dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

【広告詐欺】「福島での驚くべき結果」


ひさびさに書き込むのがこれ(苦笑)。

大陸からの「迷惑電話」は収束してきているようですが、Google AdSense の広告、ほんとウザイ。

いろいろな文言(当記事タイトルにはこれでも穏当?なのを選択)写真のバリエーションがある。はてなブログでも見かけたので、当ブログ開いてみるとやはり表示されてしまいました(ご覧のこのページも?)*1

試してないので当方では未確認ですが、「開く」などのボタンをクリックするとウイルス感染を語る「サポート詐欺」サイトに誘導されるということらしい。

政府は「風評対策」に何百億もの予算を割り当てるようですが、もう、こういうのも「対策」してくれないものか。毎回 Google Ads に「フィードバックを送信」で「通報」してはいますが。(そりゃそうなんであろう)広告の「審査」を通り抜ける手口があるということらしい。

で、本題といいますか、少々興味ぶかいのは、これらの広告のポリシーであります。これなんかも、あまりに露骨。なんなんであろうか。

f:id:dancept1:20230917131846j:plain広告主(の欄なのであろう)「会社」だって(苦笑)。

しんぱいになってクリックするひとがいるのであろうか。とても「開く」ボタンを押す気にはなれない。これでは詐欺の手口としては「巧妙」とは言えず効率が悪い。広告料金払う意味がないではないか。

半島方面のイメージダウンを狙った、手の込んだ贋旗作戦かとおもってしまう(苦笑)。

あるいは、逆上したネトウヨが(または、だれだか知らんですが「かれら」からすれば、いちぶの「正しい日本人」以外の大部分の日本人が逆上して)「開く」ボタンを押す、とでも期待しているのであろうか(笑)。

まぁ、この類いの詐欺広告は以前から有り(日本語が不自然だったり)、ようするに単にセンセーショナル(?)な内容で煽ればクリックを稼げる、くらいしかアタマにないのか。それもバカにされてるよなぁ。

f:id:dancept1:20230917133759j:plain「Japan Morning」の広告

しかし、たとえば「サポート詐欺」など行なうに当たって、この手の「広告」を打てば某国政府かんけいから「工作」資金として金銭提供も得られる、というような構図であれば、詐欺としての効率の悪さ(?)は関係ないかも? 

犯罪(詐欺)行為をともなうやりかたでの宣伝工作など筋が悪過ぎるが、そこはそれ、いろいろと「雑」なので(笑)。

などと、いろいろ妄想してしまう不愉快な風評広告、当局には詐欺対策との一石二鳥で(は妙な表現だが、とにかく)対処してもらいたいものであります。


2023年09月17日

*1:ご覧になったことない? 当方 Chrome ユーザではありますが、ふだん PC からの場合ログインしていないし、キャッシュを始めとする閲覧データも比較的こまめに消してるつもり、なんですが、アルゴリズムが「お好み」と判断したのであろうか(苦笑)。

『極東国際軍事裁判速記録』:ブレイクニー弁護人による「日本語記録」未採録の申し立て(ほか)

*1][*2


THE PRESIDENT: Major Blakeney -- 
裁判長:ブレイクニー少佐——

MAJOR BLAKENEY: I beg your pardon. 
ブレイクニー少佐:なんでしょうか。

THE PRESIDENT: I suggest that you might do what Mr. Comyns Carr did yesterday: complete your address and then have it translated. 
裁判長:昨日、コミンズ・カー氏が行なったように、演説を完成させてから翻訳してはいかがですか。

MAJOR BLAKENEY: I should be glad to do it, sir. 
ブレイクニー少佐:喜んでやらせていただきます。

LANGUAGE SECTION CHIEF: Mr. President, a translated Japanese copy of Mr. Comyns Carr's address was available to us yesterday. Such a copy is not available of Major Blakeney's address. 
言語部長:裁判長、コミンス・カー氏の演説の日本語訳写しは昨日入手できました。ブレイクニー少佐の演説には、そのような写しはありません。

THE PRESIDENT: Well, this interpreter has no difficulty in reading passage for passage. I do not see why he cannot string them all together. 
裁判長:はて、この通訳は一節一節読むのに困難はありません。彼がなぜ、それらをすべてつなぎ合わせられないのかわからない。

MAJOR BLAKENEY: I shall then continue, sir. 
ブレイクニー少佐:では、続けます。

The victor nations have the power, as I think we can say they have the legal right, to impose upon the vanquished what terms they wish. The chief prosecutor has asked in a flight of oratory, which I cannot emulate, "Is it possible that these nations, the accused, have not the power to punish the authors of world-wide calamity?" It is possible, international law will agree, that these twenty-eight men in the dock might have been exiled by the victorious nations to some latter-day Saint Helena, they might have been imprisoned without trial, or they might have been shot out of hand. The power is there, the right existed. But, for reasons which commend themselves to the governments involved, the decision was taken not to proceed in any of these summary fashions, but to administer to them "stern justice." To that extent, there was a voluntary, conscious and deliberate derogation from the rights in law of the victor nations; to that extent they abandoned their absolute right of punishment of the conquered nation and its subjects. 
戦勝国には権力があり、わたくしが思うに、望みの条件を敗者に課す法的権利があると言える。主任検察官は、わたくしには真似のできない弁舌を振るい、「被告人、これらの国々が、世界的規模の惨禍の創作者を罰する権力がないということがあり得るであろうか?」と問いかけた。被告席にいる二十八名が勝利国によって、こんにちのセントヘレナか何かに追放されたかもしれないし、裁判なしに投獄されたかもしれないし、手当たり次第撃たれたかもしれないことを、国際法は同意し得る。権力はそこにあり、権利は存在した。しかし、関係各政府が自賛する理由から、これらのいかなる略式方式も手続きにとらず、「厳格な裁き」を執り行なう決定がなされたのである。その限りにおいて、戦勝国の法律上の権利から自発的、意識的、意図的な逸脱があり、その限りにおいて、彼らは被征服国とその国民を罰するという絶対的な権利を放棄したのである。

It would be idle to attempt to defend this Indictment by the assertion that what might have been done may be done here, for the victor nations have chosen to proceed otherwise, and this Tribunal is limited to the exercise of the jurisdiction conferred upon it. That jurisdiction is defined by the requirement of stern justice. Since the decision has been taken to act through judicial proceedings, we are remitted to the rule and principles of law. We return again and again to the inescapable conclusion that these defendants must be charged with crimes or offenses legally recognized as such or must not be put upon their trial; we return to the inescapable conclusion that the charge as stated in counts 1 to 36 of the Indictment, Group One, "Crimes Against Peace," do not constitute charges of any offense known to or defined by any law.
戦勝国は別の方法を選択し、当法廷は与えられた司法権の行使に限定されるのであって、当起訴状を、ここで行なわれるかもしれないことが行なわれていたのかもしれないという主張で弁護しようとするのは怠慢であろう。その裁判権は、厳格な正義の要件によって定義される。司法手続きによって行なう決定がなされたため、われわれは法の支配と原則に委ねられる。われわれは、これらの被告人が、そのように法的に認められた犯罪または違反行為で起訴されなければならない、または裁判にかけられてはならないという避けがたい結論に何度も立ち戻るのであり、われわれは、起訴状第一類「平和に対する罪」の訴因1から36に述べられた罪状が、いかなる法律にも知られ、あるいは定義された、いかなる違反行為の罪状をも構成しないという、避けがたい結論に立ち戻る。

Let us turn to the valiant attempt which has been made to convince the Tribunal that the quite uniform course of modern authority, since the peace of Westphalia declaring war to be a legal exercise of sovereignty, has reversed its course. It is said that the authorities from whom I have quoted to the Tribunal were speaking of a time prior to the creation of certain treaties, international acts and covenants which have had the effect of setting up a new current. The Tribunal is told that the effect of these various international agreements has been to outlaw war, to render the waging of war illegal, in short, to make of war a crime.
戦争を合法的主権行使であると宣言したウェストファリア条約以来、現代の権威のきわめて統一的な方針がその方針を覆したことを法廷に納得させた勇敢な試みに目を向けてみよう。わたくしが法廷に引用した権威者たちは、新たな潮流をつくり出す効果を持ついくつかの条約、国際法、協定が生まれる前の時代について述べていると言われる。これらのさまざまな国際合意は戦争を違法化し、戦争の遂行を違法とし、要するに、戦争を犯罪とするものであると法廷では言われる。

We are given the Hague Conventions, the Covenants of the League of Nations, the Geneva Protocol, the Pact of Paris, the Resolution of the Pan American Conference, the accumulated effect of which, we are told, is to make war a crime. That war is the ultimate crime against humanity, by humanity, in the rhetorical sense, was recognized long before the expression was so used at the Geneva Protocol of 1924. But, that there has been created a new crime in the legal sense, and in the sense of which even the sternest justice will permit of imposing a penalty for it, remains to be proved.
われわれにはハーグ条約国際連盟規約、ジュネーブ議定書、パリ協定、パンアメリカ会議決議があり、これらの効果が積み重なると、戦争を犯罪にすることになると言われている。その戦争が修辞的な意味での人類による人類に対する究極の犯罪であることは、1924年ジュネーブ議定書でこの表現が使われるずっと以前から認識されていた。しかし、それは、法的な意味において新たな犯罪がつくり出されたこと、そして、厳格な司法でさえ、それに対する刑罰を課すことを認めるという意味において、いまだ証明されないままなのである。

If the Pact of Paris, say, denouncing war, has made it criminal, what punishment has then been provided for the nation offending? We look, we see none. What penalty, in fact, has been imposed by the treaty powers when violations have occurred of this treaty which is alleged to have created law? There has been none. Quite plainly, as the conduct of the nations persuades us, there has been heretofore no body of international public opinion willing to regard the waging of war as a crime. If we may believe that the veto power means what it says, we are unable to detect even in the organization of the United Nations such a public opinion. We have the most authoritative possible statement given on this point. Manly O. Hudson, Judge of the Permanent Court of International Justice, and one of the universally respected living authorities on international law, has said in his international tribunals, I quote: "The time is hardly ripe for the extension of international law to include judicial processes for condemning and punishing sets either of states or of individuals." The date is 1944. 
戦争を非難すると言うパリ協定がそれを犯罪としたならば、違反した国家にどのような罰が与えられたのであろうか。見てみると何もない。法をつくったとされるこの条約の違反が起こったとき、条約締結国は、実際、どのような刑罰が課されたのか? 何もない。きわめて明白に各国の行動がわれわれに説くように、戦争の遂行を犯罪と見なす国際世論というものは、これまで存在しなかった。われわれは、拒否権がその言葉どおりの意味を持つと考えるなら、連合国の組織のなかにさえ、そのような世論を見出すことはできない。この点に関して、われわれには可能な限りもっとも権威ある声明がある。常設国際司法裁判所の判事であり、国際法に関して世界的に尊敬されている現役の権威のひとり、マンリー・O・ハドソンが、国際裁判で述べているのを引用する:「国家や個人いずれをも非難し処罰するための司法手続きに含めるために国際法を拡張するには時期が熟していない」。日付は1944年である。

How shall this Tribunal find that public opinion among the victorious nations does exist to adjudge that waging of war of aggression has become on international crime, when it discovers among the nations accuser, among the nations represented on the Tribunal, one which within the period covered by the Indictment herein has itself conducted armed aggression in Asia and in Europe, has been adjudicated guilty and for its guilt has been expelled from that very League of Nations upon the covenant of which the prosecution now so relies? Shall we simply say that to the victor belongs the spoils? Or, shall we, without respect for person or for nation, but in the execution of a justice falling alike on all, require the existence of a law before we punish?
法廷に参加している国のうち、告発国のなかに、ここに起訴状が対象とする期間内にアジアとヨーロッパで、誰あろう武力侵略を行ない、有罪と宣告され、その罪により、まさに国際連盟から、いまや検察側が大いに依拠しているその規約に基づき除名された国を発見するとき、当法廷は、侵略戦争の遂行が国際犯罪となったと判断するために戦勝国のあいだに世論が存在するということを、どのように見出すのであろうか? われわれは勝者には戦利品があるとだけ言えばよろしいのか? それとも、われわれは、個人にあるいは国家に敬意を払わずとも、すべてのものに分け隔てなく降りかかる司法の執行にあたって、処罰する以前に法律の存在を求めるべきなのか?

The waging of war has not been considered an international crime, has not been considered by international law to be a crime; and, however desirable a contrary state of affairs might be, it is not so today. We know, of course, as who does not, the prosecution's boast that they will make now law in this case. But the very nature of the attempt precludes the possibility of its fulfilment. Before e Tribunal, pledged to administer justice according to law, without fear, favor, or affection, before a Tribunal which has stated its own task to be the most careful ascertainment of the law applicable, the gentlemen of the prosecution may well find themselves exceedingly embarrassed to urge this declaration of an ex post facto crime. I certainly do not propose to wast this Tribunal's time by argument whether an ex post facto declaration of a crime accords with law, or with justice. It is submitted that the prosecution's boosts shall not be the Tribunal's judgment, that the portions of the Indictment founded on the alleged "Crimes against Peace" should be dismissed by the Tribunal as beyond its jurisdiction to entertain. 
戦争の遂行は、国際犯罪とみなされておらず、国際法によって犯罪であるとはみなされていないのであり、いかに反対の状態が望ましいにせよ、こんにち、そうではないのである。検察側がこの際、新たな法律をつくると豪語していることを、誰がそうあらん、われわれはもちろん承知している。しかし、その試みのまさにその本質が、その実現の可能性を阻むのである。恐怖、好意あるいは愛情なしに、法に従って裁きを執り行うことを誓った法廷を前に、適用される法をもっとも慎重に確認することを自らの任務とした法廷を前に、検察側の諸君は、この事後的な犯罪の宣言を訴えることが甚だしく恥ずかしいと気づくかもしれない。わたくしは、事後的な犯罪の宣言が法律に、あるいは司法に合致するかどうかを議論して当法廷の時間を浪費することを言い出すつもりはまったくない。検察側の主張が法廷の判断となるべきではなく、「平和に対する罪」の容疑に基づく起訴状の部分は、受け入れられる管轄外として、法廷に却下されるべきであると申し上げたいのである。

I pass to my next point, which is the allied point that war is the act of a nation, not of individuals. It is hardly necessary to do more than state the proposition. The entire body of international law assures that war is the act of and brings into being relationships between states; no treaty, no convention touching on the subject of war, refers to individuals. International law by definition is applicable among nations and excludes individuals from its operation. If war were a crime, (as we have just seen) it could be so I only by virtue of treaties making it so. Yet, these treaties bind only those bodies politic, the nations by whom they were entered into, and no men of flesh and blood. Of the past treaties, agreements, and conventions, which are now relied upon to define this new crime, none declare that the premier, the foreign minister, the chief of the general staff, of the guilty nation shall forfeit his liberty or his life. Such a declaration might have been made, as a political decision, for reasons of state; but it exceeds the jurisdiction of this Tribunal, charged with dispensing justice under its announced intention of proceeding according to law, to create such a new crime. 
次のポイントに移る、それは、戦争は個人の行為ではなく、国家の行為であるという関連するポイントである。この命題を述べる以上のことをする必要はほとんどない。国際法全体が、戦争は国家の行為であり、国家間の関係を生み出すものであることを保証しており、戦争という主題に触れたいかなる条約も、いかなる協定も、個人を対象としていない。国際法は定義上、国家間に適用され、個人をその運用から除外している。もし戦争が犯罪であるとすれば、(いま見てきたように)それをそう定める条約によってのみそうなり得る。ただし、これらの条約は、条約が締結された国家という政治的組織のみを拘束し、生身の人間を拘束することはない。この新たな犯罪を定義するために、いま依拠されている過去の条約、協定、規約のうち、罪を犯した国家の首相、外相、参謀総長が自由または生命を失うと宣言するものはない。そのような宣言は、政治的決定として国家の都合からなされたかもしれないが、しかし、そのような新たな犯罪をつくり出すことは、法律に従って手続きを進めるという自らの表明された意図のもと裁きを行なうことを課された、当法廷の管轄権を超えている。

The bald proposition indeed, is that, as a matter of law, individuals may not be charged with responsibility for wars, not at all because of high position in the state but because existing law does not prohibit it and assess a penalty. For this reason, additionally, the Indictment, insofar as it relates to the new crime of waging war by individuals, should not be tried by the Tribunal. It is superfluous to add that all charges of conspiring to do what was not itself criminal must likewise fall.
なるほど、法律上、個人が戦争責任を問われないのは、国家における高い地位のためではいっさいなく、既存の法律がそれを禁止することや刑罰を課すことをしないためであるという、明白な命題である。このため、さらに、個人による戦争遂行という新たな犯罪に関連する限り、起訴状は法廷で裁かれるべきではない。それ自体犯罪でないことを行なうために共謀したという、すべての告発も同様に破棄されなければならないということを付け加えるのは余計なことである。

As my next point, I wish to discuss quite briefly -- because the Tribunal has already heard some argument addressed to this point -- the proposition that killing in war is not murder. That killing in war is not murder follows from the fact that war is legal. This legalized killing -- justifiable homicide, technically, perhaps --- however repulsive, however abhorrent, has never been thought of as imposing criminal responsibility.
次のポイントとして、戦時の殺害は殺人罪ではないという命題について、ごく簡単に——このポイントについては、法廷がすでにいくつかの議論を聞いているので——論じたい。戦時の殺害が殺人罪ではないということは、戦争が合法であるという事実から導かれる。この合法化された殺害——法律的には、おそらく、正当な殺人——が、いかに嫌悪感を抱かせ、いかに忌まわしくとも、刑事責任を課すものとは考えられてこなかったのである。

No academician, no writer of texts, not Grotius nor the League Covenant, no court administering municipal or public law, has ever breathed such a suggestion. Nor has it ever been asked whether such killings occur in a just or unjust war, in a legal or an illegal war, a war of defense or a war of aggression. Men have been tried, within recent memory, for responsibility for killing in war in violation of the laws and customs which have grown up to regulate the contest of war. But the trial and punishment of those men was no judicial novelty. Rather, it was in strict conformity to age-old principles of international jurisprudence and in accordance with long recognized and frequently codified rules and principles of procedure.
学者も、文筆家も、グロティウスも連盟規約も、国内法や公法を管轄する裁判所も、そのような示唆を口にしたことはない。また、そのような殺害が正義の戦争か不正義の戦争か、合法的な戦争か非合法な戦争か、防衛戦争か侵略戦争かで問われたこともない。最近の記憶では、戦時の争いを規制するために発展してきた法規や慣習の違反に関わる戦時の殺害への責任で人が裁判にかけられている。しかし、それらの人物の裁判と処罰は、司法上目新しくはない。むしろ、古くからの国際法学の原則に厳格に準拠しており、長いあいだ認識され、頻繁に成文化されてきた訴訟規則と原則に従っていた。

If the killing of Admiral Kidd by the bombing of Pearl Harbor is murder, we know the name of the very man whose hands loosed the atomic bomb on Hiroshima, we know the chief of staff who planned that act, we know the chief of the responsible state. Is murder on their consciences? We may well doubt it. We may well doubt it, and not because the event of the armed conflict has declared their cause just and their enemies unjust, but because the act is not murder. Show us the charge, produce the proof of the killing contrary to the laws and customs of war, name the man whose hand dealt the blow, produce the responsible superior who planned, ordered, permitted or acquiesced in this act, and you have brought a criminal to the bar of justice. But let us forego this attempt also, by the so-called "Murder" counts of the Indictment, to impose responsibility for them upon men innocent of any specific connection therewith.
真珠湾攻撃によるキッド提督の殺害が殺人罪であるとすれば、われわれは広島に原爆を放ったまさにその人物の名前を承知しており、その行為を計画した参謀長も、責任国の元首も承知している。彼らは殺人罪を気に病むだろうか? われわれがそれに疑念を抱くのも、武力衝突の成り行きが彼らの理由を正当とし、その敵を不当としたからではなく、その行為が殺人の罪ではないのだから当然である。罪状をわれわれに示し、戦時の法規と慣習に反する殺害の証拠を提出し、その手で攻撃を加えた人物を挙げ、この行為を計画し、命令し、許可し、または黙認した責任ある上司を提出して、諸君は犯人を法廷の被告席に引き出したのである。しかし、起訴状のいわゆる「殺人罪」の訴因によって、それとのいかなる関わりにも無実な人物の上にその責任を課そうとするこの試みもまた控えようではないか。

My last point is that violations of the laws and customs of war are punishable thereunder. If I touch but briefly upon this point, it is from no doubt as to its validity but, rather, that I hope to avoid such involvement with collateral issues as might cause this great, basic, fundamental question to be obscured or lost sight of. It is in large measure self-evident that violations of the laws and customs of war, which are specifically charged in certain counts of the Indictment, and which, unlike the so-called "crimes" which have heretofore been under discussion, do charge specifically defined offenses under existing law. It is, as I say, self-evident that there is a forum appointed for the trial of these offenses. That forum is not here. Under the laws and customs of war offenders are subject to trial by military commissions of the belligerent offended against. The military commission in question is patently one to be designated and appointed by that belligerent. That rule is stated, for example, in the United States Field Manual for the Guidance of its armies, Field Manual No. 27-10, Rules of Land Warfare, Paragraph 356 of which is as follows:
最後のポイントは、戦時の法規と慣習の違反は、それに基づいて罰せられるということである。この点について簡単に触れるとすれば、それはその妥当性について疑いの余地がないからであり、むしろ、この重要で基本的、根本的な問題を不明瞭にしたり見失ったりするような付随的な問題への関与を避けたいのである。起訴状の一部の訴因で具体的に告発されている戦時の法規および慣習の違反は、これまで議論されてきたいわゆる「犯罪」とは異なり、現行法のもと具体的に定義された違反行為を告発していることは大部分において自明である。わたくしが述べているように、これらの違反行為の裁判のために任命される法廷があることは自明である。その法廷は、ここではない。戦時の法規と慣習のもと違反者は、違反した交戦国の軍事委員会による裁判に従う。問題の軍事委員会とは、明らかに、その交戦国によって指名され、任命されるものである。この規則は、例えば、『合衆国陸軍野戦教本』現場手引書第27-10号「陸戦の規則」に述べられており、その第356項は以下のとおりである:

"Right of Trial. No individual should be punished for an offense against the laws of war unless pursuant to a sentence imposed after trial and conviction by a military court or commission or some other tribunal of competent jurisdiction designated by the belligerent." That this Tribunal is not the military commission contemplated by the laws and customs of war is, I think, quite clear.
「裁判の権利。いかなる者も、交戦国が指定する軍事裁判所もしくは軍事委員会またはその他の管轄権を有する法廷による裁判と有罪判決の後に課される刑によらなければ、戦時法に違反する行為により処罰されるべきではない」。当法廷が、戦時の法規と慣習によって企図されている軍事委員会ではないことは、わたくしが思うに、きわめて明白である。

This Tribunal is sui generis. Whether it is military, as its title implies, or civil, as the character of the members and the judicial robes suggest, we are not concerned to decide. Whatever is its character, it is not that military commission. It is not the commission in the sense in which that term is familiar to international law. And it is, therefore, not the tribunal for the trial of the offenses now in question.
当法廷は、独自なるものなのである。この法廷が、その名称が示唆するように軍事であるか、あるいはメンバーの性格や法服が示唆するように民事であるかは、われわれが決定するところではない。その性格が何であれ、軍事委員会ではない。その用語が国際法に馴染んでいる意味において委員会ではない。それゆえに、いま問題になっている違反行為を裁く法廷ではないのである。

And now, Mr. President, I am done, with one last word: The Chief Prosecutor assumes to speak for America in urging upon this Tribunal the acceptance of this Indictment as drawn. Those of us American defense counsel who wear the uniform of the armed forces of our country, I think, may also have the right to speak for America. We speak for American, for Anglo-Saxon, for Anglo-American, for democratic views of Justice, of fair play. He speak for the proposition that observing legal forms, while ignoring the essence of legal principles, is the supreme atrocity against the law. It is to the commission of this atrocity that the invitation is extended by the Indictment herein. The responsibility before history of this Tribunal, and of us who play our several parts here, is tremendous; it is awe-inspiring. That responsibility goes far beyond the fate of these twenty-eight men here on trial. If, from this trial, a better world, which we all hope for, a more perfect system of law, are to emerge, the proceeding must be so conducted that no man shall be able to say that justice has been outraged. By a trial founded upon such a dubious jurisdiction as this, we may, indeed, prove anew the power of the victor over the vanquished; but we cannot hope to add luster to our repute for attachment to justice and law.
さて、裁判長閣下、最後にひとこと申し上げます。主任検察官は、当起訴状そのままでの受理を本法廷に対し訴えるにあたりアメリカを代弁していると見受けられる。わが国の軍隊の制服を着るわれわれアメリカの弁護人にもまた、わたくしが思うに、アメリカを代弁する権利があるかもしれない。われわれは、アメリカ人、アングロサクソンアングロアメリカ人、民主的な正義、フェアプレー観を代弁する。彼は、法理の本質を無視して法的形式に従うことが、法に対する究極の残虐行為であるという命題を代弁している。この残虐行為の実行のために、当起訴状によってここに招待が差し伸べられる。当法廷の、そしてここで各自の役割を果たすわれわれの、歴史を前にした責任は途方もなく大きく、畏敬の念を抱かせる。その責任は、ここで裁判にかけられているこれら二十八名の運命をはるかに超えている。この裁判から、われわれ誰もが望む、より良い世界、より完璧な法体系が生まれるとすれば、正義が侵害されたと誰も言うことができない審理がまさに行なわれなければならない。このような怪しげな司法権に基づく裁判によって、われわれは、なるほど勝者が敗者に対して力を持つことを新たに証明するかもしれないが、正義と法への忠実に対するわれわれの名声に輝きを付け加えることは望むべくもないのである。

LANGUAGE ARBITER (Major Moore): I rise to call the Tribunal's attention to a problem that, sir, will hound us to the end of this trial. It is the problem of interpretation and translation. Do you want that to be put into Japanese? 
言語官(ムーア少佐):この裁判が終わるまで、われわれにつきまとうであろう問題に法廷の注意を喚起いたします。通訳と翻訳の問題です。それを日本語訳することをお求めでしょうか?

THE PRESIDENT: I do not know that you have any right -- you might point out in a casual way to me and my colleagues that some difficulties have arisen. I would like to know now, in brief terms, from the interpreter, whether he can interpret what was said by Major Blakeney. 
裁判長:あなたにいかなる権利があるのかはわかりませんが——何か問題が起こったことを、わたくしや同僚に対し気軽に指摘して構いません。いま、簡単に、通訳から、ブレイクニー少佐が言ったことを通訳できるかどうか知りたいのですが。

LANGUAGE ARBITER (Major Moore): May I answer for the interpreters, sir? 
言語官(ムーア少佐): 通訳に代わってお答えしてもよろしいでしょうか?

THE PRESIDENT: You may.
裁判長:どうぞ。

LANGUAGE ARBITER (Major Moore): He can give you, sir, a running translation concerning which the speaker may call attention time and time again to the inaccuracies because of the inherent difficulties in the Japanese language which speaks in an opposite way from the English. 
言語官(ムーア少佐):彼が提供できるのは、英語とは反対の話し方をする日本語固有の困難のために、発言者が何度も不正確であることに注意を喚起するような同時翻訳についてです。

THE PRESIDENT: Well, I cannot understand yet why he can interpret paragraph for paragraph, large paragraph for large paragraph, and yet not be able to string those paragraphs together. 
裁判長:はて、なぜ彼はパラグラフごと、大きなパラグラフごとに通訳することができるのに、それらのパラグラフをつなぎ合わせることができないのか、まだ理解できません。

LANGUAGE ARBITER (Major Moore): If I may be allowed to say just one more word, sir, it is simply that if speakers who have prepared speeches will prepare a translation, as the speaker did yesterday, time of this Court will be saved and later arguments in regard to interpretation will be removed. 
言語官(ムーア少佐)。もう一言だけ言わせていただければ、昨日の発言者が行なったように、発言を準備した発言者が翻訳を準備すれば、この法廷の時間が節約され、通訳に関するのちの議論もなくなります。

MR. KEENAN: Might I make a suggestion to this Court? We were just handed a copy of three motions yesterday, and we spent all day in court yesterday. It is utterly impossible to prepare a written reply and have the difficult translation into the Japanese language completed in time for distribution with the motions being heard the next morning. 
キーナン氏:この法廷に提案してもよろしいでしょうか? われわれは、昨日、三つの動議の写しを渡されたところで、昨日は一日中法廷で過ごしました。回答書面を準備し難解な日本語への翻訳を、翌朝聴取される動議とともに配布するのに間に合わせて完成するのは、到底不可能です。

THE PRESIDENT: We will recess for fifteen minutes. 
裁判長:十五分間休廷します。

(hereupon, at 1030, a recess was taken until 1045, after which the proceedings were resumed as follows:) 
(ここで、10:30 に、10:45 まで休廷し、その後、以下のように審理が再開された:)

MARSHAL OF THE COURT: The Tribunal is now resumed. 
執行官:これより裁判を再開します。

THE PRESIDENT: The interpreter will proceed with the translation of Major Blakeney's address.
裁判長:通訳は、ブレイクニー少佐の演説の翻訳を進めます。

LANGUAGE SECTION CHIEF: Mr. President, during the recess Captain Coleman informed me that Japanese counsel request a complete and accurate translation verbatim of Major Blakeney's remarks.
言語部長:裁判長閣下、休廷中にコールマン大尉から、日本の弁護団がブレイクニー少佐の演説を完全かつ正確に逐語訳することを要請していると、わたくしに連絡がありました。

THE PRESIDENT: What does that mean?
裁判長:それはどういう意味ですか?

LANGUAGE SECTION CHIEF: Without the use of a full and complete translation staff, neither of which is available to the Tribunal or to the defense, it would require a several-day job. With a full translation staff it could be done in a couple of hours. That is, the written translation could be made and then read in court.
言語部長:法廷にも弁護側にもいない、完全な翻訳スタッフの使用なしでは数日の作業が必要です。完全な翻訳スタッフであれば二時間程度で可能です。つまり、書面による翻訳を作成し、それを法廷で読むことができます。

THE PRESIDENT: What is to prevent that interpreter from reading as he read before?
裁判長:彼が前に読んだように読むことから、その通訳を妨げるのは何ですか。

LANGUAGE SECTION CHIEF: What he read before, sir, was a summarization of ideas. It contained a certain amount of inaccuracies. We had intended to proceed with that course. Japanese counsel, as I said, has requested a complete and accurate and verbatim translation of Major Blakeney's remarks.
言語部長:彼が前に読んだものは、考えを要約したものです。ある種の不正確さを含んでいました。われわれは、その方向で進めるつもりでした。申し上げましたように、日本の弁護団はブレイクニー少佐の発言の完全で正確で逐語的な翻訳を要請しています。

THE PRESIDENT: He has been translating some passages, some large and some small. Now he is faced with a translation of a very large passage, put it that way. It covers every page, but he should be able to do it.
裁判長:彼は、大小さまざまな文章を翻訳してきました。いま彼は非常に大きな文章の翻訳に直面している、そう言っていいでしょう。全ページをカバーするものですが、彼ならできるはずです。

LANGUAGE SECTION CHIEF: He can, sir, in a summarization way, but he cannot do it verbatim.
言語部長:彼は要約するのはできますが、逐語的にはできません。

THE PRESIDENT: We had better proceed to do it in that way. We may be able to meet the wishes of the defense later.
裁判長:われわれは、そのように進めた方がよいでしょう。あとで弁護側の希望に沿えるかもしれません。

LANGUAGE SECTION CHIEF: All right, sir. As you say, sir. We shall proceed, sir. 
言語部長:わかりました。おっしゃるとおりです。進めましょう。

Mr. President, one more matter. Major Blakeney has just informed me that there were places where he did not continue on the regular written script where it will be necessary to get the remarks from the court reporter.
裁判長閣下、もうひとつお願いがあります。ブレイクニー少佐から、いつもの書面原稿では存続していない箇所があり、法廷報告者から指摘を受ける必要があると、わたくしに連絡があったところです。

THE PRESIDENT: This translation, of course, is not required to be sure there will be no miscarriage of justice likely. The whole purpose of this translation into the Japanese language is to carry out the Charter which, I think, is public information.
裁判長:この翻訳は、もちろん、誤審の可能性がないことを確認するために必要なものではありません。日本語への翻訳の全体目的は、わたくしが思うに憲章の実行、情報公開です。

The defendants concerned cannot be smarting under any injustice in the circumstances. Their own counsel made the speech. I think, under the circumstances, we should be satisfied if later on the full address delivered by Major Blakeney is given to the defense, and that we should now proceed to hear the reply to the motion unless there is some other counsel on behalf of the defense.
この状況で、関係する被告はいかなる不公平にも頭を悩ますことはあり得ません。彼ら自身の弁護人がスピーチを行なったのです。この状況下では、後日ブレイクニー少佐の演説の全文が弁護側に提供されれば、われわれは満足するはずであり、そして弁護側にほかの弁護人がいない限り、われわれは、この動議に対する答弁の聴取に進むべきだと思います。

MAJOR BLAKENEY: There are other counsel, if the Tribunal please, to follow. But, as I understand, you wish them to follow after the translation.
ブレイクニー少佐:よろしければ、ほかの弁護人が続きます。しかし、私の理解では、翻訳のあと続けることをお望みです。

THE PRESIDENT: Well, it appears that any translation that will be given now will not be satisfactory. So, we had better proceed with the further addresses in support of the motion.
裁判長:さて、いま、どのような翻訳がなされるとしても満足できるものではないでしょう。そこで、われわれは動議を支持する演説を続行した方がよろしいでしょう。

MAJOR BLAKENEY: Very well, sir. Then Mr. Yamaoka will address the Court.
ブレイクニー少佐:よろしいです。それでは、山岡氏が演説いたします。

LANGUAGE SECTION CHIEF: Mr. President, may I request the same steps be taken with Mr. Yamaoka's remarks as with Major Blakeney's -- namely, that a translation be given later to the defense?
言語部長:裁判長閣下、山岡氏の発言にブレイクニー少佐の発言と同様の措置——すなわち弁護側にあとで翻訳を提供することを要請してもよろしいでしょうか?

THE PRESIDENT: Yes. Apparently, translation paragraph by paragraph is not satisfactory.
大統領:はい。どうやら、段落ごとの翻訳では不十分なようです。

LANGUAGE SECTION CHIEF: It is not verbatim; no, sir.
言語部長:それは逐語的ではありません、違います。

THE PRESIDENT: The change that we brought about this morning has not given rise to the difficulty at all. It was there all the time, and now we have become aware of it.
裁判長:今朝われわれが行なった変更が、この問題を生じさせたわけではありません。ずっとあったのですが、いま、われわれは、それに気づきました。

MR. YAMAOKA:[…]
山岡氏:[…]


2022年02月12日

*1:Court Record of the International Military Tribunal for the Far East. 1946/05/14 (pp. 194-303), pp. 204-220(『国立国会図書館デジタルコレクション』コマ番号 12-27, 34)dl.ndl.go.jp

*2:下記も参照。


Court Record of the International Military Tribunal for the Far East: Defense Attorney Blakeney's Motion, not Included in the Japanese Record of Proceedings

*1][*2


MAJOR BLAKENEY: I shall then continue, sir. 

The victor nations have the power, as I think we can say they have the legal right, to impose upon the vanquished what terms they wish. The chief prosecutor has asked in a flight of oratory, which I cannot emulate, "Is it possible that these nations, the accused, have not the power to punish the authors of world-wide calamity?" It is possible, international law will agree, that these twenty-eight men in the dock might have been exiled by the victorious nations to some latter-day Saint Helena, they might have been imprisoned without trial, or they might have been shot out of hand. The power is there, the right existed. But, for reasons which commend themselves to the governments involved, the decision was taken not to proceed in any of these summary fashions, but to administer to them "stern justice." To that extent, there was a voluntary, conscious and deliberate derogation from the rights in law of the victor nations; to that extent they abandoned their absolute right of punishment of the conquered nation and its subjects. 

It would be idle to attempt to defend this Indictment by the assertion that what might have been done may be done here, for the victor nations have chosen to proceed otherwise, and this Tribunal is limited to the exercise of the jurisdiction conferred upon it. That jurisdiction is defined by the requirement of stern justice. Since the decision has been taken to act through judicial proceedings, we are remitted to the rule and principles of law. We return again and again to the inescapable conclusion that these defendants must be charged with crimes or offenses legally recognized as such or must not be put upon their trial; we return to the inescapable conclusion that the charge as stated in counts 1 to 36 of the Indictment, Group One, "Crimes Against Peace," do not constitute charges of any offense known to or defined by any law.

Let us turn to the valiant attempt which has been made to convince the Tribunal that the quite uniform course of modern authority, since the peace of Westphalia declaring war to be a legal exercise of sovereignty, has reversed its course. It is said that the authorities from whom I have quoted to the Tribunal were speaking of a time prior to the creation of certain treaties, international acts and covenants which have had the effect of setting up a new current. The Tribunal is told that the effect of these various international agreements has been to outlaw war, to render the waging of war illegal, in short, to make of war a crime.

We are given the Hague Conventions, the Covenants of the League of Nations, the Geneva Protocol, the Pact of Paris, the Resolution of the Pan American Conference, the accumulated effect of which, we are told, is to make war a crime. That war is the ultimate crime against humanity, by humanity, in the rhetorical sense, was recognized long before the expression was so used at the Geneva Protocol of 1924. But, that there has been created a new crime in the legal sense, and in the sense of which even the sternest justice will permit of imposing a penalty for it, remains to be proved.

If the Pact of Paris, say, denouncing war, has made it criminal, what punishment has then been provided for the nation offending? We look, we see none. What penalty, in fact, has been imposed by the treaty powers when violations have occurred of this treaty which is alleged to have created law? There has been none. Quite plainly, as the conduct of the nations persuades us, there has been heretofore no body of international public opinion willing to regard the waging of war as a crime. If we may believe that the veto power means what it says, we are unable to detect even in the organization of the United Nations such a public opinion. We have the most authoritative possible statement given on this point. Manly O. Hudson, Judge of the Permanent Court of International Justice, and one of the universally respected living authorities on international law, has said in his international tribunals, I quote: "The time is hardly ripe for the extension of international law to include judicial processes for condemning and punishing sets either of states or of individuals." The date is 1944. 

How shall this Tribunal find that public opinion among the victorious nations does exist to adjudge that waging of war of aggression has become on international crime, when it discovers among the nations accuser, among the nations represented on the Tribunal, one which within the period covered by the Indictment herein has itself conducted armed aggression in Asia and in Europe, has been adjudicated guilty and for its guilt has been expelled from that very League of Nations upon the covenant of which the prosecution now so relies? Shall we simply say that to the victor belongs the spoils? Or, shall we, without respect for person or for nation, but in the execution of a justice falling alike on all, require the existence of a law before we punish?

The waging of war has not been considered an international crime, has not been considered by international law to be a crime; and, however desirable a contrary state of affairs might be, it is not so today. We know, of course, as who does not, the prosecution's boast that they will make now law in this case. But the very nature of the attempt precludes the possibility of its fulfilment. Before e Tribunal, pledged to administer justice according to law, without fear, favor, or affection, before a Tribunal which has stated its own task to be the most careful ascertainment of the law applicable, the gentlemen of the prosecution may well find themselves exceedingly embarrassed to urge this declaration of an ex post facto crime. I certainly do not propose to wast this Tribunal's time by argument whether an ex post facto declaration of a crime accords with law, or with justice. It is submitted that the prosecution's boosts shall not be the Tribunal's judgment, that the portions of the Indictment founded on the alleged "Crimes against Peace" should be dismissed by the Tribunal as beyond its jurisdiction to entertain. 

I pass to my next point, which is the allied point that war is the act of a nation, not of individuals. It is hardly necessary to do more than state the proposition. The entire body of international law assures that war is the act of and brings into being relationships between states; no treaty, no convention touching on the subject of war, refers to individuals. International law by definition is applicable among nations and excludes individuals from its operation. If war were a crime, (as we have just seen) it could be so I only by virtue of treaties making it so. Yet, these treaties bind only those bodies politic, the nations by whom they were entered into, and no men of flesh and blood. Of the past treaties, agreements, and conventions, which are now relied upon to define this new crime, none declare that the premier, the foreign minister, the chief of the general staff, of the guilty nation shall forfeit his liberty or his life. Such a declaration might have been made, as a political decision, for reasons of state; but it exceeds the jurisdiction of this Tribunal, charged with dispensing justice under its announced intention of proceeding according to law, to create such a new crime. 

The bald proposition indeed, is that, as a matter of law, individuals may not be charged with responsibility for wars, not at all because of high position in the state but because existing law does not prohibit it and assess a penalty. For this reason, additionally, the Indictment, insofar as it relates to the new crime of waging war by individuals, should not be tried by the Tribunal. It is superfluous to add that all charges of conspiring to do what was not itself criminal must likewise fall.

As my next point, I wish to discuss quite briefly -- because the Tribunal has already heard some argument addressed to this point -- the proposition that killing in war is not murder. That killing in war is not murder follows from the fact that war is legal. This legalized killing -- justifiable homicide, technically, perhaps --- however repulsive, however abhorrent, has never been thought of as imposing criminal responsibility.

No academician, no writer of texts, not Grotius nor the League Covenant, no court administering municipal or public law, has ever breathed such a suggestion. Nor has it ever been asked whether such killings occur in a just or unjust war, in a legal or an illegal war, a war of defense or a war of aggression. Men have been tried, within recent memory, for responsibility for killing in war in violation of the laws and customs which have grown up to regulate the contest of war. But the trial and punishment of those men was no judicial novelty. Rather, it was in strict conformity to age-old principles of international jurisprudence and in accordance with long recognized and frequently codified rules and principles of procedure.

If the killing of Admiral Kidd by the bombing of Pearl Harbor is murder, we know the name of the very man whose hands loosed the atomic bomb on Hiroshima, we know the chief of staff who planned that act, we know the chief of the responsible state. Is murder on their consciences? We may well doubt it. We may well doubt it, and not because the event of the armed conflict has declared their cause just and their enemies unjust, but because the act is not murder. Show us the charge, produce the proof of the killing contrary to the laws and customs of war, name the man whose hand dealt the blow, produce the responsible superior who planned, ordered, permitted or acquiesced in this act, and you have brought a criminal to the bar of justice. But let us forego this attempt also, by the so-called "Murder" counts of the Indictment, to impose responsibility for them upon men innocent of any specific connection therewith.

My last point is that violations of the laws and customs of war are punishable thereunder. If I touch but briefly upon this point, it is from no doubt as to its validity but, rather, that I hope to avoid such involvement with collateral issues as might cause this great, basic, fundamental question to be obscured or lost sight of. It is in large measure self-evident that violations of the laws and customs of war, which are specifically charged in certain counts of the Indictment, and which, unlike the so-called "crimes" which have heretofore been under discussion, do charge specifically defined offenses under existing law. It is, as I say, self-evident that there is a forum appointed for the trial of these offenses. That forum is not here. Under the laws and customs of war offenders are subject to trial by military commissions of the belligerent offended against. The military commission in question is patently one to be designated and appointed by that belligerent. That rule is stated, for example, in the United States Field Manual for the Guidance of its armies, Field Manual No. 27-10, Rules of Land Warfare, Paragraph 356 of which is as follows:

"Right of Trial. No individual should be punished for an offense against the laws of war unless pursuant to a sentence imposed after trial and conviction by a military court or commission or some other tribunal of competent jurisdiction designated by the belligerent." That this Tribunal is not the military commission contemplated by the laws and customs of war is, I think, quite clear.

This Tribunal is sui generis. Whether it is military, as its title implies, or civil, as the character of the members and the judicial robes suggest, we are not concerned to decide. Whatever is its character, it is not that military commission. It is not the commission in the sense in which that term is familiar to international law. And it is, therefore, not the tribunal for the trial of the offenses now in question.

And now, Mr. President, I am done, with one last word: The Chief Prosecutor assumes to speak for America in urging upon this Tribunal the acceptance of this Indictment as drawn. Those of us American defense counsel who wear the uniform of the armed forces of our country, I think, may also have the right to speak for America. We speak for American, for Anglo-Saxon, for Anglo-American, for democratic views of Justice, of fair play. He speak for the proposition that observing legal forms, while ignoring the essence of legal principles, is the supreme atrocity against the law. It is to the commission of this atrocity that the invitation is extended by the Indictment herein. The responsibility before history of this Tribunal, and of us who play our several parts here, is tremendous; it is awe-inspiring. That responsibility goes far beyond the fate of these twenty-eight men here on trial. If, from this trial, a better world, which we all hope for, a more perfect system of law, are to emerge, the proceeding must be so conducted that no man shall be able to say that justice has been outraged. By a trial founded upon such a dubious jurisdiction as this, we may, indeed, prove anew the power of the victor over the vanquished; but we cannot hope to add luster to our repute for attachment to justice and law.


February 12, 2022

*1:Excerpts from Court Record of the International Military Tribunal for the Far East. 1946/05/14 (pp. 194-303), pp. 204-215 (National Diet Library Digital Collections frame Nr. 12-23)dl.ndl.go.jp

*2:Japanese Record of Proceedings of the International Military Tribunal for the Far East.  No. 5 (1946/05/14), p. 2 (ditto, frame Nr. 2)dl.ndl.go.jp


東京裁判におけるブレイクニー弁護人による「日本語記録」未採録の申し立て


File:IMTFE court chamber 2.jpg - Wikimedia CommonsWikimedia Commons より *1 )

つづいて *2 、ベン・ブルース・ブレイクニー(Ben Bruce Blakeney)弁護人による原爆投下やソ連 *3 への言及を含む発言を、Court Record of the International Military Tribunal for the Far East. 1946/05/14 (pp. 194-303)(『極東国際軍事裁判記録 1946/05/14(pp. 194-303)』、以下『裁判記録』と表記)から抽出(pp. 204-215/コマ番号 12-23)、ならびに、極東国際軍事裁判議事録日本語記録 Japanese Record of Proceedings of the International Military Tribunal for the Far East の当該部分にあたる『極東國際軍事裁判速記録. 第5號 (昭和21年5月14日)』(以下『日本語記録』)を参照した。今回も『国立国会図書館デジタルコレクション』から。ドキュメントへのリンクは記事末尾に掲載(こちら)。

タイトルのとおり、この発言は『日本語記録』には収録されていない。『裁判記録』のほうには採録されており、いまとなってはその逆よりはましかもしれないが(?)、にしても、GHQ による「焚書」を想起しないではいられないという。

じっさいに『裁判記録』にあたってみると、ブレイクニー弁護人が「正義と法への忠実に対するわれわれの名声に輝きを付け加えることは望むべくもない」と訴え発言を締めくくるのだが、無粋にも(?)言語官(Language Arbiter)のムーア少佐——こんなチャラくはないのだが要するに(笑)——「裁判長、あれって日本語訳いるっすかね?」と来た。

当記事のタイトルはやや煽り気味(?)ということになるのか裁判初期ということもあり、混乱があったということのようだ。とはいえ裁判長が指摘したように同時通訳が止まってしまうこと *4 、ならびに『日本語記録』上でもそのまま未採録になってしまうのは——同時通釈の速記録それ自体としては正しいのだが——また別とおもえる。後者については、このあと『日本語記録』には「モニター」*5 による訂正・補記が入るようになったということか。続くジョージ山岡弁護人による申し立ても落ちているが、検察側や裁判長の発言などにも脱落がある。

原爆への言及部分の日本語訳はそれなりに見掛けるが、2019年にはデジタルリマスター版も公開された映画『東京裁判』(1983年)の字幕からの引用が多いような *6 。こんかい日本語訳の記事では、この日のブレイクニー弁護人の発言全体から、それなりの分量なので前半は——言語部長(Language Section Chief)によれば「考えを要約したもの」ということになるようだが——『日本語記録』を参照いただくとして(汗)、「以下通訳なし」(p. 22/コマ番号 2)以降にあたる後半部分全体、ならびにその前後、言語部と裁判長のやり取りなどを合わせて抽出し、対訳とした(『裁判記録』pp. 204-220/コマ番号 12-27, 34)。なお、p. 220 は飛んで p. 226 の後ろ(コマ番号 34)に乱丁していた。「原所蔵機関」の米国国立公文書館マイクロフィルムでも同様なのかは未確認。

発言は前日、清瀬一郎弁護人より提起された法廷の管轄権にまつわる異議への補足の申し立て。これらを読むにつけ *7 、いやしくも日本国民たるもの、サンフランシスコ講和条約に署名するも、これらの申し立てのあらましについて——さらに付け加えるならば同条約第11条には<判決を>受託したとあることについて——学んで然るべきともおもわれるのだが、教科書には「歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮」は求められても、あるいはそれゆえにも、記述されたりすることはないんでしょう。


(『国立国会図書館デジタルコレクション』*8

  • Court Record of the International Military Tribunal for the Far East. 1946/05/14 (pp. 194-303)dl.ndl.go.jp

    (英語版サイト)dl.ndl.go.jp

  • "Court Record of the International Military Tribunal for the Far East"
    検索結果(417件)dl.ndl.go.jp

    (英語版サイト)dl.ndl.go.jp

  • 極東國際軍事裁判速記録. 第5號 (昭和21年5月14日)dl.ndl.go.jp

    (英語版サイト)dl.ndl.go.jp

  • "極東國際軍事裁判速記録" 検索結果(346件)dl.ndl.go.jp

    (英語版サイト)dl.ndl.go.jp


2022年02月12日

*1:概要蘭に "Maj.Ben Bruce Blakenley,defense counsel,addresses the court at the International War Crimes Tribunal for the Far East" とある。commons.wikimedia.org

出典はリンク切れ、現在は削除されたのか、あるいはサイトリニューアル等移転したのか中国国家図書館サイトのギャラリーのようである。下記は web.archive.org から。

東京裁判 - フォトギャラリー - 中国国家デジタル図書館」web.archive.org

*2:下記参照。

*3:名指しはしていない(が明白)。ついでながら訳すにあたっては<鉄面皮>とでもしたいところだったが(笑)さすがにそのようには述べていない。

*4:抽出した部分のあとで弁護側も指摘しているほか、前々回の審理(5月6日)では同時通訳が落ちた際に裁判所速記官(Court Reporter)に、かんぜんではないようだが復誦させたようだ(『裁判記録』1946/05/06/『日本語記録』第3号)。

*5:*2 参照。

*6:2019年版予告編にも採録されているが、下記のリンク先「予告動画」からサムネイルをご覧あれ[追記:公式サイト閉鎖されたようなので YouTube 埋め込みでリンク先追加]。

*7:検察側の起訴状朗読に続き、被告人の罪状認否前に提起されたがそのあとに回されていた。清瀬弁護人による、張鼓峰事件(1938年)の講和の「事実」がソ連代表検事の主張で記録から削除されたり(ただし弁護側留保有り)、同じくキーナン主席検事やコミンズ・カー次席検事への反駁でトルーマン大統領による予算教書演説での「世界の歴史が始まつてからはじめて戦争製造者を罰する裁判」との発言引用の扱いに関する議論を、ウェッブ裁判長に打ち切られたりしている(『裁判記録』1946/05/13/『日本語記録』第4号)。

*8:*2 も参照。

『極東国際軍事裁判記録』[対訳]:レヴィン弁護人による南京での被害者数への言及

*1][*2


ブルツクス辯護人 辯護人側ト致シマシテ血液ノ檢査ト云フモノノ反響二關シマシテ此ノ文書ニ書イテゴザイマスノハ、色々ノ種痘ヲ行ツタノデハナイカト云フコトヲ檢察側二紹介シタイノデゴザイマス、今申シマシタコトハ、此ノ報告ノ重要性ト云フモノニ關シテ或ハ效力ガアルカモ知レマセヌ、ソレカラ事件後ニナツテー頁、二頁ニアリマスヤウニ、検察側ノ要求二依ツテ調査委員會ガ作ツタモノデアリマス、一九四五年十一月十七日午後二時會議が行ハレタト此處ニ書イテアリマス、若シ種痘ト云フモノト、先程言ハレマシタ血液ノ種類ノ檢查ト云フモノ區別ガ御分リニナラナカツタノデアリマスナラバ、本法廷ニ取ツテ是ハ非常ニ重大ナ影響ヲ及ボスモノト考へマス、證據ノ上ニ重大ナ 影響ヲ與へルモノト考ヘマス、其ノ證據ニ付テハ旣ニ提出濟デゴザイマス

〔伊丹モニター 此ノ證據ニ付テハ今マデ二色々ナ認言ガ行ハレテ居ルノデアリマス〕

裁判長:ブルックス大尉。

ブルックス氏:裁判長よろしければ、この文書で、有毒な血清検査への反応に関するこの言及に関して、われわれは、これが、これらの人々の一連のワクチン接種からなっているのではないのかどうか、検察側に問いただしたいと考えます。この報告書に重きを置くことになるでしょう、それは、2ページ目に、検察により要請された調査委員会によって数年後に作成されたことを示しております。ここに1945年11月17日14:00に最初の会合が開かれたことを示しており、彼らがワクチン接種と、ここに記載されているような供述の違いを知らなかったとすれば、それはこの法廷にとって、すでになされた証言の要約であるこの証拠の重みを考慮するうえで、非常に重要なことであると考えます。

THE PRESIDENT: Captain Brooks. 

MR. BROOKS : If the Tribunal please, I think that on this document, this reference to the reaction to poisonous serums tested, we would like to inquire into prosecution if this does not consist of a series of vaccinations of these people. It would go to the weight to place upon this report, which shows on page 2 that it was made years afterwards by an investigating committee requested by the prosecution. It shows here on the 17 November 1945, 1400, the first meeting was held, and if they didn't know the difference between vaccination and the statement as set out in here, I think it would be very material to this Court in considering the weight of this evidence, which is a summary of testimony which has already been given. 

◯ロヴイン辯護人 私ハ辯護側ト致シマシテ、 何カ斯樣ナ文書ニ對スル、辯護側二對スル保護ハ必要デハナイカト思フノデアリマス、殆ド矛盾ノナイ證據ガ相當アルト思ヒマスガ、私ハ判事控室ニ於キマシテ、南京暴行事件ニ對スル證言ニ付テ申シマシタデスガ・・・・

〔伊丹モニター 但シ控室ニ於ケル會議ノ時ニ私が申シマシタヤウニ、辯護團ハ南京 暴行事件ニ關シテ後刻證據ヲ提出スルト申シマシタ〕

又南京ニ於ケル残虐行爲二付テト云フ文句ヲ附加致シマス、我々辯護人ト致シマシテ、如何二モ此ノ法廷ハ、檢察側が要約或イハ宣誓口述書ヲ此處ニ提出スル意味二於テ相當援助シテルヤウニ思フノデアリマス

裁判長:レヴィンさん。

レヴィン氏:この性格の文書の使用に対して、弁護側には何らかの保護が必要であると思います。いちど判事控室で、弁護側が南京暴行事件とそこで犯された残虐行為に関連して何らかの証言を提出することを指摘しておりますのを除き、いくつかの点において実質的には矛盾しない、大量の証拠があります。われわれには、法廷が、宣誓供述書の使用を許可し、要約の使用を許可することで、検察側の立証を助けるために多大な努力を払ったように思われます。

THE PRESIDENT: Mr. Levin. 

MR. LEVIN: Mr. President, I believe the defense ought to have some protection against the use of a document of this character. There has been a great deal of evidence, practically uncontradicted in some respects, except as I indicated one time in Chambers that the defense would offer some testimony in relation to the Rape of Nanking and the atrocities which had been committed there. It seems to us that the Court has gone to great length to help the prosecution present its case in permitting the use of affidavits and permitting the use of summaries. 

◯ウエツブ裁判長 法廷ヲ批評スルコトハイケマセヌ

裁判長:法廷を批判してはいけません、レヴィンさん。

THE PRESIDENT: You must not criticise the Tribunal, Mr. Levin. 

◯ロヴイン辯護人 私ハ裁判所ヲ批評スルヤウナ意圖ハ毛頭ナイノデアリマス、唯私ハ少クトモ檢察側ニ對シテハ、今マデノ手續ヲ踏ム意味二於テ法廷ハソレヲ許シテ居ルト云フコトヲ申上ゲタカツタノデアリマス、私ノ申シタイコトハ、檢察側ハ宣誓口述書其ノ他ノ文書ヲ此處ニ提出スル權利ヲ有シ、又其ノ提出ノ方法ニ付テ法廷ノ許可得テ居ルノデアリマスガ、私ノ異議申立テタイコトハ斯カル性質ノ文書ヲ提出スベキデハナイト云フノデアリマス、モウ旣ニ法廷ハソレヲ示唆サレマシタ、斯カル證據ト云フモノハ非常ニ累積的ナルト云フコトヲ法廷ハ旣ニ言ハレテ居ルノデアリマス、斯カル事態ガ發展致シマスト、其ノ疑ガ起ツテ來ルノデアリマスガ、モウ既ニ法廷モ斯ウ云ウ風ナ證據ハ累積的デアルト云フコトヲ言ツテ居ラレマス、 斯カル宣誓口述書或ハソレニ類似シタ文書ヲ提出スルコトニ鑑ミマシテ辯護團ト致シマシテ是等ノ文書二入ツテ居ル不適當ナル部分ニ對シテ辯護側ヲ如何ニ保護スルカト云フコトノ問題ガ起ツテ來ルノデアリマス

〔伊丹モニター 最初ノ方ヲ一寸訂正致シマス、斯カル狀態ガ其ノ儘放任サレマスレバ、詰リ證據ガ累積シマスレバ裁判所ハ一種ノ行動ヲ執ル、詰リ裁定ヲ下スニ違ヒナイ、ソレデハ・・・・其ノ後ハ通譚ノ儘デ結構デス〕

レヴィン氏:そんなことはありません。裁判長閣下、法廷を批判するつもりはいささかもございません。法廷が、検察側が有している方法で手続きを行なうことを許可したということだけです。申し上げようとしているのは、おもにこうです、検察は、宣誓供述書を提出する権利、要約を提出する権利、ならびに法廷が許可した方法で訴訟を提起する権利を有しておりますが、これらの文書に、この証拠品のような性格の証拠を含めるべきではないということです。法廷は、ある時点で証拠が重複的となることを示しており、その事態が進行すれば法廷は行動を起こすでありましょうし、わたくしには、この証拠が重複的である点においてすでにその証拠であるように思われ、また、弁護側は、宣誓供述書を読むことが許可されているという事実にかんがみますと、これらの宣誓供述書の不適切な部分に関連して自らを防御する方法や手段を持ちません。

MR. LEVIN: I am not. Mr. President, I am not in the least intending to criticise the Tribunal in any way. I simply mean that the Court has permitted the prosecution to proceed in the manner which it has. What I am trying to say largely is this, that the prosecution, having the right to submit affidavits, having the right to submit summaries, and having the right to present the case in the manner in which the Tribunal has permitted it to present it, it ought not to have in these documents evidence of the character which is in this exhibit. The Court has indicated that at some time the evidence becomes cumulative, and if that situation develops the Court would act, and it seems to me that with the evidence that is already in that this evidence is cumulative, and the defense, in view of the fact that the affidavits are permitted to be read in, has no manner or way of protecting itself with reference to improper portions of those affidavits. 

◯ウエツブ裁判長 アナタハ證據ニ対シテ抗議ヲ申シテ居ルト思ヒマスガ、其ノ抗議ノ意味ハ中華民國ノ檢察官ガヤリマシダ毒物ノ試験ノ結果ニ付テデアリマスカ、私ノ同僚ノ申シマスコトニモ依リマスガ、アナタノ仰シヤルコトハ單ナル想像ニ基クモノデハナイカト思ハレマス

〔伊丹モニター訂正 證據ヲ持タザル單ナル断言トシカ聞エマセヌ〕

裁判長:さて、いま、あなたには、ある特定の証拠に異議を唱えるためにだけ、そこにいる権利があります。あなたが異議を唱えている証拠というのは、毒物によるとおぼしき中国人に対する検査についてのことであると解します。同僚たちがどう考えるかによりますが、わたくしには、なんの証拠にも裏付けられていない単なる主張にしか見えません[*3]。

THE PRESIDENT: Well, now, you are entitled to be there only to object to a certain bit of evidence, and the evidence I take you to be objecting to is that referring to tests on Chinese apparently with poisonous materials. Subject to what my colleagues think, that appears to me to be a mere assertation unsupported by any evidence.

◯ロヴイン辯護人 更ニ法廷ノ注意ヲ喚起致シタイコトハ、第四頁ノ最後ノ節ノ第一行ニアル被害者ノ總數デアリマスガ、二百十七萬五千五百八十六ト云フ點デアリマス

レヴィン氏:それに加えて、裁判長閣下、4ページ目の段落の、最後の段落の一行目に法廷の注意を喚起したいと思います。それは「殺された犠牲者数は合計217万9,586人」と述べています。

MR. LEVIN: In addition to that, Mr. President, I would like to call the attention of the Tribunal to page 4, the first line of paragraph -- of the last paragraph, which states, "The number of victims killed totaled 2,179,586." 

◯ウエツブ裁判長 ソレハ訂正サレマシタ「ロヴイン」サン

裁判長:それは訂正されました、レヴィンさん。

THE PRESIDENT: That was corrected, Mr. Levin. 

◯ロヴイン辯護人 更ニ外ノ部分ニ注意ヲ喚起致シマスガ、南京二於テ殺害サレタ數ハ三十萬トナツテ居リマスガ、私ノ承知シテ居ル範圍ニ於キマシテハ南京ノ人口ハ二十萬デアリマス

レヴィン氏:ブルックス氏は、宣誓供述書の別の部分に、南京で30万人が殺されたという供述が含まれていることに注意を促しておりますが、わたくしの理解では、南京の総人口はわずか20万人です。

MR. LEVIN: Mr. Brooks calls my attention to the fact that in another portion of the affidavit is contained the statement that 300,000 were killed in Nanking, and as I understand it the total population of Nanking is only 200,000. 

◯ウエツブ裁判長 アナタハソレニ關スル證據ヲ提出シテモ宜ウゴザイマスガ、今ハイケマセヌ

〔伊丹モニター訂正 其ノ證據ヲ持ツテ居ラレルカモ知レマセヌガ、今ハソレヲ持チ出ス時デアリマセス〕

裁判長:さて、あなたは、その証拠を持っているかもしれませんが、この段階ではそれを持ち込むことはできません。

THE PRESIDENT: Well, you may have evidence of that, but you cannot get it in at this stage. 

 證據ト云フモノハ、確定シテ居ルカ、或ハ、ボンヤリシテ居ルカ、或ハ證據ノナイ推定ニ依ルモノカト云フコトニ依リマシテ、判事ノ方ト致シマシテハアナタノ仰シヤルコトヲ此處デ受容レルコトハ出來マセヌ、判事側ノ方モ非常ニ注意ヲシテ居リマスカラ、ソンナ心配ハ無用デス、 又辯護側ハ判事ニ對スル保護ハ必要ガナイト云フコトヲ申上ゲタイノデアリマス

レヴィン氏:いいえ、したくありません、裁判長閣下。

裁判長:判事側は弁護側同様、不明確または曖昧な、あるいは証拠に裏打ちされていない大ざっぱな主張が却下されるよう警戒します。判事側に対する防御は必要ありません。

MR. LEVIN: No, I do not want to, Mr. President.

THE PRESIDENT: The Judges will be just as vigilant as the defense to see that evidence which is indefinite or vague, or sweeping assertions which are not supported by evidence, are rejected. You need no protection against the Judges. 

◯ロヴイン辯護人 ソレハ辯護人ト致シマシテモ確カニ分ツテ居リマス、又我々辯護人ト致シマシテ、餘リ細イコトニ一々異議ヲ申立テルコトハ、致シタクナイト考へテ居リマスガ、少クトモ檢察團側ハ、此ノ法廷又ハ我々辯護側、或ハ一般ノ民衆ニ對シ、一ツノ任務ガアルデアリマス、ソレハモウ旣ニ十分提出サレマシタ證據ニ對シテ、出來ルダケノ注意ト考慮ヲ拂ツテ戴キタイノデアリマス

〔伊丹モニター 證據提出ニ當ツテ十分ノ慎重ナル考慮ヲ拂ハレンコトヲ希望スルノデアリマス〕

レヴィン氏:裁判長閣下、われわれはそれを確信いたしております。われわれは提示される小さな誤りに注意を喚起するようなことはしたくありません。しかしながら、検察側が、法廷に義務を負い、われわれに義務を負い、国民に義務を負っていると、われわれは感じています。そして、わたくしには、証拠が完全に網羅されている場合、彼らがこの種の問題の提示に、ある程度の裁量と注意を払うべきであるように思われます。

MR. LEVIN: Mr. President, we are sure of that. We do not want to be captious in calling attention to minor errors that appear. However, we do feel that the prosecution does owe the Tribunal a duty, it owes a duty to us, and it owes a duty to the public. And it seems to me that where the evidence has been fully covered, that they ought to exercise some discretion and care in the presentation of matters of this kind. 

◯ウエツブ裁判長 辯護人側ノ反對サレマスル中華民國ノ毒薬、毒物ニ關スル試験ノ結果ト云フ「ステートメント」——陳述ニ付テノ異議ハ許可致シマセヌ、證據トシテ却下致シマス

〔伊丹モニター 中華民國ノ毒物ト云フノデナクテ、中國人ニ對スル毒物ノ毒性試験ニ關スル・・・・〕

 ニ關スル辯護側ノ異議ハ證據ト致シマシテ却下致シマス——「サトン」檢察官

裁判長:さて、結果として、弁護側が異議を唱える供述、すなわち中国人に対する毒物による試験があったという供述は、証拠として却下されます[*4]。

 どうぞ、サットンさん。

THE PRESIDENT: Well, in the result the statement to which the defense objects, namely that there were tests with poisonous materials on Chinese, is rejected as evidence. 

Yes, Mr. Sutton.


2022年01月30日

*1:『極東國際軍事裁判速記録. 第58號 (昭和21年8月29日)』、pp. 18-19(『国立国会図書館デジタルコレクション』コマ番号 18-19)dl.ndl.go.jp

*2:Court Record of the International Military Tribunal for the Far East. 1946/08/29 (pp. 4,449-4,565)、pp. 4,548-4,552(同上コマ番号 105-108)dl.ndl.go.jp

*3:このセンテンスは前のセンテンスを受けて弁護側に対して述べているのだろうが、英語速記録では、検察側の証拠に対してのようによめなくもない(?)。*4 も参照。

*4:下記で触れたように論旨があべこべに(笑)。当該の「供述」が、この法廷証(No. 327)で実際にどのように扱われているのか未確認だが、日本語速記録にあるように「辯護側ノ異議ハ」「却下」なのだろう。


『極東国際軍事裁判速記録』:レヴィン弁護人による南京での被害者数への言及

*1


ブルツクス辯護人 辯護人側ト致シマシテ血液ノ檢査ト云フモノノ反響二關シマシテ此ノ文書ニ書イテゴザイマスノハ、色々ノ種痘ヲ行ツタノデハナイカト云フコトヲ檢察側二紹介シタイノデゴザイマス、今申シマシタコトハ、此ノ報告ノ重要性ト云フモノニ關シテ或ハ效力ガアルカモ知レマセヌ、ソレカラ事件後ニナツテー頁、二頁ニアリマスヤウニ、検察側ノ要求二依ツテ調査委員會ガ作ツタモノデアリマス、一九四五年十一月十七日午後二時會議が行ハレタト此處ニ書イテアリマス、若シ種痘ト云フモノト、先程言ハレマシタ血液ノ種類ノ檢查ト云フモノ區別ガ御分リニナラナカツタノデアリマスナラバ、本法廷ニ取ツテ是ハ非常ニ重大ナ影響ヲ及ボスモノト考へマス、證據ノ上ニ重大ナ 影響ヲ與へルモノト考ヘマス、其ノ證據ニ付テハ旣ニ提出濟デゴザイマス

〔伊丹モニター 此ノ證據ニ付テハ今マデ二色々ナ認言ガ行ハレテ居ルノデアリマス〕

◯ロヴイン辯護人 私ハ辯護側ト致シマシテ、 何カ斯樣ナ文書ニ對スル、辯護側二對スル保護ハ必要デハナイカト思フノデアリマス、殆ド矛盾ノナイ證據ガ相當アルト思ヒマスガ、私ハ判事控室ニ於キマシテ、南京暴行事件ニ對スル證言ニ付テ申シマシタデスガ・・・・

〔伊丹モニター 但シ控室ニ於ケル會議ノ時ニ私が申シマシタヤウニ、辯護團ハ南京 暴行事件ニ關シテ後刻證據ヲ提出スルト申シマシタ〕

又南京ニ於ケル残虐行爲二付テト云フ文句ヲ附加致シマス、我々辯護人ト致シマシテ、如何二モ此ノ法廷ハ、檢察側が要約或イハ宣誓口述書ヲ此處ニ提出スル意味二於テ相當援助シテルヤウニ思フノデアリマス

◯ウエツブ裁判長 法廷ヲ批評スルコトハイケマセヌ

◯ロヴイン辯護人 私ハ裁判所ヲ批評スルヤウナ意圖ハ毛頭ナイノデアリマス、唯私ハ少クトモ檢察側ニ對シテハ、今マデノ手續ヲ踏ム意味二於テ法廷ハソレヲ許シテ居ルト云フコトヲ申上ゲタカツタノデアリマス、私ノ申シタイコトハ、檢察側ハ宣誓口述書其ノ他ノ文書ヲ此處ニ提出スル權利ヲ有シ、又其ノ提出ノ方法ニ付テ法廷ノ許可得テ居ルノデアリマスガ、私ノ異議申立テタイコトハ斯カル性質ノ文書ヲ提出スベキデハナイト云フノデアリマス、モウ旣ニ法廷ハソレヲ示唆サレマシタ、斯カル證據ト云フモノハ非常ニ累積的ナルト云フコトヲ法廷ハ旣ニ言ハレテ居ルノデアリマス、斯カル事態ガ發展致シマスト、其ノ疑ガ起ツテ來ルノデアリマスガ、モウ既ニ法廷モ斯ウ云ウ風ナ證據ハ累積的デアルト云フコトヲ言ツテ居ラレマス、 斯カル宣誓口述書或ハソレニ類似シタ文書ヲ提出スルコトニ鑑ミマシテ辯護團ト致シマシテ是等ノ文書二入ツテ居ル不適當ナル部分ニ對シテ辯護側ヲ如何ニ保護スルカト云フコトノ問題ガ起ツテ來ルノデアリマス

〔伊丹モニター 最初ノ方ヲ一寸訂正致シマス、斯カル狀態ガ其ノ儘放任サレマスレバ、詰リ證據ガ累積シマスレバ裁判所ハ一種ノ行動ヲ執ル、詰リ裁定ヲ下スニ違ヒナイ、ソレデハ・・・・其ノ後ハ通譚ノ儘デ結構デス〕

◯ウエツブ裁判長 アナタハ證據ニ対シテ抗議ヲ申シテ居ルト思ヒマスガ、其ノ抗議ノ意味ハ中華民國ノ檢察官ガヤリマシダ毒物ノ試験ノ結果ニ付テデアリマスカ、私ノ同僚ノ申シマスコトニモ依リマスガ、アナタノ仰シヤルコトハ單ナル想像ニ基クモノデハナイカト思ハレマス

〔伊丹モニター訂正 證據ヲ持タザル單ナル断言トシカ聞エマセヌ〕

◯ロヴイン辯護人 更ニ法廷ノ注意ヲ喚起致シタイコトハ、第四頁ノ最後ノ節ノ第一行ニアル被害者ノ總數デアリマスガ、二百十七萬五千五百八十六ト云フ點デアリマス

◯ウエツブ裁判長 ソレハ訂正サレマシタ「ロヴイン」サン

◯ロヴイン辯護人 更ニ外ノ部分ニ注意ヲ喚起致シマスガ、南京二於テ殺害サレタ數ハ三十萬トナツテ居リマスガ、私ノ承知シテ居ル範圍ニ於キマシテハ南京ノ人口ハ二十萬デアリマス

◯ウエツブ裁判長 アナタハソレニ關スル證據ヲ提出シテモ宜ウゴザイマスガ、今ハイケマセヌ

〔伊丹モニター訂正 其ノ證據ヲ持ツテ居ラレルカモ知レマセヌガ、今ハソレヲ持チ出ス時デアリマセス〕

 證據ト云フモノハ、確定シテ居ルカ、或ハ、ボンヤリシテ居ルカ、或ハ證據ノナイ推定ニ依ルモノカト云フコトニ依リマシテ、判事ノ方ト致シマシテハアナタノ仰シヤルコトヲ此處デ受容レルコトハ出來マセヌ、判事側ノ方モ非常ニ注意ヲシテ居リマスカラ、ソンナ心配ハ無用デス、 又辯護側ハ判事ニ對スル保護ハ必要ガナイト云フコトヲ申上ゲタイノデアリマス

◯ロヴイン辯護人 ソレハ辯護人ト致シマシテモ確カニ分ツテ居リマス、又我々辯護人ト致シマシテ、餘リ細イコトニ一々異議ヲ申立テルコトハ、致シタクナイト考へテ居リマスガ、少クトモ檢察團側ハ、此ノ法廷又ハ我々辯護側、或ハ一般ノ民衆ニ對シ、一ツノ任務ガアルデアリマス、ソレハモウ旣ニ十分提出サレマシタ證據ニ對シテ、出來ルダケノ注意ト考慮ヲ拂ツテ戴キタイノデアリマス

〔伊丹モニター 證據提出ニ當ツテ十分ノ慎重ナル考慮ヲ拂ハレンコトヲ希望スルノデアリマス〕

◯ウエツブ裁判長 辯護人側ノ反對サレマスル中華民國ノ毒薬、毒物ニ關スル試験ノ結果ト云フ「ステートメント」——陳述ニ付テノ異議ハ許可致シマセヌ、證據トシテ却下致シマス

〔伊丹モニター 中華民國ノ毒物ト云フノデナクテ、中國人ニ對スル毒物ノ毒性試験ニ關スル・・・・〕

 ニ關スル辯護側ノ異議ハ證據ト致シマシテ却下致シマス——「サトン」檢察官


2022年01月30日

*1:『極東國際軍事裁判速記録. 第58號 (昭和21年8月29日)』、pp. 18-19(『国立国会図書館デジタルコレクション』コマ番号 18-19)

dl.ndl.go.jp


Court Record of the International Military Tribunal for the Far East: Defense Counsel Levin's Counterargument on the Number of Victims in Nanjing

*1


THE PRESIDENT: Captain Brooks. 

MR. BROOKS : If the Tribunal please, I think that on this document, this reference to the reaction to poisonous serums tested, we would like to inquire into prosecution if this does not consist of a series of vaccinations of these people. It would go to the weight to place upon this report, which shows on page 2 that it was made years afterwards by an investigating committee requested by the prosecution. It shows here on the 17 November 1945, 1400, the first meeting was held, and if they didn't know the difference between vaccination and the statement as set out in here, I think it would be very material to this Court in considering the weight of this evidence, which is a summary of testimony which has already been given. 

THE PRESIDENT: Mr. Levin. 

MR. LEVIN: Mr. President, I believe the defense ought to have some protection against the use of a document of this character. There has been a great deal of evidence, practically uncontradicted in some respects, except as I indicated one time in Chambers that the defense would offer some testimony in relation to the Rape of Nanking and the atrocities which had been committed there. It seems to us that the Court has gone to great length to help the prosecution present its case in permitting the use of affidavits and permitting the use of summaries. 

THE PRESIDENT: You must not criticise the Tribunal, Mr. Levin. 

MR. LEVIN: I am not. Mr. President, I am not in the least intending to criticise the Tribunal in any way. I simply mean that the Court has permitted the prosecution to proceed in the manner which it has. What I am trying to say largely is this, that the prosecution, having the right to submit affidavits, having the right to submit summaries, and having the right to present the case in the manner in which the Tribunal has permitted it to present it, it ought not to have in these documents evidence of the character which is in this exhibit. The Court has indicated that at some time the evidence becomes cumulative, and if that situation develops the Court would act, and it seems to me that with the evidence that is already in that this evidence is cumulative, and the defense, in view of the fact that the affidavits are permitted to be read in, has no manner or way of protecting itself with reference to improper portions of those affidavits. 

THE PRESIDENT: Well, now, you are entitled to be there only to object to a certain bit of evidence, and the evidence I take you to be objecting to is that referring to tests on Chinese apparently with poisonous materials. Subject to what my colleagues think, that appears to me to be a mere assertation unsupported by any evidence. 

MR. LEVIN: In addition to that, Mr. President, I would like to call the attention of the Tribunal to page 4, the first line of paragraph -- of the last paragraph, which states, "The number of victims killed totaled 2,179,586." 

THE PRESIDENT: That was corrected, Mr. Levin. 

MR. LEVIN: Mr. Brooks calls my attention to the fact that in another portion of the affidavit is contained the statement that 300,000 were killed in Nanking, and as I understand it the total population of Nanking is only 200,000. 

THE PRESIDENT: Well, you may have evidence of that, but you cannot get it in at this stage. 

MR. LEVIN: No, I do not want to, Mr. President.

THE PRESIDENT: The Judges will be just as vigilant as the defense to see that evidence which is indefinite or vague, or sweeping assertions which are not supported by evidence, are rejected. You need no protection against the Judges. 

MR. LEVIN: Mr. President, we are sure of that. We do not want to be captious in calling attention to minor errors that appear. However, we do feel that the prosecution does owe the Tribunal a duty, it owes a duty to us, and it owes a duty to the public. And it seems to me that where the evidence has been fully covered, that they ought to exercise some discretion and care in the presentation of matters of this kind. 

THE PRESIDENT: Well, in the result the statement to which the defense objects, namely that there were tests with poisonous materials on Chinese, is rejected as evidence. 

Yes, Mr. Sutton.


January 30, 2022

*1:Excerpts from Court Record of the International Military Tribunal for the Far East. 1946/08/29 (pp. 4,449-4,565), pp. 4,548-4,552 (National Diet Library Digital Collections frame Nr. 105-108)dl.ndl.go.jp

東京裁判におけるレヴィン弁護人による南京での被害者数への言及


さいきん下記のようなニュースが報じられていたが、

好評の(?)マッカーサーの報告 *1 に続き、『国立国会図書館デジタルコレクション』で公開されている、Court Record of the International Military Tribunal for the Far East. 1946/08/29 (pp. 4,449-4,565) (『極東国際軍事裁判記録 1946/08/29(pp. 4,449-4,565)』、以下『裁判記録』と表記)からマイケル・レヴィン(Michael Levin)弁護人による南京での被害者数への言及を含むやり取りの部分(p. 4561)を抽出した。

同サイトには、極東国際軍事裁判議事録日本語記録 Japanese Record of Proceedings of the International Military Tribunal for the Far East(『極東國際軍事裁判速記録』、以下『日本語記録』と表記)もアップされている。法廷での日本語同時通訳の速記録にモニターによる訂正を追記採録した版で、こちらも、その第58号より当該部分(p. 18-19)を抽出した。

PDF 原稿のテキスト化時の修正モレはご容赦。上記ドキュメントの掲載元へのリンクは当記事末尾にまとめた(こちら)。また、もんだいの被害者数関連ではないが、抽出した最後、裁判長の結論部分がやや?で『裁判記録』の日本語訳も試みた *2 。そもそも当方の日本語訳が心もとないというのはごもっともであり(苦笑)、南京でのこの類いの「検査(tests)」にまつわる件についても今回はじめて知った次第だが[追記:こちらも参照]——いかがであろうか。

レヴィン弁護人の発言

20万については、たしかにウェッブ裁判長に発言を打ち切られているのだが、弁護側の証拠提出の「段階」で提出せよ、ということのようだ。なのだが、口火を切ったブルックス(Alfred W. Brooks)弁護人が(「血清検査」を引き合いに)もんだいの調書 *3 全体の信ぴょう性に疑念を呈し[追記:こちらも参照]、続いてレヴィン弁護人も一貫して(人口についても指摘しつつ)この調書の扱いについての指摘を行なっているように見える。

これに対し、裁判長は原則を示しつつ、「血清検査」の「供述」に話をずらしているように見えなくもない。弁護人側もムダと承知しているのか *4 ネタがなかったか「証拠」を却下させようとがんばる気はなく、あっさり引き下がっている *5 。法廷ではけっきょく、この件に関する弁護側からの説明はなされなかった模様だが、南京安全区国際委員会から各国への食料支援要請にも使用された、安全区での人口調査をもとにしたのであろうか。

また、あるいは、20万への言及を含む国際委員会発出の書簡は当裁判にも提出されているということで、この日の裁判記録にも法廷証 No. 323 として14通が採録されているなか *6 、書簡「第十」には「二十萬ノ一般人ノ苦悩」*7 および「二十萬ノ中國人ヲ養ヒ」*8 、書簡「第二十」には「南京二十萬市民安寧ノタメ」*9 および「二十萬人民ヲ一週間養フ」*10 との記述がある *11

上記は1937年12月18日および21日と日本軍占領後まもなくの書簡で占領前・後ではないが、この時点において改めて調査を行なっていたとは考えにくく、国際委員会としては占領時の人口は20万と認識していたことを示しているとみてよさそうではある。

これに対する大虐殺派の反論は、安全区以外に残っていた人々の存在とりわけ城外を含んでの数字だとする説明から、逃亡捕虜の殺害に関する事例などをまぶしつつ数字の問題ではないとするちゃぶ台返しまでさまざま。また、30万の根拠にするのには無理があるとおもうのだが、便衣兵の掃討およびその際の一般市民の巻き添え、反乱捕虜の鎮圧ならびに捕虜の処置自体に関する話なども入り乱れ、もとの一般市民の話はどこかへ行ってしまったりする。いずれにせよ、海外では無垢な一般市民30万人が無残に虐殺されたというイメージだろう。アイリス・チャンの影響も大きい。

「暖春の旅」

ウイグル(や香港)の人権問題、新型コロナに揺れる北京オリンピックも間近で。前回の北京オリンピックのときには(2008年夏季)、東京財団の招きに応じて張連紅・南京師範大学教授(南京大虐殺研究センター主任)と程兆奇・上海社会科学院歴史研究所研究員が送り込まれ、下記のような発言を行なったりしていた。もっとも、中国国内——あるいは日本以外——では一切報じられていないのだろう。

前年の2006年には八年ぶりの日中共同文書が発表され、 日本の戦後の平和国家としての歩みを書面で初めて高く評価 *13 、オリンピック三か月前の2008年5月には仕上げに胡錦濤みずからが「暖春の旅」と称して十年ぶりとなった国家主席訪日を行ない、「戦略的互恵の包括的推進に関する日中共同声明」を発表、早稲田大学で講演を行なうなど日中親善ムードを盛り上げた *14

このときの北京は国家の威信を掛けた中国初のオリンピック開催。今回はそれほどまでは表立った働きかけは見られなかったようではあるが、日中の力関係もすでに変わってしまってもいる。胡錦濤のあとを襲った習近平政権は、「中華民族の偉大なる復興」を掲げ鄧小平の「韜光養晦」を投げ捨て、露骨な「戦狼外交」を突き進めていると。とはいえまぁ水面下ではいろいろあったのだろう。

[追記]中支防疫本部南京支部の報告

その後、南京市民への「予防接種」の報告記録を目にしたので下記資料を追記。旧字カナ使いなど表記を適宜変更、太字は当方による。占領後約九か月後の時点での報告ということになる。

中支防疫本部南京支部 「第四回業務報告」 昭和13[1938]年9月30日

[…]当班到着前同仁会第一診療班にて実施せる八万余を合し総数三十六万数千に達する数字を得べし

九月末現在の南京市内人口総計(市政公署調査)9万7,839戸39万2,715人と対比する時少なくとも城外地区の一部遠隔不便の地域を除き南京市内の「コレラ予防接種」は完璧に近き成績を挙げ得たりと云うべし[…]

[…]南京市公称人口三十九万余は既に公署当局が声明せる如く更に四、五万の未登録を免れさる所として大略45万内外を数うるを以て至当とすべく[…]

なお上記の防疫活動に関しては、「悪疫から守る 中支における我が施療班の活躍」と題された『アサヒグラフ』増刊『支那事変画報』 第十七集(昭和13年6月5日)掲載の写真記事(1938年5月1日 岡特派員撮影)も画像をググれば見られる。記事にも

南京四十萬の全市民に種痘とコレラの予防注射を開始した

とあるようだ。「大虐殺」が行なわれた場所へ人々が流入し、九か月で人口が倍になった計算である(ただし、ここでは「城外地区の一部遠隔不便の地域を」とあるように「城外地区」を含んでいる)。また「これは「検査」とは別なのである」等の主張や、当時の(これだけの規模であるので)外信など日本側以外の資料も残っているのかなどは不明。



2022年01月30日

*1:

*2:『日本語記録』と『裁判記録』原文をこちらにも併記し、煩雑だがパラグラフごとに対訳。なお、今回の抽出対象外で、かつ、こちらはあきらかに『日本語記録』の誤りだろうが “from December 26, 1937 to April 20, 1938” を「一九二七年十二月二十六日頃ヨリ三十四年四月二十日」としている箇所も目についた(『裁判記録』p. 4,537/コマ番号 94  行番号 12-13 、『日本語記録』p. 17/コマ番号同、段組 2)。

*3:現在にいたる中国政府の公式見解のもととなった「証拠」ということだろう(『裁判記録』p. 4,540-4.548/コマ番号 97-105 、『日本語記録』p. 17-18/コマ番号同)。法廷証 No. 327 。

*4:この「証拠」書類は南京法廷の検察がまとめた調書である。

*5:現在では、「訂正」された数字(27万9,586人)でも合計が合わない杜撰さとは別に、埋葬数など明細の数字自体にもいろいろ突っ込みがあるようである。

*6:『裁判記録』p. 4,508-4,536 /コマ番号 65-93 、『日本語記録』p. 12-17/コマ番号同。中華民国国際連盟代表団専門委員・法科研究所所長だった徐淑望・編の Documents of the Nanking Safety Zone(『南京安全区攩案』)(Kelly & Walsh, Limited(上海、香港、シンガポール)、1939年)からの抜粋。同書の邦訳は『「南京安全地帯の記録」完訳と研究』、展転社、2004年がある。

*7:『裁判記録』p. 4,516/コマ番号 73 行番号 8 、『日本語記録』p. 14/コマ番号同、段組 1 。

*8:同上 p. 4,519/コマ番号 76 行番号 8 、同上 p. 14 段組 3 。

*9:同上 p. 4,531/コマ番号 88 行番号 23-24 、同上 p. 16 段組 2。

*10:同上 p. 4,532/コマ番号 89 行番号 12 、同上 p. 16 段組 2 。

*11:『日本語記録』からざっと抽出したが、旧字カナ混じり文にスキャン品質で(内容も相まって)読みにくい。ちなみに弁護側が、この8月29日の裁判冒頭で、証人の供述書が証拠書類として採用されるいっぽう、法廷が証人を出頭させず尋問を行なえないことについて申し立てを行なっている。「スマイス報告」のルイス・S・C・スマイス(『日本語記録』「スミス」表記)博士、続いて「マギーフィルム」を持ち出しアメリカで宣伝していたジョージ・アシュモア・フィッチ宣教師の宣誓供述書の提出で始まるのだが、ことにフィッチ宣教師は少し前まで在京していたとのやり取りがある。なお、上記のフィルムは「証拠」としては法廷に提出されておらず、撮影者のジョン・マギー宣教師は8月15・16日に検察側証人として証言台に立ち多くの証言を行なったものの、ブルックス弁護人の尋問により本人が直接目撃したのは殺人一件だけだったことが明らかになっている。このうち8月15日の『日本語記録』第48号はアップされていないが、『国立公文書館デジタルアーカイブ』で閲覧できる( *15 参照)。

*12:チャンネル桜』だろう。同チャンネルの YouTube アーカイヴはほとんどが観れなくなっており、ニコニコ動画のほうも2010年以降のものしかない模様。

*13:下記「2.全般的評価」で「中国側が[…]文書の形で評価したのは、これが初めて。」と胸を張っている。この程度のことで「評価」できるのかというかんじだが、少しは何かの言質にもなろうというところだったか。「戦後の平和国家としての歩み」は、人権理事会等で「歴史問題」が議論となった際に毎回外務省が持ち出す(そして議論になっていることがらそのものに対しては何ら有効ではない)反論なのは、当ブログで再三紹介したとおり。

www.mofa.go.jp

*14:「1.日程概要」に、「北京オリンピックを支援する議員の会」(会長:河野洋平衆議院議長(当時))との会見もあった。

www.mofa.go.jp

*15:国立公文書館デジタルアーカイブ』でも閲覧可能だがスキャンが不味く読みにくい。公文書館で架蔵しているのは、1964年に『日本語記録』を法務省大臣官房司法法制調査部が集めてまとめたもののようである(下記)。www.digital.archives.go.jp

(同上、英語版サイト)www.digital.archives.go.jp

("A級極東国際軍事裁判速記録(和文)" 検索結果(10件))www.digital.archives.go.jp

(同上、英語版サイト)www.digital.archives.go.jp