dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第37回人権理事会:10のテキストを採択、ジェノサイドに関するハイレベル・パネルディスカッションと人権促進のためのキャパシティ・ビルディングの役割に関する調査を要請


文書番号:HRC18/066E

ノート:

  • 抽出方法は関連エントリ 2018-03-22 参照。

  • 中国が L.36 互恵的協力、ならびに L.31 スポーツとオリンピック、韓国が同じく L.31 、(テロ対策にかこつけ「共謀罪」法案を成立させたという)日本が、テロ対策における人権擁護を勧告した L.50/Rev.1 テロと人権、ならびに中韓とともに L.31 のスポンサーとなった。
  • 採決となったのは、決議二件(採択)ならびに、決議パラグラフ(同)と修正案(否決)一件ずつ。ベネズエラ提出の L.34 一方的強制措置は、欧米や日本、韓国は反対、中国が支持。L.36 互恵的協力では中国が「中国により出されたというだけで、どこかの国が反対するとすれば遺憾」と被害者意識(?)を表明したが、かの国が「互恵的」などと言い出せば警戒されるのもむべなるかな。アメリカのみが反対。日本、韓国が発言し、どちらも棄権した。下記によれば中国による当理事会の決議案提出は「この九か月間で二度目」(前回の提出については関連エントリ 2017-06-22 参照)。

    「中国が温かい言葉を国連へ、そして権利活動家はさむけを感じる」(ニューヨーク・タイムズ/2018年3月23日)

    日本や西側政府が押し返し、中国の外交官が修正案を受け入れたので、金曜の投票前にその言葉の多くが消えた。

    しかし残った言葉は依然として国際法と慣行の基本原則を弱め、人権の促進と保護に永続的な障害をもたらす可能性がある、とスイス大使ヴァレンティン・ツェルヴェガーは理事会に警告した。

    L.44 ジェノサイド防止では序文パラグラフ22と主文パラグラフ16について共同スポンサーに加わっているアメリカが投票を要請。

     あらゆる状況におけるジェノサイドのリスクを評価するためのツールの一つとして、ジェノサイド防止ならびに保護する責任に関する特別顧問事務所により開発された残虐行為犯罪のための分析の枠組みに留意し、メンバー国および地域および準地域組織に、必要に応じ、防止活動におけるガイダンスのための関連する枠組みを使用することを奨励する。

     16. ジェノサイド防止特別顧問と高等弁務官に、条約第二条において概説されているように、国家、民族、人種または宗教グループに属する人々の人権の促進と保護に関わる者を含む、事務所間ならびに特別顧問と関連するすべての特別手続間の情報の体系的やりとりをさらに強化し、関連する国際的、地域および準地域的組織、国家人権機関および市民社会との協力を継続することを奨励する。

    このパラグラフは採択され(支持24、反対8、棄権15、各国投票先は不明)、L.44 はコンセンサスで採択された。百年前のこの問題でトルコと揉めているアルメニアが例年主導して当決議を提出していると。L.50/Rev.1 テロと人権では、第35回セッションでメキシコなどが提出し採択された「テロリズム対策における人権と基本的自由の保護に関する決議」35/34 *1(草案 A/HEC/35/L.27 )同様、南アフリカが修正案 L.63 *2 を提出。このとき今回も表明しているとおりパレスチナ解放運動に言及し修正案に賛成していたエジプトが今回の決議草案を主導 *3 、修正案 L.63 に反対を表明した。南アの修正案は否決(支持6、反対26、棄権14、各国の投票先不明)され、L.50/Rev.1 はコンセンサスで採択された。上記決議 35/34 のときと違いロシアは沈黙。

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター01:中国/ジャン・ドゥアン(Jiang Duan)在ジュネーブ政府代表部公使参事官
    チャプター12:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター14:韓国/[ユン・サンウク(Sang Uk Yoon)在ジュネーブ政府代表部参事官]

  • 関連エントリ

    (中国提出決議)

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/7FD6BCD84FA2BAA5C1258259004A386B?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL ADOPTS 10 TEXTS, REQUESTS A HIGH-LEVEL PANEL DISCUSSION ON GENOCIDE AND A STUDY ON THE ROLE OF CAPACITY BUILDING IN THE PROMOTION OF HUMAN RIGHTS
人権理事会、10のテキストを採択、ジェノサイドに関するハイレベル・パネルディスカッションと人権促進のためのキャパシティ・ビルディングの役割に関する調査を要請

Asks Special Rapporteur on Unilateral Coercive Measures to Present a Set of Elements to be Considered in the Preparation of a Draft Declaration on the Negative Impact of Unilateral Coercive Measures
一方的強制措置の悪影響に関する宣言草案の作成において考慮すべき一連の要素を提示することを一方的強制措置に関する特別報告者に求める

23 March 2018
2018年3月23日

The Human Rights Council this morning adopted 10 resolutions, including texts requesting the convening of a high-level panel discussion on genocide; and a study on the role of capacity building in the promotion of human rights. The Council also requested the Special Rapporteur on unilateral coercive measures to present in his next report a set of elements to be considered as appropriate in the preparation of a draft United Nations declaration on the negative impact of unilateral coercive measures.
今朝の人権理事会は、ジェノサイドに関するハイレベル・パネルディスカッションの開催を要請するテキストを含む10の決議、および人権促進におけるキャパシティ・ビルディングの役割に関する調査を採択した。理事会はまた、一方的強制措置の悪影響に関する国連宣言草案の作成において適切とみなされる一連の要素を次回の報告において提示することを一方的強制措置に関する特別報告者に要請した。

[…]

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Promotion and Protection of All Human Rights, Civil, Political, Economic, Social and Cultural Rights, Including the Right to Development
開発権を含む、すべての人権、市民権、政治的、経済的、社会的および文化的権利の促進と保護に関するアジェンダ項目による決議についての審議

Action on Resolution on Promoting Human Rights through Sport and the Olympic Ideal
スポーツとオリンピックの理想を通じた人権促進に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.31) on promoting human rights through sport and the Olympic ideal, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、スポーツとオリンピックの理想を通じた人権促進に関する決議(A/HRC/37/L.31)において、理事会は[…]

Action on Resolution on the Negative Impact of Corruption on the Right to be Free from Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment
拷問および他の残虐な、非人道的な、または品位を傷つける取り扱い、または刑罰から自由になる権利に対する汚職の否定的影響に関する決議についての審査

In a resolution (A/HRC/37/L.32) on the negative impact of corruption on the right to be free from torture and other cruel, inhuman or degrading treatment or punishment, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、拷問および他の残虐な、非人道的な、または品位を傷つける取り扱い、または刑罰から自由になる権利に対する汚職の悪影響に関する決議(A/HRC/37/L.32)において、理事会は[…]

Action on Resolution on the Rights of the Child: Protection of the Rights of the Child in Humanitarian Situations
児童の権利:人道的状況における児童の権利の保護に関する決議の審議

In a resolution (A/HRC/37/L.33) on the rights of the child: protection of the rights of the child in humanitarian situations, adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭で改訂され投票なしで採択された、児童の権利:人道的状況における児童の権利の保護に関する決議(A/HRC/37/L.33)において、理事会は[…]

Action on Resolution on Human Rights and Unilateral Coercive Measures
人権と一方的強制措置に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.34) on human rights and unilateral coercive measures, adopted by a vote of 28 in favour, 15 against and 3 abstentions, the Council requests the Special Rapporteur of the Human Rights Council on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights to identify and propose concrete measures to ensure the removal of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights of victims, and to focus on the resources and compensation necessary to promote accountability and reparations for victims in his next report to the Human Rights Council and to the General Assembly; and also, taking into account the views of Member States, to present to the Human Rights Council in his next report, a set of elements to be considered as appropriate in the preparation of a Draft United Nations Declaration on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights. The Council requests the High Commissioner, in discharging his functions relating to the promotion, realization and protection of the right to development and bearing in mind the continuing impact of unilateral coercive measures on the population of developing countries, to give priority to the present resolution in his annual report.
賛成28、反対15および棄権3の投票により採択された、人権と一方的強制措置に関する決議(A/HRC/37/L.34)において、理事会は、人権の享受に対する一方的強制措置の悪影響に関する人権理事会の特別報告者に、被害者の人権享受に対する一方的強制措置の撤廃を確実にするための具体的措置を特定し、提案すること、人権理事会および総会への次回の報告において被害者への説明責任と賠償を促進するために必要な資源と補償について焦点を当て、また、メンバー国の見解を踏まえ、人権理事会への次回の報告において人権享受に対する一方的強制措置の悪影響に関する国連宣言草案の作成において適切とみなされる一連の要素を提示することを要請する。理事会は、高等弁務官に、開発権の促進、実現および保護に関連する機能を果たし、途上国の住民に対する一方的強制措置の継続的な影響を念頭におき、年次報告においてこの決議へ優先度を与えるよう要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (28): Angola, Burundi, Chile, China, Côte d’Ivoire, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Ethiopia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nepal, Nigeria, Pakistan, Peru, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates, Venezuela
支持(28):アンゴラブルンジ、チリ、中国コートジボワールキューバコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、エチオピアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、パキスタン、ペルー、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアセネガル南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦ベネズエラ

Against (15): Australia, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Republic of Korea, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Ukraine, United Kingdom, United States.
反対(15):オーストラリア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー日本韓国スロバキアスロベニア、スペイン、スイス、ウクライナ、英国、米国

Abstentions (3): Afghanistan, Brazil, Mexico.
棄権(3):アフガニスタン、ブラジル、メキシコ。

Venezuela, introducing draft resolution L.34 on behalf of the Non-Aligned Movement, said it also enjoyed co-sponsorship of Jordan on behalf of the Arab Group and Togo, on behalf of the African Group. At the Margarita summit, States had expressed their dissatisfaction with unilateral coercive measures and announced their decision to require the annulment of such measures. The historic position of the Non-Aligned Movement was to condemn unilateral coercive measures, as was done in the declaration of New York. New elements had been incorporated in this draft resolution to update the resolution 34/30 on the same topic. The Special Rapporteur on unilateral coercive measures was required to report to the Council on the negative impact of unilateral coercive measures on human rights and to prepare elements to draft a declaration on the negative impact of unilateral coercive measures on human rights. The Office of the High Commissioner was required to give priority in its report to the negative impact of unilateral coercive measures on human rights.
ベネズエラは、非同盟運動を代表して決議L.34を提出し、アラブ・グループを代表してヨルダン、アフリカ・グループを代表してトーゴの共同スポンサーシップを享受したと述べた。マルガリータ・サミットでは、締約国は一方的強制措置に不満を表明し、そのような措置の廃止を求める決定を発表した。非同盟運動の歴史的立場は、ニューヨーク宣言において行なわれたように、一方的強制措置を非難することだった。同じトピックに対する決議34/30を更新するために新たな要素がこの決議草案に組み込まれた。一方的強制措置に関する特別報告者は、人権に対する一方的強制措置の悪影響について理事会へ報告し、一方的強制措置が人権に与える悪影響に関する宣言を起草するための要素を準備することを要請された。高等弁務官事務所は、報告において人権に対する一方的強制措置の悪影響に優先度を与えることを要請された。

Cuba, speaking in a general comment, said that draft resolution L.34 was an expression of genuine will to end the negative practice of unilateral coercive measures. Countries expressing opposition to this draft resolution were the very same countries imposing unilateral coercive measures. Those countries sought to bring double standards to the Council. Cuban people knew too well the consequences and impact of unilateral coercive measures, having been subjected to the economic and trade blockade imposed on Cuba by the United States.
キューバは、一般コメントにおいて、決議草案L.34は、一方的強制措置の否定的慣行を終わらせる真の意志の表明であると述べた。この決議草案に反対表明する国々は、一方的強制措置を課しているのと全く同じ国々だった。これらの国々は、二重基準を理事会に持ち込もうとした。キューバの人々は、米国によってキューバに対して課された経済および貿易封鎖にさらされた、一方的強制的措置の帰結と影響をあまりにもよく知っていた。

[…]

Slovakia, speaking on behalf of the European Union Member States that are Members of the Human Rights Council in an explanation of the vote before the vote, reiterated that the introduction and implementation of restrictive measures must always be undertaken in accordance with international law. Such measures must respect human rights and fundamental freedoms, in particular due process and the right to an effective remedy. The measures imposed must always be proportionate to their objective. Sanctions were one of the European Union’s tools to promote the objectives of the Common Foreign and Security Policy: peace, democracy, and respect for the rule of law, human rights and international law. They were always part of a comprehensive policy approach involving political dialogue and complementary efforts. The European Union’s restrictive measures were not punitive in nature but sought to bring about a change in the policy or conduct of those targeted. Measures were therefore always targeted at such policies or activities, the means to conduct them and those responsible for them. Despite the European Union’s numerous concerns about the Council’s initiatives on unilateral coercive measures and possible biased political agendas that might be pursued, including by the Special Rapporteur, the European Union had always actively participated both in the informal consultation on the resolution and in the previously Council-mandated panel and workshops. Nonetheless, bearing in mind the nature and content of this draft resolution, which dwelled essentially on relations between States instead of on concrete human rights of individuals, the European Union recalled its position that it considered that the Human Rights Council was not the appropriate forum to address this issue.
スロバキアは、投票前の投票説明において、人権理事会のメンバーである欧州連合加盟国を代表して発言し、制限措置の導入と実施は、つねに国際法に従って行なわれなければならないことを再確認した。このような措置は、人権と基本的自由、とくに手続と効果的救済への権利を尊重しなければならない。課される措置は、つねにその目的に比例しなければならない。制裁は、共通の外交・安全保障政策の目標:平和、民主主義、ならびに法の支配、人権および国際法の尊重を推進するための欧州連合のツールのひとつだった。それらは、つねに政治的対話と補完的努力を伴う包括的政策アプローチの一部であった。欧州連合の制限措置は、本質的に懲罰的ではなく、対象となる者の方針や行動に変化をもたらそうとした。措置は、したがって、つねにそのような政策や活動、それらを実施する手段およびそれらの責任者を対象としていた。一方的強制措置や追求される可能性のある偏りのあり得る政治的アジェンダに対する理事会のイニシアチブについての、特別報告者を含め、欧州連合の数多くの懸念にもかかわらず、欧州連合は、決議に関する非公式協議と以前の理事会委任パネルおよびワークショップの両方に、つねに積極的に参加していた。それにもかかわらず、本質的に個人の具体的人権に関してではなく、締約国間の関係に根ざしたこの決議草案の性質と内容を念頭に、欧州連合は、人権理事会がこの問題に対処する適切なフォーラムではないと考えているという立場を想起した。

Finally, the European Union could not support any of the new elements introduced in this resolution. Its long-standing position that sanctions were not intrinsically unlawful in nature prevented them from supporting the premise that their imposition must give rise to accountability or reparations. Furthermore, it did not see the need for the elaboration of a draft United Nations declaration on the issue, nor for the High Commissioner to give priority to the present resolution in his annual report, as it was the European Union’s strong belief that there was sufficient work being done so far in the United Nations system. For the above mentioned reasons, the European Union could not support the draft resolution and called for a vote. The European Union Member States that were members of the Human Rights Council would vote against the resolution.
最後に、欧州連合は、この決議で導入された、いかなる新しい要素も支持することはできなかった。制裁が本質的にまったく違法ではなかったという長年にわたる立場は、それらの強制が説明責任を負わなければならないという前提の支持から彼らを妨げた。さらに、これまでに国連システムにおいて十分な作業が行われていたことは欧州連合の強い信念だったので、この問題に関する国連宣言草案の作成や、高等弁務官が年次報告において今回の決議を優先することにも必要性を見ていなかった。上記の理由から、欧州連合は決議草案を支持することができず、投票を要請した。人権理事会のメンバーだった欧州連合加盟国は、この決議に反対を投ずる。

[…]

United States, in an explanation of the vote before the vote, once again categorically rejected the premise that underlined the mandate of the Special Rapporteur on unilateral coercive measures. The imposition of targeted sanctions did not violate human rights. In fact, targeted sanctions could be a powerful tool to promote human rights accountability for those who violated or abused human rights. The resolution before the Council today blatantly mischaracterized international law and called into question legitimate practices undertaken by many United Nations Member States. Sanctions, whether unilateral or multilateral, could be a successful means of achieving foreign policy objectives. Financial sanctions, bans on technology and arms transfers, and travel restrictions helped impede the ability of designated persons from engaging in actions that threatened international peace and security. In cases where the United States had applied sanctions, the measures had been implemented with specific objectives in mind, including as a means to promote the rule of law or democratic systems, to promote human rights and fundamental freedoms, or to encourage improved resource governance. The United States believed that sanctions could be an appropriate, effective, and legitimate alternative to the use of force and that the United States sanctions were consistent with international law and in line with the United Nations Charter. For these reasons, the United States would vote “no” on the resolution and urged all delegations to vote against it.
米国は、投票前の投票説明において、一方的強制措置に関する特別報告者のマンデートを強調した前提を再び断固として拒否した。ターゲット制裁を課すことは人権に違反しなかった。実際、ターゲット制裁は、人権を侵害したり虐待した者の人権の説明責任を促進するための強力なツールとなり得る。理事会の以前の決議は、こんにち、国際法をあからさまに誤って特徴づけ、多くの国連加盟国により行なわれた正当な慣行に疑問を呈した。一方的であろうと多国的であろうと、制裁は外交政策目標を達成するうえで成功する手段となりうる。金融制裁、技術と武器移転の禁止および旅行制限は、国際平和と安全を脅かす行動に指定された人物が従事する能力を妨げるのに役立った。米国が制裁を適用した場合、法律や民主主義体制の推進、人権と基本的自由の促進、または資源ガバナンスの改善を促す手段としてなど、具体的目標を念頭に置いた措置がとられていた。米国は、制裁が武力行使に対する適切、効果的、かつ合法的代替手段となる可能性があり、米国の制裁は国際法に矛盾せず、国連憲章に沿ったものであると考えていた。これらの理由から、米国は決議に対し「否」と投票し、すべての代表団に反対を投じるよう強く促した。

[…]

The Council then adopted the draft resolution with a vote of 28 votes in favour, 15 against and 3 abstentions.
理事会は、その後、支持28、反対15および棄権3の投票により決議草案を採択した。

Action on Resolution on the Equality and Non-Discrimination of Persons with Disabilities and the Right of Persons with Disabilities to Access to Justice (Articles 5 and 13 of the CRPD)
障害者の平等および非差別および障害者の司法へのアクセス権(CRPD第5条および第13条)に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.35) on the equality and non-discrimination of persons with disabilities and the right of persons with disabilities to access to justice (articles 5 and 13 of the CRPD), adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭で改訂され投票なしで採択された、障害者の平等および非差別および障害者の司法へのアクセス権(CRPD第5条および第13条)に関する決議(A/HRC/37/L.35)において、理事会は[…]

Action on Resolution on Promoting Mutually Beneficial Cooperation in the Field of Human Rights
人権分野における互恵的協力の促進に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.36) on promoting mutually beneficial cooperation in the field of human rights, adopted by a vote of 28 in favour, 1 against and 17 abstentions, the Council calls upon all States to uphold multilateralism and to work together to promote mutually beneficial cooperation in the field of human rights; and requests the Human Rights Council Advisory Committee to conduct a study on the role of technical assistance and capacity-building in fostering mutually beneficial cooperation in promoting and protecting human rights, and to submit a report thereon to the Human Rights Council before its forty-third session.
支持28、反対1および棄権17の投票により採択された、人権分野における互恵的協力の促進に関する決議(A/HRC/37/L.36)において理事会は、すべての締約国に対し、多国間主義を支持し、人権分野における互恵的協力の促進への協力を要請し、人権理事会諮問委員会に対し、人権の促進と保護における互恵的協力促進における技術支援とキャパシティ・ビルディングの役割に関する調査を行ない、それについて報告を第四十三回セッション前に人権理事会に提出するよう要請した。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (28): Angola, Brazil, Burundi, Chile, China, Côte d’Ivoire, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Ethiopia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mexico, Mongolia, Nepal, Nigeria, Pakistan, Panama, Philippines, Qatar, Saudi Arabia, Senegal, South Africa, Togo, United Arab Emirates, Venezuela.
支持(28):アンゴラ、ブラジル、ブルンジ、チリ、中国コートジボワールキューバコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、エチオピアイラクケニアキルギスタン、メキシコ、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、パキスタンパナマ、フィリピン、カタールサウジアラビアセネガル南アフリカトーゴアラブ首長国連邦ベネズエラ

Against (1): United States.
反対(1):米国。

Abstentions (17): Afghanistan, Australia, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Peru, Republic of Korea, Rwanda, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Ukraine, United Kingdom.
棄権(17):アフガニスタン、オーストラリア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー、日本、ペルー、韓国、ルワンダスロバキアスロベニア、スペイン、スイス、ウクライナ、英国。

China, introducing L.36, said the resolution was of mutual benefit for the lofty goals for all peoples and Member States of the United Nations. It was in line with all documents, including the Vienna Declaration and Programme for Action, which called for strong cooperation and dialogue among States to the promotion and protection of human rights. All peoples lived on the same Earth and faced common challenges. China had co-sponsored this resolution for mutually beneficial cooperation in promoting and protecting human rights. It strongly believed that the Human Rights Council should be guided by the principles of universality, impartiality, objectivity and non-selectivity for greater cooperation, capacity building, and technical assistance, in order to build a new type of international relations, which reflected the times. The contributions of China and other countries to global human rights governance were in this direction. China had, over the past few weeks, done its utmost to consult and integrate modifications to the draft resolution. It thanked all parties who had demonstrated a cooperative attitude. The oral amendments to this effect would be distributed by the Council. China hoped that this draft resolution would be adopted by consensus, and would regret if any country would oppose it just because it was put forth by China. China hoped countries would refrain from the “zero-sum” game and hoped that all Member States would participate in consensus.
中国は、L.36を提出し、決議は、国連のすべての国民およびメンバー国にとっての崇高な目標のための相互利益のものだったと述べた。それは、国家間の強力な協力と対話による人権の促進と保護が要請されたウィーン宣言と行動計画を含む、すべての文書に沿っていた。すべての人々は同じ地球上に住み、共通の課題に直面した。中国は、人権の促進と保護における互恵的協力のためにこの決議を共同後援した。人権理事会は、時代を反映した新しいタイプの国際関係を構築するために、より大きな協力、キャパシティ・ビルディングおよび技術支援のための普遍性、公平性、客観性および非選択性の原則によって導かれるべきであると強く考えた。中国や他の国々のグローバルな人権ガバナンスへの貢献は、この方向にあった。中国は、過去数週間にわたり、決議草案への修正や改良の一本化を最大限に行なった。協力態勢を示していたすべての当事者に感謝した。この趣旨での口頭修正が、理事会により配布される。中国は、この決議草案がコンセンサスによって採択されることを期待し、中国により出されたというだけで、どこかの国が反対するとすれば遺憾だった。中国は、国が「ゼロサム」ゲームを控え、すべてのメンバー国がコンセンサスに参加することを期待した。

[…]

United States, in a general comment, said it was clear that China was attempting through this resolution to weaken the United Nations human rights system and the norms underpinning it. The “feel good” language about “mutually beneficial cooperation” was intended to benefit autocratic States at the expense of people whose human rights and fundamental freedoms all were obligated, as States, to respect. For these reasons, the United States was calling for a vote and would vote against this resolution, and encouraged all other countries not to support this resolution.
米国は、一般コメントにおいて、中国が、この決議を通じて国連の人権制度とそれを支える規範を弱体化することを試みていたことは明らかだと述べた。「互恵的協力」についての「心地良い」という言葉は、人権と基本的自由すべてを、締約国として、尊重することが義務付けられていた人々を犠牲にして独裁国に利益をもたらすことを意図していた。これらの理由から、米国は投票を要請し、この決議に反対を投じ、他のすべての国々にこの決議を支持することのないよう奨励した。

[…]

Japan, in an explanation of the vote before the vote, appreciated the efforts by China for full cooperation and constructive engagement on the draft resolution. Japan was of the opinion that a couple of terms in the oral revisions, including “building a community” and “mutually beneficial cooperation” were not widely used in international cooperation. They were not suitable for a human rights resolution as they were not widely accepted definitions. The individual was the central subject for human rights. Japan had considered it appropriate to delete OP5 which requested the High Commissioner to conduct a study and submit a report on these two terms, and had submitted a proposal to this effect. The proposal however had not been reflected in the oral revision. Having said that, Japan would support further efforts on this topic, but would abstain from the draft resolution as orally revised.
日本は、投票前の投票説明において、決議草案に対する全面的な協力と建設的関与について中国の取り組みを評価した。日本は、「コミュニティの建設」や「互恵的協力」を含む口頭改訂における二、三の用語は、国際協力において広く使われてはいないという意見だった。それらは広く受け入れられている定義ではないため、人権決議には適していなかった。個人は人権についての中心的主題だった。日本は、これら二つの用語に関する調査を行ない、報告を提出するよう高等弁務官に要請した主文パラグラフ5を削除することが適切であると見なし、この趣旨での提案を提出していた。この提案は、しかしながら、口頭改訂において反映されていなかった。それでもなお、日本は、このトピックについてのさらなる取り組みを支持するものの、口頭改訂された決議草案を棄権する。

[…]

Republic of Korea, in an explanation of the vote before the vote, appreciated the efforts of China to accommodate different views. However, it was concerned that the term “mutually beneficial cooperation” was not understood, especially in the area of the promotion of human rights, so the Republic of Korea would abstain from this draft resolution.
韓国は、投票前の投票説明において、中国のさまざまな見解に対応する取り組みを評価した。しかしながら、とくに互恵的協力という言葉は、とりわけ人権促進の分野では理解されないことが懸念されたため、韓国はこの決議草案を棄権する。

The Council then adopted the draft resolution by a vote of 28 in favour, one against and 17 abstentions.
理事会は、その後、支持28、反対一、および棄権17の投票により決議草案を採択した。

Action on Resolution on the Promotion and Protection of Human Rights and the Implementation of the 2030 Agenda for Sustainable Development
人権の促進と保護ならびに持続可能な開発のための2030年アジェンダの実施に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.37) on the promotion and protection of human rights and the implementation of the 2030 Agenda for Sustainable Development, adopted without a vote, the Counci[…]
投票なしで採択された、人権の促進と保護ならびに持続可能な開発のための2030年アジェンダの実施に関する決議(A/HRC/37/L.37)において、理事会は[…]

Action on Resolution on the Need for an Integrated Approach to the Implementation of the 2030 Agenda for Sustainable Development for the Full Realization of Human Rights, Focusing on All Means of Implementation
すべての実施手段に焦点を当てる、人権の完全実現のための持続可能な開発のための2030年アジェンダの実施のための統合的アプローチへの必要性に関する決議の審議

In a resolution (A/HRC/37/L.42) on the need for an integrated approach to the implementation of the 2030 Agenda for Sustainable Development for the full realization of human rights, focusing on all means of implementation, adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭で改訂され投票なしで採択された、すべての実施手段に焦点を当てる、人権の完全実現のための持続可能な開発のための2030年アジェンダの実施のための統合的アプローチへの必要性に関する決議(A/HRC/37/L.42)において、理事会は[…]

Action on Resolution on the Prevention of Genocide
ジェノサイド防止に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.44) on the prevention of genocide, adopted without a vote as orally revised, the Council requests the Secretary-General to draw up a roster of focal points and networks on the prevention of genocide with updated information from Member States; and also requests the Secretary-General to prepare a follow-up report based on information provided by States on the implementation of the provisions of the present resolution… and to submit the report to the Human Rights Council at its forty-first session. The Council requests the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights to organize at the thirty-ninth session of the Human Rights Council a high-level panel discussion to commemorate the seventieth anniversary of the Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocide, to be followed by an interactive dialogue with the Special Adviser on the Prevention of Genocide; and to prepare a summary report on the high-level panel discussion and to submit it to the Human Rights Council at its fortieth session.
口頭で改訂され投票なしで採択された、ジェノサイド防止に関する決議(A/HRC/37/L.44)において、理事会は、メンバー国からの最新情報によりジェノサイド防止に関する焦点とネットワークの一覧を作成するよう事務総長に要請し、また、本決議…の規定の実施に関して締約国により提供される情報に基づきフォローアップ報告を準備し、人権理事会に第四十一回セッションで報告を提出するよう事務総長に要請する。理事会は、人権理事会の第三十九回セッションで、ジェノサイド防止特別顧問との双方向対話が続く、ジェノサイド犯罪の防止と処罰に関する条約の第七十周年を記念するハイレベル・パネルディスカッションを組織し、ハイレベル・パネルディスカッションに関する要約報告を作成し、人権理事会に第四十回セッションで提出するよう国連高等弁務官事務所に要請する。

Armenia, introducing draft resolution L.44, said that Armenia had been presenting resolutions on the prevention of genocide since 1998 and such resolutions were usually adopted by consensus. The draft resolution called on States and the United Nations to utilise this important anniversary of the Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocide, which had been adopted in December 1948. The draft took into account ongoing legislative developments and reconfirmed that the fight against impunity was an essential element in the fight against genocide. It also commended the adoption of resolution 69/323 of General Assembly proclaiming the International Day of Commemoration and Dignity of the Victims of the Crime of Genocide. Mobilizing the international community was instrumental in preventing genocide, so Armenia called for the adoption of L.44 by consensus.
アルメニアは、決議草案L.44を提出し、アルメニアが1998年以来のジェノサイド防止に関する決議を提示しており、そうした決議は通常コンセンサスによって採択されたと述べた。草案は、締約国と国連に対し、1948年12月に採択されていたジェノサイドの犯罪の防止と処罰に関する条約の、この重要な記念日を役立たせるよう要請した。草案は、進行中の立法の進展を考慮し、ジェノサイドに対する戦いにおいて不可欠な要素だった不処罰に対する戦いを再確認した。また、ジェノサイド犠牲者の尊厳を想起しその犯罪防止を考える国際デーを宣言する総会決議69/323の採択を賞賛した。国際社会を動かすことがジェノサイド防止において重要だったため、アルメニアはコンセンサスによるL.44の採択を要請した。

[…]

Germany, in a general comment, supported the texts of PP22 and OP16, which contained agreed language that had been adopted in 2015. Germany and other co-sponsors believed that this resolution should provide a clear source of knowledge available, to ensure prevention. These two paragraphs made references to the importance of such prevention. For these reasons it would vote against the oral revisions of PP22 and OP16. Germany would vote for keeping these two paragraphs, and called on all others to support the text as it was, with the two paragraphs, without oral revisions.
ドイツは、一般コメントにおいて、2015年に採択された、合意された語を含んだ序文パラグラフ22と主文パラグラフ16のテキストを支持した。ドイツと他の共同スポンサーは、この決議が防止を確実にするための利用可能な知見の明確な情報源を提供すべきだと考えた。これら二つのパラグラフは、そのような防止の重要性への言及を行なった。これらの理由から、序文パラグラフ22と主文パラグラフ16の口頭改訂に反対を投ずる。ドイツは、この二つのパラグラフを維持することに投票し、口頭改訂なしで、二つのパラグラフでそのままのテキストを支持するよう、ほかすべてに要請した。

[…]

United States, in an explanation of the vote before the vote, commended the sponsors for conducting a comprehensive bilateral negotiations process. It viewed the proposal to vote against PP22 and OP16 as hostile to the spirit of the draft resolution and contradictory to the important work of genocide prevention. The work of genocide prevention was too important to be politicized. The two paragraphs took note of the new joint analysis framework and highlighted its importance as one of the tools to assess the risk of genocide. The resolution also recommended greater collaboration among Member States, regional organizations, and sub-regional organizations to increase their collaboration on prevention. The framework of analysis was a guideline, one that all States could use as appropriate; it was not imposed on States.
米国は、投票前の投票説明において、包括的二国間交渉プロセスの実施についてスポンサーを賞賛した。決議草案の精神に敵対しジェノサイド防止の重要な作業と矛盾するとして、序文パラグラフ22と主文パラグラフ16に対する投票の提案を考えた。ジェノサイド防止の作業は政治化されるにはあまりにも重要だった。二つのパラグラフは、新しい共同分析の枠組みに留意し、ジェノサイドのリスクを評価するためのツールのひとつとして、その重要性を強調した。決議はまた、メンバー国、地域組織、および準地域的組織間に、防止についての協力を拡大するためのより強い協力を勧告した。この分析の枠組みはガイドラインで、すべての締約国が必要に応じて利用できるものであり、締約国に課せられてはいなかった。

Action on PP22 and OP16
序文パラグラフ22と主文パラグラフ16についての審議

The Council then adopted PP22 and OP16 by a vote of 24 in favour, 8 against, and 15 abstentions.
理事会は、その後、支持24、反対8、および棄権15の投票により序文パラグラフ22と主文パラグラフ16を採択した。

[…]

The Council then adopted the draft text as orally revised without a vote.
理事会は、その後、口頭で改訂された草案テキストを投票なしで採択した。

Action on Resolution on Terrorism and Human Rights
テロリズムと人権に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.50/Rev.1) on terrorism and human rights, adopted without a vote, the Council calls upon States to ensure that any measure taken to counter terrorism and violent extremism conducive to terrorism complies with international law, in particular human rights law, international refugee law and international humanitarian law; and urges States… not to resort to profiling based on stereotypes founded on ethnic, racial or religious grounds or any other ground of discrimination prohibited by international law. The Council requests States to refrain from providing support to entities or persons involved in terrorist acts, including support in establishing propaganda platforms advocating hatred that constitutes incitement to discrimination, hostility, or violence… and emphasizes in this regard the key importance of the full respect for the right to freedom of opinion and expression as set out in the International Covenant on Civil and Political Rights. The Council further urges States to adopt rehabilitation and reintegration strategies for returning foreign terrorist fighters, in line with the good practices… and to adopt a comprehensive approach that includes, inter alia the development of national centers for counsel and to prevent the radicalization to violence that can play an important role together with criminal justice responses.
投票なしで採択された、テロリズムと人権に関する決議(A/HRC/37/L.50/Rev.1)において、理事会は、テロリズムテロリズムにつながる暴力的過激主義に対抗するためにとられた、いかなる措置も国際法、とくに人権法、国際難民法、国際人道法に従うことを確保するよう締約国に要請する。民族的、人種的または宗教的根拠や、国際法により禁じられているその他いかなる差別の根拠に基づく固定観念を基にしたプロファイリングに頼らないよう締約国…に強く促す。理事会は、差別、敵意、または暴力...への扇動を構成する、憎悪を主張するプロパガンダの舞台を成立させることの支援を含む、テロリスト行為に関与する団体や人物に支援を提供することを拒否するよう締約国に要請し、この点で、市民的および政治的権利に関する国際規約で述べられているように、意見と表現の自由の権利への完全な尊重の鍵となる重要性を強調する。理事会はさらに、グッドプラクティス…に沿って外国のテロリスト戦闘員を帰還させるためのリハビリテーションと再統合戦略を採用すること、とりわけ刑事司法の対応とともに重要な役割を果たすことができる、弁護人と暴力への過激化を防止するための国家センターの開発を含む、包括的アプローチを採用することを締約国に強く促す。

Egypt, introducing the draft resolution L.50 on behalf of the core group, said the world had been witnessing an overwhelming and severe tide of atrocities in an endless chain of deplorable incidents. These necessitated that the Human Rights Council shoulder its responsibility and protect peoples from terrorism, and send a clear message especially to the victims, that the Council was united in this fight. In this direction, Egypt, Algeria, Jordan, Morocco and Saudi Arabia had worked with Mexico on the promotion and protection of human rights while countering terrorism. The draft resolution dealt with terrorism from all its angles, while protecting victims from counter-terrorism measures. It aimed to unequivocally condemn all acts and methods of terrorism, and incitement of all its forms and manifestations, as unjustifiable. It expressed grave concern on the detrimental effects thereof. It reaffirmed the primary responsibility of the State in preventing terrorism, as well as denying all forms of support to terrorism, including military, political, logistical and financial. It also urged States to deal with such underlying causes of terrorism as conflicts, oppression, poverty, intolerance, racism and xenophobia. It called upon all States to promote a culture of peace, and religious, ethnic and national tolerance. It required States to refrain from supporting propaganda platforms advocating hatred, that constituted hatred and discrimination, including through the Internet and other media, while emphasizing the right to freedom and expression. Finally, it expressed solidarity with victims of terrorism, acknowledged the importance of their needs, and ensured their access to justice and accountability. It also expressed the importance of maintaining an effective, fair, human, transparent and accountable criminal justice system and incited the international community on the importance of preventing and combatting this phenomenon. The core group had reached out to partners and managed to incorporate the sometimes difficult amendments from delegations, in a matter that did not affect the balance. The core group was dedicated to deliberating on this issue, in coming years, to ensure the implementation of all concerns of all Member States. It called on the Council to adopt L.50 Rev.1 with consensus.
エジプトは、コアグループを代表し決議草案L.50を提出し、世界は悲惨な事件の無限の連鎖の中で圧倒的かつ深刻な残虐の潮流を目の当たりにしていたと述べた。これらは、人権理事会が責任を負い、人々をテロリズムから守り、とりわけ犠牲者に明確なメッセージを送り、理事会がこの戦いで団結したことを必要とした。この方向で、エジプト、アルジェリア、ヨルダン、モロッコおよびサウジアラビアは、テロリズムに対抗しながらメキシコと人権の促進と保護に関して作業していた。この決議草案は、テロリズム対策から犠牲者を保護しながら、決議案は、すべての角度からテロリズムに対処した。それは、テロリズムのすべての行為や方法、そしてすべてのその形態や表明の扇動を、不当なものとして明白に非難することを目的としていた。その有害な影響に重大な懸念を表明した。軍事、政治、物流および金融など、あらゆる形態のテロリズム支援を否定することに加え、テロリズム防止における締約国の第一の責任を再確認した。また、紛争、抑圧、貧困、不寛容、レイシズム、外国人嫌悪など、テロリズムの根本的な原因に対処するよう締約国に強く促した。すべての締約国に対し、平和の文化、ならびに宗教的、民族的そして国家的寛容を促進するよう要請した。自由と表現の権利を強調する一方、インターネットや他のメディアを通じてなどの、憎悪と差別を構成する憎悪を主張するプロパガンダの舞台の支援を控えるよう締約国に要請した。最後に、テロリズム犠牲者との連帯を表明し、彼らのニーズの重要性を認め、正義と説明責任へのアクセスを確保した。また、効果的、公正、人間的、透明性および説明責任ある刑事司法制度を維持することの重要性を表明し、国際社会にこの現象の防止と戦いの重要性を促した。コアグループは、パートナーに手を差し伸べ、バランスに影響を及ぼさなかった件において、ときには難しい修正案を代表団から取り入れるようにした。コアグループは、すべてのメンバー国の懸念事項の実施を確実にするために、今後数年間、この問題に関して審議することを決めた。理事会に対し、L.50 Rev.1をコンセンサスにより採択するよう要請した。

Mexico, also introducing draft resolution L.50, noted that without doubt terrorism was one of the greatest threats to societies, principles and values. However, the fight against terrorism should not be used as an excuse to restrict fundamental freedoms. In the search for collective peace and security, the international community should not forget about the primacy of human rights. By deciding to combine in a single text the resolution on the protection of human rights and the fight against terrorism with the resolution on the impact of terrorism on human rights, the delegations of Egypt and Mexico had sought to bridge differences in the Human Rights Council and build unity that would allow Member States to find efficient ways of fighting terrorism, while protecting human rights. The two delegations were aware that the text did not address all concerns and doubts, and that it could be improved. Nevertheless, it represented a legitimate effort to close the gap between two perspectives of the same problem.
メキシコもまた、決議草案L.50を提出し、テロリズムは社会、道義および価値にとって最大の脅威の一つだったことは間違いないと指摘した。しかしながら、テロリズムに対する戦いは、基本的自由を制限するための言い訳として使われるべきではない。集団的平和安全保証の追求のために、国際社会は人権の優位性を忘れてはならない。人権の保護とテロリズムとの戦いに関する決議と、人権に対するテロリズムの影響に関する決議を単独のテキストに組み合わせることを決定することにより、エジプトとメキシコの代表団は、人権理事会における相違を埋め、メンバー国が人権を保護しながら、効率的なテロ対策の方法を見い出すことを可能にする団結を築くことに努めていた。二つの代表団は、このテキストがすべての懸念と疑問に対処しておらず、改善され得ると認識していた。それにもかかわらず、同じ問題の二つの視点のあいだのギャップを縮める正当な努力を表していた。

[…]

South Africa, introducing amendment L.63, noted the murder of Solomon Mahlangu who had been fighting against apartheid and had been killed as a terrorist; he would be considered a human rights defender today. Mandela himself was very fortunate to have escaped the death penalty. Numerous politicians had called him a terrorist and asked for him to be murdered. It took a while for him to be removed from the international lists of terrorists after he was released. South Africa was deeply concerned over the loss of lives because of indiscriminate terrorist acts. South Africa supported the underlying sentiments of the draft resolution but noticed substantive omissions to which it disagreed. To prevent what happened to Solomon Mahlangu happening again, the amendment sought to balance the text by confirming that the legitimate struggle for self-determination and liberation, recognized by the United Nations, should not be associated with terrorism. The United Nations Charter and the Covenants all enshrined the right to self-determination. South Africa was concerned that L.50 had not made reference to the grave human rights abuses precipitated by the so-called war on terror. States which were supporting South Africa’s sentiment were called to vote in favour of this amendment L.63 to ensure that safeguards were built within the resolution, in order to prevent freedom fighters being labelled terrorist and to prevent abuses.
南アフリカは、修正案L.63を提出し、こんにち人権擁護者と見なされるであろう、アパルトヘイトと戦いテロリストとして殺された、ソロモン・マハラングの殺害を指摘した。マンデラ自身は非常に幸運なことに死刑を逃れた。数多くの政治家が、彼をテロリストと呼び、彼の殺害を要求した。彼が解放された後、テロリストの国際リストから削除されるまでには、しばらくの時間がかかった。南アフリカは、無差別なテロリストの行為による人命の損失が深く懸念された。南アフリカは、決議草案の根底にある感情を支持したが、意見が一致しない実質的な欠落を指摘した。ソロモン・マハラングに起こったことが再び起こることを防ぐため、修正案は、国連が認めた自決と解放のための正当な闘いがテロリズムに関連付けられるべきではないことを確認することでテキストのバランスをとるよう努めた。国連憲章と規約は、自決権をすべて銘記した。南アフリカは、L.50が、いわゆるテロリズムとの戦いによって引き起こされた重大な人権侵害に言及が行なわれていないことが懸念された。南アフリカの心情を支持していた国々は、自由の戦士がテロリストのレッテルを貼られるのを防ぎ、虐待を防止するための保護措置が決議の中に組み立てられたことを確実にするために、この修正案L.63に賛成を投じるよう要請された。

Mexico, on behalf of co-sponsors, said they did not agree with the comment.
メキシコは、スポンサーを代表し、コメントに同意しなかったと述べた。

Egypt, in a general comment, reiterated that it had a firm position on the rights of peoples to their right to self-determination as an inalienable and indivisible right that was enshrined in the United Nations Charter and many other relevant resolutions adopted by the United Nations, including those where Egypt had participated in drafting and adopting these resolutions. No one was incognizant of the fact that Egypt had stood steadfast with peoples yearning for freedom, in particular in Africa. It underlined the movement for freedom of peoples in South Africa against apartheid, under the leadership of Nelson Mandela, whose centenary was being celebrated this year. Egypt supported the Palestinian people’s rights to self-determination, considering that this was the pivotal question in the Middle East, in view of all realities in recent history.
エジプトは、一般コメントにおいて、エジプトがこれらの決議の起草と採択に参加したものを含む、国連憲章および国連が採択した他の多くの関連した決議に明記された、不可侵かつ不可分な権利としての自決権への人々の権利に対する確固たる立場にあることを再確認した。エジプトが、とくにアフリカにおいて自由を渇望する人々とともに確固たる立場をとっていたという事実に気づかない者はなかった。今年百周年を祝われたネルソン・マンデラのリーダーシップのもとでの南アフリカ共和国アパルトヘイトに対する人々の自由のための運動を強調した。エジプトは、最近の歴史におけるすべての現実観において、これが中東における極めて重要な問題と見なし、パレスチナ人の自決権を支持した。

Egypt said that the draft resolution before the Council was on terrorism. This was an objective and substantive resolution written in generic terms and was not related to a specific geographic area and did not point to a specific terrorist group. It did not deal with the right to self-determination which was enshrined under international law. Nor did it deal with legitimate armed struggle which was also enshrined under international law. The attempt to bring this shade of difference meant there was an attempt to mix up the notion of a legitimate struggle for liberation with the notion of terrorism. This was a matter that was contrary to the reality and set the world back miles. The law and international conventions had provisions. Mexico, during the preparation of the draft resolution, had amalgamated two resolutions that the Council had brought in the past. It had tried to bring into concern the considerations of all delegations. The delegation of South Africa had been present at the consultations during the draft resolution and had proposed two amendments. The core group had studied one of them and applied it in a manner consistent with the draft resolution. Egypt hoped that it would work with South Africa today in order to contain this matter. The States were before an effort to unify the Human Rights Council in order to take a firm and stable position in relation to the relationship between human rights and terrorism, which had led to thousands of victims and the displacement of thousands of people, and the destruction of the wealth of countries. Egypt believed the Member States would work earnestly to achieve consensus on this issue and support the rights of the victims and their families. Egypt would thus vote against the amendments made by South Africa because they countered the substance and the context of the draft resolution.
エジプトは、理事会の前にテロリズムに関する決議案があったと述べた。これは、一般的な用語で書かれた、客観的かつ実質的な決議であり、特定の地理的領域に関連せず、特定のテロリストグループを差していなかった。国際法のもとで銘記された自決権を扱わなかった。また、国際法のもとで同様に銘記された正当な武力闘争も扱わなかった。この僅かな違いをもたらす試みは、解放のための正当な闘争という概念をテロリズムの概念と混同しようとする試みがあったことを意味した。これは、現実に反し、世界を何マイルもあと戻りさせる問題だった。法律と国際条約には規定があった。メキシコは、決議案の作成中に、理事会が過去にもたらしていた二つの決議を融合した。懸念にすべての代表団の考慮を到らせるよう努めた。南アフリカ代表団は、決議草案のあいだの協議に出席し、二つの修正案を提案した。コアグループは、それらのひとつを研究し、決議草案と整合した方法で適用した。エジプトは、今日この問題を抑止するために南アフリカと協力することを望んだ。締約国は、人権と、何千もの犠牲者、何千もの強制退去の人々および豊かな国々の破壊をもたらしたテロリズムとの関係について、強固で安定した立場をとるための人権理事会を統合する取り組みを前にしていた。エジプトは、メンバー国がこの問題に関するコンセンサスを達成し、被害者とその家族の権利を支援するために真剣に努力すると信じた。エジプトは従って、決議草案の内容と文脈に反するため、南アフリカによって行なわれた修正案に反対を投ずる。

Pakistan, in a general comment, appreciated the work done on the important draft resolution, and supported the amendment presented by South Africa as it enriched the text. Pakistan strongly condemned terrorism and it took part in all international efforts to fight terrorism. But it noted that the international community needed to be careful that liberation movements were not labelled as terrorist movements. It urged Member States of the Council to support the proposed amendment.
パキスタンは、一般的コメントにおいて、重要な決議草案の成果を評価し、テキストを充実させるとして南アフリカにより提示された修正案を支持した。パキスタンは、テロリズムを強く非難し、テロリズムとの戦いのためのすべての国際的取り組みに参加した。しかし、国際社会は、解放運動がテロリスト活動として分類されなかったことに注意する必要があると指摘した。理事会のメンバーに、提案された修正案を支持するよう強く促した。 

Saudi Arabia, in a general comment, called on everyone to vote against the amendment proposed by South Africa. It reminded that the two draft resolutions were agreed in most opinions. However, the objective was one and the same. The merger of the two resolutions would reconcile the views of most parties. Saudi Arabia thanked Mexico for its efforts in that endeavour and called on all to adopt the draft resolution as originally presented.
サウジアラビアは、一般コメントにおいて、全メンバーに対し、南アフリカが提案した修正案に反対を投ずるよう要請した。二つの決議草案がほとんどの意見において合意されたことを想起させた。しかしながら、目的は一つで同じだった。二つの決議をまとめることは、ほとんどの当事者の見解を調整する。サウジアラビアは、メキシコにその努力における取り組みについて感謝し、全員に対し、当初提示された決議草案を採択するよう要請した。

Slovakia, in a general comment on behalf of the European Union, fully supported the merger of the two previous resolutions related to terrorism – one sponsored by Mexico and the other sponsored by Egypt. While the draft text was a compromise which could be further improved, the European Union saw it as an important step forward. Terrorism knew no borders and thus it was important that the international community stood united and spoke with one voice on countering terrorism and violent extremism conducive to terrorism, and especially on the importance of protecting human rights when doing so. The European Union expected the Council to fully live up to its mandate to protect the concrete human rights and fundamental freedoms of all human beings, and called on Member States to join consensus on the draft resolution.
スロバキアは、欧州連合を代表し一般コメントにおいて、メキシコが後援したものとエジプトが後援した別のとの、二つの以前のテロリズムに関する決議をまとめることを完全に支持した。テキスト草案はさらに改善できる妥協案であったが、欧州連合はこれを重要な前進と見なした。テロリズムには国境がないことが分かっていたため、国際社会がテロリズムテロリズムにつながる暴力的過激主義に対抗するために団結し、そうする際に、とりわけ人権保護の重要性に関して声をそろえることが重要だった。欧州連合は、すべての人間の具体的な人権と基本的自由を守るためのマンデートに完全に従うことを理事会に期待し、メンバー国に対し決議草案に関するコンセンサスに加わるよう要請した。

ACTION ON AMENDMENT L.63
修正案L.63についての審議

Mexico, in an explanation of vote before the vote in relation to amendment L.63, noted that the right to self-determination had been indeed enshrined in the United Nations Charter. The content of the amendment, however was not relevant for this draft resolution and it moreover introduced a highly controversial element to the draft resolution, which sought to offer balanced and universal text. Rejection of this amendment did not imply rejection of the right to self-determination or liberation movements.
メキシコは、修正案L63に関する投票前の投票説明において、自決権は実際に国連憲章に銘記されていたと述べた。修正案の内容は、しかしながら、この決議案には関連がなく、バランスの取れた普遍的なテキストを提供しようとした決議草案に非常に議論の余地のある要素をさらに導入した。この修正案の拒否は、自決権や解放運動の拒否を意味するものではなかった。

The Council then rejected the amendment, by a vote of 6 in favour, 26 against and 14 abstentions.
理事会は、支持6、反対26および棄権14の投票により修正案を否決した。

Action on L.50
L.50についての審議

United States, in an explanation of the vote before the vote, was pleased to join the consensus on this resolution regarding terrorism and human rights. It thanked the main sponsors for their efforts to merge together two related elements of the Council’s work into a single resolution, and for their willingness to improve many aspects of the text. It regretted that the short timeline to negotiate this resolution had left it unable to resolve all concerns. The United States made the following statement to supplement its general statement on agenda item 3 matters in order to clarify its position on certain issues pertinent to the resolution. It was essential that States respected their human rights obligations and commitments, including with regard to freedom of opinion and expression, while addressing the scourge of terrorism. The fact that States held the primary responsibility under international law to protect and promote human rights in the context of counterterrorism must continue to be the guiding principle of how the Council addressed this topic. The United States understood OP6 of the resolution to conform to the meaning laid out in OP9 of the Human Rights Council resolution 35/34. It understood the reference in OP7 to States’ acting “in accordance with their obligations under international law” to mean that, if a State carried out the stated actions within its criminal justice system, it should do so in a manner consistent with its applicable international obligations; it should not be understood to suggest the existence of particular obligations to implement the actions described.
米国は、投票前の投票説明において、テロリズムと人権についてのこの決議に関するコンセンサスに加わることが喜ばしかった。理事会の活動の二つの関連する要素を一つの決議にまとめ、テキストの多くの側面を改善するための意欲について、メインスポンサーに感謝した。この決議を交渉するための短いスケジュールが、すべての懸念を解決することをできなくしたことは遺憾だった。米国は、決議に関連する特定の問題に関する立場を明確にするために、アジェンダ項目3の件に関する一般声明を補完する以下の声明を行なった。テロリズムの惨状に対処しながら、締約国が意見や表現の自由を含む、人権の義務と約束を尊重することが不可欠だった。テロリズム対策の文脈において人権を保護し、促進するために、締約国が国際法において主たる責任を果たしたという事実は、理事会がこのトピックに対処する方法の指針となり続けなければならない。米国は、主文パラグラフ6が、人権理事会決議35/34の主文パラグラフ9に示されている意味に合致すると決議を理解した。主文パラグラフ7における「国際法のもとでの義務に従う」締約国の行動への言及は、締約国がその刑事司法制度内で表明された措置を実行した場合、適用される国際法義務と一致する方法で行なわなければならないということを意味すると理解した。記述された措置を実施するための特定の義務の存在を示唆すると理解されるべきではない。

Nothing in this resolution, including OP12 and OP13 requested States to take certain actions to counter terrorism, nor altered States’ obligations under applicable international law, including decisions of the United Nations Security Council. The United States understood OP8 to mean that States must comply with their international obligations, including non-discrimination provisions of international human rights treaties which they were a party to, as applicable, when taking measures to counter terrorism and violent extremism. OP19 of this resolution reaffirmed the important role that civil society organizations and human rights defenders played in countering violent extremism by promoting a fair and just society, where all persons enjoyed their human rights and fundamental freedoms. The United States was gravely concerned that civil society groups and individual human rights defenders may be inappropriately targeted under unduly restrictive counterterrorism laws. It understood OP19 as calling upon States to ensure only that their counterterrorism efforts were implemented appropriately in a manner consistent with their international obligations.
主文パラグラフ12と主文パラグラフ13を含むこの決議案は、テロリズム対策に特定の措置を講じる要請も、国連安全保障理事会の決定を含む適用される国際法のもとでの締約国の義務を変更することもなかった。米国は、主文パラグラフ8を、締約国が、テロリズムや暴力的過激主義に対抗するための措置を講じる際、適用される当事者だった国際人権条約の非差別条項を含め、国際義務を遵守しなければならないことを意味すると理解した。この決議の主文パラグラフ19は、すべての者が人権と基本的自由を享受した公平で公正な社会を促進することによって、市民社会組織と人権擁護者が暴力的過激主義に対抗する際に果たした重要な役割を再確認した。米国は、過度に抑圧的なテロリズム対策法のもとで、市民社会団体と個々の人権擁護者が不当に標的にされる可能性があることが深刻に懸念された。主文パラグラフ19は、国際義務に合致した方法で適切にテロリズム対策が実施されたことを保証するよう各国に要請したと理解した。

South Africa, in an explanation of the vote before the vote, said that two days ago the international community had observed the International Day for the Elimination of Racial Discrimination. It was the day that commemorated the Sharpeville massacre that had taken place in 1960 in South Africa when 69 protestors had been killed. For that reason, the matter was not theoretical for South Africa but quite literally a matter of life and death. However, absence of safeguards in L.50 was the reason that South Africa had tabled amendment L.63. Terrorism had to be robustly countered and it required a global response. However, the absence of safeguards could lead over time to abuses such as racial and religious profiling, hate speech, arbitrary arrest and detention.
投票前の投票の説明で、南アフリカは、二日前に国際社会は国際人種差別撤廃デーを祝ったと述べた。南アフリカにおいて1960年に69人の抗議者が殺されたとき発生していたシャープビル大虐殺を記念した日だった。その理由から、この問題は南アフリカでは理論上ではなく、まさに文字通り生と死の問題だった。しかしながら、L.50における保障措置の不在は、南アフリカが修正案L.63を提出していた理由だった。テロリズムは強く反対されなければならず、グローバルな対応が必要だった。しかしながら、保障措置の不在は、人種的、宗教的プロファイリング、ヘイトスピーチ、恣意的な逮捕および拘留など、時間の経過とともに乱用につながる可能性がある。

The Council adopted the draft resolution without a vote.
理事会は、投票なしで決議案を採択した。


2018年4月14日

*1:(国連公式文書システム)

*2:(国連公式文書システム)

*3:「以前の決議」のもう一方、「すべての人権の享有に対するテロリズムの影響に関する決議」34/8 も主導。

(国連公式文書システム)