dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第39回人権理事会:パレスチナ被占領地に関する委員会との双方向対話/パレスチナおよびその他のアラブ被占領地における人権状況に関する一般討論を開催し、ウィーン宣言のフォローアップと実施に関する一般論議を開始


文書番号:HRC/18/148E

ノート:

  • 中国が、パレスチナ被占領地調査委員会、パレスチナおよびその他のアラブ被占領地人権状況、ウィーン宣言すべてで発言:「中国は、人権の理念に対する国際的発展を促進するというコミットメントを再確認した」。北朝鮮パレスチナおよびその他のアラブ被占領地人権状況、日本がウィーン宣言 *1 で発言。

  • 北朝鮮アメリカによる停止を非難し、中国が増額したと発言した国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWA)への拠出だが、2017年12月のデータによると総額約10億4,800万ドル(58か国)のうちアメリカが約3億6,400万ドルと約35パーセントを占め(1位)、中国はこのとき35万ドル(38位)である。日本は約4,340万ドル(7位)、韓国72万ドル(33位)。まぁとうぜんだろうが北朝鮮の拠出は無し(苦笑)。

    「2017年の UNRWA のプログラムへの政府と EU の約束」(国連パレスチナ難民救済事業機関ホームページ(英語))なお、日本政府も1,400万ドル(15億6,800万円(今年度支出官レート))の中東緊急支援の一部として UNRWA に6億円の無償資金協力を申し出ている。

  • ウィーン宣言でパキスタンが中国・パキスタン経済回廊に言及し、18日に続き、またまたインドとパキスタンが非難合戦:「インドがそれに対してコメントした唯一の理由は、パキスタンの経済発展を見たくないからだ」。なお、声明でパキスタンは「650億ドルのプロジェクト」と発言しているが、最近ジェトロパキスタン計画開発改革省による9月3日の報告として、「2015年4月に中パ両国が署名した際のプロジェクト総額は460億ドルだったが、現在は490億ドル」と報じている。「現在までに中国から60億ドル程度が融資され」「利率は2.29%、貸付期間は5~7年の猶予期間を含めて25年間」「現在パキスタンで就労する中国人は約1万に上って」いるともある。

    (ロイター/2018年9月21日)

  • ヒューマンライツ・ナウが前回セッションに続き発言。

    (提出声明)国連公式文書システム(英語):
    A/HRC/39/NGO/137「ヒューマンライツ・ナウは、イスラエルパレスチナ占領地においての暴行の深刻化に深い懸念を表明する」(2018年9月3日)

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/803F59BAB283FE63C12582BE003F9116?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE WITH THE COMMISSION OF INQUIRY ON THE OCCUPIED PALESTINIAN TERRITORY
人権理事会、パレスチナ被占領地に関する委員会との双方向対話を開催

Holds General Debate on the Human Rights Situation in Palestine and Other Occupied Arab Territories, and Begins General Debate on the Follow-up to and Implementation of the Vienna Declaration
パレスチナおよびその他のアラブ被占領地における人権状況に関する一般討論を開催し、ウィーン宣言のフォローアップと実施に関する一般論議を開始

24 September 2018
2018年9月24日

The Human Rights Council in a midday meeting held an interactive dialogue with the Commission of Inquiry on the Occupied Palestinian Territory, followed by a general debate on the human rights situation in Palestine and other occupied Arab territories. The Council then began a general debate on the follow-up to and implementation of the Vienna Declaration and Programme of Action.
昼の会合において人権理事会は、パレスチナ被占領地に関する調査委員会との双方向対話を開催し、パレスチナおよびその他のアラブ被占領地における人権状況に関する一般討論が続いた。理事会は、その後、ウィーン宣言と行動計画のフォローアップと実施に関する一般討論を開始した。

[…]

Israel was not present in the room to take the floor as a concerned country.
イスラエルは、関係国として討論に加わる場に出席しなかった。

[…]

Interactive Dialogue with the Commission of Inquiry on the 2018 Protests in the Occupied Palestinian Territory
パレスチナ被占領地における2018年の抗議に関する調査委員会との双方向対話

[…]

China highlighted the risk of violence and conflict in the occupied Palestinian territory and urged all parties to implement relevant Security Council resolutions. The international community should keep up solidarity and push Israel and Palestine towards the early resumption of the peace talks. Egypt strongly condemned the use of excessive force by Israel against the people of Gaza, leading to scores of dead and wounded. It welcomed the establishment of a mandate to investigate the tragic events surrounding the recent peaceful protests by the Palestinians.
中国は、パレスチナ被占領地における暴力と紛争のリスクを強調し、関連する安全保障理事会決議を実施するようすべての締約国に強く促した。国際社会は連帯を維持し、和平交渉の早期再開に向けてイスラエルパレスチナを前進させるべきである。

[…]

General Debate on the Human Rights Situation in Palestine and Other Occupied Arab Territories
パレスチナおよびその他のアラブ被占領地における人権状況に関する一般討論

[…]

China noted that the Israeli-Palestinian conflict was the crux of the Middle East problems and it held the key to peace in the Middle East. The situation in the Gaza Strip remained fragile. China condemned any violence directed against civilians. The status of Jerusalem was a core issue, and a complex one, touching upon national sensitivities. China supported Palestine as an independent country with East Jerusalem as its capital. China planned new aid measures for Palestine and it had increased its budget allocations to help Palestinians.
中国は、イスラエルパレスチナ紛争が中東問題の核心であり、中東における平和の鍵を握ったと指摘した。ガザ地区の状況は依然として脆弱だった。中国は民間人に対するいかなる暴力も非難した。エルサレムの地位は、核心問題であり、複雑なものであり、国民からの反発に触れた。中国は東エルサレムを首都とする独立国としてパレスチナを支持した。中国パレスチナに対する新たな援助措置を計画し、パレスチナ人を支援するための予算配分を増やしていた。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea was concerned by the continuing violations carried out against Israel in Palestine and other occupied Arab territories. The international community had to strongly condemn actions of Israel and its main patron, the United States, which had cut funding to the United Nations Relief and Works Agency for Palestine Refugees in the Near East. The civilian killings and the blockade of Gaza had to end and Israel was called on to abide by international law. Strong support for the Palestinian and Syrian people was reiterated.
北朝鮮は、パレスチナおよびその他のアラブ被占領地においてイスラエルに対し継続する違反により懸念された。国際社会は、イスラエルと、その主な守護者、国連パレスチナ難民救済事業機関への資金提供をカットしていた米国の行動を強く非難しなければならなかった。ガザの民間人の殺害と封鎖は終わらせなければならず、イスラエル国際法を守るよう要請された。パレスチナとシリアの人々への強い支持が再確認された。

[…]

Human Rights Now said that Israel’s violent response to Palestinian protests, which had resulted in injuring over 1,200 people, had been the worst scale violence since 2014. The use of firearms against unarmed protesters violated the right to life and peaceful assembly. Israel ignored most of the Council’s resolutions. Nonetheless, a resolution to end Israeli impunity had to be adopted by the Council.
ヒューマンライツ・ナウは、1,200人以上を負傷させる結果となっていた、イスラエルパレスチナ人の抗議行動への暴力的反応は、2014年以来、最悪規模の暴力だったと述べた。非武装の抗議者に対する銃器の使用は、生存と平和的集会の権利を侵害した。イスラエルは理事会決議のほとんどを無視した。それにもかかわらず、イスラエルの不処罰を終わらせる決議が理事会によって採択されなければならなかった。

[…]

General Debate on the Vienna Declaration and Programme of Action
ウィーン宣言と行動計画に関する一般討論

[…]

Japan, speaking on behalf of a group of countries, commended the tireless efforts by the international community to promote the rule of law. While much had been achieved, much remained to be done. When progress was reviewed, the group of countries wished to see due attention given to human rights and the rule of law, which were the basis for the integrity and security of the realization of the 2030 Agenda for Sustainable Development.
日本は、各国グループを代表して発言し、法の支配を促進するための国際社会による不断の取り組みを称賛した。多くのことが達成されていたいっぽう、多くの行なわれることが残っていた。進展が見直されたとき、各国グループは、2030年持続可能な開発アジェンダの実現の完全性と安全性の基本となった人権と法の支配に注意を払うことを望んだ。

[…]

Pakistan stressed that by implementing the Vienna Declaration and Programme of Action, the international community could reaffirm its commitment to the cause of human rights and at the same time effectively support the Sustainable Development Goals. Pakistan, in collaboration with China, had launched the China-Pakistan Economic Corridor, a $ 65 billion project. This was a unique example of international cooperation for the realization of the right to development.
パキスタンは、ウィーン宣言と行動計画の実施により、国際社会は人権の理念へのコミットメントを再確認すると同時に、持続可能な開発目標を効果的に支援することができると強調した。パキスタンは、中国と協力して、650億ドルのプロジェクト、中国パキスタン経済回廊を立ち上げた。これは、開発権の実現のための国際協力のユニークな例だった。

China said that international cooperation in the human rights field still faced many challenges. China called on all parties to respect the development of a constructive dialogue and cooperation around the world. China emphasized that the international community should uphold multilateralism and support the Human Rights Council and other organizations to uphold impartiality in their efforts to protect human rights worldwide. China reaffirmed its commitment to promote international progress on the human rights cause.
中国は、人権分野における国際協力は依然として多くの課題に直面したと述べた。中国は、すべての締約国に対し世界中の建設的な対話と協力の発展を尊重するよう要請した。中国は、国際社会が多国間主義を支持し、人権理事会および他の組織が世界的に人権を守るための取り組みにおいて公平性を維持することを支持すべきだと強調した。中国は、人権の理念に対する国際的発展を促進するというコミットメントを再確認した。

[…]

Right of Reply
答弁権

India, speaking in a right of reply in response to Pakistan’s statement, said that no country could accept a project such as the economic corridor between China and Pakistan which flouted its sovereignty and territorial integrity.
インドは、パキスタンの声明に応じて答弁権において発言し、主権と領土保全を無視した、中国パキスタンのあいだの経済回廊のようなプロジェクトを受け入れることができる国はないと述べた。

Pakistan, speaking in a right of reply, rejected India’s remarks, noting that they were uncalled for. Pakistan had referred to the China-Pakistan corridor, a project between two sovereign countries. The only reason India commented on it was because it did not want to see economic progress in Pakistan. India should refrain from raising that issue in the Council.
パキスタンは、答弁権において発言し、インドの発言を拒否した。パキスタンは、二つの主権国間プロジェクト、中国・パキスタン回廊に言及していた。インドがそれに対してコメントした唯一の理由は、パキスタンの経済発展を見たくないからだった。インドは、理事会においてその問題を提起することを控えるべきである。

[…]


2018年9月28日

*1:神戸大学ホームページ)