、彼女のオフィスの作業と世界中の最近の人権開発へのアプローチに関する口頭報告を発表した。

She highlighted the situation in various countries, namely Sudan, South Sudan, Cameroon, Burkina Faso, Mali, Niger, Nigeria, Guinea, Burundi, Syria, Iraq, State of Palestine, Egypt, Saudi Arabia, Chile, Ecuador, Bolivia, Brazil, United States, India, Pakistan, Cambodia, Bangladesh, Mongolia, Nepal, Thailand, China, European Union, Kazakhstan, Turkmenistan, Turkey, Poland, and the Russian Federation. Speaking of foreign individuals with suspected ties to ISIS, the High Commissioner noted that unless they were to be prosecuted for recognized crimes, they had to be repatriated to their countries of origin. She also reminded that in many European frontline States, migrants continued to suffer.
彼女は、彼女はさまざまな国々、すなわちスーダン南スーダンカメルーンブルキナファソ、マリ、ニジェール、ナイジェリア、ギニアブルンジ、シリア、イラクパレスチナ、エジプト、サウジアラビア、チリ、エクアドルボリビア、ブラジル、 米国、インド、パキスタンカンボジアバングラデシュ、モンゴル、ネパール、タイ、中国欧州連合カザフスタントルクメニスタン、トルコ、ポーランド、およびロシア連邦における状況を強調した。ISISへの関係が疑われる外国人について言えば、高等弁務官は認知された犯罪で起訴されない限り、出身国に送還されなければならないと指摘した。彼女はまた、多くのヨーロッパの最前線の締約国において、移住者が苦しみ続けたことを想起した。

[…]

The Council will continue the general debate on the High Commissioner’s oral update, and on the country reports of the Secretary-General and the Office of the High Commissioner for Human Rights today at 3 p.m.
理事会は本日午後3時、高等弁務官の口頭報告、ならびに事務局長および人権高等弁務官事務所の国別報告に関する一般討論を継続する。

[…]

Documentation
ドキュメンテーション

The Council has before it the Annual report of the United Nations High Commissioner for Human Rights (A/HRC/43/3).
理事会にはその前に、国連人権高等弁務官の年次報告書(A/HRC/43/3)がある。

Presentation of the High Commissioner’s Annual Report
高等弁務官の年次報告プレゼンテーション

MICHELLE BACHELET, United Nations High Commissioner for Human Rights, informed that the update would not deal with human rights situations that were the object of separate statements or reports by the Office of the High Commissioner during this session, namely Afghanistan, Central African Republic, Colombia, Cyprus, the Democratic Republic of the Congo, the Democratic People’s Republic of Korea, Eritrea, Guatemala, Honduras, Iran, Libya, Myanmar, Nicaragua, Sri Lanka, Venezuela and Yemen, as well as the report on ensuring accountability in the occupied Palestinian territory.
ミチェル・バチェレ国連人権高等弁務官は、このセッション中、高等弁務官事務所による個別の声明または報告の対象となった人権状況、すなわちアフガニスタン中央アフリカ共和国、コロンビア、キプロスコンゴ民主共和国北朝鮮エリトリアグアテマラホンジュラス、イラン、リビアミャンマーニカラグアスリランカベネズエラ、イエメン、パレスチナ被占領地における説明責任の確保に関する報告は、この報告では扱われないことを報じた。


2020年3月3日

*1:人権理事会の前回セッションに提出された。

*2:人権高等弁務官事務所プレスリリースに「声明/メッセージ」も掲載されていた:「第9回世界人権都市フォーラム 韓国、光州 2019年9月30日 ミチェル・バチェレ国連人権高等弁務官によるビデオ声明」(英語)。また、報告書の 2. 死刑 には下記の記述がある。

82. OHCHRは、総会決議73/175に基づくモラトリアムの制定、およびおよび死刑に直面している人々の権利保護について、バーレーンブルネイ・ダルサラーム、イラン(イスラム共和国)、イラク、日本、マレーシア、パキスタンサウジアラビアシンガポールスリランカ、タイおよび米国を含む締約国に奨励することを続けた。

*3:2011年から年次開催であれば第9回。Wayback Machine アーカイブによればヘッダ情報がすでに2020年用に更新されているということのようだ。

*4:ditto.

*5:ditto.

第43回人権理事会:パレスチナ被占領地ならびにエリトリアにおける状況に関する個別の双方向対話を開催


文書番号:HRC20.010E

ノート:

  • 午前の会合は答弁権による発言が未採録だったが、

    午後は昨年の第41回セッション同様、各国代表/NGO の個別の発言内容が未採録となった。引き続き、本要約(プレスリリース)掲載内容についてのフォローとする(昨年は七月に入ると発行も停止したが今回は三月に入っても継続はしている模様)。

  • エルサレムを含むパレスチナ被占領地におけるすべての国際法違反に対する説明責任と正義の確保に関する報告に関する双方向対話、エリトリアにおける人権状況に関する口頭報告に関する双方向対話で中国が発言。

  • ( UN Web TV )

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/35F8D04BB1F2F201C125851A0064B291?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS SEPARATE INTERACTIVE DIALOGUES ON SITUATIONS IN THE PALESTINIAN OCCUPIED TERRITORY AND IN ERITREA
人権理事会、パレスチナ被占領地ならびにエリトリアにおける状況に関する個別の双方向対話を開催

26 February 2020
2020年2月26日

The Human Rights Council this afternoon held separate interactive dialogues on the report of the High Commissioner for Human Rights on ensuring accountability for all violations of international law in the occupied Palestinian territory, and on the oral update of the Special Rapporteur on the situation of human rights in Eritrea.
この午後の人権理事会は、パレスチナ被占領地におけるすべての国際法違反に対する説明責任の確保に関する人権高等弁務官の報告、およびエリトリアにおける人権状況に関する特別報告者の口頭報告に関する個別の双方向対話を開催した。

[…]

Presenting the High Commissioner’s report, Ilze Brands Kehris, United Nations Assistant Secretary-General for Human Rights, said[…]

[…]

Speaking in the interactive dialogue were Pakistan on behalf of the Organization for Islamic Cooperation, European Union, Qatar on behalf of the Arab Group, Bangladesh, Iraq, Saudi Arabia, Bahrain, Slovenia, South Africa, Pakistan, Luxembourg, Namibia, Cuba, Malaysia, Jordan, Kuwait, Tunisia, Morocco, Ireland, Egypt, Russian Federation, Syria, Iran, Spain, Mozambique, Turkey, Venezuela, Algeria, Indonesia, Lebanon, China, Libya, Sweden, United Arab Emirates, Sudan, Somalia, France, Albania, and Oman.

Also taking the floor were the following civil society organizations: Institute for NGO Research, International Organization for the Elimination of All Forms of Racial Discrimination, Palestinian Return Centre Ltd., United Nations Watch, Cairo Institute for Human Rights Studies, Al-Haq Law in the Service of Man, and Mauritanian Association for the Promotion of Human Rights.

[…]

Daniela Kravetz, Special Rapporteur on the situation of human rights in Eritrea, presenting her oral update, said[…]

[…]

Speaking in the interactive dialogue were European Union, Holy See, Netherlands, Australia, Germany, Djibouti, Liechtenstein, France, Cuba, Switzerland, Sudan, Denmark, Greece, Russian Federation, Venezuela, China, United Kingdom, Norway, Belgium, Ethiopia, and Somalia.

Also taking the floor were the following non-governmental organizations: International Fellowship of Reconciliation, East and Horn of Africa Human Rights Defenders Project, Christian Solidarity Worldwide, and CIVICUS – World Alliance for Citizen Participation.

[…]

The Council will next meet at 10 a.m. on Thursday, 27 February 2020, to hear the oral update of the High Commissioner for Human Rights, and hold an interactive dialogue on Rohingya and other minorities in Myanmar in the morning. In the afternoon, it will hold a general debate on the High Commissioner’s oral update.
理事会は次に、人権高等弁務官の口頭による最新情報を聞き、午前に人権高等弁務官の口頭報告を聞き、ミャンマーにおけるロヒンギャと他のマイノリティに関する双方向対話を開催するため、2020年2月27日木曜午前10時に会合を行なう。午後に、高等弁務官の口頭報告に関する一般討論を開催する。

[…]


2020年3月3日

第43回人権理事会:ハイレベル・セグメントを終結、一般セグメントを開催/ハイレベル・セグメントに対する答弁権による応答(北朝鮮、韓国、日本による慰安婦問題などへの言及)


文書番号:HRC20.009E

ノート:

  • 今セッションはプレスリリース復活したが(関連エントリ 2020-02-24 参照)、この日に設けられた答弁権による声明は発言国名のみの採録となった。二度目の答弁権も行使して南・北・日三つ巴となっているのだがいつもの調子、下記昨年の総会第三委員会でのやり取りを参照頂いてもほぼ同じ。

    さいしょに北朝鮮が「 EU 、イギリス、ドイツ、日本その他などの」ハイレベル・セグメントでの演説に反論。「過去における人道に対するAクラスの犯罪」、「840万人の強制徴用」、「20万人の性的奴隷制度」(ただし「100万人の虐殺」には触れていないようだ)。「日本人拉致問題平壌宣言で根本的かつ完全に(fundamentally and completely)解決済み」。南北離散家族に言及していた韓国に対しても韓国による「拉致」*1 に言及。韓国(二国間を越えた普遍的人権もんだい、被害者中心のアプローチ、国連機関の勧告)、日本(「戦後の」貢献、アジア女性基金、お詫びの手紙、和解・癒やし財団、blah blah blah... )もいつもの調子で上掲第三委員会参照。戦闘激化が報じられているシリアとトルコも答弁権を二度行使して非難合戦。

  • ハイレベル・セグメントでカイマクチュ・トルコ外相がウイグル問題に言及。

  • 中国が一般セグメントおよび答弁権においてもウイグル問題に反論。

  • (メディア報道より)

    産経ニュース(2020年2月27日)[共同電]

  • (外務省声明)

    声明掲載なし。

  • ( UN Web TV の映像より)

    チャプター12:中国/陳旭(チェン・シュイ/Chen Xu)在ジュネーブ政府代表部特命全権大使
    チャプター27:北朝鮮(答弁権)/[ハン・テソン(Han Tae Song)在ジュネーブ政府代表部特命全権大使
    チャプター33:韓国(答弁権)/[チェ・ウォンソク(Won-Seok Choi)政府代表]
    チャプター34:中国(答弁権)/[劉華(リウ・ホア/Liu Hua)政府代表]
    チャプター35:日本(答弁権)/政府代表
    チャプター39:北朝鮮(答弁権二度目)/[パン・グァンヒョク(Pang Kwang Hyok)政府代表]
    チャプター40:韓国(答弁権二度目)/[チェ・ウォンソク政府代表]
    チャプター41:日本(答弁権二度目)/政府代表

  • 関連エントリ(工事中)

    (前年セッション)

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/5DF2E1AEF4C6862FC125851A00572613?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL CONCLUDES HIGH-LEVEL SEGMENT AND HOLDS GENERAL SEGMENT
人権理事会、ハイレベル・セグメントを終結、一般セグメントを開催

26 February 2020
2020年2月26日

The Human Rights Council this morning concluded its high-level segment after hearing addresses by 25 dignitaries, and then held its general segment.
今朝の人権理事会は、25人の高官による演説を聞いた後、ハイレベル・セグメントを終結し、一般セグメントを開催した。

[…]

Speaking in right of reply were Venezuela, Pakistan, India, Iran, Democratic People’s Republic of Korea, Bahrain, Cyprus, Armenia, Syria, Montenegro, Republic of Korea, China, Japan, Azerbaijan, and Turkey.
答弁権における発音は、ベネズエラパキスタン、インド、イラン、北朝鮮バーレーンキプロスアルメニア、シリア、モンテネグロ韓国中国日本アゼルバイジャン、およびトルコだった。

The Council will next hold an interactive dialogue on the High Commissioner’s report on recommendations of the Commission of Inquiry on protests in the occupied Palestinian territory, to be followed by an interactive dialogue on an oral update by the Special Rapporteur on the situation of human rights in Eritrea.
理事会は次に、エリトリアにおける人権状況に関する特別報告者による口頭報告に関する双方向対話が続く、パレスチナ被占領地における抗議に関する調査委員会の勧告に関する高等弁務官の報告に関する双方向対話を開催する。

High-Level Segment
ハイレベル・セグメント

[…]

FARUK KAYMAKCI, Deputy Minister of Foreign Affairs and Director for European Union Affairs of Turkey, warned of Islamophobia, especially against refugees and migrants. Turkey itself hosted millions of refugees, among them some 3.6 million Syrians. Turkey would like to see stronger support by the international community with respect to the refugee crisis at its borders. The Deputy Minister highlighted renewed attacks on the Palestinian people by the occupying force Israel, voicing concern about the business practices in Israeli settlements, and noting that Turkey would not support any peace plan that did not have the support of the Palestinian people. He reminded that the Turkish Cypriots continued to suffer inhumane embargo and isolation. The Greek Cypriot side must recognize the Turkish Cypriot side as a legitimate political party because they were not the sole owners of the island. The Deputy Minister recalled that 28 years ago Azerbaijani citizens had been massacred in Khojali by the Armenian forces, and that more than one milion Azeris had become forcefully displaced. The Deputy Minister expressed full support for Ukraine’s territorial integrity and the rights of Ukrainian Tatars, and he called for an end to the aggression by General Haftar in Libya and an immediate ceasefire. He further voiced concern about the situation of Uyghurs in China, calling for a disction between terrorists and ordinary people. Finally, he expressed concern about the situation and restrictive measures in Jammu and Kashmir, encouraging India and Pakistan to reach a meaningful solution, and about the human rights abuses in Mynmar, especially against the Rohingya.
ファルク・カイマクチュ・トルコ外務次官兼欧州連合局長は、とくに難民と移住者に対する、イスラム嫌悪を警告した。トルコ自体は数百万人の難民を受け入れており、その中には約360万人のシリア人がいる。トルコは、国境で​​の難民危機に関して、国際社会によるより強力な支援を望んでいる。次官は、イスラエル入植地における商慣行について懸念を表明し、トルコはパレスチナ人の支持を得ていないいかなる平和計画も支持しないことを指摘して、イスラエル占領軍によるパレスチナ人に対する新たな攻撃を強調した。彼はトルコ系キプロス人が非人道的な禁輸と孤立に苦しみ続けたことを想起した。ギリシャキプロス人側は、島の唯一の所有者ではないため、トルコ系キプロス人側を正当な政党と認めなければならない。次官は、28年前にアゼルバイジャン市民がアルメニア軍によってコジャリにおいて虐殺されたこと、および100万人以上のアゼルバイジャン人が強制退去させられたことを想起した。次官は、ウクライナの領土保全とウクライニアン・タタール人の権利に対する全面的な支持を表明し、リビアにおけるハフタール将軍による侵略の終結と即時停戦を呼びかけた。彼はさらに、中国におけるウイグル人の状況について懸念を表明し、テロリストと普通の人々のあいだで慎重な対応[discretion]を要請した。最後に、インドとパキスタンが有意義な解決に達することを奨励して、ジャムとカシミールにおける状況および制限措置について、ならびに、ミャンマーにおける、とくにロヒンギャに対する人権侵害について懸念を表明した。

[…]

General Segment
一般セグメント

[…]

China said that peace and development represented the common aspirations of the international community. China had achieved huge progress in the promotion of economic and social rights, particularly the elimination of severe poverty. It categorically rejected the accusations regarding Xinjiang and the training centres there. China had made significant contributions in the international struggle against terrorism and extremism. Trainees in Xinjiang had found jobs and successfully integrated in the Chinese society. Those who had visited the training centres had all said that what they had seen had been radically different from what had been portrayed in the Western media. China invited more people to visit the training centres.
中国は、平和と開発は国際社会の共通の憧れであると述べた。中国は経済的・社会的権利の推進、とくに深刻な貧困の撲滅において大きな進歩を遂げた。新疆とそこの訓練センターに関する告発を断固として拒否した。中国は、テロリズムと過激主義に対する国際的な戦いに多大な貢献をしてきた。新疆における研修生は仕事を見つけ、中国社会においてうまく統合した。研修センターを訪れた人々は皆、彼らが見たことは西洋メディアにおいて描かれたことから根本的に異なると言っていた。中国は、より多くの人々を訓練センター訪問に招待した。

[…]


2020年3月1日

*1:中国寧波市の北朝鮮レストラン従業員の集団脱北事件(2016年)。下記掲載 AFP 記事や、

下記 *10 も参照。


第43回人権理事会:ハイレベル・セグメントを継続し20名の高官による演説を聞く


文書番号:HRC20.008E

ノート:

  • 日本から尾身朝子外務政務官ブルーリボンバッジを付けて演説。拉致問題に言及し、前日慰安婦問題について発言した韓国に反論。今年は韓国が「日本への直接的な批判を控え」(共同/2月25日)たのを受け、日本側はいつもの「長きにわたって慰安婦問題に真摯に対応してき」た論。このもんだいが<性的奴隷制度><20万人もの強制連行>と受け取られることへの配慮は見られない。昨年は(濁した表現ながら)「国連を始め国際社会で一部不正確な理解が広まっており,客観的な事実関係に基づくことが重要」といった指摘を行なっていた。南北との議論は例年どおりハイレベル・セグメントに対する答弁権による応答に続く(以上関連エントリ参照)。

  • 本要約では落とされているが、日本は「先住民族であるアイヌの人々の文化を復興・発展させる」「ウポポイ」ナショナルセンター(民族共生象徴空間)の開設や、本年の「難民受入れ人数等の拡大」に言及。後者は昨年も辻清人外務政務官が言及していた。昨年前者についてはアイヌ新法の国会採択前に「新たな施策を打ち出」すとしていたが、後者は国会審議すら不要で政府/法務省のさじ加減ひとつというところか(関連エントリ 2019-02-26 参照)。なお、外務省ウェブサイト掲載の日本語仮訳は一部省略(脱落?)があるようである(下記掲載外務省ホームページへのリンク先参照)。

    This April, Japan will open a national center called “Upopoy”, which, in the Ainu language, means “singing in a large group”. This center is expected to serve as a base to restore and promote the culture of the Ainu people, who are indigenous to the northern part of the Japanese archipelago.
    本年4月,先住民族であるアイヌの人々の文化を復興・発展させる拠点として,アイヌ語で「おおぜいで歌うこと」を意味する「ウポポイ」とよばれるナショナルセンターを開設します。
    (仮訳後段脱落分)
    このセンターは、日本列島北部への先住民であるアイヌの人々の文化を回復し、促進するための拠点として機能することが期待されています。

    また下記のような仮訳となっている。

    Japan is the first country in Asia to accept refugees under a resettlement program. We will expand, inter alia, the annual quota for refugees to be accepted under the resettlement program from this year.
    日本は,第三国定住による難民の受入れをアジアで最初に開始した国ですが,本年から,その受入れ人数等を更に拡大します。

    (当方仮訳)
    日本は、再定住プログラムに基づくアジアにおける最初の難民受け入れ国です。本年より、とりわけ、再定住プログラムに基づく受け入れ難民への年間割当を拡大します。

  • ギルモア EU 人権特別代表、およびアーマッド英連邦・国連・南アジア担当大臣が北朝鮮および中国に言及。

  • なお、本年より実施との申し合わせがあった「公用文等における日本人の姓名のローマ字表記」により本要約も "OMI ASAKO" と表記されている。

  • (外務省ホームページ)

    テドロス「同志」とも会談。

  • (メディア報道より)

    共同通信(2020年2月26日)[Infoseekニュース]

    読売新聞(2020年2月26日)

    産経ニュース(2020年2月26日)[共同電]

    中央日報(2020年2月26日)

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ(工事中)

    (前年セッション)

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/7A72DEF245E8A22FC12585190063B7D8?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HEARS ADDRESSES BY 20 DIGNITARIES AS IT CONTINUES ITS HIGH-LEVEL SEGMENT
人権理事会、ハイレベル・セグメントを継続し20名の高官による演説を聞く

25 February 2020
2020年2月25日

The Human Rights Council this afternoon continued its high-level segment during which 20 dignitaries drew attention to some of the most pressing challenges to the promotion and protection of human rights, and discussed ways in which their national governments dealt with them.
この午後の人権理事会は、20名の高官が人権の促進と保護に対する最も差し迫った課題のいくつかへの注意を喚起したなかハイレベル・セグメントを継続し、各国政府がそれらに対処する方法について議論した。

[…]

The Council will meet again at 9 a.m. on Wednesday, 26 February 2020, to conclude the high-level segment in the morning, then hold the general segment, followed by an interactive dialogue on the High Commissioner’s report on recommendations of the Commission of Inquiry on protests in occupied Palestinian territory and an interactive dialogue on the oral update by the Special Rapporteur on the situation of human rights in Eritrea.
理事会は、午前中ハイレベル・セグメントを終結するために、2020年2月26日水曜午前9時に再度会合し、その後、パレスチナ被占領地における抗議に関する調査委員会の勧告に関する高等弁務官の報告に関する双方向対話およびエリトリアにおける人権状況に関する特別報告者による口頭報告に関する双方向対話が続く一般セグメントを開催する。

High-Level Segment
ハイレベル・セグメント

[…]

EEMON GILMORE, Special Representative for Human Rights of the European Union, reaffirmed the European Union’s staunch support for the rules-based international order and effective multilateralism. The European Union would continue to promote complementarity with the United Nations, to invest in a strong and effective United Nations system, and to support the reforms put forth by the United Nations Secretary-General. The European Union remained committed to engaging in the spirit of partnership and constructive cooperation with partners from all regions to reach lasting solutions that advanced the promotion and protection of human rights. The international community should redouble its efforts to mainstream human rights throughout the United Nations system, including in discussions at the Security Council, Mr. Gilmore said. During the current session of the Human Rights Council, the European Union would present four initiatives: on the dire human rights situation in the Democratic People’s Republic of Korea, on the situation of human rights of Rohingya Muslims and other minorities in Myanmar, on freedom of religion or belief, and on the rights of the child. Mr. Gilmore noted that the European Union could not ignore the widespread human rights violations and abuses in places such as Syria or Libya. It urged China to allow meaningful access to Xinjiang for independent observers, and called for access for international and regional human rights monitoring mechanisms to Crimea and the city of Sevastopol, which had been illegally annexed by the Russian Federation, as well as areas in eastern Ukraine. The European Union also called for the same access to be allowed in Myanmar, the occupied Palestinian territory, and Yemen.
イーモン・ギルモア欧州連合人権特別代表は、ルールに基づく国際秩序と効果的な多国間主義に対する欧州連合の確固たる支持を再確認した。欧州連合は、国連との補完性を促進し、強力で効果的な国連システムに資金を投じ、国連事務総長により提案された改革を支援することを継続する。欧州連合は、人権の促進と保護を促進する永続的な解決策に到達するために、すべての地域からのパートナーとのパートナーシップと建設的な協力の精神に関与することにコミットし続けた。国際社会は、安全保障理事会での議論を含め、国連システム全体で人権を主流化する取り組みを倍増すべきである、ギルモア氏は述べた。人権理事会の現セッション中に、欧州連合は四つのイニシアチブを提示する:北朝鮮における悲惨な人権状況について、ミャンマーにおけるロヒンギャムスリムおよびその他のマイノリティの人権状況について、宗教または信念の自由について、ならびに子供の権利について。ギルモア氏は、欧州連合がシリアやリビアなどの場所で広まっている人権侵害と虐待を無視することはできないと指摘した。独立オブザーバーのために新疆への有意義なアクセスを許可するよう中国に強く促し、ロシア連邦によって不法に併合されていたクリミアとセバストポリ市、加えて東ウクライナ地域への国際的・地域的人権監視メカニズムへのアクセスを要請した。欧州連合は、ミャンマーパレスチナ被占領地、およびイエメンにおいても同じアクセスを許可するよう要請した。

[…]

OMI ASAKO, Parliamentary Vice Minister for Foreign Affairs of Japan, explained that in the face of the outbreak of COVID19, the Japanese Government continued to provide care for those suffering in the country, regardless of their nationality. She also expressed concern at the discrimination faced by some people of East Asian origin as a result of the virus, and asked States to ensure the fair treatment of all. The Kyoto Congress would be held later this year and would stress the promotion of the rule of law. The Olympic and Paralympic games would be held in the summer of 2020, and human rights would be fully respected during the course of the games and would contribute to the attainment of the Sustainable Development Goals. Japan had held a bilateral human rights dialogue with some countries, including Myanmar. With regard to the alleged human rights abuses in Rakhine province, the Government of Myanmar had accepted to cooperate with the independent investigation into this conflict. She also raised the issue of abductions by the Democratic People’s Republic of Korea, and asked the Government to address the concerns that Japan had brought forward on the matter. Japan had taken measures to focus on children’s rights in recent years, would be putting forward to the Committee on the Rights of the Child a Japanese expert on children’s rights, and asked States to support this candidate. The issue of comfort women was raised, and she asked the Republic of Korea to adhere to the agreement it had reached with Japan on the matter.
尾身朝子外務政務官は、COVID19の発生に直面して、日本政府は国籍に関わらず同国において苦しんでいる人々のケアを提供し続けていると説明した。彼女はまた、ウイルスの結果として東アジア出身の一部の人々が直面している差別に懸念を表明し、すべての人々の公正な取り扱いを確保するよう締約国に要請した。京都議会は今年後半に開催され、法の支配の促進を強調します。オリンピック・パラリンピックは2020年夏に開催され、人権は競技の過程で完全に尊重され、持続可能な開発目標の達成に貢献する。日本ミャンマーを含むいくつかの国と二国間人権対話を開催していた。ラカイン州における人権侵害の疑いに関して、ミャンマー政府はこの紛争に対する独立調査への協力を受け入れていた。彼女はまた、北朝鮮による拉致問題を提起し、日本がこの問題に関して提起した懸念に対処するよう同政府に要請した。日本は近年、子どもの権利に焦点を当てる措置を講じており、子どもの権利委員会に子どもの権利に関する日本の専門家を派遣する予定であり、この候補者を支援するよう締約国に要請した。慰安婦問題が提起され、この問題に関して日本と達していた合意を順守するよう韓国に要請した。

LORD AHMAD OF WIMBLEDON, Minister of State for the Commonwealth, United Nations and South Asia and the Prime Minister’s Special Representative on Preventing Sexual Violence in Conflict, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, said that seventy-five years ago the architects of the United Nations Charter had carved out three pillars of cooperation. The United Kingdom remained committed to fostering development, promoting human rights, and peace and security. A State that respected human rights was better equipped to meet the needs of its people. The United Kingdom placed the promotion of human rights at the top of its priorities and would promote the rule of law. It would seek re-election to the Council this year. If every girl in the world had at least 12 years of quality education it would be possible to achieve the Sustainable Development Goals. The United Kingdom would impose a sanctions regime on all those that violated human rights. As a co-host of this year’s climate change summit, the United Kingdom would seek to address climate change issues. Millions of people continued to be deprived of their rights, from Syria where the regime was the main perpetrator of violations, to Myanmar and Bangladesh where survivors remained stranded from their homes. In Iran, in November they had seen a near total shutdown of the Internet and a crackdown by the Government on protestors. In the Democratic People’s Republic of Korea, reports of serious human rights violations continued to emerge. China was called upon to allow the Office of the High Commissioner unfretted access.
ウインブルドン卿アーマッド英連邦・国連・南アジア担当大臣兼紛争下における性的暴力防止に関する英国首相特別代表は、75年前、国連憲章の起草者は、協力の三つの柱を打ち出していた。英国は、開発の促進、人権の促進、平和と安全の確保にコミットし続けた。人権を尊重する国家は、人々のニーズを満たすためにより整えられていた。英国は人権の促進を最優先事項に掲げ、法の支配を促進する。今年、理事会への再選を目指す。世界中におけるすべての女児が少なくとも12年の質の高い教育を受けていれば、持続可能な開発目標を達成することが可能である。英国は、人権を侵害したすべての者に制裁制度を課す。今年の気候変動サミットの共催者として、英国は気候変動問題に取り組むことを目指す。政権が侵害のおもな加害者だったシリアから、生存者が自宅から立ち往生したままであるミャンマーバングラデシュまで、何百万人もの人々の権利剥奪が続いた。イランにおいては、11月にインターネットのほぼ完全な停止と、抗議者に対する政府による弾圧を見た。北朝鮮においては、深刻な人権侵害の報告の発生が続いた。中国は、高等弁務官事務所へ制約なしのアクセスを許可するよう要請された。

[…]


2020年2月28日

第43回人権理事会:ハイレベル・セグメントを継続、18名の高官から聞く


文書番号:HRC20.007E

ノート:

  • ホルヘ・アレアサ・ベネズエラ外相が(北)朝鮮人などの権利保護の訴え。

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/489A54F76D99D816C12585190053FF44?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL CONTINUES ITS HIGH-LEVEL SEGMENT, HEARING FROM 18 DIGNITARIES
人権理事会、ハイレベル・セグメントを継続、18名の高官から聞く

25 February 2020
2020年2月25日

The Human Rights Council continued its high-level segment during its midday meeting, hearing addresses by 18 dignitaries, who spoke of the current challenges to the protection and fulfilment of human rights, and outlined their countries’ steps to meet international human rights standards. They discussed the pertinent challenges to global peace and security, including country specific situations that manifested gross human rights violations.
昼の会合中人権理事会は、人権の保護と履行に対する現在の課題について発言し、国際的人権基準を満たすための各国の措置を概説した、18名の高官による演説を聞くハイレベル・セグメントを継続した。彼らは、深刻な人権侵害を明らかにした国別状況を含む、グローバルな平和と安全に対する関連する課題について議論した。

[…]

The Council will next continue its high-level segment.
理事会は次にハイレベル・セグメントを継続する。

High-Level Segment
ハイレベル・セグメント

[…]

JORGE ARREAZA MONTSERRAT, Minister of People’s Power for Foreign Affairs of Venezuela, said that Venezuela had renewed its membership in the Council despite the unusual pressure, blackmail and even extortion, which were used within multilateral fora by a group of countries. Venezuela thanked all States that supported it in such difficult circumstances. Neither international bullying nor threats had been able to succeed in bringing the sovereign State of Venezuela to its knees. Within the Council, Venezuela would be promoting human rights for all individuals, without distinction. All initiatives combatting different forms of discrimination would be supported as well as all initiatives promoting universality and neutrality. The Council had to be saved from the biased goals of certain countries. Human rights violations in Palestine, Colombia and Chile were alarming, as well as the situation that African migrants were facing. Countries supporting unilateral coercive measures should not be members of the Council. The Council has repeatedly condemned economic sanctions. Despite this, the United States continued to impose their political and economic agenda in order to bring about regime change in Venezuela. Coercive measures amounted to weapons of mass destruction, and the people of Venezuela had suffered from this. Since 2014, the United States had adopted over 300 unilateral measures against Venezuela. The Council had to stand up to protect the rights of Venezuelan, Cuban, Korean and Iranian people to exercise their rights. An international criminal investigation was required to bring perpetrators to justice for causing suffering of the Venezuelan people.
ホルヘ・アレアサ・モンセラ・ベネズエラ外務大臣は、ベネズエラは、諸国グループが多国間フォーラム内で使用した異例の圧力、脅迫、さらには恐喝にもかかわらず、理事会メンバーを更新したと述べた。ベネズエラは、このような困難な状況においてそれを支持したすべての締約国に感謝した。国際的ないじめも脅しも、ベネズエラ主権国家体制を屈服させることに成功することができなかった。理事会内で、ベネズエラは区別なくすべての個人の人権を促進する。さまざまな形態の差別と戦うすべてのイニシアチブに加え、普遍性と中立性を促進するすべてのイニシアチブが支持される。理事会は、特定の国の偏った目標から救われなければならなかった。パレスチナ、コロンビアおよびチリにおける人権侵害は、アフリカの移住者が直面している状況と同様、憂慮すべきものだった。一方的強制措置を支持する国々は理事会メンバーであってはならない。理事会は繰り返し経済制裁を非難している。それにもかかわらず、米国はベネズエラにおいて政権交代をもたらすために政治的・経済的課題を課し続けた。強制措置は大量破壊兵器に相当し、ベネズエラの人々はこれに苦しんでいた。2014年以降、米国はベネズエラに対し300を超える一方的措置を採用した。理事会はベネズエラ人、キューバ人、朝鮮人およびイラン人の権利を保護するために立ち上がらねばならなかった。国際犯罪捜査が、ベネズエラ国民に苦しみをひき起こした加害者を裁くために必要とされた。

[…]


2020年2月28日

第43回人権理事会:北京宣言および行動綱領の二十五周年記念に関するハイレベル・パネルディスカッションを開催


文書番号:HRC20.006E

ノート:

  • 陳旭(チェン・シュイ)在ジュネーブ中国政府代表部特命全権大使がハイレベル・パネルディスカッション基調講演。第四回女性に関する世界会議/北京宣言および行動綱領については下記も参照。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/AD233CEB6498B7A2C12585190042A380?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS HIGH-LEVEL PANEL DISCUSSION ON COMMEMORATING THE TWENTY-FIFTH ANNIVERSARY OF THE BEIJING DECLARATION AND PLATFORM FOR ACTION
人権理事会、北京宣言および行動綱領の二十五周年記念に関するハイレベル・パネルディスカッションを開催

25 February 2020
2020年2月25日

The Human Rights Council this morning held a high-level panel discussion on commemorating the twenty-fifth anniversary of the Beijing Declaration and Platform for Action, adopted at the Fourth World Conference on Women.
今朝の人権理事会は、第四回世界女性会議で採択された北京宣言および行動綱領の二十五周年記念に関するハイレベル・パネルディスカッションを開催した。

[…]

At 11 a.m., the Human Rights Council will continue with its high-level segment.
午前11時に、人権理事会はハイレベル・セグメントを継続する。

Keynote Statements
基調講演

[…]

TRINE RASK THYGESEN, Secretary of State for Development Policy of Denmark, said this panel was a timely opportunity to look back at the achievements made over the past 25 years, but also to reflect on why the world currently faced severe backlashes on issues that they saw as fundamental and undisputable rights. In 1980, Denmark hosted the Second World Conference on Women. For the past 40 years, Denmark had been strongly committed to advancing women’s and girls’ rights and empowerment. Today Denmark stood alongside Kenya, China and Mexico as other hosts of World Conferences on Women, a very clear evidence of cross-regional consensus towards gender equality. The vision was laid out in Beijing 25 years ago and 189 States had agreed on a clear roadmap. In two out of three countries, there were now as many girls as boys in primary schools. Many women had entered the labour market and maternal mortality had declined by almost 40 per cent. However, one in three women still experienced violence in their lifetime. On average, men earned 63 per cent more than women and the gap was increasing. In order to achieve Sustainable Development Goals but also to pushback against a global pushback against women’s equality, all had to recommit to the Beijing Platform. The upcoming Generation Equality Forum was welcomed and the six action coalitions, designed to accelerate fulfilment of the Beijing promises. Those coalitions would form future joint efforts and transform the way all worked together on the agenda. The final push for gender equality had to be a joint effort as no country could do it alone.
トリーネ・ラスク・チューゲセン・デンマーク開発政策担当外務審議官は、このパネルは過去25年間に達成した成果を振り返るだけでなく、基本的かつ議論の余地のない権利と考えられていた諸問題について、なぜ現在世界が厳しい逆風に直面しているのかを考えるタイムリーな機会だと述べた。1980年、デンマークは第二回女性に関する世界会議を開催した。過去40年間、デンマークは女性と女児の権利とエンパワーメントの推進に強くコミットしてきた。本日、デンマークは女性に関する世界会議のホスト国として、ケニア中国およびメキシコと並んで立ち、ジェンダー平等に向けた地域間コンセンサスを示す非常に明確な証拠となった。このビジョンは25年前に北京で策定され、189の締約国が明確なロードマップに関して合意した。三か国中二か国において、現在、小学校に男子と同数の女子がいる。多くの女性が労働市場に参入し、妊産婦死亡率はほぼ40%減少した。しかしながら、依然として女性の三人に一人は生涯において暴力を経験した。平均して、男性は女性よりも63%多く稼ぎ、格差は拡大していた。持続可能な開発目標を達成するためだけでなく、女性の平等に反対する世界的な圧力に抵抗するためにも、全員が北京綱領にコミットしなければならなかった。来たる世代平等フォーラムが歓迎され、北京の約束の履行を加速させることを目的とした六つの行動連合が結成された。これらの連合は、将来の共同の取り組みを形成し、アジェンダに関して一緒に働く方法をすべて変える。ジェンダー平等への最後の推進は、どの国も単独ではできないため、共同の取り組みでなければならない。

CHEN XU, Permanent Representative of China to the United Nations Office at Geneva, recalled that 25 years ago the Fourth World Conference on Women had adopted the Beijing Declaration. Much progress had been made in improving women’s rights since then, including access to education, freedom of marriage and inclusion in all parts of the work place. The cause of women in China had attained new achievements in that period. The status of women had reached new levels. China had mobilized all resources nationwide to combat the COVID19 virus, with women playing a key role in this. This embodied the cause of women in China. However, there remained inequalities between men and women, with women being 25 per cent more likely to be in extreme poverty than men in younger age groups. Many women suffered deeply from imbalanced development, war, climate change and other challenges. It was necessary to ensure that women shared equally in development; to improve the protection of women’s rights on a systemic basis, including rights to education and health; to illuminate the gender gap in social protection; and to strengthen international cooperation on women’s rights. He hoped developed countries would continue to help developing countries in achieving these goals, and reiterated that China was willing to cooperate with partners to do so.
陳旭(チェン・シュイ)在ジュネーブ中国国連事務所常駐代表は、25年前に第四回女性に関する世界会議が北京宣言を採択したことを想起した。それ以来、教育へのアクセス、結婚の自由および職場のあらゆる部分への参加など、女性の権利の改善に多くの進歩が成された。中国における女性の理念は、その期間に新しい成果を達成していた。女性の地位は新しいレベルに達していた。中国はCOVID19ウイルスと戦うために全国的にすべてのリソースを動員し、女性がこれに重要な役割を果たしている。これは、中国における女性の理念を具体化した。しかしながら、男性と女性のあいだには不平等が残っており、若い年齢層において女性は男性よりも25%極度の貧困に陥る可能性が高い。多くの女性が不均衡な開発、戦争、気候変動およびその他の課題に深く苦しんだ。女性が開発における平等を共有することを保証することが必要であり、教育と健康に対する権利を含む、体系的基盤における女性の権利の保護改善こと、社会保護における性差を明らかにすること、および女性の権利に関する国際協力を強化すること。彼は、先進国がこれらの目標を達成するために発展途上国を支援することを継続することを希望し、中国はそのためにパートナーと協力する用意があると繰り返した。

[…]


2020年2月28日