dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第39回人権理事会:10の決議と一つの議長声明を採択


文書番号:HRC/18/156E

ノート:

  • 草案へのリンク含む決議採択の記述部分はすべて抽出した。観測対象が提案国の決議、採決に持ち込まれたが同じく採択に同意しなかった決議、左記に関係なく否決された決議などは多めに抽出する。

  • 韓国が、31か国がスポンサーとなり、コンセンサスで採択された L.8 地方政府を提出。
  • 修正案以外で採決に持ち込まれたのは以下の六本。 ペルー提出/42か国がスポンサーとなった L.1/Rev.1 ベネズエラ決議は中国が反対、日本、韓国は支持。同パキスタン/41か国による L.22 ミャンマー決議は中国反対、日本は棄権、韓国支持。同キューバ/8か国による L.5 民主的で平等な国際秩序、ならびに同キューバ/7か国による L.6 傭兵は中国支持、日本と韓国が反対。同スペイン/50か国による L.11 飲料水はいずれも支持。同ベネズエラ単独による L.12 開発権は中国支持、日本と韓国は棄権した。中国は L.1/Rev.1 で反対発言。L.22 で中国が反対、日本が棄権について発言した。

  • L.22 ミャンマーイスラム協力機構EU 各国が「緊密に協力し」(めずらしい組み合わせ?)、「窮状に苦しんでいた無力なロヒンギャムスリムやその他のマイノリティのために、理事会が団結して立ち上がることを期待し」て提出した。イスラム協力機構EU に加え日本は、ウイグル「やその他のマイノリティ」の「窮状」に「立ち上がる」べきだろう。

  • L.11(前出)でキルギスタンが単独で修正案 L.25 、コンセンサスで採択された、L.13/ Rev.1 人道的環境における予防可能な妊産婦の死亡率および疾病率でロシアがエジプトとともに修正案 L.31 を提出したが、いずれも投票で否決された(リンク先は国連公式文書システム(英語))。キルギスタン中央アジアで水利権を押さえているということか。いろいろな決議で「包括的性教育」を加えようとする西欧諸国に対し、まいどロシアが削除を求めて修正案を提出している。

    なお、修正案の採決での各国投票先は記録されていない。

  • (メディア報道より)

    共同通信/2018年9月27日)

    日本経済新聞/2018年9月28日)

    朝日新聞/2018年10月7日)

    ニューヨーク・タイムズ/2018年9月27日)

    「人権理事会、ミャンマーに対する圧力徐々に強める」

  • ( UN Web TV の映像より)

    チャプター7:中国/ジャン・ドゥアン(Jiang Duan)在ジュネーブ政府代表部公使参事官
    チャプター9:日本/岡庭健在ジュネーブ政府代表部大使

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/9D4F51A8FE8D58EDC12583150061C97A?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL ADOPTS 10 RESOLUTIONS AND ONE PRESIDENTIAL STATEMENT
人権理事会、10の決議と一つの議長声明を採択

Establishes Mechanism to Collect Evidence of Crimes Committed in Myanmar, Extends Mandate of the Fact-Finding Mission on Myanmar, Calls on Venezuela to Accept Humanitarian Assistance, and Requests a Comprehensive Report on the Human Rights Situation in Venezuela
ミャンマーにおいて犯された犯罪の証拠収集のためのメカニズムを設置、ミャンマーに関する事実調査団のマンデートを延長、ベネズエラに対し人道支援受け入れを要請、ベネズエラにおける人権状況に関する包括的報告を要請

27 September 2018
2018年9月27日

The Human Rights Council this afternoon adopted 10 resolutions and one Presidential statement, including texts that established an independent mechanism to collect evidence of most serious international crimes committed in Myanmar; extended the mandate of the independent international fact-finding mission on Myanmar until the new mechanism was operational; called on Venezuela to accept humanitarian assistance in order to address the scarcity of food, medicine and medical supplies; and requested the High Commissioner for Human Rights to prepare a comprehensive written report on the human rights situation in Venezuela.
この午後の人権理事会は、ミャンマーにおいて最も深刻な国際犯罪の証拠を収集するための独立メカニズム設置のためのテキストを含む、10の決議と一つの議長声明を採択し、新たなメカニズムが運用されるまでミャンマーに関する独立国際事実調査団のマンデートを延長し、 ベネズエラに対し食料、医薬品および医療用品の不足に対処するために人道支援を受け入れるよう要請し、ベネズエラにおける人権状況に関する包括的な書面による報告を作成するよう人権高等弁務官に要請した。

[…]

Action on Presidential Statement under the Agenda Item on Organizational and Procedural Matters
組織および手続事項に関するアジェンダ項目に基づく議長声明についての審議

Action on Presidential Statement on the Reports of the Advisory Committee
諮問委員会報告に関する議長声明についての審議

In a Presidential statement (A/HRC/39/L.4) on the Reports of the Advisory Committee, adopted without a vote, the President of the Human Rights Council states that the Human Rights Council takes note of the reports of the Advisory Committee on its twentieth and twenty-first sessions, and notes that the Advisory Committee has made two research proposals.
投票なしに採択された、諮問委員会報告に関する議長声明(A/HRC/39/L.4)において人権理事会議長は、二十回および二十一回セッションに関する諮問委員会報告に留意し、諮問委員会が二つの研究提案を行なったことに留意する。

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Annual Report of the United Nations High Commissioner for Human Rights and Reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General
国連人権高等弁務官年次報告ならびに高等弁務官事務所および事務総長報告に関するアジェンダ項目に基づく決議に関する決議についての審議

Action on Resolution on the Promotion and Protection of Human Rights in the Bolivarian Republic of Venezuela
ベネズエラ・ボリバル共和国における人権の促進と保護に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.1/Rev.1) on the promotion and protection of human rights in the Bolivarian Republic of Venezuela, adopted by a vote of 23 in favour, seven against and 17 abstentions, the Council welcomes the report of the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights entitled “Human rights violations in the Bolivarian Republic of Venezuela: a downward spiral with no end in sight”, published in June 2018; calls on the Government of the Bolivarian Republic of Venezuela to accept humanitarian assistance in order to address the scarcity of food, medicine and medical supplies, the rise of malnutrition, especially among children, and the outbreak of diseases that had been previously eradicated or kept under control in South America; and urges the Government of the Bolivarian Republic of Venezuela to cooperate with the Office of the High Commissioner and the mechanisms of the Human Rights Council. The Council requests the High Commissioner to prepare a comprehensive written report on the human rights situation in the Bolivarian Republic of Venezuela and to present it to the Human Rights Council at its forty-first session, to be followed by an interactive dialogue, and to present an oral update on the human rights situation to the Council at its fortieth and forty-second sessions.
支持23、反対7および棄権17の投票により採択された、ベネズエラ・ボリバル共和国における人権の促進と保護に関する決議(A/HRC/38/L.1/ Rev.1)において理事会は、2018年6月に公開された、「ベネズエラ・ボリバル共和国における人権侵害:終わりの見えない下方スパイラル」と題した国連人権高等弁務官事務所の報告書を歓迎する:ベネズエラ・ボリバル共和国政府に対し、食糧、医療および医療用品の不足、とくに児童のあいだでの栄養失調の増加、および以前に南米において根絶または管理下にあった疾患に対処するための人道支援を受け入れるよう要請し、ベネズエラ・ボリバル共和国政府が高等弁務官事務所と人権理事会のメカニズムに協力するよう強く促す。理事会は、ベネズエラ・ボリバル共和国における人権状況に関する総合的な書面による報告を作成し、人権理事会へそれを双方向対話が続く、その第四十一回セッションで提示し、理事会にその第四十回および第四十二回セッションで人権状況に関するの口頭報告を提示するよう更新高等弁務官に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (23): Afghanistan, Australia, Belgium, Brazil, Chile, Croatia, Ecuador, Georgia, Germany, Hungary, Iceland, Japan, Mexico, Panama, Peru, Republic of Korea, Rwanda, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Ukraine and United Kingdom.
支持(23):アフガニスタン、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、チリ、クロアチアエクアドルジョージア、ドイツ、ハンガリーアイスランド日本、メキシコ、パナマ、ペルー、韓国ルワンダスロバキアスロベニア、スペイン、スイス、ウクライナおよび英国。

Against (7): Burundi, China, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Egypt, Pakistan and Venezuela.
反対(17):ブルンジ中国キューバコンゴ民主共和国、エジプト、パキスタンおよびベネズエラ

Abstentions (17): Angola, Côte d’Ivoire, Ethiopia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nepal, Nigeria, Philippines, Qatar, Saudi Arabia, Senegal, South Africa, Togo, Tunisia and United Arab Emirates.
棄権(17):アンゴラコートジボワールエチオピアイラクケニアキルギス、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、フィリピン、カタールサウジアラビアセネガル南アフリカトーゴチュニジアおよびアラブ首長国連邦

[…]

Peru, introducing draft resolution L.1/Rev.1 on behalf of a group of countries, said the group of countries was convinced that Member States of the United Nations were duty bound to uphold the universal protection of human rights. The group of countries expressed deep concern about the human rights situation in Venezuela, which had resulted in over 2 million people fleeing to neighbouring countries in search of safety. The aim of this draft resolution was to give a voice to the millions of Venezuelans suffering from this crisis which was unprecedented in the region. The group of countries urged the Venezuelan Government to accept the generous offer of assistance from the Council. The proposal was governed by the legitimacy granted under the Human Rights Council to take a stand when there was a situation that truly imperilled human rights. In respect of the sovereign legitimacy of Venezuela, there was no desire to interfere in the country. The text of the draft resolution had been subject to review by many delegations which participated in the two consultations that were convened. The Council should examine, discuss and approve this resolution.
ペルーは、各国グループを代表して決議草案L.1 / Rev.1を提出し、国連は、国連加盟国が人権の普遍的な保護を支持する義務があると確信していたと述べた。各国グループは、200万人を超える人々が安全を求めて近隣諸国に逃亡した、ベネズエラにおける人権状況について深刻な懸念を表明した。この決議草案の目的は、この地域において前例のない、この危機に苦しむ何百万人のベネズエラ人に、声を与えることだった。各国グループは、理事会からの寛大な支援を受け入れるようベネズエラ政府に強く促した。この提案は、真に人権を傷つけた状況があった場合、態度を明確にするために人権理事会のもとで認められた正当性によって統制された。ベネズエラの主権正当性に関しては、同国に干渉する要求はなかった。決議草案のテキストは、招集された二度の協議に参加した多くの代表団による審査の対象となっていた。理事会は、この決議を検討し、議論し、承認するべきである。

[…]

United Kingdom, in a general comment, said it remained seriously concerned about the human rights situation in Venezuela. The United Kingdom emphasized that the situation in Venezuela rightly deserved the attention of the Council. The resolution represented the next logical step to address the crisis in Venezuela.
英国は、一般コメントにおいて、ベネズエラにおける人権状況について引き続き深刻に懸念したと述べた。英国は、ベネズエラにおける状況が理事会の注意に値すると強調した。決議は、ベネズエラにおける危機に対処するための次の論理的ステップを示した。

[…]

Venezuela, speaking as the concerned country, rejected the draft resolution L.1/Rev.1. Never had such a hostile initiative been proposed, which affected sovereignty and constituted interference in the affairs of a State. It was promoted by countries in line with the United States and Israel. Venezuela did not approve of the practice of adopting resolutions that did not have the approval of the concerned State. Venezuela was a Latin American country that protected migrants and ensured that all human rights were guaranteed. The resolution falsely represented what was happening as a humanitarian process. This was part of coercive unilateral measures against the Venezuelan Government. Some behind the draft resolution had generated xenophobic movements against the Venezuelan people. Venezuela condemned the United States’ policies, particularly its moving of the American Embassy to Jerusalem; 128 countries had rejected that movement, however, those were the same States that submitted this resolution against Venezuela; it was the start of an interventionist escalation. Venezuela had intervened to support developing countries while in other places, drug cartels were determining State policy. Venezuela also did not accept the xenophobia generated against southern countries. Venezuela asked that the resolution be subject to a vote within the Council.
ベネズエラは、関係国として発言し、決議草案L.1 / Rev.1を拒否した。主権に影響を及ぼし、国家の問題に干渉をもたらした、このような敵対的イニシアティブが提案されたことはなかった。それは米国とイスラエルに沿った国々によって推進された。ベネズエラは、関係国の承認を得なかった決議を採択する慣行を承認しなかった。ベネズエラは、移住者を保護し、すべての人権が保証されたことを保証するラテンアメリカ国だった。決議は、人道的プロセスとして起こっていたことを誤って表明した。これはベネズエラ政府に対する一方的強制措置の一環だった。この決議草案の背後の一部は、ベネズエラの人々に対する異文化嫌悪運動を起こしていた。ベネズエラは米国の政策、とくにアメリカ大使館のエルサレムへの移転政策を非難し、128か国がその動きを拒否したが、それらはベネズエラに対してこの決議を提出した同じ締約国であり、それは介入派のエスカレーションの始まりだった。ベネズエラ発展途上国を支援するために介入したが、他の場所では、薬物カルテルが国家の政策を決定していた。ベネズエラはまた、南部諸国に対して起こった外国人嫌悪を受け入れなかった。ベネズエラは決議が理事会での投票への対象となるよう依頼した。

[…]

China, in an explanation of the vote before the vote, said it always followed the principle of non-interference. Venezuela could handle its own matters and dialogue was supported within the existing framework in Venezuela. This was the greatest common denominator for all sides. Country resolutions were not supported by China, as all differences could be resolved through dialogue. In view of the above, China would vote against the resolution.
中国は、投票前の投票説明において、つねに非干渉の原則に従ったと述べた。ベネズエラは自身の問題を扱うことができ、対話がベネズエラにおける既存の枠組み内で支持された。これは、すべての側のための最大公約数だった。すべての相違点は対話を通じて解決することがでるため、国別決議は中国によって支持されなかった。以上を踏まえ、中国は決議に反対する。

[…]

The Council then adopted resolution L1/Rev 1 by a vote of 23 in favour, 7 against, and 17 abstentions.
理事会はその後、支持23、反対7、および棄権17の投票により決議L1/Rev1を採択した。

Action on Resolution on the Situation of Rohingya Muslims and other Minorities in Myanmar
ミャンマーにおけるロヒンギャムスリムおよびその他のマイノリティの状況に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/39/L.22) on the Situation of human rights of Rohingya Muslims and other minorities in Myanmar, adopted by a vote of 35 in favour, three against and seven abstentions, the Council decides to establish an ongoing independent mechanism to collect, consolidate, preserve and analyse evidence of the most serious international crimes and violations of international law committed in Myanmar since 2011, and to prepare files in order to facilitate and expedite fair and independent criminal proceedings, in accordance with international law standards, in national, regional or international courts or tribunals that have or may in the future have jurisdiction over these crimes, in accordance with international law; and also decides that the mechanism shall, inter alia, report on its main activities on an annual basis to the Human Rights Council as of its forty-second session and to the General Assembly as of its seventy-fourth session. The Council requests the Secretary-General to appoint the staff of the mechanism as expeditiously as possible… (and) allocate the resources necessary for the implementation of the present resolution, including the logistical and technical resources necessary to support the functioning of the mechanism.
支持35、反対3、棄権7の投票により採択された、ミャンマーにおけるロヒンギャムスリムおよびその他のマイノリティの状況に関する決議(A/HRC/39/L.22)において理事会は、2011年以降ミャンマーにおいて行なわれた最も深刻な国際犯罪と国際法違反の証拠の収集、統合、保存および分析するための継続中の独立メカニズムの設置、ならびに国際法に従い、これらの犯罪に対する管轄権を有している、あるいは将来的に有する、国内、地域または国際法廷または裁判所において、国際法の基準に従い、公正かつ独立した刑事訴訟を容易にし、促進するためにファイルを準備することを決定し、また、理事会は、同メカニズムがとりわけ、その主な活動に関して人権理事会にその第四十二回セッションにおいて、総会に第七十四回セッションにおいて年次で報告するものとすることを決定する。理事会は、同メカニズムの職員を可能な限り迅速…に任命し、(ならびに)同メカニズムの機能を支えるために必要な物流および技術的資源を含む、本決議の実施に必要な資源を配分するよう事務総長に要請する。

The Council decides to extend the mandate of the independent international fact-finding mission… until the new mechanism is operational to ensure that the large and continually increasing amount of evidence of human rights violations and abuses it has collected is fully documented, verified, consolidated and preserved…, and requests the fact-finding mission to submit a final report on its main activities to the Council at its forty-second session; (and) requests the United Nations High Commissioner for Human Rights to present a written report, to be followed by an interactive dialogue, to the Human Rights Council at its forty-third session, on the root causes of the human rights violations and abuses the Rohingya Muslim minority and other minorities in Myanmar are facing…,and to recommend concrete measures to be taken by the Government of Myanmar and the international community to address the current situation.
理事会は、新たなメカニズムが運用されるまで、収集した人権侵害と虐待の証拠の数が大幅かつ継続的に増加していることを完全に文書化、検証、統合、および保存…されるために独立国際事実調査団のマンデートを延長することを決定し、人権理事会にその第四十二回セッションでその主な活動に関する最終報告を提出するよう事実調査団に要請し、(ならびに)ミャンマーにおけるロヒンギャムスリム・マイノリティやその他のマイノリティが直面…する人権侵害および虐待の根本的な原因に関して、人権理事会へその第四十三回セッションで、双方向対話が続く、書面による報告を提示し、現在の状況に対処するためにミャンマー政府と国際社会によってとられる具体的措置を勧告するよう国連人権高等弁務官に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (35): Afghanistan, Australia, Belgium, Brazil, Chile, Côte d’Ivoire, Croatia, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Georgia, Germany, Hungary, Iceland, Iraq, Kyrgyzstan, Mexico, Nigeria, Pakistan, Panama, Peru, Qatar, Republic of Korea, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Togo, Tunisia, Ukraine, United Arab Emirates, United Kingdom.
支持(35):アフガニスタン、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、チリ、コートジボワールクロアチアコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、ジョージア、ドイツ、ハンガリーアイスランドイラクキルギス、メキシコ、ナイジェリア、パキスタンパナマ、ペルー、カタール韓国ルワンダサウジアラビアセネガルスロバキアスロベニア、スペイン、スイス、トーゴチュニジアウクライナアラブ首長国連邦および英国。

Against (3): Burundi, China and Philippines.
反対(3):ブルンジ中国およびフィリピン。

Abstentions (7): Angola, Ethiopia, Japan, Kenya, Mongolia, Nepal and South Africa.
棄権(7):アンゴラエチオピア日本ケニア、モンゴル、ネパールおよび南アフリカ

[…]

Pakistan, introducing resolution L.22 on behalf of the Organization of Islamic Cooperation, said the Organization of Islamic Cooperation and the European Union had worked closely to agree on the common text that was presented. The text was their united voice in support of the Rohingya Muslims and other minorities in Myanmar. Both parties had reached common grounds on their principled positions on various issues in view of a grave tragedy that merited an exceptional and robust response from the international community. The Organization of Islamic Cooperation hoped that the Council would stand united for the helpless Rohingya Muslims and other minorities, who had suffered in Myanmar for decades, a plight that had largely been ignored by the international community. A consensual adoption of the resolution today would ensure accountability for the perpetrators of those horrific crimes and justice for the victims. Pursuant to the adoption, the Organization of Islamic Cooperation also requested the High Commissioner for an early preparation of the terms of reference for the appointment of the staff of the Mechanism, in consultation with all States, including the Organization of Islamic Cooperation countries.
パキスタンは、イスラム協力機構を代表して決議L.22を提出し、イスラム協力機構欧州連合は、提示された共通テキストに合意するよう緊密に協力していたと述べた。テキストは、ミャンマーにおけるロヒンギャムスリムやその他のマイノリティの支援における彼らの統一された声だった。両者は、国際社会からの例外的かつ断固とした対応に値する重大な悲劇を考慮して、さまざまな問題に関する原則的立場について合意点に達していた。イスラム協力組織は、ミャンマーにおいて何十年も国際社会によって大方無視されていた窮状に苦しんでいた無力なロヒンギャムスリムやその他のマイノリティのために、理事会が団結して立ち上がることを期待した。本日の決議のコンセンサスによる採択は、これらの恐ろしい犯罪の加害者への説明責任と犠牲者のための正義を確実にする。決議に従い、イスラム協力機構はまた、イスラム協力国機構を含むすべての締約国と協議し、そのメカニズムのスタッフ任命のための委任事項の早期作成について高等弁務官に要請した。

[…]

Myanmar, speaking as the concerned country, said that many delegations had stressed that constructive approaches and genuine cooperation were important for the promotion and protection of human rights. What had happened to those principles when crafting this resolution, which was based on impetuous judgement based on the Fact-Finding Mission’s report, replete with unverified information. Objectivity and impartiality were essential principles for all to adhere to, especially when it came to issues that had a far-reaching impact on a Member State’s sovereignty. The Government of Myanmar had rejected the Fact-Finding Mission since the beginning, as its acceptance could have created strong opposition and instability inside the country. They had, therefore, set up their own independent commission of enquiry. The Fact-Finding Mission’s report was found to be unbalanced and seemed to encourage the disunity of the nation by dividing among national races. The draft resolution was based on serious but unverified accusations. Non-constructive measures and retributive actions would only further polarize the divided communities they wished to reconcile and undermine the Government’s ongoing efforts to bring peace, national reconciliation and development in the entire nation. Impetuous judgement on a country over such serious and important issues should never be made. The Government of Myanmar took the allegations of human rights violations seriously and had established the Independent Commission of Inquiry, including two diplomats, to investigate the allegations at its own initiative. Time and space needed to be given for the Commission to come up with their report. The Government was keeping up efforts for the peace process and national reconciliation, Rakhine was one of the many challenges facing Myanmar on its path to democratization. It was regrettable that the draft resolution contained intrusive language and demands that would not contribute to finding a lasting solution to the delicate and complex situation of Rakhine state; some elements challenged the sovereignty of the nation. Myanmar believed that country specific resolutions were not conducive to meaningful dialogue but gave rise to polarization and confrontation. The delegation of Myanmar categorically rejected draft resolution L.22 and appealed to the Council’s Member States to vote against it.
ミャンマーは、関係国として発言し、多くの代表団が建設的アプローチと真の協力が人権の促進と保護のために重要だったと強調していたと述べた。未確認の情報で充満した事実調査団の報告に基づいた性急な判断に基づくこの決議案を作成する際、これらの原則に何が起こったのか。客観性と公平性は、とくに加盟国の主権に大きな影響を及ぼした問題に遭遇した場合、全員が従う不可欠な原則だった。その受諾が同国内で強い反対と不安定さを引き起こす可能性があるため、ミャンマー政府は当初から事実調査団を拒否していた。彼らは、したがって、独立調査委員会を設置した。事実調査団の報告はアンバランスであることが判明し、国の人種を分断することにより国の不統一を促進するように見えた。決議草案は、深刻だが未確認の告発に基づいていた。非建設的な措置と報復行為は、和解を望んでいた分断されたコミュニティをさらに二極化し、国全体において平和、国家的和解および発展をもたらす政府の継続的な取り組みを損なう。そのような深刻かつ重要な問題に関して国に対する性急な判断は決して成されるべきではない。ミャンマー政府は、人権侵害の申し立てを真剣に受け止め、自身の主導で疑惑を調査するために、二名の外交官を含む独立調査委員会を設立した。委員会が報告を提出するために必要な時間とスペースが与えられる必要がある。政府は和平プロセスと民族和解のための取り組みを続けており、ラカインはミャンマー民主化への道筋での多くの課題の一つだった。決議草案は、ラカイン州の繊細で複雑な状況に対する永続的な解決策を見出すことに寄与しない侵略的な言葉や要求が含まれ、いくつかの要素が国家の主権に挑戦したことは遺憾だった。ミャンマーは、国別決議が有意義な対話に資するものではなく、二極化と対立を引き起こしたと考えた。ミャンマー代表団は決議草案L.22を断固拒否し、理事会メンバーに対し反対を投ずるよう訴えた。

[…]

China, in an explanation of the vote before the vote, condemned all forms of violence against civilians. Recently, positive progress had been noted after Bangladesh and Myanmar had a meeting, reaching consensus on some important issues. Myanmar recently established the Commission of Inquiry. China provided humanitarian support to Bangladesh and Myanmar. The Rakhine state issue was a complex one, involving history and ethnicity and could not be solved overnight. Both Bangladesh and Myanmar were China’s neighbours. The immediate priority was to address repatriation and practical measures had to be taken. China was ready to provide support to improve the living conditions of people. Development cooperation at the border area had to be enhanced and China was working with both countries to improve the situation. Today three ministers were working in New York to find a solution to this crisis. The Council had to play a constructive role. Myanmar had made its comments but the draft resolution did not respect the views of Myanmar. The views of China were not adopted either and the draft resolution would only deteriorate the situation and would not address the issue comprehensively. China requested the Council to put L.22 to a vote and China would vote against it.
中国は、投票前の投票説明において、民間人に対するあらゆる形態の暴力を非難した。最近、バングラデシュミャンマーが会議を持ち、いくつかの重要な問題について合意に達した後、肯定的な進展が見られた。ミャンマーは最近、調査委員会を設置した。中国バングラデシュミャンマー人道支援を行なった。ラカイン州の問題は、歴史と民族性を含む複雑なものであり、一晩で解決することはできない。バングラデシュミャンマーはともに中国の隣国だった。当座の優先事項は帰還を扱うことであり、実際的な措置が取られなければならなかった。中国は人々の生活条件を改善するための支援を提供する用意があった。国境地域の開発協力を強化しなければならず、中国は両国と状況を改善するために協力していた。本日、三名の閣僚がこの危機に対する解決策を見出すためにニューヨークで作業していた。理事会は建設的な役割を果たさねければならない。ミャンマーがコメントしたが、決議草案はミャンマーの見解を尊重しなかった。中国の見解も採択されておらず、決議草案は状況を悪化させるだけで、包括的に問題に取り組んでいない。中国はL.22を投票に付すよう理事会に要請し、中国はそれに反対を投じる。

[…]

Japan, in an explanation of the vote before the vote, expressed concern over the situation of human rights in Rakhine state, and the precarious situation facing those who had fled to Bangladesh. Japan emphasized the necessity to allow access for United Nations personnel to Rakhine state. Japan commended the commencement of activities by the Independent Commission of Inquiry, which constituted an important step forward in resolving this crisis. However, Japan emphasized that it was vital that Myanmar itself carried out a transparent and credible investigation into the current situation. Based on this, Japan had elected to abstain from the vote on this resolution. Japan would continue to participate in discussions with the international community to improve the human rights situation in Myanmar.
日本は、投票前の投票説明において、ラカイン州の人権状況と、バングラデシュへの避難に直面している人の不安定な状況に対して懸念を表明した。日本は、ラカイン州へのアクセスのための国連人員への許可の必要性を強調した。日本は、この危機の解決において重要な一歩を成す独立調査委員会の活動開始を賞賛した。しかしながら、日本は、ミャンマー自身が現状について透明かつ信頼できる調査を実施することが極めて重要だと強調した。これを踏まえ、日本はこの決議に対する投票を棄権することを選んでいた。日本は、ミャンマーにおける人権状況を改善するために国際社会との議論に参加することを続ける。

[…]

The Council then adopted resolution L.22 by a vote of 35 in favour, 3 against, and 7 abstentions.
理事会はその後、支持35、反対3、および棄権7の投票でにより決議L.22を採択した。

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Promotion and Protection of All Human Rights, Civil, Political, Economic, Social and Cultural Rights, including the Right to Development
開発権を含む、すべての人権、民族的、政治的、経済的、社会的、文化的権利の促進と保護に関するアジェンダ項目に基づく決議についての審議

Action on Resolution on the World Programme for Human Rights Education
人権教育のための世界計画に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/39/L.2) on the World Programme for Human Rights Education, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、人権教育のための世界計画に関する決議(A/HRC/39/L.2)において、理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on the Promotion of a Democratic and Equitable International Order
民主的で平等な国際秩序の推進に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/39/L.5) on the Promotion of a democratic and equitable international order, adopted by a vote of 28 in favour, 14 against and five abstentions, the Council urges States to continue their efforts, through enhanced international cooperation, towards the promotion of a democratic and equitable international order; invites the Independent Expert to continue his research into the impact of financial and economic policies pursued by international organizations and other institutions on a democratic and equitable international order, in particular those of the World Bank and the International Monetary Fund; and requests the United Nations High Commissioner for Human Rights to continue to provide all the necessary human and financial resources for the effective fulfilment of the mandate by the Independent Expert. The Council also requests the Independent Expert to submit to the Human Rights Council, at its forty-second session, a report on the implementation of the present resolution.
支持28、反対14および棄権5の投票によって採択された、民主的で平等な国際秩序の推進に関する決議(A/HRC/39/L.5)において理事会は、民主的で平等な国際秩序の推進に向け、国際協力の強化を通じ、取り組みを続けるよう締約国に強く促し、民主的で公正な国際秩序に関して国際組織や他の機関、とくに世界銀行国際通貨基金よって追求される金融政策と経済政策の影響に関する彼の研究を続けるために独立専門家を招き、ならびに独立専門家によるマンデートの効果的な実施に必要なすべての人的および資金的資源を引き続き提供するよう国連人権高等弁務官に要請する。理事会はまた、人権理事会へ、その第四十二回セッションで、本決議の実施に関する報告を提出するよう独立専門家に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (28): Angola, Burundi, China, Côte d’Ivoire, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Ethiopia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nepal, Nigeria, Pakistan, Panama, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, South Africa, Togo, Tunisia, Ukraine, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(28):アンゴラブルンジ中国コートジボワールキューバコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、エチオピアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、パキスタンパナマ、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアセネガル南アフリカトーゴチュニジアウクライナアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (14): Australia, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Iceland, Japan, Republic of Korea, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland and United Kingdom.
反対(14):オーストラリア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリーアイスランド日本韓国スロバキアスロベニア、スペイン、スイスおよび英国

Abstentions (5): Afghanistan, Brazil, Chile, Mexico and Peru.
棄権(5):アフガニスタン、ブラジル、チリ、メキシコおよびペルー。

Ukraine subsequently stated that there had been an error in the delegation’s vote and that it had intended to vote against the draft resolution.
ウクライナは、その後、代表団の投票に誤りがあり、決議草案に反対を投じることを意図していたと表明した。

Cuba, introducing draft resolution L.5, explained that a democratic and equitable international order could not be achieved in the current context of deregulation of finance, trade and services. Accordingly, it invited the Independent Expert to continue his studies about the impact that economic and financial policies had on international organizations and other institutions. No country could fully and freely exercise the right to peace and self-determination in a healthy environment without a change to the international order, which constituted the major obstacle to the right to development of the countries of the South. Cuba expressed hope that the initiative would be adopted.
キューバは、決議草案L.5を提出し、現在の財政、貿易およびサービスの規制緩和の文脈において、民主的で平等な国際秩序を達成することはできないと説明した。したがって、国際組織や他の機関の経済・財政政策の影響についての調査を継続するよう独立専門家を招いた。いかなる国も、南の各国の開発権への主要な障害となった国際秩序への変更なしに、健康な環境における平和と自決への権利を完全かつ自由に行使することはできなかった。キューバは、イニシアチブが採択されることを希望した。

[…]

Slovakia, speaking in an explanation of the vote before the vote on behalf of the European Union, said the European Union was founded on a shared determination to promote peace and stability and build a world founded on human rights, human dignity, freedom, democracy, equality and the rule of law. Those principles underpinned all aspects of the internal and external policies of the European Union. On several occasions, they had underlined their commitment to continue efforts to further a democratic and equitable international order and were open to engage to find a way forward on that topic. They felt the issues raised in the text of the draft resolution presented by Cuba needed further and careful analysis. They regretted not having had sufficient time to engage on it and encouraged the main sponsor to hold at least two informal consultations on presented initiatives. The European Union believed a significant number of defining elements of the resolution extended beyond the Council’s mandate and regretted the selective quoting of documents such as the Vienna Declaration and Programme of Action. They called for a vote on the text and said they would vote against it.
スロバキアは、欧州連合を代表し投票前の投票説明において、欧州連合は、平和と安定を促進し、人権、人間の尊厳、自由、民主主義、平等と法の支配を基盤とする世界を構築するという共通の決意のもとに設立された。これらの原則は、欧州連合の内外政策のすべての側面を支えていたと述べた。いくつかの機会に、彼らは民主的で公平な国際秩序を推進する取り組みを継続するというコミットメントを強調し、そのトピックを進める方法を見出すために関与することにオープンだった。彼らは、キューバが提示した決議草案テキストで提起された問題は、さらに慎重な分析が必要であると感じた。彼らは、それに関与するのに十分な時間を持たなかったことが遺憾であり、提示されたイニシアティブに関する少なくとも二回の非公式協議を開催するようメインスポンサーに奨励した。欧州連合は、決議案の重要な要素のかなりの数が理事会のマンデートを超えて拡大したと考え、ウィーン宣言と行動計画などの文書の選択的引用が遺憾だった。彼らはテキストに対する投票を要請し、それに反対を投じると述べた。

The Council then adopted resolution L.5 by a vote of 28 in favour, 14 against, and 5 abstentions.
理事会はその後、支持28、反対14、棄権5の投票により決議L.5を採択した。

Action on Resolution on the Use of Mercenaries as a Means of Violating Human Rights and Impeding the Exercise of the Right of Peoples to Self-Determination
人権侵害の手段としての傭兵の使用ならびに人民の自決権の行使を妨げる行為に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/39/L.6) on The use of mercenaries as a means of violating human rights and impeding the exercise of the right of peoples to self-determination, adopted by a vote of 30 in favour, 15 against and two abstentions, the Council requests the Working Group [on the use of mercenaries as a means of violating human rights and impeding the exercise of the right of peoples to self-determination] to continue to study and identify new sources and causes, emerging issues, manifestations and trends with regard to mercenaries and mercenary-related activities and their impact on human rights, particularly on the right of peoples to self-determination; and urges all States to cooperate fully with the Working Group in the fulfilment of its mandate. The Council also requests the Working Group to… report its findings on the use of mercenaries as a means of violating human rights and impeding the exercise of the right of peoples to self-determination to the General Assembly at its seventy-fourth session and to the Human Rights Council at its forty-second session.
支持30、反対15、棄権2の投票により採択された、人権侵害の手段としての傭兵の使用ならびに人民の自決権の行使を妨げる行為に関する決議(A/HRC/39/L.6)において、理事会は、[人権侵害の手段としての傭兵の使用ならびに人民の自決権の行使を妨げる行為に関する] 作業部会に、傭兵や傭兵関連活動、それらの人権、とくに人民の自決権に対する影響に関する新たな情報源、原因、新たに発生した問題、兆候およびトレンドを引き続き調査し特定するよう要請し、そのマンデートの実行のために作業部会と完全に協力するようすべての締約国に強く促す。理事会はまた、総会に対しその第七十四回セッションで、人権理事会に対しその第四十二回セッションで人権侵害の手段としての傭兵の使用ならびに人民の自決権の行使を妨げる行為に関する調査結果を…報告するよう作業部会に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (30): Angola, Brazil, Burundi, Chile, China, Côte d’Ivoire, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Ethiopia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nepal, Nigeria, Pakistan, Panama, Peru, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(30):アンゴラ、ブラジル、ブルンジ、チリ、中国コートジボワールキューバコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、エチオピアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、パキスタンパナマ、ペルー、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアセネガル南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (15): Australia, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Iceland, Japan, Republic of Korea, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Ukraine and United Kingdom.
反対(15):オーストラリア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリーアイスランド日本韓国スロバキアスロベニア、スペイン、スイス、ウクライナおよび英国

Abstentions (2): Afghanistan and Mexico.
棄権(2):アフガニスタンおよびメキシコ。

Cuba, introducing resolution L.6, said it was an honour to present the draft resolution on the use of mercenaries. The phenomenon of the use of mercenaries had to be dealt with by the Council. Practice of the use of mercenaries in modern times violated the United Nations Charter. The draft resolution condemned the impunity of mercenaries and all States were urged to prevent and combat such practices. There was a need to examine the link between mercenaries and between private security companies. Some States were against this, and those were the same opposing a legally binding agreement on regulating private security companies. All States that were committed to combatting mercenaries were called to vote in favour.
キューバは、決議草案L.6を提出し、傭兵の使用に関する決議案を提示することは名誉だと述べた。傭兵の使用の現象は理事会によって処理されなければならなかった。現代における傭兵の使用の慣行は国連憲章に違反した。決議草案は傭兵の非処罰を非難し、すべての締約国はそのような慣行を防ぎ戦うよう強く促された。傭兵と民間警備会社のあいだのつながりを調べる必要があった。一部の締約国はこれに反対しており、民間警備会社の規制に関する法的拘束力のある合意に反対しているのも同じそれらだった。傭兵との戦いにコミットしていたすべての締約国は支持に投票するよう要請された。

Slovakia, in an explanation of the vote before the vote on behalf of the European Union, said that it had made a number of proposals that would have helped to ensure much greater conceptual clarity on the resolution, which in its current form confused the roles and actions of mercenaries, a category specifically defined in international law, and the activities of private military and private security companies. The European Union had also proposed to phase out the Working Group on the use of mercenaries, and proposed to replace it with a United Nations Independent Expert on the issue of regulation, monitoring and oversight of the activities of private military and security companies. The European Union expressed disappointment that its proposals were not acceptable and that they were not reflected in the resolution. The European Union hoped that Cuba would further explore its proposals in view of future negotiations. For these reasons, the European Union said it could not support resolution L6.
スロバキアは、欧州連合を代表し投票前の投票説明において、国際法で明確に定義されている傭兵の役割および行動と、民間軍事および民間警備会社の活動を混乱させていた現在の形において、決議に関する概念的明快さをはるかに確実にするのに役立ついくつかの提案をしていたと述べた。欧州連合はまた、傭兵の使用に関する作業部会を段階的に廃止することを提案し、民間軍事および警備会社の活動の規制、監視および監督の問題に関する国連独立専門家と置き換えることを提案した。欧州連合は、その提案が受け入れられず、それらが決議に反映されなかったことに失望を表明した。欧州連合は、今後の交渉を考慮して、その提案をさらに検討することをキューバに望んだ。これらの理由から、欧州連合は決議L6を支持できないと述べた。

The Council then adopted resolution L6 by a vote of 30 in favour, 15 against and 2 abstentions.
理事会はその後、決議L6を支持30、反対15、棄権2の投票により採択した。

Action on Resolution on the Safety of Journalists
ジャーナリストの安全に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/39/L.7) on The safety of journalists, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、ジャーナリストの安全に関する決議(A/HRC/39/L.7)において、理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on Local Government and Human Rights
地方政府と人権に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/39/L.8) on Local government and human rights, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしに採択された、地方政府と人権に関する決議(A/HRC/39/L.8)において、理事会は[…]

[…]

Republic of Korea, introducing draft resolution L.8, on behalf of a cross-regional core group, said that the initiative behind this draft aimed at realizing the potential of local governments as final enablers of human rights. Empowering local governments was all the more relevant in building good governance to achieve the Sustainable Development Goals, which required multi-stakeholder partnerships. The draft resolution built upon the panel discussion on local government and human rights, held in September 2017, which highlighted the role that local stakeholders could play in local governance. Local stakeholders could take various forms, ranging from tribal leaders, minorities and women’s associations. The draft aimed to encourage interaction and exchange of knowledge between local governments and local stakeholders and increase their cooperation. The text mandated the Office of the High Commissioner to prepare a report on effective methods to foster such cooperation. Hope was expressed that the resolution would be adopted by consensus.
韓国は、地域横断コア・グループを代表して決議草案L.8を提出し、この草案の背後のイニシアチブは、人権の最終的な救済者としての地方政府の可能性を実現することを目的としていると述べた。地方政府の権限強化は、複数のステークホルダーのパートナーシップを必要とされる、持続可能な開発目標を達成するための良いガバナンスの構築において、すべてがより関連した。決議草案は、2017年9月に開催された地方政府と人権に関するパネルディスカッションに基づいて作成され、地元のステークホルダーが地方の統治において果たす役割を強調した。地域のステークホルダーは、部族指導者からマイノリティおよび女性の提携に至る、さまざまな形態で取り組むことができる。草案は、地方政府と地域のステークホルダーとの交流と知識交換を奨励し、協力関係を強化することを目的としていた。テキストは、そのような協力を促進するための効果的な方法に関する報告を作成するよう高等弁務官事務所に指示した。決議がコンセンサスにより採択される希望が表明された。

[…] 

Action on Resolution on the Human Rights to Safe Drinking Water and Sanitation
安全な飲料水と衛生への人権に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/39/L.11) on The human rights to safe drinking water and sanitation, adopted by a vote of 44 in favour, one against and two abstentions as orally revised, the Council calls upon States to, inter alia, implement the internationally agreed Sustainable Development Goals and targets, including Goal 6 on ensuring the availability and sustainable management of water and sanitation for all; ensure the progressive realization of the human rights to safe drinking water and sanitation for all in a non-discriminatory manner while eliminating inequalities in access; promote both women’s leadership and their full, effective and equal participation in decision-making on water and sanitation management, (and) ensure that a gender-based approach is adopted in relation to water and sanitation programmes; address the widespread stigma and shame surrounding menstruation and menstrual hygiene; and make efforts to mitigate the disproportionate impact of water, sanitation and hygiene-related diseases on children and reduce child mortality, morbidity and stunting by ensuring the progressive realization of the human rights to safe drinking water and sanitation. The Council requests the Secretary-General and the United Nations High Commissioner for Human Rights to provide the Special Rapporteur [on the human rights to safe drinking water and sanitation] with all the resources and assistance necessary for the effective fulfilment of the mandate.
口頭にて改訂され、支持44、反対一および棄権二の投票により採択された、安全な飲料水と衛生への人権に関する決議(A/HRC/39/L.11)において理事会は、締約国に対し、とりわけ、すべてのための水と衛生の可用性と持続可能な管理の確保に関する目標6を含む、国際的に合意された持続可能な開発目標とターゲットを履行することを要請し、アクセスにおける不平等を排除しつつ、差別なき方法においてすべてのために安全な飲料水と衛生への人権の漸進的な実現を確保し、水と衛生管理に関する女性のリーダーシップと意思決定への完全、効果的かつ平等な参加を促進し、(ならびに)ジェンダーに基づくアプローチが水と衛生プログラムに関して採られるよう確保し、月経と月経の衛生を取り巻く広義の汚名と恥を扱い、安全な飲料水と衛生への人権の漸進的な実現を確保することによって、児童に対する水、衛生および衛生関連疾患の不均衡な影響を緩和し、児童死亡率、罹患率および発育阻害を軽減する取り組みを行なう。理事会は、マンデートの効果的な実行に必要なすべての資源と援助を [安全な飲料水と衛生への人権に関する] 特別報告者に提供するよう事務総長と国連人権高等弁務官に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (44): Angola, Australia, Belgium, Brazil, Burundi, Chile, China, Côte d’Ivoire, Croatia, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Georgia, Germany, Hungary, Iceland, Iraq, Japan, Kenya, Mexico, Mongolia, Nepal, Nigeria, Pakistan, Panama, Peru, Philippines, Qatar, Republic of Korea, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, Slovakia, Slovenia, South Africa, Spain, Switzerland, Togo, Tunisia, Ukraine, United Arab Emirates, United Kingdom and Venezuela.
支持(44):アンゴラ、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、ブルンジ、チリ、中国コートジボワールクロアチアキューバコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、ジョージア、ドイツ、ハンガリーアイスランドイラク日本ケニア、メキシコ、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、パキスタンパナマ、ペルー、フィリピン、カタール韓国ルワンダサウジアラビアセネガルスロバキアスロベニア南アフリカ、スペイン、スイス、トーゴチュニジアウクライナアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (1): Kyrgyzstan.

反対(1):キルギスタン

Abstentions (2): Afghanistan and Ethiopia.
棄権(2):アフガニスタンおよびエチオピア

Spain, introducing resolution L.11, titled ‘The Human Rights to Safe Drinking Water and Sanitation,” explained that substantial changes had been made to this resolution with the goal to further increase the support for the text and to preserve the consensus on this most important issue of the human rights to safe drinking water and sanitation. Spain emphasized that, along with Germany, it had demonstrated great flexibility during consultations to ensure that everyone would be able to fully support the text. Spain said it was content that the useful updates could be agreed on in light of the importance of the 2030 Agenda for the human rights to water and sanitation. Spain emphasized that the resolution now addressed specific challenges for woman and girls.
スペインは、「安全な飲料水と衛生への人権」と題した決議L.11を提出し、テキストへの支持をさらに高め、安全な飲料水と衛生への人権の最も重要な問題に関するコンセンサスを維持する目標により、この決議に大幅な変更が行なわれたと説明した。スペインは、ドイツと共に、誰もがテキストを完全に支持できるよう協議中大きな柔軟性を示したことを強調した。スペインは、水と衛生への人権に関する2030年アジェンダの重要性に照らし、有益な最新情報が合意される可能性のある内容だと述べた。スペインは、決議が現在、女性と女児への具体的課題に対処したことを強調した。

Action on Amendment L.25
修正案L.25に関する審議

Kyrgyzstan, introducing amendment L.25, said it was committed to the realization of the human rights to safe drinking water and sanitation at the national level following the generally recognized principles of international law. It was imperative that human rights to safe drinking water and sanitation be confined to their own territories, thus allowing for the definition of the precise area of responsibility and adopting the resolution on a consensus basis. In 2016 and 2017, Kyrgyzstan put forward the proposal to limit the rights for safe drinking water and sanitation to national boundaries but because of lack of support from a majority, they had to vote against those resolutions. To save the consensus on the draft resolution, Kyrgyzstan proposed the written amendments: that States had the primary responsibility to ensure the full realization of all human rights and must take steps to achieve progressively the full realization of the rights to safe drinking water and sanitation on their own territories by all appropriate means, and to ensure the progressive realization of the human rights to safe drinking water and sanitation for all within their own territories in a non-discriminatory matter while eliminating inequalities in access.
キルギスタンは、修正案L.25を提出し、一般に認められた国際法の原則に従って、国レベルで安全な飲料水と衛生への人権の実現にコミットしたと述べた。安全な飲料水と衛生への人権は自国領土に限定され、したがって正確な責任範囲の定義を考慮に入れ、コンセンサスに基づく決議の採択が不可欠だった。キルギスタンは、2016年と2017年において安全な飲料水と衛生のための権利を国境に限定する提案を提出したが過半数の支持がなかったために、それらの決議に反対しなければならなかった。決議草案に対してコンセンサスを確保するために、キルギスタンは書面による修正案を提案した:締約国は、すべての人権の完全な実現を確保し、すべての適切な手段によって自国領土に対する安全な飲料水と衛生への権利の完全実現に漸進的に到達するための措置を取らなければならず、ならびにアクセスにおける不平等を排除しつつ、差別なき方法において自国領土内のすべてのために安全な飲料水と衛生への人権の漸進的な実現を確保する主要な責任を負った。

Germany, in a general comment, said it could not accept the amendment L.25 as it was narrowing the right to safe drinking water and sanitation to State territory. It went against the International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights and questioned the very foundation of the Council and its mechanisms. Germany called for a vote on the amendment.
ドイツは、一般コメントにおいて、国家領域へ安全な飲料水と衛生への権利を狭めているとして、修正案L.25を受け入れることができないと述べた。それは経済的、社会的、文化的権利に関する国際条約に反し、理事会とそのメカニズムの根幹に疑問を呈した。ドイツはこの修正案に対する投票を要請した。

[…]

The Council then rejected amendment L.25 by a vote of 2 in favour, 33 against, and 12 abstentions.
その後、理事会は、支持2、反対33、棄権12の投票により修正案L.25を棄却した。

Kyrgyzstan, in an explanation of the vote before the vote, explained that it had not managed to come to a consensus with the sponsoring States, and given that the Council had rejected its amendment, Kyrgyzstan said it had no choice but to put the entire resolution to a vote and would be voting against it.
キルギスタンは、投票前の投票説明において、スポンサー国とのコンセンサスに達することができなかったと説明し、理事会がその修正を否決したことを踏まえ、キルギスタンは選択はなく決議を投票に付し、それに反対を投ずると述べた。

[…]

The Council then adopted resolution L.11 by a vote of 44 in favour, 7 against, and 1 abstention.
理事会は、その後、支持44、反対7および棄権1の投票により決議L.11を採択した。

Action on Resolution on the Right to Development
開発権に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/39/L.12) on The right to development, adopted by a vote of 30 in favour, 12 against and five abstentions, the Council requests the Office of the High Commissioner, in the implementation of the Declaration on the Right to Development, to take sufficient measures to ensure balanced and visible allocation of resources and due attention to ensure the visibility of the right to development by identifying and implementing tangible projects dedicated to the right to development; decides, inter alia, that the Working Group [on the Right to Development] at its twentieth session shall commence the discussion to elaborate a draft legally binding instrument on the right to development through a collaborative process of engagement, including on the content and scope of the future instrument; and that the Chair-Rapporteur of the Working Group shall prepare a draft legally binding instrument on the basis of the discussions held during the twentieth session of the Working Group and the resource material from previous Working Group sessions, to serve as a basis for substantive negotiations on a draft legally binding instrument, commencing at its twenty-first session. The Council requests the Human Rights Council Advisory Committee, while taking into account the views of Member States, to prepare a research-based report on the importance of a legally binding instrument on the right to development, to present an oral update on the preparation of the report to the Council at its forty-second session, and to present the report to the Council at its forty-fifth session.
支持30、反対12、棄権5の投票により採択された、開発権に関する決議(A/HRC/39/L.12)において理事会は、開発権に関する宣言の実施において、開発権に特化した具体的なプロジェクトを特定し実施することにより、バランスの取れた目に見える資源の配分と開発権の可視性を確保することに注意を払うための十分な措置を取るよう高等弁務官事務所に要請し、とりわけ、[開発権に関する] 作業部会が、その第二十回セッションで、将来の文書の内容と範囲に関してを含む、関与の共同プロセスを通じた、開発権に関する法的拘束力のある草案を作成するために議論を開始し、作業部会議長報告者は、その第二十一回セッションから始まる、法的拘束力のある文書草案に関する実質的交渉のための基礎となる、作業部会の第二十回セッション中に行なわれた議論と以前の作業部会セッションからの資料に基づいて、法的拘束力のある文書草案を作成するものとすることを決定する。理事会は、加盟国の見解を考慮しながら、理事会へ第四十二回セッションで報告作成に関する口頭最新情報を提示し、理事会へ第四十五回セッションで報告を提示するために開発権に関する法的拘束力のある文書の重要性に関する研究に基づく報告を作成するよう人権理事会諮問委員会に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (30): Afghanistan, Angola, Brazil, Burundi, Chile, China, Côte d’Ivoire, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Ethiopia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nepal, Nigeria, Pakistan, Peru, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(30):アフガニスタンアンゴラ、ブラジル、ブルンジ、チリ、中国コートジボワールキューバコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、エチオピアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、パキスタン、ペルー、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアセネガル南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (12): Australia, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Ukraine and United Kingdom.
反対(12):オーストラリア、ベルギー、クロアチアグルジア、ドイツ、ハンガリースロバキアスロベニア、スペイン、スイス、ウクライナおよびイギリス。

Abstentions (5): Iceland, Japan, Mexico, Panama and Republic of Korea.
棄権(5):アイスランド日本、メキシコ、パナマおよび韓国

Venezuela, introducing on behalf of the Non-Aligned Movement draft resolution L.12, believed that without the right to development, it was not possible to have other human rights. The right to development should be raised to the same level as other rights and fundamental freedoms. The Non-Aligned Movement also recognized the efforts of the Working Group and its important contributions to the mandate. In this vein, the eradication of poverty in all its forms was a critical element to achieving this right. In the Optional Protocol 17, the Working Group’s mandate was developed. They asked the Special Rapporteur to prepare a draft, a legally binding instrument, which would serve as a basis for negotiations. In the Optional Protocol 18, the draft resolution stated that the advisory committee of the Council should prepare a draft to be submitted. Concluding, the Non-Aligned Movement believed that mainstreaming the right to development was important to the work of the Human Rights Council and the way needed to be smoothed to implement elements of that universal right.
ベネズエラは、非同盟運動を代表し決議草案L.12を提出し、開発権がなければ他の人権を持つことはできないと考えた。開発権は、他の権利と基本的自由と同じ水準に引き上げられるべきである。非同盟運動はまた、作業部会の取り組みとマンデートへの重要な貢献を認識した。この状況において、そのすべての形態において貧困の根絶は、この権利を達成するための重要な要素だった。選択議定書17において、作業部会のマンデートが設置された。彼らは交渉の基礎となる法的拘束力のある文書の草案を作成するよう特別報告者に依頼した。選択議定書18において、理事会諮問委員会が提出されるべき草案を準備すべきであることを決議草案は表明した。結論として、非同盟運動は、開発権の主流化が人権理事会の作業に重要であり、方法はその普遍的権利の要素を実施するために平滑化される必要があると考えた。

Australia, in a general comment, said it could not support the draft resolution L.12 and its efforts to further develop international legal standards for development. Australia said there were already numerous international human rights treaties, and moreover, Australia worried that the international human rights architecture was already facing great pressure. Australia therefore could not support a proposal which would put further pressure on the international rights system.
オーストラリアは、一般コメントにおいて、決議草案L.12と、開発のための国際法基準をさらに発展させるためのその取り組みを支持できないと述べた。オーストラリアはすでに多くの国際人権条約を締結しており、さらに、オーストラリアは国際人権制度がすでに大きな圧力に直面していると懸念した。したがって、オーストラリアは、国際権利制度に対してさらなる圧力をかける提案を支持することができなかった。

[…]

The Council then adopted resolution L.12 by a vote of 30 in favour, 12 against, and 5 abstentions.
理事会はその後、支持30、反対12および棄権5の投票により決議L.12を採択した。

Action on Resolution on Preventable Maternal Mortality and Morbidity and Human Rights in Humanitarian Settings
人道的環境における予防可能な妊産婦の死亡率および疾病率および人権に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/39/L.13/Rev.1) on Preventable maternal mortality and morbidity and human rights in humanitarian settings, adopted without a vote, the Council requests States and other relevant actors to give renewed emphasis to maternal mortality and morbidity initiatives in their development partnerships and international assistance and cooperation arrangements… and to integrate a human rights-based perspective into such initiatives, addressing the impact that discrimination against women and girls has on maternal mortality and morbidity; and requests the High Commissioner to prepare, from within existing resources, … a follow-up report on good practices and challenges to respecting, protecting and fulfilling all human rights in the elimination of preventable maternal mortality and morbidity… and to present it to the Human Rights Council at its forty-fifth session. The Council also requests the High Commissioner… to organize a two-day meeting in 2019, to discuss good practices, gaps and challenges in the application of a human rights-based approach to the implementation of policies and programmes to reduce preventable maternal mortality and morbidity in humanitarian settings, and to submit a summary report thereon to the Human Rights Council at its forty-second session.
投票なしで採択された、人道的環境における予防可能な妊産婦の死亡率および疾病率および人権に関する決議(A/HRC/39/L.13/ Rev.1)において理事会は、彼らの開発パートナーシップおよび国際援助および協力協定…における妊産婦の死亡率および疾病率イニシアチブに新たな重点を置き、女性および女児に対する差別がもたらすインパクトに対処するために、妊産婦の死亡率および疾病率に及ぼす影響に対処するために、人権に基づく観点をそのような取り組みに統合するよう締約国およびその他の関連する主体に要請し、予防可能な妊産婦の死亡率および疾病率…の撲滅におけるすべての人権尊重、保護および達成のためのグッドプラクティスおよび課題に関するフォローアップ報告を既存の資源、…の中から準備し、それを人権理事会へその第四十五回セッションで提示するよう高等弁務官に要請する。理事会はまた、人道的環境における予防可能な妊産婦の死亡率および疾病率…を低下させるための政策およびプログラムの実施に関する人権に基づくアプローチの適用におけるグッドプラクティス、ギャップ、および挑戦を議論するために、2019年に二日間の会合を開催し、要約報告を人権理事会へその第四十二回セッションで提出するよう、…高等弁務官に要請する。

Colombia, introducing resolution L.13/Rev.1, said it was an honour to present the draft co-sponsored by over 50 States. The world was facing a huge humanitarian crisis and the Council had to make a difference. Women and girls were exposed to trafficking, sexual slavery, forced sterilization, unwanted pregnancies and sexual violence, particularly in situations of forced displacement. The resolution recognized such tragic realities and sought to provide a response in terms of prevention and offering remedies. It asked for better data collection, better coordination between humanitarian and development actors and better international cooperation. It was asking for a meeting in 2019 to be held to discuss practices on preventing maternal mortality and morbidity. If correctly implemented, the Council would be saving lives of girls and women everywhere. The high participation of countries during the drafting process was commended and the States were asked to adopt the resolution by consensus.
コロンビアは、決議L.13 / Rev.1を提出し、50以上の締約国によって共同スポンサーされた草案を発表することは名誉だと述べた。世界は巨大な人道危機に直面しており、理事会は違いをもたらさなければならなかった。女性と女児は、とくに強制移住の状況において、人身売買、性的奴隷制度、強制避妊、望まない妊娠および性的暴力にさらされていた。決議はそのような悲劇的な現実を認識し、予防と救済策の観点における対応を提供しようとした。より良いデータ収集、人道支援と開発援助の主体のあいだのより良い調整および、より良い国際協力を依頼した。妊産婦の死亡率および疾病率の予防に関する実践を議論するための会合が2019年に開催されることを依頼していた。正しく実施されれば、理事会は、いずれの場所においても女児と女性の命を救う。起草プロセス中の国々の高参加率が評価され、締約国はコンセンサスにより決議を採択するよう依頼された。

Action on Amendment L.31
修正案L.31についての審議

Russia, introducing amendment L.31, noted the constructive approach taken by sponsors in search for acceptable wording. However, there were still contradictory ideas in the text, so Russia on behalf of other countries introduced the amendment. The approach towards preventing maternal mortality and morbidity was agreed. However, was comprehensive sexual education really such a significant factor in preventing it? It was important to raise awareness of girls; however, there was no direct link to prevention of maternal mortality and morbidity. Such an approach could be detrimental to the well-being of girls, which would run counter to the provisions of the Convention on the Rights of the Child. Post-natal services, nutrition and adequate medicine were missing in a humanitarian setting, not sexual education.
ロシアは、修正案L.31を提出し、受け入れ可能な言葉使いを求めるスポンサーの建設的アプローチを指摘した。しかしながら、テキストにおいて依然として矛盾した考え方があったため、ロシアは他の国々を代表して修正案を提出した。妊産婦の死亡率および疾病率の予防へのアプローチが合意された。しかしながら、総合的性教育は、本当にそれを防ぐ上で重要な要素だったのか?。女児の意識を高めることは重要だった。しかしながら、妊産婦死亡率および疾病率の予防への直接的関連はなかった。そのようなアプローチは、子どもの権利に関する条約の規定に反することを行ない、女児の福祉に害を及ぼす可能性がある。性教育ではなく、出生後サービス、栄養および適切な医学が人道的環境において欠けていた。

Iceland, in general comment explaining the position of co-sponsors, said that they could not accept the amendment from the Russian Federation, which sought to remove the term ‘comprehensive sexuality education’ and the references to sexual and reproductive health education in the context of women and girls living in humanitarian settings, who faced disproportionate vulnerability. Iceland reminded the Council that it had often reaffirmed the importance of sexuality and reproductive education for women and girls, and underlined the importance for the Council to maintain consistency with respect to this issue. Iceland called for a vote on the proposed amendment and encouraged members to vote against this amendment.
アイスランドは、一般コメントにおいて共同スポンサーの立場を説明し、「包括的性教育」という用語、および不公平な脆弱性に直面した人道的環境において生活する女性と女児の状況における性および生殖医療教育への言及を削除しようとした、ロシア連邦からの修正を受け入れることはできなかったと述べた。アイスランドは、理事会が女性および女児のための性および生殖教育の重要性を頻繁に再確認したことを想起し、この問題に関して一貫性を維持することの理事会にとっての重要性を強調した。アイスランドは、提案された修正案に対する投票を要請し、この修正案に反対を投じるようメンバーに奨励した。

[…]

The Council then rejected amendment L.31 by a vote of 14 in favour, 27 against, and 4 abstentions.
理事会はその後、支持14、反対27および棄権4の投票により修正案L.31を否決した。

Nigeria, in an explanation of the vote before the vote, recognized the important role of the Council’s efforts to combat maternal mortality and morbidity. They remained fully committed to global efforts in its prevention. The term comprehensive sexual education did not enjoy universal acceptance and they disassociated themselves from it.
ナイジェリアは、投票前の投票説明において、妊産婦の死亡率や疾病率と戦う理事会の取り組みの重要な役割を認めた。彼らは、予防におけるグローバルな取り組みに引き続き全力で取り組んだ。包括的性教育という言葉は広く受け入れを享受できず、彼らはそれから自身を離脱した。

The Council then adopted resolution L.13/Rev.1 without a vote.
理事会はその後、投票なしで決議L.13/Rev.1を採択した。


2018年10月7日