dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第38回人権理事会:超法規的処刑および表現の自由に関する特別報告者との双方向対話/米国の理事会脱退表明


文書番号:HRC18/082E

ノート:

  • 前日から続くこのアジェンダにして中国や北への言及は(当要約によれば)、ヘルシンキ人権財団(本部ポーランドワルシャワ)が中国のサイバーセキュリティ法に言及したのみ(発言:メラニー・ブロンデル氏)。アメリカが脱退を表明するのもむべなるかな。「主権国家たる」中国は、サイバー空間における国家安全保障を維持するためにこの法律が必要で、その権利を有すると反論しているが、これでは同 NGO の見立てを否定できていない(同上)、というかネットにおける意見の自由への国家統制については否定する気もないというところか *1 。特別報告者(おなじみ(?)デイヴィッド・ケイ氏)は、コンテンツ・モデレーションの「ベストプラクティス」に関して(政府がコンテンツ・コントロールしまくりの)中国の企業を訪問するなどとのんきな(?)ことを述べている(確かにこの周辺の技術は進んでいるだろうが) 。

  • 中国が、アメリカの人権理事会脱退——というか報じられているのは理事国返上についてだとおもったのだが国連加盟国の資格以外に、理事会参加国というのがあるらしい *2  。理事国でなくても決議草案のスポンサーや会合での討議にはオブザーバー参加できるのだが、そうした活動にも関わらないということなのだろう——表明に「失望」を表明。実際にはアメリカの影響力低下を歓迎だろう(アメリカ自身にすれば理事会で影響力を行使できないことに失望しての措置だろうが)。

    以下未抽出だが、その他に EU を代表してブルガリア、およびオーストラリアが遺憾の意、失望を表明。議長は次のステップとして脱退通知が正式に受領されれば、ただちに国連の慣行と総会決議 60/251 の規定に従いアメリカに替わる残りの任期の新メンバーを選出すると述べている *3 。なお、アメリカは前回第37回セッションのオープニングのハイレベル・セグメントでも理事会への失望を表明していた。下記は、第35回セッションでのヘイリー大使による声明(2017年6月6日、未抽出(英語))についての産経の報道。「米国は人権理参加について慎重に検討している」。

  • (外務省ホームページ)

    ※ 例によって無難な見解。

  • (各社報道より)
    NHK の、「イスラエルに偏見」のみを理由にする報道はどうなのか。朝日も見出しは同様だが、記事内では「人権侵害国」が理事国となっていることに言及している。CNN の記事は逆に「人権侵害国」についてのみ。共同:「失望の声相次ぐ」、発言は三か国( EU 代表含む)だが。

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/89894A16234574F5C12582B2004476FF?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE WITH SPECIAL RAPPORTEURS ON EXTRAJUDICIAL EXECUTIONS AND ON FREEDOM OF EXPRESSION
人権理事会、超法規的処刑および表現の自由に関する特別報告者との双方向対話を開催

Council Hears Statement by its President Responding to the United States’ Decision to Withdraw its Membership from the Council, and Addresses by the President of Slovenia and the Attorney General of Afghanistan
米国の理事会からのメンバーシップ脱退決定への議長による応答の声明、ならびにスロベニア大統領とアフガニスタン司法長官による演説を聞く

20 June 2018
2018年6月20日

The Human Rights Council this morning held a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on extrajudicial, summary or arbitrary executions, and the Special Rapporteur on the promotion and protection of the right to freedom of opinion and expression. The Council also heard a statement by its President in response to the decision of the United States to withdraw its membership from the Council, and addresses by the President of Slovenia and the Attorney General of Afghanistan.
今朝の人権理事会は、超法規的・簡易的または恣意的処刑に関する特別報告者、および意見と表現の自由の権利の促進と保護に関する特別報告者との集約的双方向対話を開催した。理事会はまた、米国の理事会からのメンバーシップ脱退決定への議長による応答の声明、およびスロベニア大統領とアフガニスタン司法長官の演説も聞いた。

Vojislav Šuc, President of the Human Rights Council, said the United States had announced last night its decision to withdraw its membership from the Human Rights Council. He noted that in times when the value and strength of multilateralism and human rights were being challenged on a daily basis, it was essential to uphold a strong and vibrant Council and recognize it as a central part of the United Nations for the twenty-first century. He encouraged the United States to reconsider its position and re-engage with the Human Rights Council.
人権理事会議長、ヴォイスラヴ・シュッツは、米国が昨夜、人権理事会からのメンバーシップ脱退を発表したと述べた。彼は、多国間主義の価値と強さと人権が日常的に挑戦されているときにおいて、強く活気ある理事会を支え、それを二十一世紀のための国連の中心部分として認識することが不可欠であると指摘した。米国に立場を再考し、人権理事会と再関与するよう奨励した。

[…]

Agnes Callamard, Special Rapporteur on extrajudicial, summary or arbitrary executions, and David Kaye, Special Rapporteur on the promotion and protection of the right to freedom of opinion and expression, presented their reports on Tuesday, 19 June, and a summary of their statements is available here.
超法規的・簡易的または恣意的処刑に関する特別報告者、アニエス・カラマール、および意見と表現の自由の権利の促進と保護に関する特別報告者デイヴィッド・ケイは、6月19日火曜日に報告を発表し、声明の要約はこちらで利用可能である。

In her concluding remarks, Ms. Callamard recalled that in her report, she stressed the responsibility of States to protect civilians against non-state armed actors, and noted that the current legal framework to prevent violations by non-state armed actors was simply not working.
結語において、カラマール氏は、報告において非国家武装主体に対して民間人を保護するための締約国の責任を強調し、非国家武装主体による違反を防止するための現行の法的枠組みはまったく機能していないと指摘した。

Mr. Kaye, in his concluding remarks, underlined that a great value of the Council was the fact that civil society representatives had a chance to speak up, making the decision of the United States to withdraw even more regretful. He reiterated the worry about the growing trend by States, including European ones, to censor content prior to its publishing, and stressed the important role of States in ensuring that the freedom of expression was upheld.
ケイ氏は、結語において、理事会の大きな価値は、市民社会の代表が率直に話す機会があったという事実であり、脱退への米国の決定の実施をさらにいっそう遺憾だと強調した。ヨーロッパを含む、締約国による発表前に内容を検閲する傾向の増加について懸念を再確認し、表現の自由が維持されることの保証における締約国の重要な役割を強調した。

[…]

Comments by the Special Rapporteurs on Extrajudicial, Summary or Arbitrary Executions and on the Promotion and Protection of the Right to Freedom of Opinion and Expression
超法規的・簡易的または恣意的処刑に関する、および意見と表現の自由の促進と保護に関する特別報告者によるコメント

[…]

DAVID KAYE, Special Rapporteur on the promotion and protection of the right to freedom of opinion and expression, thanked to delegation of Mexico for its responses, stating that he was looking forward to working with the new Government. Concerning the thematic report, three general points were raised, on individuals, companies and governments seeking to respond to most of the questions. Overall efforts had to be geared to ensure the exercise of freedom of expression. The combination of corporate and State activity was making it much more difficult for individuals to enjoy their freedom of expression online. Concerning the best practices in content moderation, the mandate holder visited companies in Silicon Valley and was seeking to visit companies in Russia and China. On the process side, the largest companies understood that their imperative was to improve processes.
意見と表現の自由の権利の促進と保護に関する特別報告者、デイヴィッド・ケイは、新政府との作業を楽しみにしていたと表明し、メキシコ代表団に対応を感謝した。テーマ別報告に関しては、ほとんどの問題に対応しようとする個人、企業および政府に対して三つの一般的なポイントが提起された。表現の自由の行使を確実にするためには、全体的な取り組みがかみ合う必要があった。企業と国家活動の組み合わせは、個人がオンラインで表現の自由を享受することをはるかに困難にしていた。コンテンツ・モデレーションのベストプラクティスに関して、マンデート保持者は、シリコンバレーの企業を訪問し、ロシアと中国の企業を訪問しようとしていた。プロセス面では、最大企業は不可欠なのはプロセスの改善だと理解していた。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

China said that armed non-State actors were usually active in war-torn areas and asked how to ensure the principles of sovereignty and territorial integrity in bringing non-State actors to justice, and in dealing with terrorism. China, a sovereign State, had the right to regulate the Internet and said that its Cyber Security Act was necessary to maintain national security in cyber space.
中国は、武装した非国家主体は通常、戦争で破壊された地域で活動していたと主張し、非国家主体に正義をもたらし、テロリズムに対処する際に主権と領土の保全の原則をどう確保するかを尋ねた。主権国家たる中国は、インターネットを規制する権利を有し、サイバー空間における国家安全保障を維持するためにサイバーセキュリティ法が必要だと述べた。

[…]

Statement by the President of the Human Rights Council on the Withdrawal of the United States from the Council
人権理事会からの米国の脱退に関する理事会議長による声明

[…]

China voiced disappointment over the United States’ withdrawal from the Human Rights Council. All delegations attached great importance to the Council and the principle of multilateralism. China would continue to work with other delegations constructively.
中国は、米国の人権理事会からの脱退に対する失望を表明した。すべての代表団は、理事会と多国間主義の原則を非常に重視していた。中国は他の代表団と建設的に協力し続ける。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

Helsinki Foundation for Human Rights found that the 2016 Chinese Cybersecurity Law prohibited the use of the Internet for a wide range of ill-defined crimes of political nature and represented an attempt to legitimize measures designed to silence the criticism of the Chinese Government, especially in ethnic minority areas like Tibet.
ヘルシンキ人権財団は、2016年の中国のサイバーセキュリティ法は、幅広く曖昧な政治的犯罪についてインターネットの使用を禁止し、中国政府の、とくにチベットのような少数民族地域における批判を沈黙させるために策定された措置を合法化することを企てていることを示すと見ていた。

[…]


2018年6月22日

*1:午後の会合で答弁権を行使し「非政府組織」に反論しているので、ヘルシンキ人権財団の声明に対する発言ではないかもしれない(なお、発言順序も中国が先だったが、これについては書面提出した声明に対応して事前に発言した可能性はある)。午後の会合ではこの法律に関して「国民の意思」などにも言及している。関連エントリ2018-06-20 03:00 参照。

*2:2018年1月時点で107国連加盟国。

「OHCHR | 人権理事会 HRC メンバーシップ」(国連人権高等弁務官事務所「人権理事会」サイト)

*3:なおロシアが理事国復帰の意向を示しているらしい。下掲はそのロシア/スプートニク日本(論評なし)と、イランの Pars Today の報道。

第38回人権理事会:超法規的・簡易的または恣意的処刑、および意見と表現の自由に関する報告のプレゼンテーション/高等弁務官の口頭報告に関する一般討論(答弁権)


文書番号:HRC18/081E

ノート:

  • デイヴィッド・ケイ氏が報告(日本への言及は無い)。

    この報告を受け、翌日の双方向対話に続く(下記掲載関連エントリ 2018-06-20 参照)。

  • 中国が、午前の高等弁務官の報告に関する一般討論での、良心の自由のための団体と個人のヨーロッパ・コーディネーションによる声明に対し答弁権を行使。なお、インドとパキスタンがジャンムー・カシミールを巡り二度目の答弁権も行使して非難合戦を行なっている(未抽出)。

  • 反差別国際運動が発言。

    「人権擁護者と CERD[人種差別撤廃委員会](HRC38, 2018, OS)| IMADR:反差別国際運動」6月21日には「カーストに基づく暴力と闘うダリット女性」と題したサイドイベントをヒューマンライツ・ウォッチ、マイノリティ・ライツ・グループ、フランシスカンズ・インターナショナル等と共催した模様。

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/A5D7814F3660E7E6C12582B10052032E?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HEARS PRESENTATION OF REPORTS ON EXTRAJUDICIAL, SUMMARY OR ARBITRARY EXECUTIONS AND ON FREEDOM OF OPINION AND EXPRESSION
人権理事会、超法規的・簡易的または恣意的処刑および意見と表現の自由に関する報告のプレゼンテーションを聞く

19 June 2018
2018年6月19日

The Human Rights Council this afternoon heard the presentation of reports by Agnes Callamard, Special Rapporteur on extrajudicial, summary or arbitrary executions, and David Kaye, Special Rapporteur on the promotion and protection of the right to freedom of opinion and expression.
人権理事会は、この午後、超法規的、恣意的または恣意的処刑に関する特別報告者アニエス・カラマール、および意見と表現の自由の権利の促進と保護に関する特別報告者、デイヴィッド・ケイによる報告のプレゼンテーションを聞いた。

[…]

Cambodia, Venezuela, India, Egypt, Maldives, Iran, Saudi Arabia, Philippines, Russian Federation, Bahrain, China, Nicaragua, Gabon and Pakistan spoke in exercise of the right of reply in response to statements made during the general debate on the oral update of High Commissioner for Human Rights Zeid Ra’ad Al Hussein. A summary of the general debate can be found here.
カンボジアベネズエラ、インド、エジプト、モルディブ、イラン、サウジアラビア、フィリピン、ロシア連邦バーレーン中国ニカラグアガボンおよびパキスタンはゼイド・ラアド・アル・フセイン人権高等弁務官の口頭報告に関する一般討論中に行なわれた声明への対応における答弁権の行使により発言した。一般討論の要約はこちらで確認できる。

General Debate on Oral Update by the High Commissioner for Human Rights
人権高等弁務官による口頭報告に関する一般討論

[…]

International Movement against all Forms of Discrimination and Racism (IMADR) shared the High Commissioner’s concerns on the growing threat of chauvinistic nationalism which denied the universality of human rights. The High Commissioner’s concerns on the situation in Hungary, Indonesia, Israel, Myanmar and the United States were echoed.
反差別国際運動(IMADR)は、人権の普遍性を否定する狂信的なナショナリズムの増大する脅威に関する高等弁務官の懸念を共有した。ハンガリーインドネシアイスラエルミャンマーおよび米国における状況に関する高等弁務官の懸念が繰り返された。

[…]

Right of Reply
答弁権

[…]

China, speaking in a right of reply, said that China was accused by a non-governmental organization which lacked facts. It was necessary to respect the law and it was very regrettable that the non-governmental organization had failed to respect the law and the efforts of the international community to combat dangerous sects.
中国は、答弁権において発言し、中国は非政府組織によって事実でない非難をされたと述べた。法を尊重する必要があり、非政府組織が、法律や危険な宗派と戦うための国際社会の取り組みを尊重することができなかったことは非常に遺憾だった。

[…]


2018年6月22日

第38回人権理事会:国際的連帯および教育への権利に関する集約化双方国対話


文書番号:HRC18/080E

ノート:

  • 中国が「清潔で平和な世界を築くこと」と「人権における共通の発展と互恵的協力」を約束(棒読み)。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/E3C1590814835696C12582B1005EB0B8?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS CLUSTERED INTERACTIVE DIALOGUE ON INTERNATIONAL SOLIDARITY AND ON THE RIGHT TO EDUCATION
人権理事会、国際的連帯および教育の権利に関する集約化双方国対話を開催

19 June 2018
2018年6月19日

The Human Rights Council in a midday meeting held a clustered interactive dialogue with Obiora Chinedu Okafor, Independent Expert on human rights and international solidarity, and Koumbou Boly Barry, Special Rapporteur on the right to education.
人権理事会は昼の会合で、人権と国際的連帯の独立専門家、オビオラ・チンドゥ・オカフォー、および教育への権利に関する特別報告者クンブー・ボリー・バリーとの集約化双方向対話を開催した。

The Council heard the presentation of reports by Mr. Okafor and Ms. Barry yesterday afternoon. A summary of their statements can be found here.
理事会は、昨日午後オカフォー氏とバリー氏による報告のプレゼンテーションを聞いた。彼らの声明の要約はこちらで確認できる。

[…]

Interactive Dialogue
双方国対話

[…]

China was committed to common development and mutually beneficial cooperation in human rights as well as building a clean, peaceful world. Promoting educational reform to improve education for 1.3 billion people was of great importance to China.
中国は、清潔で平和な世界を築くことに加え、人権における共通の発展と互恵的協力を約束した。13億人への教育改善のための教育改革推進は、中国にとって非常に重要だった。

[…]


2018年6月22日

第38回人権理事会:高等弁務官の口頭報告に関する一般討論


文書番号:HRC18/079E

ノート:

  • 中国と北朝鮮が前日の高等弁務官報告に反発。日本は「アジア太平洋地域における自由の抑圧」に言及したが、名指しは避けた。韓国は北朝鮮と国連との協力を指摘し期待を表明。

  • 良心の自由のための団体と個人のヨーロッパ・コーディネーション(フランス)が、前回セッションに引き続き中国の全能神教会への弾圧に言及。午後の会合で中国が答弁権を行使して反論する(関連エントリ 2018-06-19 参照)。

  • (外務省声明)第38回人権理事会議題2ゼイド国連人権高等弁務官口頭報告に関する一般討論における志野光子大使ステートメント(平成30年6月19日)(英語(PDF))

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター02:中国/傅聡(フー・ツォン/Fu Cong)在ジュネーブ政府代表部次席常駐代表 *1
    チャプター22:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター27:韓国/ペク・ジアン(Beak Jian)政府代表
    チャプター32:中国/傅聡(フー・ツォン/Fu Cong)在ジュネーブ政府代表部次席常駐代表
    チャプター68:北朝鮮/崔明男(チェ・ミョンナム/Choe Myong Nam)在ジュネーブ政府代表部次席大使

    チャプター08:アイルランド/マイケル・ギャフィー(Michael Gaffey)在ジュネーブ政府代表部特命全権大使
    チャプター49:良心の自由のための団体と個人のヨーロッパ・コーディネーション(共同声明)/ティエリー・ヴァレ(Thierry Vallet)氏

  • 関連エントリ 

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/A5D7814F3660E7E6C12582B10052032E?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS GENERAL DEBATE ON HIGH COMMISSIONER’S ORAL UPDATE
人権理事会、高等弁務官の口頭報告に関する一般討論を開催

19 June 2018
2018年6月19日

The Human Rights Council this morning held a general debate on the oral update of Zeid Ra’ad Al Hussein, the United Nations High Commissioner for Human Rights.
今朝の人権理事会は、国連人権高等弁務官、ゼイド・ラアド・アル・フセインの口頭報告に関する一般討論を開催した。

The High Commissioner addressed the opening of the Council’s thirty-eighth session yesterday and a summary of his statement can be found here.
高等弁務官は、昨日理事会の第三十八回セッション開会に演説し、彼の声明の要約はこちらで確認できる。

[…]

General Debate on Oral Update by the High Commissioner for Human Rights
人権高等弁務官による口頭報告に関する一般討論

[…]

China, speaking on behalf of a group of countries, said they were committed to cooperation with the High Commissioner. However, the group of countries regretted the undue focus allocated by the High Commissioner on certain countries and his Office’s insufficient attention to technical assistance and capacity building. The High Commissioner must play a constructive role in responding to human rights issues and must abide by the principles of the United Nations Charter in respect of national sovereignty.
中国は、各国のグループを代表して発言し、高等弁務官との協力にコミットしていたと述べた。しかしながら、各国のグループは、特定の国に対して高等弁務官によって割り当てられた過度の焦点と、技術支援とキャパシティ・ビルディングへの彼のオフィスの不十分な関心が遺憾だった。高等弁務官は、人権問題への対応において建設的な役割を果たし、国家主権の尊重において国連憲章の原則に従わなければならない。

[…]

Japan emphasised the increasing importance of the role of the Office of the High Commissioner for Human Rights. Japan voiced concern over repression of freedoms in the Asia-Pacific region. Tokyo was engaging with States to promote the basic principles of the United Nations Charter and the Universal Declaration of Human Rights. Noting that this was the current High Commissioner’s last Council session, Japan hoped the selection of his successor would take place in a transparent manner.
日本は、人権高等弁務官事務所の役割の重要性が増していることを強調した。日本は、アジア太平洋地域における自由の抑圧に対する懸念を表明した。東京は、国連憲章と世界人権宣言の基本原則を推進するために締約国と関わっていた。これが現高等弁務官の最後の理事会セッションだと指摘し、日本は後継者選びが透明な方法で行なわれることを望んだ。

[…]

Republic of Korea took note with appreciation of the recent progress towards a lasting peace on the Korean Peninsula and welcomed commitments for the humanitarian measures in those dialogues. The cooperation of the Democratic People’s Republic of Korea with the United Nations was recognized and hope was expressed that existing cooperation could lead to positive effects and substantial improvement of the rights of the people of the Democratic People’s Republic of Korea.
韓国は、最近の朝鮮半島に対する永続的な平和に向けての進展を感謝とともに指摘し、これらの対話における人道措置へのコミットメントを歓迎した。北朝鮮と国連との協力が認められ、現在の協力が肯定的な効果と北朝鮮の人々の権利の実質的な改善につながる可能性の期待が表明された。

[…]

China said the High Commissioner had failed to work in an impartial manner. He had failed to abide by the principles of the United Nations Charter and had jeopardized the principle of national sovereignty by fervently trying to impose his own philosophy on Member States. China urged the High Commissioner to carry out his functions impartially and based on the mandate handed down by the United Nations General Assembly.
中国は、高等弁務官が公平な方法で働くことができなかったと述べた。彼は国連憲章の原則に従うことができず、メンバー国に対し自身の哲学を強要しようと熱心に試みることにより、国家主権の原則を危険にさらした。中国は、公平かつ国連総会によって言い渡されたマンデートに基づき機能を実行するよう高等弁務官に強く促した。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea took note of the High Commissioner’s efforts for the promotion of human rights during his term. However, regret was reiterated over some stereotyped references on the Democratic People’s Republic of Korea in his oral update which was, as usual, based upon unconfirmed information that was fabricated and spread by hostile forces. The Office of High Commissioner had to faithfully observe impartiality, objectivity and non-selectivity in all of its activities and refrain from one-sided approaches.
北朝鮮は、彼の任期中の人権促進のための高等弁務官の取り組みに留意した。しかしながら、遺憾なのは、いつも通りの敵対的な勢力によって捏造され、拡散された未確認の情報に基づく彼の口頭報告において、北朝鮮に関するいくつかのステレオタイプな言及が繰り返されたことだった。高等弁務官事務所は、すべての活動において公平性、客観性および非選択性を忠実に遵守し、一方的アプローチを控えなければならない。

[…]

Ireland believed that the rules-based system had to be protected, as it had been the basis for global stability for over 70 years. Ireland noted the High Commissioner’s call for States to cooperate with, and provide access to the mechanisms of the Council, be they commissions, fact-finding missions, Special Procedures or others. Ireland was prioritising a draft resolution supporting civil society space, working closely with the core group of Chile, Japan, Tunisia and Sierra Leone to prepare the resolution for presentation to the Council.
アイルランドは、ルールに基づいたシステムは70年以上にわたりグローバルな安定の基礎となっていたため、保護されなければならないと考えた。アイルランドは、高等弁務官の、締約国への理事会メカニズム、委員会、事実調査団、特別手続やその他と協力し、アクセスを提供するための要請を指摘した。アイルランドは、チリ、日本チュニジアシエラレオネのコア・グループと緊密に協力し、理事会への提示決議を準備するために、市民社会空間を支える決議草案の優先順位付けを行なった。

[…]

European Coordination for Association and Individues for the Freddom of Conscience expressed deep concern about the situation of the Church of Almighty God, a new Christian religious movement, which had four million members in China. According to the Criminal Code, the members of the Church could be arrested for belonging to a banned organization, and this was a typical case of a crime of conscience, with people being punished for their beliefs. China should respect the freedom of religion.
良心の自由のための団体と個人のヨーロッパ・コーディネーションは、中国において四百万人の信者を抱える新しいキリスト教の宗教運動、全能神教会の状況について深い懸念を表明した。刑法によれば、教会の信者は禁止組織に所属することにより逮捕される可能性があり、これは、人々が信仰のために処罰される良心の犯罪の典型的なケースだった。中国は宗教の自由を尊重しなければならない。

[…]


2018年6月22日

*1:(産経ニュース/2015年10月23日)


第38回人権理事会:健康およびハンセン病に関する特別報告者との集約化双方向対話


文書番号:HRC18/077E

ノート:

  • 日本と中国が発言。

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター09:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター21:中国/ヤン・チールン(Yang Zhilun)政府代表
    ※ チャプター、説明文とも "Mr. Andg Zhilun" と記載されている。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/9277FA563F60A50BC12582B0005E0A4B?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS CLUSTERED INTERACTIVE DIALOGUE WITH SPECIAL RAPPORTEURS ON HEALTH AND ON LEPROSY
人権理事会、健康およびハンセン病に関する特別報告者との集約化双方向対話を開催

18 June 2018
2018年6月18日

The Human Rights Council in a midday meeting held a clustered interactive dialogue with Dainius Puras, Special Rapporteur on the right of everyone to the enjoyment of the highest attainable standard of physical and mental health, and with Alice Cruz, Special Rapporteur on the elimination of discrimination against persons affected by leprosy and their family members.
人権理事会は昼の会合で、達成可能な最高水準の心身の健康を享受する権利に関する特別報告者、ダニウス・プラス、およびハンセン病患者・回復者およびその家族に対する差別の撤廃に関する特別報告者、アリス・クルスとの集約化双方向対話を開催した。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

Japan said Ms. Cruz worked tirelessly to combat discrimination against persons affected by leprosy. Japan stressed how important it was for the international community to focus on local and regional engagement in order to realize a diverse and inclusive society. Japan called on Ms. Cruz to conduct official visits to relevant countries.
日本は、ハンセン病患者・回復者に対する差別と戦うために、クルス氏が疲れを知らず働いていると述べた。日本は、多様かつ包括的な社会を実現するために、国際社会が地方や地域の関与に焦点を当てることがいかに重要であるかを強調した。日本はクルス氏に対し関係諸国に公式訪問を行なうよう要請した。

[…]

China recognized that the right to health was a basic human right, and said that China attached great importance to health programmes for its people, whose health indicators equalled those of mid- and upper-middle income country. The lack of knowledge in the past had led to discrimination of persons affected by leprosy, thus China always supported the resolutions that the Human Rights Council had adopted on this issue.
中国は、健康への権利は基本的な人権であると認識し、中国は、中および高中所得国の健康指数と同等だった同国民のための健康プログラムを非常に重視したと述べた。過去の知識の不足はハンセン病患者・回復者に対する差別を招いていたため、中国は人権理事会がこの問題に関して採択した決議を常に支持した。

[…]


2018年6月22日

第38回人権理事会:性的指向と性同一性に関連する暴力、ならびに平和的集会と結社の自由への権利


文書番号:HRC18/076E

ノート:

  • 中国が結社と集会の自由について牽制。同じく国家保安法で制限している(が文政権で骨抜き?の)韓国が発言。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/C28F39DFF2CF47ADC12582B0005375D5?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL DISCUSSES SEXUAL ORIENTATION AND GENDER IDENTITY-RELATED VIOLENCE, AND THE RIGHTS TO FREEDOM OF PEACEFUL ASSEMBLY AND OF ASSOCIATION
人権理事会、性的指向と性同一性に関連する暴力、ならびに平和的集会と結社の自由への権利を議論

18 June 2018
2018年6月18日

The Human Rights Council this morning held a clustered interactive dialogue with Victor Madrigal-Borloz, Independent Expert on protection against violence and discrimination based on sexual orientation and gender identity, and Clement Nyaletsossi Voule, Special Rapporteur on the rights to freedom of peaceful assembly and of association.
人権理事会は今朝、性的指向と性同一性に基づく暴力と差別に対する保護に関する独立専門家ヴィクトル・マドリガル=ボルローズ、および平和的集会と結社の自由に対する権利に関する特別報告者クレマン・ニアレッツーシ・ブールとの集約化双方向対話を開催した。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

Republic of Korea stressed that freedom of association built the democratic institutions crucial to protecting human rights. The Special Rapporteur was asked what role States could play to protect freedom of expression in a changing technological environment.
韓国は、結社の自由が人権保護に不可欠な民主的機関を築いたと強調した。特別報告者は、技術的環境の変化において表現の自由を保護するために締約国が何の役割を果たすことができるかを尋ねられた。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

China was against violence and discrimination of any kinds, including on the grounds of sexual orientation and gender identity, and also advocated that the international community should respect all countries social systems and cultures and avoid imposing values on others. The right to freedom of association and assembly was constitutionally guaranteed, while all citizens in exercising this right must abide by the law and not violate the rights and freedoms of others.
中国は、性的指向や性同一性を根拠にすることを含め、あらゆる種類の暴力や差別に反対しており、また、国際社会はすべての国々の社会制度や文化を尊重し、他者に価値を無理強いすることを避けなければならないとも主張した。結社と集会の自由の権利は憲法上保証されていたが、この権利を行使するすべての市民は法に従い、他人の権利と自由を侵害してはならない。

[…]


2018年6月22日

第38回人権理事会:第三十八回定例セッションを開会


文書番号:HRC18.075E

ノート:

  • 国連ジュネーブ事務局ホームページ「プレスリリース」より(とくに断りなき場合は、以降の当第38回人権理事会に関するエントリも同様)抄訳。

  • アル・フセイン国連人権高等弁務官が任期最後のグローバル・アップデートで北朝鮮と中国に言及。なお、当会議要約では、声明のチベットウイグルへの言及が「要約」されている(下記「第38回人権理事会でのゼイド・ラアド・アル・フセイン国連人権高等弁務官による開会声明と人権問題のグローバル・アップデート」参照)。翌日、本報告に関する一般討論が行なわれ、中国と北朝鮮が反論(下記掲載関連エントリ参照)。

  • アル・タワディ2022年カタールW杯組織委員会事務総長が高等弁務官を持ち上げ、平昌オリンピックの南北朝鮮合同チームを称賛。「一体となって」の応援もけっこうだが、政治がスポーツの祭典をプロパガンダに利用することが再び「実証された」、だろう。なお、カタールW杯については以下のような報道もあった。

    ニューズウィーク/2014年6月16日

    その後「カファラ」制度は廃止されたことになっているのだが(2016年)、下記アムネスティ・インターナショナル国際問題副局長による記事は、廃止は嘘としている。

    (同上/2017年8月4日)

    ※ また下記は、関連施設建設に北朝鮮から三千人もの労働者が送り込まれていたが制裁により国外退去となり、「利権」は中国に移ったと報じている。

  • 国連人権高等弁務官事務所ホームページ

    • 「ニュース・サーチ」(英語

      「第38回人権理事会でのゼイド・ラアド・アル・フセイン国連人権高等弁務官による開会声明と人権問題のグローバル・アップデート」(2018年6月18日)(英語

      北朝鮮において、私の事務所による遠隔監視は、同国の長年にわたる重大かつ体系的な人権侵害にほとんど変化がないことを発見した。北朝鮮の人々は、出国しようとしたり海外の個人とコミュニケーションすることを含む、基本的人権の行使のために生命と尊厳を失う危険をさらす。同国マンデート保持者との協力の変わらぬ欠如は遺憾だが、ひとつの特別報告者訪問や条約機関審査を通じた北朝鮮の最近の人権メカニズムとの関与は奨励されている。私は当局に、その関与を大幅に強化し、同国マンデートとの協力を含め選択性を持たないことを要請する。私の事務所の経験は、人権を平和協議の一部にすることは、長期的に意味ある持続可能な平和に貢献することを繰り返し示してる。我々の扉は、より大きな関与と協力のために引き続き開いている。

      […]

      中国において、効果的対話に資する条件を確立するための私の事務所の努力にもかかわらず、私のスタッフはチベット自治区新疆ウイグル自治区を含む同国への自由なアクセスを与えられておらず、そこでは人権状況が、報じられているところによれば急速に悪化している。さらに、過去五年間に二人のマンデート保持者が同国を訪問したが、中国はその期間に15件以上の保留中の訪問要請を積み上げている。私は、さらに、市民社会の独立メンバーが、条約機関の審査、この理事会のUPR、および多くのマンデート保持者を含む人権メカニズムと関与することを阻止するための中国の継続的な取り組みにより失望させられている。私は、当局が中国の人々の権利と自由の尊重を向上させるために、全当事者が全国際人権機関に貢献し、開放的かつ相互パートナーシップの精神によりそれらと協力することができるようにすることを奨励する。

    • 「 OHCHR | セッション38 人権理事会第38回セッション」(英語

  • TRF(トルコ・ラジオ・テレビ協会)の報道)

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/A2A3CE8A18C284D6C12582B0003A48C5?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL OPENS THIRTY-EIGHTH REGULAR SESSION
人権理事会、第三十八回定例セッションを開会

Hears from the High Commissioner for Human Rights, the Secretary of State for Foreign and Commonwealth Affairs of the United Kingdom, and the Secretary-General of the Supreme Committee for Delivery and Legacy of Qatar
人権高等弁務官、英国外務・連邦大臣、およびカタール引き渡し・遺産最高委員会事務総長から聞く

18 June 2018
2018年6月18日

The Human Rights Council this morning opened its thirty-eighth regular session, hearing Zeid Ra’ad Al Hussein, United Nations High Commissioner for Human Rights, deliver his last global update to the Council before his mandate ends in August 2018. The Council also heard an address by Boris Johnson, Secretary of State for Foreign and Commonwealth Affairs of the United Kingdom, and a statement by Hassan Al Thawadi, Secretary-General of the Supreme Committee for Delivery and Legacy of Qatar.
今朝の人権理事会は、国連人権高等弁務官、ゼイド・ラアド・アル・フセインが2018年8月におけるマンデート終了前の最後の包括報告を理事会に行なうのを聞く、第三十八回定例セッションを開会した。理事会はまた、英国外務・連邦大臣、ボリス・ジョンソンによる演説、およびカタール引き渡し・遺産最高委員会事務総長、ハッサン・アル・タワディによる声明も聞いた。

[…]

Documentation
ドキュメンテーション

The Council has before it the Agenda and annotations for the thirty-eighth session of the Human Rights Council (A/HRC/38/1).
理事会には、これまでに人権理事会第38回セッションのためのアジェンダと注釈(A/HRC/38/1)がある。

[…]

Statement by the High Commissioner for Human Rights
人権高等弁務官による声明

ZEID RA’AD AL HUSSEIN, United Nations High Commissioner for Human Rights, […]
ゼイド・ラアド・アル・フセイン国連人権高等弁務官は、[…]

In Nicaragua, anti-government protests had led to the killing of at least 178 people, almost entirely at the hands of the police force. The gravity of the events could merit a Commission of Inquiry. Remote monitoring in the Democratic Peoples’ Republic of Korea found little change to the country’s longstanding, grave and systematic violations of human rights. He called on authorities to step up engagement with international human rights institutions. Making human rights a part of peace talks would lead to more sustainable peace.
ニカラグアにおいて、反政府抗議が、ほぼ完全に警察部隊の手で少なくとも178人の殺害につながっていた。事件の重大性は調査委員会に値する。北朝鮮における遠隔監視は、同国の長年にわたる重大かつ体系的な人権侵害にほとんど変化がないことを発見した。彼は当局に対し国際人権機関との関与を強化するよう要請した。人権を平和協議の一部とすることは、より持続可能な平和につながる。

Israel continued to deny access to the occupied Palestinian territory by the Special Rapporteur on the situation of human rights in the Palestinian territory occupied since 1967. In China, the High Commissioner’s Office had not been granted unfettered access to the country. The High Commissioner remained dismayed by China’s continuing efforts to prevent independent members of civil society from engaging with human rights mechanisms.
イスラエルは、1967年以来占領されているパレスチナ領における人権状況に関する特別報告者によるパレスチナ被占領地へのアクセスを拒否し続けた。中国において、高等弁務官事務所は同国への自由なアクセスを許可されていなかった。高等弁務官は、市民社会の独立メンバーが人権メカニズムに関与することを阻止するための中国の継続的な取り組みにより依然として失望させられた。

[…]

At the same time, he was pleased to note a number of positive developments with respect to access for the Special Procedures. These included an increased response rate to communications, now at 68 per cent (an increase of 13 per cent over 2016); and Afghanistan’s issuance of a standing invitation to all mandate-holders, taking the number of States having done so to 118 UN Member States and one non-member Observer State. He noted and commended the following States which had hosted at least five visits by thematic mandates in the last five years: Argentina, Australia, Azerbaijan, Brazil, Chile, Georgia, Ghana, Greece, Honduras, Italy, Kazakhstan, Mexico, Republic of Korea, Serbia, Sri Lanka, Tunisia, Ukraine, the United Kingdom and the United States.
同時に、彼は特別手続のためのアクセスに関して多くの積極的な進展を指摘することを喜んだ。これらは、現在68%(2016年に比べて13%増)のコミュニケーションへの応答率の向上や、加盟国が118の国連加盟国と一つの非加盟オブザーバー国にそうすることをとる、アフガニスタンの全マンデート保持者への継続招待の発行が含まれた。過去五年間においてテーマ別マンデートにより少なくとも五回の訪問を招待した以下の国を指摘し称賛した:アルゼンチン、オーストラリア、アゼルバイジャン、ブラジル、チリ、ジョージア、ガーナ、ギリシャホンジュラス、イタリア、カザフスタン、メキシコ、韓国セルビアスリランカチュニジアウクライナ、英国および米国。

Statement by the Secretary-General of the Supreme Committee for Delivery and Legacy of Qatar
カタール引き渡し・遺産最高委員会事務総長による声明

HASSAN AL THAWADI, Secretary-General of the Supreme Committee for Delivery and Legacy of Qatar, expressed his great honour for addressing the Council and noted that the High Commissioner had played an invaluable role in supporting the reform process in Qatar, and his encouragement and understanding of the importance of a multifaceted approach to human rights, including through sport, had allowed Qatar to make significant strides in the last few years. Mr. Al Thawadi noted that human progress had transformed the world into a global village thanks to rapid advancements in technology and communication, allowing for cross-cultural interaction. Nonetheless, the world was speedily rushing towards a breaking point, straining the ties that bound people; ideological divides had also been splitting nations. Sport transcended society and the power of sporting diplomacy had been demonstrated earlier this year at the Winter Olympics in Pyeonchang when the Republic of Korea and the Democratic People’s Republic of Korea had marched together under a “Unified Korea” flag and competed with a unified ice hockey team. Through sport, deeply entrenched divisions had been cast aside and the Korean Peninsula had been united to cheer on their athletes.
ハッサン・アル・タワディ・カタール引き渡し・遺産最高委員会事務総長は、理事会演説について大きな名誉を表明し、高等弁務官カタールにおける改革プロセス支援において非常に貴重な役割を果たしていたことを指摘し、彼の激励と、スポーツを通じることを含む人権への多面的アプローチの重要性の理解は、カタールがここ数年で大きな進歩を遂げることを可能にした。アル・タワディ氏は、技術とコミュニケーションの急速な進歩により、人間の進歩が世界を地球村に変え、異文化間の交流を可能にしたと指摘した。それにもかかわらず、世界は急速に限界点に向かって突き進み、人々を結んでいた関係を緊張させており、イデオロギー的な分裂はまた、国家を分断してもいた。スポーツの社会超越とスポーツ外交力は、今年初め平昌における冬季オリンピックで、韓国北朝鮮が「統一朝鮮」の旗のもと一緒に行進し、統一アイスホッケー・チームで競ったときに実証された。スポーツを通じ、深く築かれた分裂は脇に投げ出され、朝鮮半島は一体となって選手たちを応援した。

[…]


2018年6月22日

報道:米朝首脳会談共同声明での「体制の保証」


  • シンガポールでの「歴史的首脳会談」、テーマから外れる&カテゴリに「表現の自由」を入れたのに意味はないのだが、当方が視聴した地上波ではトランプ大統領北朝鮮の<体制を保証>したといった内容を報じていたとおもわれ。ところが声明英語原文は “security guarantees” だそうではないですか。当ブログの翻訳はひどいものですが “regime” ならぬ “security”(どちらもしばしば登場する)を、「体制」と訳しますかね。「共同声明に記載」と報じていたかは定かではないですが。

    そんなんで、(会見など含む首脳会談全般や共同声明の要約等ではなく)共同声明「全文」としている記事から下記当該部分の翻訳がどうなっていたのかざっとさらってみた。

    President Trump committed to provide security guarantees to the DPRK, and Chairman Kim Jong Un reaffirmed his firm and unwavering commitment to complete denuclearization of the Korean Peninsula.

  • 調べた範囲ではテレビが「体制」としていた。また、“provide” を「与える」とすると米国大統領の方が上から目線なかんじか(産経、共同)。「提供」としている時事は “committed” も「誓約」としていてその逆の(「誓います」的な)印象を与える。

    韓国二紙は “DPRK” を「朝鮮民主主義人民共和国」と表記。赤旗はそのまま「DPRK」としているが、「決意」の「彼の」を直訳して主体をより明確にしているようにも見える。

    英語原文は(そのような慣例なのか)北の委員長の方だけフルネームだが、NHK ほかはファーストネームを省略。全体にロイターは簡潔で “security guarantees” もあっさり「安全保障」としている。

  • 英語原文(ホワイトハウス
    シンガポール・サミットでのアメリカ合衆国のドナルド・J・トランプ大統領朝鮮民主主義人民共和国金正恩委員長の共同声明」

  • 国連事務総長声明(国連会合報道とプレスリリース「プレスリリース 」(英語))
    SG/SM/19084-DC/3777:「事務総長、朝鮮民主主義人民共和国・合衆国首脳会談は持続可能な平和、非核化の推進において重要なマイルストーンと見なす」(2018年6月12日)

報道 NHKニュース 日テレNEWS24 毎日新聞
訳文 *1 トランプ大統領北朝鮮に体制の保証を提供する約束をし、キム委員長は朝鮮半島の完全な非核化について断固として揺るがない決意を確認した。 トランプ大統領は、北朝鮮に体制の保証を提供すると約束し、金正恩委員長は朝鮮半島の完全な非核化への断固として揺るぎない意志を再確認した。 トランプ大統領北朝鮮に安全の保証を提供することを約束し、金委員長は朝鮮半島の完全な非核化への、確固として揺るぎのない約束を再確認した。
なにを 体制の保証を 体制の保証を 安全の保証を
どうする 提供する約束 提供すると約束 提供することを約束
報道 時事通信 しんぶん赤旗 産経ニュース
訳文 *2 トランプ大統領北朝鮮に安全の保証を提供することを誓約し、金正恩委員長は朝鮮半島の完全な非核化に取り組む断固とした揺るぎない決意を再確認した。 トランプ大統領は、DPRKに対する安全の保証の提供を約束し、金正恩委員長は、朝鮮半島の完全な非核化に対する彼の強く揺るぎない決意を再確認した トランプ大統領北朝鮮に安全の保証を与えると約束し、金正恩委員長は朝鮮半島の非核化を完結するための固く揺るぎない約束を再確認した。
なにを 安全の保証を 安全の保証の 安全の保証を
どうする 提供することを誓約 提供を約束 与えると約束
報道 共同通信 朝鮮日報
聯合ニュース
ロイター
訳文 *3 トランプ大統領北朝鮮に安全の保証を与えることを約束し、金委員長は朝鮮半島の完全非核化への確固で揺るぎのない約束を再確認した。 トランプ大統領朝鮮民主主義人民共和国の安全を保証することを約束し、金正恩委員長は朝鮮半島の完全な非核化に向けた確固たる変わらない約束を再確認した。 トランプ大統領北朝鮮に安全保障を約束し、金委員長は朝鮮半島の完全な非核化への揺るぎない、固い決意を再確認した。
なにを 安全の保証を 安全を保証することを 安全保障を
どうする 与えることを約束 約束 約束

2018年6月17日

*1:

*2:

*3: