dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第40回人権理事会:ハイレベル・セグメントを開催し、14名の高官から聞く


文書番号:HRC/19/03E

ノート:

  • 国連ジュネーブ事務局ホームページ「プレスリリース」より(とくに断りなき場合は、以降の当第40回人権理事会に関するエントリも同様)抄訳。

  • 毎年恒例のハイレベル・セグメント。オーストラリア、および9日に外務省が非難声明を発表していたトルコがウイグル問題に言及。

    ハイレベル・セグメントは27日まで。外交プロトコルにのっとり地位が上の者から発言するようだが、外務政務官が担当する日本は翌日の声明となる(関連エントリ参照)。

  • この前に、セッション開会にあたり国連事務総長、総会議長、人権高等弁務官による演説が行なわれたが、「観測対象」含む特定の国への言及はなかった模様(HRC/19/02E)。

  • 国連人権高等弁務官事務所ホームページ)

    「 OHCHR | セッション40 第40回人権理事会(2019年2月25日 - 2019年3月22日)」(英語

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/868B43776D008F09C12583AC004A76C9?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL OPENS ITS HIGH-LEVEL SEGMENT AND HEARS FROM 14 DIGNITARIES
人権理事会、ハイレベル・セグメントを開催し、14名の高官から聞く

President of Tunisia, Chairman of the African Union Commission, and the Prime Ministers of Yemen and Fiji Address the Council
チュニジア大統領、アフリカ連合理事会議長、ならびにイエメンおよびフィジー首相理事会演説

25 February 2019
2019年2月25日

The Human Rights Council this morning began its high-level segment, hearing addresses from dignitaries from 14 countries, who spoke about national efforts to promote and protect human rights, the importance of enhanced international cooperation in addressing current challenges, and human rights concerns in a number of countries and regions around the world.
今朝の人権理事会は、人権を促進し保護するための国家的取り組み、現在の課題への対応における国際協力強化の重要性、および世界中の多くの国や地域における人権問題について述べた14か国の高官から演説を聞き、ハイレベル・セグメントを開始した。

[…]

The Human Rights Council is holding a full day of meetings today from 9 a.m. to 6 p.m. At 1 p.m., it will continue with its high-level segment until 3 p.m., when it will hold a high-level panel on mainstreaming.
人権理事会は、本日午前9時から午後6時まで全日会合を開催しており、午後1時に午後3時までのハイレベル・セグメントを継続し、メインストリーム化に関するハイレベル・パネルを開催する。

High-Level Segment
ハイレベル・セグメント

[…]

MARISE PAYNE, Minister for Foreign Affairs of Australia, stressed that the indivisibility, universality and inalienability of human rights were principles which Australia had consistently championed through the efforts of Australian Doc Evatt in the drafting of the United Nations Charter, as an advocate for the Universal Declaration of Human Rights, and as a supporter of the creation of this august body in 2006. Five fundamental principles were driving Australia’s advocacy in this Council: gender equality; freedom of expression; good governance and robust democratic institutions; the rights of indigenous peoples, including Aboriginal and Torres Strait Islander Australians; and strong national human rights institutions. According to the recent national census, over 130 religious traditions were observed in Australia, bringing challenges that required continual vigilance to ensure the universal nature of human rights. In different parts of the world, persecuted religious communities existed, Christianity, Islam, Judaism, Buddhism and the myriad of other belief systems. Restrictions placed on populations based solely on their religious adherence was alarming. Australia would maintain its focus on supporting the work of the Council in response to situations of human rights concern. The release of Asia Biba was welcomed, the challenges facing democracy in Venezuela were noted, as well as the plight of the Rohingya in Myanmar, Uighurs in China and the horrific humanitarian tool of conflict in Yemen and Syria. Australia opposed in principle the existence of item 7 of the agenda of the Council, as a separate agenda item focusing on a single country situation was inappropriate.
マライズ・ペイン・オーストラリア外務大臣は、人権の不可分性、普遍性、および不可譲性は、世界人権宣言の提唱者として、そして2006年のこの尊い組織の創設の支持者として、オーストラリアが国連憲章の起草におけるドク・エヴァットの取り組みを通じ一貫して擁護してきた原則であると強調した。この理事会におけるオーストラリアの提唱を推進するために五つの基本原則があった:ジェンダー平等、表現の自由、優れたガバナンスと健全な民主的制度、アボリジニおよびトレス海峡諸島オーストラリア人を含む先住民族の権利、および強力な国内人権機関。最近の国勢調査によると、人権の普遍的性質を保証するために継続的な警戒を必要とする課題を示す、オーストラリアにおける130を超える宗教的伝統が観察された。世界のさまざまな地域において、迫害された宗教共同体、キリスト教イスラム教、ユダヤ教、仏教およびその他無数の信仰体系が存在した。宗教的遵守のみに基づき住民に課された制限が憂慮された。オーストラリアは人権状況の懸念への対応において理事会の作業を支援することに注力し続ける。アーシア・ビビの釈放が歓迎され、ベネズエラにおいて民主主義が直面している課題、同様にミャンマーにおけるロヒンギャ中国におけるウイグル人、そしてイエメンとシリアにおける恐ろしい紛争の人道手段の窮状が注目された。単一国の状況に焦点を当てる単独のアジェンダ項目は不適切なので、オーストラリアは理事会のアジェンダ項目7の存在に原則的に反対した。

[…]

MEVLÜT ÇAVUŞOĞLU, Minister for Foreign Affairs of Turkey, stated that its ongoing fight against multiple threats including FETO PKK/PYD/YPG and Daesh across its southern boarder remained a necessity. Since the state of emergency had been lifted in July 2018, Turkey had concentrated its efforts on a reform agenda to advance democracy to a higher level. He reminded the Council that Turkey spent over $13 million on Syrian refugees and on promoting the human rights of those displaced in the 9-year long Syrian conflict, highlighting the hypocrisy of certain members of the Council who claimed to support human rights yet refused to open their borders to those in need. He reiterated Turkey’s support for the Palestinian people and their right to a fully sovereign State based on the 1967 borders, and highlighted the human rights violations perpetrated in the occupied Palestinian territories by the Israeli State. The Rohingya crisis was of continued serious concern. China’s treatment of Uyghurs was also a cause of concern. Turkey would like to see a peaceful resolution to the Nagorno Karabakh conflict. Finally, he stated that Turkish Cypriots continued to suffer unjust and inhumane embargoes in Cyprus. The Minister closed by highlighting the need for a Europe without double standards, without racism, xenophobia and other forms of discrimination, flagging the historic resolution 16/18 on combatting intolerance based on religion as a guiding principle.
メブリュト・チャブシオール・トルコ外務大臣は、南部国境を越えたFETO、PKK/PYD/YPGやDaeshを含む、複数の脅威に対する継続的な戦いの必要性が残っていたと表明した。2018年7月に緊急事態が解消されて以来、トルコは民主主義をより高いレベルに進めるための改革課題に対して力を注いできた。人権を支援すると主張したが、困窮している人々に国境を開くことを拒んだ理事会の特定のメンバーの偽善を強調して、トルコが9年間のシリア紛争においてシリア避難民および人権の促進に対して1,300万ドル以上を費やしたことを理事会に想起させた。トルコのパレスチナ人民に対する支持と、1967年の国境に基づく完全主権国家への権利を再確認し、イスラエル国家が占領したパレスチナ被占領地で犯された人権侵害を強調した。ロヒンギャ危機は深刻な懸念が続いた。中国ウイグル人の扱いも懸念材料だった。トルコはナゴルノ・カラバフ紛争の平和的解決を望んでいる。最後に、キプロスにおいてトルコ系キプロス人が不当で非人道的な禁輸措置を受けることが続いたと表明した。大臣は、基本理念として、宗教に基づく不寛容との戦いに関する歴史的決議16/18を掲げ、二重基準のない、レイシズム、外国人嫌悪およびその他の形態の差別のないヨーロッパの必要性を強調して締めくくった。


2019年2月28日