dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第40回人権理事会:武装紛争における児童および児童に対する暴力を討論


文書番号:HRC/19/19E

ノート:

  • 中国が発言。
  • 昨年来日したマルタ・サントス・パイス児童に対する暴力に関する事務総長特別代表との双方向対話を開催。児童虐待事件が報じられている昨今だが、日本への言及はなかった模様。報告書には児童の暴力からの保護に関する法的措置制定の支援活動として日本(や中国など九か国)訪問と(のみ)あった(パラグラフ56)。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/BF9568CECBE5CC97C12583B40062F68D?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL DISCUSSES VIOLENCE AGAINST CHILDREN AND CHILDREN IN ARMED CONFLICT
人権理事会、武装紛争における児童および児童に対する暴力を討論

5 March 2019
2019年3月5日

The Human Rights Council during its midday meeting held a clustered interactive dialogue with the Special Representative of the Secretary-General on violence against children, Marta Santos Pais, and the Special Representative of the Secretary-General for children and armed conflict, Virginia Gamba.
人権理事会は、昼の会合中、児童に対する暴力に関する事務総長特別代表、マルタ・サントス・パイス、および児童と武力紛争に関する事務総長特別代表、ヴァージニア・ガンバとの集約化双方向対話を開催した。

[…]

The Council will next begin a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on the rights of persons with disabilities and the Independent Expert on the enjoyment of human rights by persons with albinism.
理事会は、次に、障害者の権利に関する特別報告者およびアルビノ患者による人権の享受に関する独立専門家との集約化双方向対話を開催する。

[…]

Documentation
ドキュメンテーション

[…]

The Council has before it Violence against children - Report of the Special Representative of the Secretary-General on Violence against Children (A/HRC/40/50).
理事会には、その前に、児童に対する暴力 - 児童に対する暴力に関する事務総長特別代表の報告書(A/HRC/40/50)がある。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

China noted that over the last two years it had focused on fighting family violence. China expressed its support for United Nations agencies in the framework of their mandate to protect children in armed conflict.
中国は、過去二年間で、家庭内暴力との戦いに焦点が当てられてきたと指摘した。 中国は、武力紛争における児童を保護するためのマンデートの枠組みにおける国連機関への支持を表明した。

[…]


2019年3月17日

第40回人権理事会:宗教または信仰の自由、ならびに児童の売春および性的搾取に関する集約化双方向対話


文書番号:HRC/19/18E

ノート:

  • 中国が発言。

  • 世界キリスト教連帯(本部イギリス、ニューモールデン)が宗教の自由について中国に言及。中国は午後の会合で答弁権により反論する(関連エントリ参照)。
  • "enjo kosai(compensated dating)" 30/13パーセント発言のブーア=ブキッキオ児童の売春および性的搾取に関する特別報告者 *1 の報告に関する双方向対話を開催。会合では日本への言及はなく、報告書においても昨年十一月の日本ユニセフ協会ユニセフ日本委員会)による「子どもの権利とスポーツの原則」への言及のみの模様( A/HRC/40/51 パラグラフ38)。

    そういえば国連、ユニセフとは無関係だが、ことし二月には下記のような報道もあった。

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/B77EF372EE596F90C12583B4004A0075?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS CLUSTERED INTERACTIVE DIALOGUE ON FREEDOM OF RELIGION OR BELIEF AND ON THE SALE AND SEXUAL EXPLOITATION OF CHILDREN
人権理事会、宗教または信仰の自由、ならびに児童の売春および性的搾取に関する集約化双方向対話を開催

5 March 2019
2019年3月5日

The Human Rights Council this morning held a clustered interactive dialogue with Ahmed Shaheed, Special Rapporteur on freedom of religion or belief, and on the reports of Maud de Boer-Buquicchio, Special Rapporteur on the sale and sexual exploitation of children, including child prostitution, child pornography and other child sexual abuse material.
人権理事会は、今朝、宗教または信仰の自由に関する特別報告者、アフメッド・シャヒードとの、ならびに児童売春、児童ポルノおよびその他の児童性的虐待マテリアルを含む、児童の売買および性的搾取に関する特別報告者、マオド・ド・ブーア=ブキッキオの報告に関する集約化双方向対話を開催した。

[…]

The Council will next hold a clustered interactive dialogue with the Special Representative of the Secretary-General on violence against children, and the Special Representative of the Secretary-General on children and armed conflict.
理事会は、次に、児童に対する暴力に関する事務総長特別代表、ならびに児童と武力紛争に関する事務総長特別代表との集約化双方向対話を開催する。

[…]

Documentation
ドキュメンテーション

[…]

The Council has before it the Report of the Special Rapporteur on the sale and sexual exploitation of children, including child prostitution, child pornography and other child sexual abuse material (A/HRC/40/51).
理事会には、その前に、児童売春、児童ポルノおよびその他の児童性的虐待マテリアルを含む、児童の売買および性的搾取に関する特別報告者の報告書(A/HRC/40/51)がある。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

China opposed religious extremism, and any discrimination, violence and intolerance resulting from it. China also noted that it punished any trafficking of children and had a DNA bank to try and combat trafficking.
中国は、宗教的過激主義、およびそれに起因するあらゆる差別、暴力および不寛容に反対した。中国はまた、あらゆる児童人身売買を罰し、人身売買と戦うためのDNAバンクを設置したと指摘した。

[…]

Christian Solidarity Worldwide welcomed the focus of the Special Rapporteur’s report on blasphemy laws, which restricted both freedom of religion and freedom of expression. The organization called on Cuba and China to cease all harassment of individuals with respect to freedom of religion.
世界キリスト教連帯は、宗教の自由と表現の自由両方を制限した冒とく法に関する特別報告者の報告の焦点を歓迎した。同組織はキューバ中国に対し、宗教の自由への尊重により、個人への嫌がらせをすべて止めるよう要請した。

[…]


2019年3月10日

*1:


第40回人権理事会:教育環境において障害のある児童を含めることにおけるグッドプラクティスに焦点を当てるパネルによる児童の権利に関する年次会合を終結


文書番号:HRC/19/17E

ノート:

  • 中国が発言。

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/BC868E537DAEE6CCC12583B300666CF0?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL CONCLUDES ANNUAL MEETING ON THE RIGHTS OF THE CHILD WITH A PANEL FOCUSING ON GOOD PRACTICES IN INCLUDING CHILDREN WITH DISABILITIES IN EDUCATION SETTINGS
人権理事会、教育環境において障害のある児童を含めることにおけるグッドプラクティスに焦点を当てるパネルによる児童の権利に関する年次会合を終結

Hear Address by the Prime Minister of Somalia
ソマリア首相による演説を聞く

4 March 2019
2019年3月4日

The Human Rights Council this afternoon concluded its annual full-day meeting on the rights of the child with a panel discussion on including children with disabilities in education settings: good practices and accountability.
人権理事会は、この午後、教育環境において障害のある児童を含めることに関するパネルディスカッション:グッドプラクティスと説明責任による児童の権利に関する年次全日会合を終結した。

[…]

The first part of the day-long annual meeting was held this morning and a summary can be found here.
終日年次会合の第一部は今朝開催され、概要はこちらで確認できる。

The Council will reconvene on Tuesday, 5 March at 9 a.m., when it will hold a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on freedom of religion or belief, and with the Special Rapporteur on the sale of children, child prostitution and child pornography.
理事会は、3月5日火曜日午前9時に再招集され、宗教または信仰の自由に関する特別報告者、および児童売買、児童売春および児童ポルノに関する特別対話者との双方向対話を開催する。

[…]

Panel Discussion on including Children with Disabilities in Education Settings: Good Practices and Accountability
教育環境において障害のある児童を含めることに関するパネルディスカッション:グッドプラクティスと説明責任

[…]

Discussion
討論

[…]

China attached great importance to the protection of children with disabilities. Their rehabilitation was part of the national social development plan, with more than 7,000 rehabilitation centres, and with a focus on quality inclusive education services. 
中国は、障害のある児童の保護を非常に重要視した。彼らのリハビリテーションは、7,000以上のリハビリテーションセンターによる、質の高い包括的教育サービスに焦点が当てられた、国家的社会開発計画の一部だった。

[…]


2019年3月10日

第40回人権理事会:環境および適切な住居に関する集約化双方向対話


文書番号:HRC/19/16E

ノート:

  • 適切な住居に関する特別報告者が(エジプトおよび)韓国訪問を報告し、韓国が関係国として発言。

  • 国際レズビアン・ゲイ協会が、韓国における性的マイノリティの住居へのアクセスの問題を提起。

  • ヒューマンライツ・ナウが前回セッション *1 に続き福島原発事故について発言。福島でがん増加はないという指摘もあるなか273人以上を提起。

    ※ 上のページでは「3月に開かれる国連総会」としているが、同じくリンクされている文書は下記(の提出文書)。

    国連公式文書システム(英語):A/HRC/40/NGO/145「福島原発事故によって被災した人々は、危険な地域での生活を余儀なくされている」(2019年2月20日

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/57A35E8192CD6DC5C12583B3005819E9?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS CLUSTERED INTERACTIVE DIALOGUE ON THE ENVIRONMENT AND ON ADEQUATE HOUSING
人権理事会、環境および適切な住居に関する集約化双方向対話を開催

4 March 2019
2019年3月4日

The Human Rights Council during its midday meeting held a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on the issue of human rights obligations relating to the enjoyment of a safe, clean, healthy and sustainable environment, David R. Boyd, and with the Special Rapporteur on adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living, and on the right to non-discrimination in this context, Leilani Farha.
人権理事会は、昼の会合中、 安全、清潔、健康的で持続可能な環境の享受に関連する人権義務の問題に関する特別報告者、デイヴィッド・R・ボイド、および適切な生活水準への権利の一要素としての適切な住居、およびこの文脈における非差別への権利に関する特別報告者、レイラニ・ファーハとの集約化双方向対話を開催した。

[…]

The Council will next meet at 15:40 when it will hear an address by Somalian Prime Minister Hassan Ali Khayre. It will then hold the second part of its annual full-day meeting on the rights of the child, with a focus on including children with disabilities in education settings: good practices and accountability.
理事会は、次に15:40に、アリ・カイレ・ソマリア首相の演説を聞く会合を行なう。その後、教育環境において障害のある子供を含めることに焦点を当てるパネルディスカッション:グッドプラクティスと説明責任による、児童の権利に関する年次全日会合の第二部を開催する。

[…]

Documentation
ドキュメンテーション

[…]

The Council has before it an addendum to the Report of the Special Rapporteur on adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living - visit to the Republic of Korea (A/HRC/40/61/Add.1).
理事会は、その前に、適切な生活水準への権利の一要素としての適切な住居に関する特別報告者の報告書への補遺がある - 韓国訪問(A/HRC/40/61/Add.1)。

[…]

The Council has before it an addendum to the Report of the Special Rapporteur on adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living – comments by the Republic of Korea (A/HRC/40/61/Add.3). (Advance unedited version: A/HRC/40/61/Add.3)
理事会は、その前に、適切な生活水準への権利の一要素としての適切な住居に関する特別報告者の報告書への補遺がある - 韓国によるコメント(A/HRC/40/61/Add.3)。(先行未編集版:A/HRC/40/61/Add.3

[…]

Presentation of Reports by the Special Rapporteur on the Environment and the Special Rapporteur on the Right to Housing
環境に関する特別報告者および住居の権利に関する特別報告者による報告のプレゼンテーション

LEILANI FARHA, Special Rapporteur on adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living, and on the right to non-discrimination in this context,[…]
適切な生活水準への権利の一要素としての適切な住居、およびこの文脈における非差別への権利に関する特別報告者、レイラニ・ファーハは、[…]

Regarding the Republic of Korea, the Special Rapporteur noted that significant progress had been made with respect to the realization of the right to housing in the last 50 years and the Republic of Korea now had the largest social housing programme in the world. However, it was noted that more than 300,000 low-income households continued to live in substandard housing, conditions that were tantamount to homelessness. The city of Seoul was recognized for its innovative human rights recourse mechanism. The Korean Government had implemented some of the recommended reforms, and the Special Rapporteur expressed confidence that it would continue to do so.
韓国に関して、特別報告者は、過去50年間において住居の権利の実現に関して著しい進展がなされ、韓国は今や世界最大の社会住宅プログラムを有していると述べた。しかしながら、300,000以上の低所得世帯が、ホームレスに等しい状況の低水準の住宅に住み続けたことが指摘された。ソウル市は、その革新的な人権擁護メカニズムで知られていた。韓国政府は勧告された改革の一部を履行しており、特別報告者は今後も継続されるであろうという確信を表明した。

[…]

Statements by Concerned Countries
関係国によるステートメント

[…]

Republic of Korea, speaking as a concerned country, was convinced that the report would serve as a catalyst to promote the right to adequate housing in the Republic of Korea. The Government took note of the Special Rapporteur’s emphasis on the importance of ensuring access for all to adequate, safe and affordable housing, and on improving housing quality, security and affordability, particularly for low-income households and disadvantaged groups. Indeed, the Government needed to give special attention to housing difficulties faced by vulnerable people, so to address this, the Government had developed various housing policy measures, tailored to the needs of specific groups. The supply of rental homes and housing benefitted vulnerable groups under the Housing Welfare Roadmap. Assistance was designed for the elderly and young, including the provision of 140,000 public housing units for young people by 2022. The application of family duty to provide support to its members was abolished as an eligibility criterion for housing benefits. Measures were being taken to improve the security of tenure in rental accommodations. Under the plan for the promotion of rental housing registration, the Government offered tax benefits for homeowners who registered their houses as private rentals.
韓国は、関係国として発言し、この報告が韓国における適切な住居の権利を促進する触媒として役立つと確信した。同政府は、十分な、安全で手頃な住宅への全員のためのアクセスを確実にすることの重要性、および、とくに低所得世帯や恵まれないグループのために、住宅の質、安全および手ごろさの改善に関する特別報告者の強調に注意した。確かに、政府は脆弱な人々が直面する住宅の問題に特別な注意を払う必要があったので、これに対処するために、政府は特定のグループのニーズに合わせて調整されたさまざまな住宅政策措置を展開していた。賃貸住宅と住宅の供給は、住宅福祉ロードマップのもとで脆弱なグループに恩恵をもたらした。2022年までに、140,000の公共住宅を若者のためのに供給するなど、高齢者と若者を対象とした支援が計画された。住宅手当の適格性基準として家族に支援を提供するという義務の適用は廃止された。賃貸住宅の保有期間の安全性を改善するための措置が取られていた。賃貸住宅の登録促進計画のもと、政府は家を民間賃貸として登録した住宅所有者に税制上の優遇措置を提供した。

National Human Rights Commission of the Republic of Korea hoped that the report would lead to a debate on improving housing rights in the Republic of Korea. The Commission had held meetings with high-level officials and with the Special Rapporteur. The Special Rapporteur’s recommendations on homelessness, vulnerable residence and human rights violations stemming from development and reconstruction were echoed. In 2019, a survey on the situation of vulnerable residents living in substandard conditions was carried out. The Commission recommended that the Government improve the system in line with international human rights standards. The Commission would continue its efforts to improve the housing situation.
韓国国家人権委員会は、この報告が韓国における住居の権利の向上に関する議論につながることを望んだ。同委員会は、高官や特別報告者との会合を開催した。開発と再建から生じるホームレス、脆弱な住居および人権侵害に関する特別報告者の勧告が反映された。2019年に、低水準の条件において生活している脆弱な居住者の状況に関する調査が実施された。同委員会は、政府が国際人権基準に沿って制度を改善するよう勧告した。同委員会は住宅状況を改善するための取り組みを継続する。

Interim Remarks by the Special Rapporteur on the Environment and the Special Rapporteur on the Right to Housing
環境に関する特別報告者および住宅への権利に関する特別報告者による暫定意見

[…]

LEILANI FARHA, Special Rapporteur on adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living, and on the right to non-discrimination in this context, concerning the remarks made by Egypt, rejected the suggestion that she had violated her mandate in her work in the country. The Special Rapporteur reiterated that she had a duty to protect those who brought forward human rights allegations, and therefore could not provide the names of those victims, without their explicit consent, which they had not granted. The Special Rapporteur explained that the findings of the mission were based on a wide range of information and data sources. In terms of social media engagement, the Special Rapporteur said that she had reviewed the tweets she had published during the mission, as well as interviews given to various media outlets, including Al Jazeera, and did not believe these showed evidence of any bias. With respect to comments from the Republic of Korea, the Special Rapporteur welcomed the input, but remained worried that forced evictions could be carried out in the regions addressed. The Special Rapporteur thanked national human rights institution for playing an important role in ensuring adequate access to housing. She addressed comments from the European Union, and stated that whilst informal justice systems provided some means of addressing inequalities, there must also be a recourse to formal systems such as courts. Addressing the issue raised by Spain of eviction as a result of non-payment of rent, she stressed the severity of such outcomes, and urged the importance of all other avenues being pursued before eviction was implemented. In response to the Palestinian delegation on the matter of forced evictions, the Special Rapporteur stated that she had written to the Government of Israel on four occasions, and had published Op-Eds on the matter.
適切な生活水準への権利の一要素としての適切な住居、およびこの文脈における非差別への権利に関する特別報告者、レイラニ・ファーハは、エジプトによってなされた発言に関して、同国における作業においてマンデートに違反していたというほのめかしを拒否した。特別報告者は、人権侵害の申し立てを提起した人々を保護する義務があることを再確認し、そのため彼らが認めなかった、彼らの明示的な同意なしに犠牲者の名前を提供することはできなかった。特別報告者は、このミッションの調査結果は広範囲な情報とデータソースに基づいていると説明した。ソーシャルメディアの関与の観点において、特別報告者は、彼女がミッション中に公開したツイートや、同様にアルジャジーラを含むさまざまな報道機関へのインタビューをレビューしていたが、これらが偏向した証拠を示しているとは考えなかったと述べた。韓国からのコメントに関して、特別報告者はインプットを歓迎したが、対処された地域において強制立ち退きが行われる可能性があることを引き続き懸念した。特別報告者は、住宅への適切なアクセス確保における重要な役割を果たすことについて国家人権機関に感謝した。特別報告者は、欧州連合からのコメントをとり上げ、非公式の司法制度は不平等に取り組むための何らかの手段を提供したが、裁判所などの正式な制度に頼るべきであると表明した。スペインによって提起された家賃未払いの結果としての立ち退きの問題をとり上げ、そのような結果の深刻さを強調し、立ち退きが実施される前に、ほかのすべての手段を追求することの重要性を主張した。強制立ち退きに関するパレスチナ代表団への応答において、特別報告者は、イスラエル政府に四回書簡を書き、オプエドを発行していたと表明した。

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

Human Rights Now expressed its continuing concern about the failure of the Japanese Government to protect the human rights of people affected by the Fukushima nuclear disaster. As of December 2018, there had been over 273 cases of thyroid cancer among affected children. International Lesbian and Gay Association said that in the Republic of Korea, the accessibility to housing for lesbian, gay, bisexual, transgender and intersex persons was both a human rights and a poverty issue. Looking to Asia more broadly, across the continent the freedom of movement for some woman was highly restricted and controlled.
ヒューマンライツ・ナウは、福島原発事故にって被災した人々の人権を守るための日本政府の失敗について引き続き懸念を表明した。2018年12月の時点で、影響を受けた子供のあいだで273以上の甲状腺がんの事例があった。国際レズビアン・ゲイ協会は、韓国において、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーおよびインターセックスの人々のための住居へのアクセス可能性は、人権と貧困両方の問題であると述べた。より広くアジアを見てみると、大陸全体で、一部の女性の移動の自由は非常に制限され統制されていた。

[…]


2019年3月10日

*1:下記参照。


第40回人権理事会:インクルーシブ教育を通じてなど、障害のある児童のエンパワーメントを議論


文書番号:HRC/19/15E

ノート:

  • 日本より岡庭大使が発言。

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/83708FD7744BE1FEC12583B30042B3AD?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL DISCUSSES EMPOWERING CHILDREN WITH DISABILITIES, INCLUDING THROUGH INCLUSIVE EDUCATION
人権理事会、インクルーシブ教育を通じてなど、障害のある児童のエンパワーメントを議論

4 March 2019
2019年3月4日

The Human Rights Council this morning held the first part of its annual full-day meeting on the rights of the child, with a panel discussion focusing on empowering children with disabilities for the enjoyment of their human rights, including through inclusive education.
人権理事会は、今朝、インクルーシブ教育を通じてなど、人権享受のための障害のある児童のエンパワーメントに焦点を当てるパネルディスカッションとともに、児童の権利に関する年次全日会合の第一部を開催した。

[…]

The Council will next hold a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on human rights and the environment, and with the Special Rapporteur on adequate housing. It will hold the second part of its annual day-long meeting on the rights of the child at 4 p.m., with a panel discussion on including children with disabilities in education settings: good practices and accountability.
理事会は、次に、人権と環境に関する特別報告者、および適切な住居に関する特別報告者との集約化双方向対話を開催する。教育環境における障害のある子供を含むパネルディスカッション:グッドプラクティスと説明責任とともに、児童の権利に関する年次終日会合の第二部を午後4時に開催する。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

Japan noted that it had been taking various measures for children with disabilities, with the aim of building an inclusive educational system. In addition to empowering children with disabilities, Japan emphasized that it had been working to promote and protect the rights of children more generally, and promised to take further measures to promote and protect the rights of all children.
日本は、インクルーシブ教育システムを構築することを目的として、障害のある児童に対してさまざまな措置をとっていたことを指摘した。障害のある児童のエンパワーメントに加え、日本は、児童の権利をより一般に推進し保護するために取り組んでいたことを強調し、すべての児童の権利を促進し保護するためのさらなる対策を講じることを約束した。

[…]


2019年3月10日

第40回人権理事会:テロリズム対策の一方での人権保護に関する双方向対話


文書番号:HRC/19/14E

ノート:

  • 中国がテロ対策への持論を展開。NGO から中国人権研究会(CSHRS)*1 が登場、ウイグル問題に関して中国政府のような発言で側面サポート。国際法律家委員会(本部ジュネーブ)が、アーティクル19(ロンドン)、アムネスティ・インターナショナルおよび国際人権連盟(パリ)との共同声明で、中国におけるテロ対策を名目にした弾圧に言及。

  • 結語における、ニ・アオレイン特別報告者の中国への応答での「権利」とはどの権利なのか(中国の問いが採録されてないこともあり)少々わかりずらいが、「インターネット規制」は主権国家の「権利」とかそのような問いがあったものと推測。

  • 抽出対象外だが、午前の文化的権利の答弁権でアルメニアアゼルバイジャンが二度目の答弁権も行使して、28日(このときはトルコもアルメニア非難に加わっていた)に続き非難合戦。サウジアラビアカタールもテロ対策で同様に非難合戦。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/AC729B1A703E0C26C12583B0006D5B67?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE ON PROTECTING HUMAN RIGHTS WHILE COUNTERING TERRORISM
人権理事会、テロリズム対策の一方での人権保護に関する双方向対話を開催

1 March 2019
2019年3月1日

The Human Rights Council this afternoon held an interactive dialogue with Fionnuala Ní Aoláin, the Special Rapporteur on the promotion and protection of human rights while countering terrorism.
人権理事会は、この午後、テロリズム対策の一方での人権の促進と保護に関する特別報告者、フィオヌアラ・ニ・アオレインとの双方向対話を開催した。

[…]

The Human Rights Council will next meet in public on Monday, 4 March, at 9 a.m., when it will hold the first part of its annual full-day discussion on the rights of the child entitled “empowering children with disabilities for the enjoyment of their human rights, including through inclusive education.”
理事会は、次に、3月4日月曜日午前9時、「インクルーシブ教育を通じてなど、人権享受のための障害のある児童のエンパワーメント」と題する児童の権利に関する年次全日討論の第一部を開催する会合を行なう。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

China opposed any harm or exploitation of children by terrorists; children needed to be protected from being influenced by extremist ideologies. The international community needed to pursue a coordinated strategy to tackle terrorism, including through tackling its root causes.
中国は、テロリストによる、あらゆる児童の危害や搾取に反対した。児童は過激主義的イデオロギーによって影響されることから保護される必要があった。国際社会は、その根本的原因への取り組みを通じてなど、テロリズムに取り組むための調整された戦略を追求する必要があった。

[…]

China Society for Human Rights Studies (CSHRS) said that multiple criminal acts of terrorism and extremism had affected social stability in Xinjiang, even in school campuses. Thanks to the anti-terrorist measures taken in the province, students could now return safely to their classes.
中国人権研究会(CSHRS)は、学校のキャンパス内でさえも、新疆における社会的安定に複数のテロリズムおよび過激主義の犯罪行為が影響を及ぼしていたと述べた。同省においてとられた反テロリズム対策のおかげで、生徒は彼らのクラスに安全に戻ることができた。

[…]

International Commission of Jurists, in a joint statement with Article 19 - International Centre against Censorship, Amnesty International and International Federation for Human Rights Leagues, stated that Egypt was using counter-terrorism measures to crush all forms of dissent. Other examples included Turkey and China. The organization strongly opposed any attempt to dilute the mandate of the Special Rapporteur.
国際法律家委員会は、アーティクル19 - 検閲に反対する国際センター、アムネスティ・インターナショナルおよび国際人権連盟との共同声明において、エジプトがあらゆる形態の反対意見を潰すためにテロリズム対策を使用していたと表明した。他の例はトルコおよび中国を含んでいた。同組織は特別報告者のマンデートを希薄化しようとする試みに強く反対した。

[…]

Concluding Remarks by the Special Rapporteur
特別報告者による結語

[…]

Ms. Ní Aoláin fully endorsed the establishment of a civil society unit within the United Nations counter-terrorism structure. In response to questions from Palestine and Pakistan, the Special Rapporteur emphasized that civil society space must be encouraged and supported in conflict situations. She noted that civil society was predominantly female gendered, and as a result, when there was a crackdown on civil society, it disproportionately affected women. In response to China, she said that Internet regulation was not a rights free zone; it must be legally based, proportionate and non-discriminatory.
ニ・アオレイン氏は、国連テロリズム対策体制内の市民社会組織の設立を全面的に支持した。パレスチナパキスタンからの質問に応答し、特別報告者は、紛争状況において市民社会空間が奨励され支援されなければならないと強調した。彼女は、市民社会は主に女性のジェンダーであり、その結果、市民社会に弾圧があったとき、それは女性に過度に影響を及ぼしたと指摘した。中国に対して応答し、インターネット規制は、権利のフリーゾーンではなく、相応で差別のない法に基づかなければならないと述べた。

[…]


2019年3月10日

*1:下記参照。

第40回人権理事会:プライバシーの権利および文化的権利に関する集約化双方向対話


文書番号:HRC/19/13E

ノート:

  • カリマ・ベヌーン文化的権利の分野における特別報告者がチベットの活動家タシ・ワンチュク氏に言及し、中国が反発:「チベットにおける状況に関する非難を容認しない」。韓国が発言し、プライバシーに関する特別報告者が彼のマンデートへの韓国による資金援助に言及。

  • プライバシーに関する特別報告者の年次報告書( A/HRC/40/63 )
    テロ等準備罪」公開書簡のジョセフ・ケナタッチ博士が報告。

    会合での日本への言及は(本要約によれば)なかったようだが、年次報告書によれば、欧州データ保護会議(European Data Protection Board: EDPB)に「証拠」を提出し、同会議による欧州委員会に対する「日欧個人データ移転にかかわる相互認証」(本年1月発効)への意見(勧告)取りまとめに「介入」したとある(先行未編集版パラグラフ41)。下記は個人情報保護委員会内閣府外局)ウェブサイトより *1

    EDPB の意見書というのは下記の模様(2018年12月5日採択)。

    「日本における個人情報の適切な保護に関する欧州委員会草案の実施に関する決定書に関する意見2018年28号 | 欧州データ保護会議」上掲リンク先 PDF のパラグラフ141に、

    広範囲な適用範囲について、それは曖昧で広すぎると伝えられる「組織犯罪グループ」の定義に依存しており、ジョセフ・ケナタッチ国連特別報告者含む複数の解説者によって懸念表明が与えられた。

    云々とある。なにかといえば、

    この点に関して、EDPB は、日本が国連国際犯罪防止条約(UNTOC)を遵守するというコンテクストで最近、2017年6月15日に採択された、「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」に注目している。

    と、要するに上掲の「テロ等準備罪」についてなのであった。先の年次報告書パラグラフ41には、

    41. 諜報活動の監視は、日本の国内法および保障措置の十分性を検討する際の欧州データ保護会議の手続きにおける特別報告者の介入の主な焦点だった。特別報告者の提出物と証拠は、日本に関する十分性認定調査への一定期間の不認可につながった、2018年12月5日の討議で議論された。

    とあり、( EDPB の意見書には膨大な「意見」が示されており、その中でケナタッチ氏が登場しているのは一か所だけのようだが)「一定期間の不認可」に<貢献>したのであると。

    いっぽう日本側の個人情報保護委員会は2018年12月26日に、

    欧州委員会による十分性認定については、12 月4日に開催された EDPB(欧州データ保護会議)の会議において、欧州委員会が提案した日本の十分性認定案を歓迎する意見を採択したところ、事務的な手続きのため、欧州委員会による最終決定が1月中になると見込まれています。

    […]

    なお、十分性認定については、12 月 11 日に行われた欧州議会本会議においても、議員から賛成の意見が示されています。

    と報じていたが(下記)、

    「日欧の個人データ移転に係る相互認証の時期について」どうやらこの「事務的な手続き」に要する期間が、「一定期間の不認可」ということのようである(しかし、お互いみごとに双方の立場を反映した表現を取るものではある)。

    なお、EDPB の意見書は、政府による監視活動に関連してアメリカのオンライン・メディア、『インターセプト(The Intercept)』による下記「レポート」(2018年5月19日)を取り上げている(パラグラフ218)。

    「語られざる日本の秘密諜報組織」(ライアン・ギャラガー記者)NHK は、『NHKスぺシャル』で「日本の諜報 スクープ 最高機密ファイル」という番組を『インターセプト』と共同制作している。

    NHKスペシャル | 日本の諜報スクープ 最高機密ファイル」(2018年5月19日放映)

    「秘密のベールに包まれてきた日本の諜報活動」である。日本の情報機関てそんな大したモンなのか?、というところで潮匡人氏が一蹴していた。インターセプト』の方は、「情報本部電波部(Directorate for Signals Intelligence:DFS)の職員約 1,700 人に対し、英国は 6,000 人、NSA は 30,000 人といった材料も提供したりしているが、こちらも「扇情的」というものだろう。ところがこの DFS による「無差別大量監視」についてのレポート、上掲の個人情報保護委員会の2018年12月26日が報じていた、欧州議会本会議決議でも数ある EDPB の意見のなかから取り上げられ、懸念が表明されたりしている(パラグラフ24)。

    24. 「約1,700人の職員を擁し、電話、電子メール、およびその他の通信に関して二十四時間体制で傍受する監視施設を少なくとも六つ有する」日本の情報本部電波部(DFS)に関するメディアの報道を承知しており、無差別大量監視のこの要素が施行決定草案において言及されてさえいないことを懸念し、欧州委員会に対し日本の大量監視に関するより多くの情報を提供するよう要請し、この大量監視がシュレム判決(判例C-362/14)において欧州司法裁判所により定められた基準の試験に合格しないことを深刻に懸念する。

    「採択文書 - 2018年12月13日木曜日 - 日本から提供された個人データ保護の十分性 - P8_TA-PROV(2018)0529」(欧州議会ケナタッチ氏は2018年の年次報告以降の活動概要において、自由人権協会や日弁連を含むさまざまな機関のコンサルティング、と報告している(年次報告書パラグラフ3(e))。『インターセプト』レポートの EDPB への出どころは…というのは勘ぐり過ぎか(?)。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/A345BB64F6AD6E73C12583B000504499?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS CLUSTERED INTERACTIVE DIALOGUE ON THE RIGHT TO PRIVACY AND ON CULTURAL RIGHTS
人権理事会、プライバシーの権利および文化的権利に関する集約化双方向対話を開催

1 March 2019
2019年3月1日

The Human Rights Council this morning held a clustered interactive dialogue with Joseph Cannataci, Special Rapporteur on the right to privacy, and Karima Bennoune, Special Rapporteur in the field of cultural rights.
人権理事会は、今朝、プライバシーの権利に関する特別報告者、ジョセフ・ケナタッチ、および文化的権利の分野における特別報告者、カリマ・ベヌーンとの集約化双方向対話を開催した。

[…]

The Council will next meet this afternoon at 3 p.m., to hold an interactive dialogue with the Special Rapporteur on the promotion and protection of human rights and fundamental freedoms while countering terrorism.
理事会は、次に、テロリズム対策の一方での人権と基本的自由の促進と保護に関する特別報告者との双方向対話を開催するために、この午後3時に会合を行なう。

[…]

Documentation
ドキュメンテーション

The Council has before it the Report of the Special Rapporteur on the right to privacy (A/HRC/40/63). (Advance unedited version: A/HRC/40/63)
理事会には、その前にプライバシーの権利に関する特別報告者報告書(A/HRC/40/63)がある。(先行未編集版:A/HRC/40/63

[…]

Presentation of Reports by the Special Rapporteur on the Right to Privacy and the Special Rapporteur in the Field of Cultural Rights
プライバシーの権利に関する特別報告者および文化的権利の分野における特別報告者による報告のプレゼンテーション

[…]

KARIMA BENNOUNE, Special Rapporteur in the field of cultural rights, presenting her report on Malaysia,[…]
文化的権利の分野における特別報告者、カリマ・ベヌーンは、マレーシアに関する報告書を発表し、[…]

Presenting her thematic report on the tenth anniversary of the cultural rights mandate, the Special Rapporteur noted that it was a critical moment for assessing progress made in the implementation of cultural rights. During its first decade, the mandate on cultural rights had produced 16 thematic reports, and had clarified the scope of cultural rights, demonstrating how cultural rights and cultural diversity contributed to strengthening the universal human rights framework. The Special Rapporteur called for the immediate release of Mauritanian blogger Cheikh Ould Mohamed M’kheitir, and Tashi Wangchuk, a Tibetan language rights defender jailed by Chinese authorities. It was noted that the implementation of cultural rights at the national and international levels remained one of the main outstanding challenges. Greater funding and staffing were needed for the United Nations work on cultural rights. The Human Rights Council, it was noted, could do more by drawing attention to States that did not respond favourably to requests for visits by inquiring about follow-up recommendations made during the Universal Periodic Review. There have been many advances in the field of cultural rights in the first decade of the mandate, including noticeable developments in the use of human rights language and approaches in various fields of the mandate. Cultural rights needed to be mainstreamed across the United Nations human rights system, which must dedicate more resources to their implementation. The Special Rapporteur called on Governments, United Nations bodies, civil society and experts to develop cultural rights action plans, setting specific goals to be achieved during the next 10 years of the mandate and to be reported on in 2029.
文化的権利のマンデート十周年に関するテーマ別報告を発表し、特別報告者は、文化的権利実施における進捗状況を評価する重要な時期であると指摘した。その最初の十年間で、文化的権利と文化的多様性が普遍的な人権の枠組みの強化にいかに貢献したかを実証する、文化的権利に関するマンデートは16のテーマ別報告書を作成した。特別報告者は、モーリタニアのブロガー、シェイク・オールド・ムハンマド・ムヘイティールと、中国当局によって刑務所に入れられたチベット人言語権利擁護者、タシ・ワンチュクの即時釈放を要請した。国内および国際レベルでの文化的権利の実施は、依然として主要な未解決の課題のひとつであると指摘した。国連の文化的権利に関する取り組みには、より大きな資金と人員が必要だった。人権理事会は、普遍的定期的審査中に行なわれたフォローアップ勧告について調査する訪問要請に好意的に反応しなかった締約国に注意を喚起することによって、さらに多くのことができると指摘された。マンデートの最初の十年間で、文化的権利の分野では、人権の言葉の使用における目覚ましい発展や、マンデートのさまざまな分野でのアプローチを含め、多くの進展があった。文化的権利は国連の人権システム全体に主流化する必要があり、それらの実施により多くの資源を割かなければならなかった。特別報告者は、政府、国連機関、市民社会および専門家に対し、今後十年間のマンデート期間中に達成され、2029年に報告されるべき具体的目標を設定するよう要請した。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

Republic of Korea stated that the right to privacy was an essential ingredient of democratic societies and facilitated the exercise of other human rights. It highlighted the importance that the monitoring of the enjoyment of this right should not be limited to certain regions and welcomed the Rapporteur’s plan to focus further on Africa, Asia and South America during 2019 and 2020 despite constraints in time and resources.
韓国は、プライバシーの権利は民主社会の不可欠な要素であり、他の人権の行使を促進したと表明した。この権利の享受の監視が特定の地域に限定されるべきではないことの重要性を強調し、時間と資源の制約にもかかわらず2019年と2020年中のアフリカ、アジアおよび南アメリカにさらに焦点を合わせるという報告者の計画を歓迎した。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

China said it would not tolerate accusations regarding the situation in Tibet. It had rolled out new action plans on the regulation of collection, storage and decimation of private information, as well as new initiatives to build cultural centres in all villages, especially in rural areas.
中国は、チベットにおける状況に関する非難を容認しないと述べた。個人情報の収集、保管、間引きの規制に関する新しい行動計画、加えて、すべての村落、とくに農村地域における文化センターを建設するための新しい取り組みを発表した。

[…]

Concluding Remarks
結語

JOSEPH CANNATACI, Special Rapporteur on the right to privacy, noted that the overwhelming majority of States and non-governmental organizations had welcomed the work of the mandate of the Special Rapporteur on the right to privacy. Mr. Cannataci emphasized the importance of the right to privacy for children, and expressed hope to produce a report on this issue over the coming two years. The Special Rapporteur thanked delegations and human rights organizations for their support for the mandate, and singled out the Republic of Korea for its recent financial support. Regarding a question from Algeria, the Special Rapporteur said that States needed to look at whether their existing legislation was adequate for addressing privacy, particularly legislation for the oversight of surveillance. However, it was noted that legislation needed to be complemented by appropriate resources – the law alone was not enough. Regarding a question from Malta, it was recommended that colleagues looked at the perennial problem in the field – not the lack of recognition for the right to privacy, but more specifically, what could be done about it, notably the problem of jurisdiction. Regarding a point raised by Gabon on anonymity, the Special Rapporteur said that anonymity was a double-edged sword: in some countries it could provide protection for human rights activists, but in others it be could be used for surveillance or privacy infringement. Regarding a question from Cameroon, Mr. Cannataci noted that to improve legislation on surveillance, it was important to set up an independent authority, as well as appropriate resources to this point. He noted that the mandate had formally requested India to invite him to carry out a country visit.
ジョセフ・ケナタッチ、プライバシーの権利に関する特別報告者は、圧倒的多数の締約国および非政府組織が、プライバシーの権利に関する特別報告者のマンデートの作業を歓迎していたと指摘した。ケナタッチ氏は、児童のためのプライバシー保護の権利の重要性を強調し、今後二年間でこの問題に関する報告書を作成する希望を表明した。特別報告者は、そのマンデートのための支援について代表団や人権組織に感謝し、その最近の資金援助について韓国を選び出した。[…]

[…]


2019年3月4日

*1: EU 側からみると、

EDPB は、EU - 日本の十分性決定が最重要事項であると考えている。一般データ保護規則(GDPR)の適用開始以来の最初の十分性判断として、先例を定めることになる。
とのことである。ちなみに「相互認証」というからには日本側からの懸念もあってしかるべきだがその辺は不明。

「欧州データ保護会議 - 第五回プレナリーセッション:EU - 日本間の十分性決定草案、DPIA リスト( DK 、HR 、LU 、および SI )、および認定に関するガイドライン| 欧州データ保護会議」(2018年12月5日)


第40回人権理事会:人権擁護者および拷問に関する集約化双方向対話


文書番号:HRC/19/12E

ノート:

  • 韓国と中国が発言。中国:「中国は、その政府があらゆる形態の拷問に固く反対すると述べ、容疑者への尋問はビデオテープに記録されている」。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/9C2AA17F8DC02A20C12583AF006B2CE3?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS CLUSTERED INTERACTIVE DIALOGUE ON HUMAN RIGHTS DEFENDERS AND ON TORTURE
人権理事会、人権擁護者および拷問に関する集約化双方向対話を開催

28 February 2019
2019年2月28日

The Human Rights Council this afternoon held a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on the situation of human rights defenders and with the Special Rapporteur on torture and other cruel, inhuman or degrading treatment or punishment.
人権理事会は、この午後、人権擁護者の状況に関する特別報告者および拷問および他の残虐な、非人道的な、または品位を傷つける取り扱いまたは刑罰に関する特別報告者との集約化双方向対話を開催した。

[…]

The Council will next meet on Friday, 1 March at 10 a.m. to hold an interactive clustered dialogue with the Special Rapporteur on the right to privacy and the Special Rapporteur in the field of cultural rights.
理事会は、次に、プライバシーの権利に関する特別報告者および文化的権利の分野における特別報告者との集約化双方向対話を開催するために、3月1日金曜日午前10時に会合を行なう。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

Republic of Korea stated that it was imperative that all stakeholders joined forces to build a safe enabling environment that protected the rights and security, online and offline, of human rights defenders. It was also important to provide adequate support for their economic security and capacity building.
韓国は、すべてのステークホルダーが力を合わせて、オンラインおよびオフラインで人権擁護者の権利と安全を保護する安全を付与する環境を構築することが不可欠であると表明した。彼らの経済的安全とキャパシティ・ビルディングのために適切な支援を提供することもまた重要だった。

[…]

China said that its Government firmly opposed all forms of torture, and noted that interrogations of suspects were videotaped. The Chinese Government had always striven to promote and protect human rights, within the framework of Chinese law.
中国は、その政府があらゆる形態の拷問に固く反対すると述べ、容疑者への尋問はビデオテープに記録されていると指摘した。中国政府はつねに中国法の枠組み内で人権の促進と保護に努めていた。

[…]


2019年3月4日