dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第74回総会第三委員会:専門家、マイノリティの無国籍化を警告、ミャンマー、北朝鮮における人権に関する調査結果概要


文書番号:GA/SHC/4272

ノート:

  • 北朝鮮に関する双方向対話でキンタナ特別報告者が拉致問題および中国による脱北者の強制送還に言及(報告書 A/74/275 )。日本は拉致問題に言及し、北朝鮮の政策を核開発から福祉へ移すことへのソウル人権高等弁務官事務所の支援について質問。なお、日本政府の動きとして下記が報じられている。

    共同通信(2019年10月31日)

    韓国(など)が国際社会の援助による協力構築・促進について質問。中国が非核化プロセスへの支援を表明、脱北者の強制送還について反論。

  • マイノリティ同上でアメリカが中国に言及。中国が発言(発言内容未採録)。

  • 文化的権利同上でもアメリカがウイグル問題に言及し中国が反論(なお、報告書 A/74/255 にはウイグルへの言及はないようである)。

  • アルビニズム同上でイクポンウォサ・イロ独立専門家が中国および日本に言及。地毛が茶髪の生徒に対して黒髪に毛染めを云々というのは報じられていたが、当事者がアルビノということらしい(あるいは、日本人は黒髪でないとアルビノ??)。結果として「差別」であるという論理や「人種差別の民族内形態の認識の欠如」と言うことなのかもしれないが、アルビノ自体を「差別」しているのとは99パーセント事情が異なるだろう。このあたりについて日本は発言で説明等行なっていないようである。念のため報告書  A/74/190 の方を眺めてみたが、そちらでは「[…]日本では、報じられたところによれば偏見とステレオタイプに苦しんでいる。場合によっては外国人と間違えられたり「パンク」と見なされたりする」とした上でこの件に言及していた(パラグラフ45)*1 。特別報告者も「パンク」の含意を否定的にみる文脈に乗っかっているが、アルビノ患者は視覚障害者の杖のように周りで認識できる手立もない。質問してみればよかったのではないか。中国が発言(内容未採録)。

  • ミャンマー同上で北朝鮮が発言:「国別マンデートは政治化と二重基準に基づいている」。ここで退席ということだろう。韓国、中国が発言(どちらも内容未採録)。

  • 声明で中国が「米国および他のいくつかの国」による中国への言及に反論:「約14億人が平和、自由および幸福に暮らしている。これは最高の意味での人権保護である」。

  • (外務省声明)

    声明掲載なし。

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ(工事中)

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2019/gashc4272.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4272

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-FOURTH SESSION,
29TH & 30TH MEETINGS (AM & PM)

22 OCTOBER 2019


Third Committee Experts Warn of Growing Statelessness among Minorities, Outline Human-Rights Findings in Myanmar, Democratic People’s Republic of Korea

Independent Expert Describes ‘In-Betweenness’ Experienced by Persons with Albinism

国連

GA/SHC/4272

総会 > 第三委員会 >
七十四回セッション、
29回および30回会合(午前および午後)

2019年10月22日


第三委員会専門家、マイノリティの無国籍化を警告、ミャンマー北朝鮮における人権に関する調査結果概要

独立専門家、アルビノ患者が経験した「中間性」を説明

A significant increase in statelessness, extreme human-rights violations against people with albinism and the pressing situation of Rohingya refugees were among the concerns addressed in briefings to the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) today, as delegates discussed the human rights of minorities, among other topics.
代表者が、数あるトピックからマイノリティの人権を議論したなか、無国籍の著しい増加、アルビノ患者に対する極端な人権侵害およびロヒンギャ難民の差し迫った状況が、本日、第三委員会(社会、人道および文化)へのブリーフィングで取り上げられた懸念の一部だった。

[…]

Meanwhile, Tomás Ojea Quintana, Special Rapporteur on the situation of human rights in the Democratic People’s Republic of Korea, described conditions in the country in the words of a woman who had escaped it, whom he met in June: “No freedom, no commercial activities, surveillance, the risk of crackdown, no happiness for anyone in farming areas. People know when their human rights are violated and restricted even when they do not necessarily call them human rights.”
一方、トマス・オヘア・キンタナ北朝鮮における人権状況に関する特別報告者は、六月に面会した、逃れた女性の言葉において同国における状況を説明した:「自由がなく、商業活動がなく、監視、取り締まりのリスク、農業地域において誰にとっても幸福がない。人々は、必ずしも人権を人権と呼んでいない場合でも、いつ人権が侵害され制限されているかを知っている」。

Turning to restrictions on freedom, he said citizens are subject to surveillance and can only access media controlled by the Government’s Propaganda and Agitation Department. People live in fear of being labelled traitors, sent to political prisons and never to be seen again. He expressed concern about recent forced repatriations of escapees in China to the Democratic People’s Republic of Korea, stressing that they should not happen, given the principle of non-refoulement.
自由の制限に目を向けると、市民は監視の対象であり、政府の宣伝・扇動部門によって管理されるメディアにのみアクセスできると述べた。人々は裏切り者とレッテルを貼られ、政治刑務所に送られ、二度と会うことが無いことを恐れて生活している。彼は、ノン・ルフールマンの原則を考えると、それが起こるべきではないと強調して、最近の中国における脱出者の北朝鮮への強制送還について懸念を表明した。

[…]

Speaking in the general debate on human rights were representatives of the Philippines, Egypt, United Arab Emirates, Turkey, Mauritania, Sudan, Iceland, Zimbabwe, Bahamas, Syria, Afghanistan and China.
人権に関する一般討論における発言は、フィリピン、エジプト、アラブ首長国連邦、トルコ、モーリタニアスーダンアイスランドジンバブエバハマ、シリア、アフガニスタンおよび中国代表だった。

The Third Committee will reconvene at 10 a.m. on 23 October to continue its consideration of the promotion and protection of human rights.
第三委員会は、人権の促進と保護の検討を継続するために、10月23日午前10時に再会する。

Background
バックグラウンド

The Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) continued its debate on the promotion and protection of human rights today (for background, see Press Release ReleaseGA/SHC/4266).
第三委員会(社会、人道および文化)は本日、人権の促進と保護に関する討論を継続した(バックグラウンドについては、プレスリリースGA/SHC/4266参照)。

Interactive Dialogues — Minority Issues
双方向対話 — マイノリティ問題

FERNAND DE VARENNES, Special Rapporteur on minority issues, […] 
フェルナンド・デ・ヴァレンヌ・マイノリティ問題に関する特別報告者は、[…] 

[…] 

The representative of Ukraine said minorities in his country speak diverse languages, and indigenous peoples enrich Ukraine’s heritage. National minorities are affected by Russian aggression against Ukraine, he asserted, noting that learning the official language of a country allows minorities to succeed in all levels of society. On the marginalization of the Roma community, he called for countering the problem of statelessness. The representative of Austria, associating with the European Union, asked the Special Rapporteur to assess his Office’s cooperation with other United Nations entities, especially the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO), and whether a relationship between a State and a minority influences the protection a State affords to that minority. The representative of the United States called for action to end statelessness and promote respect for human rights of all persons, including minority groups who are disproportionately disadvantaged. Ensuring equal treatment is a challenge that every nation faces, he said, pointing to the situation of minorities in Myanmar, Iran and China.
ウクライナ代表は、彼の国のマイノリティが多様な言語を話し、先住民がウクライナの遺産を豊かにしていると述べた。国の公用語を学ぶことはマイノリティに社会のあらゆるレベルにおいて成功することを可能にすると指摘して、民族的マイノリティはウクライナに対するロシアの侵略の被害に遭っている、と彼は主張した。ロマのコミュニティの疎外化に関して、無国籍問題対策を要請した。オーストリア代表は、欧州連合に同調して、特別報告者に、他の国連機関、とくに国連教育科学文化機関(ユネスコ)との彼の事務所の協力、ならびに締約国とマイノリティとの関係が、そのマイノリティに与える保護に影響を及ぼすかどうかを評価するよう依頼した。米国代表は、不当に不利な立場にあるマイノリティ集団を含む、すべての人の無国籍を終わらせ、人権尊重を促進するための行動を要請した。ミャンマー、イランおよび中国におけるマイノリティの状況を指摘して、平等な待遇を確保することは、すべての国家が直面する課題である、と述べた。

[…] 

Also speaking in the interactive dialogue were representatives of India and China.
さらなる双方向対話における発言は、インドおよび中国代表だった。

Cultural Rights
文化的権利

KARIMA BENNOUNE, Special Rapporteur in the field of cultural rights, […] 
カリマ・ベヌーン文化的権利の分野における特別報告者は、[…] 

[…] 

The representative of the United States expressed grave concern about China’s removal of ethnic minorities, the Uighurs, from public spaces in Xinjiang and their detention in camps, as well as reports of indoctrination and prohibitions on the Uighur language. He called on China to close the camps and asked if stakeholders can take steps to make online spaces conducive to freedom of expression — a question echoed by the representative of Norway.
米国代表は、新疆における公共空間からの、少数民族ウイグル人中国の移転および収容所における彼らの拘留、同様にウイグル語に対する教化と禁止の報告について重大な懸念を表明した。彼は中国に対しキャンプを閉鎖するよう要請し、ステークホルダー表現の自由に資するオンライン空間をつくるための措置をとることができるか——ノルウェー代表により繰り返された質問——を尋ねた。

The representative of China pointed out that people in Xinjiang speak 10 languages, and the Uighur people’s Muqam art is listed as a world cultural heritage by UNESCO. She invited the representative of the United States to visit China, “instead of launching baseless accusations” based on hearsay.
中国代表は、新疆における人民は10の言語を話し、ウイグル人民のムカーム芸術はユネスコによる世界文化遺産として登録されていると指摘した。彼女は、伝聞に基づき「根拠のない告発を行う代わりに」、米国代表を中国に招待した。

[…] 

Albinism
アルビニズム

IKPONWOSA ERO, Independent Expert on the enjoyment of human rights by persons with albinism,[…] 
イクポンウォサ・イロ・アルビノ患者による人権の享受に関する独立専門家は、[…] 

[…] 

Such perceptions stem from widespread global ignorance about albinism, she said, as well as a lack of acknowledgement of intra-ethnic forms of racial discrimination. Lack of data is also a challenge. She went on to outline several health challenges faced by people with albinism — including skin cancer — and pointed out that sunscreen must be provided as an essential medicine. They also experience suicidal ideation. People with albinism face bullying and extreme prejudice across the world, in Australia, South Asia, Latin America, the Middle East, China and Europe. In Japan, she added, school administrators and employers reportedly force persons with albinism to dye their hair black. Touching on positive developments, such as the forming of civil society groups representing people with albinism, she urged Governments to reach out to these groups and empower them.
そのような認識は、アルビニズムについての広範なグローバルな無知、加えて人種差別の民族内形態の認識の欠如に起因する、と彼女は述べた。データの不足も課題である。アルビノ患者が直面するいくつかの健康上の課題——皮膚癌を含む——を概説することを続け、日焼け止めは必須薬として提供されなければならないと指摘した。彼らは自殺念慮も経験する。アルビノ患者は、オーストラリア、南アジア、ラテンアメリカ、中東、中国およびヨーロッパにおいて、世界中でいじめと極端な偏見に直面している。日本においては、学校管理者や雇用主が、報じられたところではアルビノ患者に髪を黒く染めるよう強制すると付け加えた。アルビノ患者を代表する市民社会グループの形成など、肯定的な進展に触れて、彼女はこれらのグループに手を差し伸べ、彼らに力を与えるよう政府に強く促した。

In the ensuing debate, the representative of South Africa welcomed the Special Rapporteur’s recent visit to her country and took note of her recommendations. Derogatory language to describe people with albinism is not only dehumanizing, it is being used to justify attacks against people with albinism. South Africa is intensifying efforts to support people with albinism. The representative of Japan said his country is working to help persons with albinism and their families. He asked about recommendations for ending discrimination against these persons. The observer for the European Union said persons with albinism are among the most vulnerable populations worldwide, expressing concern that those at high risk of abandonment and rejection are children with albinism. He asked how States’ cooperation with civil society can be strengthened to ensure higher participation of persons with albinism in social life.
その後の討論において、南アフリカ代表は、特別報告者の最近の彼女の国への訪問を歓迎し、彼女の勧告に留意した。アルビノ患者を表現する軽蔑的な言葉は、人間性を失うだけでなく、アルビノ患者に対する攻撃を正当化するために使用されている。南アフリカは、アルビノ患者を支援する取り組みを強化している。日本代表は、彼の国がアルビノ患者とその家族を助けるために働いていると述べた。彼は、これらの人々に対する差別を終わらせるための勧告について尋ねた。欧州連合についてのオブザーバーは、放棄および拒絶のリスクが高い人はアルビノ患者の児童であるという懸念を表明して、アルビノ患者は世界で最も脆弱な集団のひとつであると述べた。彼は、社会生活におけるアルビノ患者のより高い参加を確保するために、市民社会との締約国の協力をどのように強化できるか尋ねた。

[…] 

Also speaking were representatives of Ghana, Israel, Slovenia, Brazil, Namibia, United States and China.
さらなる発言は、ガーナ、イスラエルスロベニア、ブラジル、ナミビア、米国および中国代表だった。

Statements
声明

[…] 

Myanmar
ミャンマー

YANGHEE LEE, Special Rapporteur on the situation of human rights in Myanmar,[…] 
李亮喜(イ・ヤンヒ)ミャンマーにおける人権状況に関する特別報告者は、[…] 

[…] 

The representative of Luxembourg, associating himself with the European Union, asked how humanitarian aid can support minorities in Myanmar more effectively. He also asked what the international community can do to guarantee the freedom of expression of journalists and rights defenders. The representative of Australia asked how regional partners can help support the peace process and democratic transition. The representative of the Democratic People’s Republic of Korea, associating himself with the Non-Aligned Movement, said that country mandates are based on politicization and double standards.
ルクセンブルク代表は、欧州連合と同調して、人道支援ミャンマーにおけるマイノリティをより効果的に支援する方法を尋ねた。彼はまた、ジャーナリストと権利擁護者の表現の自由を保証するために国際社会が何ができるかを尋ねた。オーストラリア代表は、地域パートナーがどのように和平プロセスと民主的移行を支援できるか尋ねた。北朝鮮代表は、非同盟運動と同調して、国別マンデートは政治化と二重基準に基づいていると述べた。

Also speaking in the interactive dialogue were representatives of Ireland, France, Cuba, Germany, United States, Republic of Korea, Maldives, Burundi, Viet Nam, Lao People’s Democratic Republic, China and Thailand.
さらなる双方向対話における発言は、アイルランド、フランス、キューバ、ドイツ、米国、韓国モルディブブルンジベトナムラオス人民民主共和国中国およびタイ代表だった。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea
北朝鮮

TOMÁS OJEA QUINTANA, Special Rapporteur on the situation of human rights in the Democratic People’s Republic of Korea, said that the state of the country could be aptly summarized by a woman who had escaped it, whom he met during his last country visit in June. “No freedom, no commercial activities, surveillance, the risk of crackdown, no happiness for anyone in farming areas,” she said, adding: “People know when their human rights are violated and restricted even when they do not necessarily call them human rights.” He outlined the “alarming level” of food insecurity in the country, leading to half the population — 11 million people — being undernourished. In 2019, 140,000 children are estimated to be affected by undernutrition, and of those, 30,000 face an increased risk of death.
トマス・オヘア・キンタナ北朝鮮における人権状況に関する特別報告者は、彼が六月における最後の国別訪問で面会した、逃れた女性によって同国の状態を適切に要約できると述べた。「人々は、必ずしも人権を人権と呼んでいない場合でも、人権が侵害され制限されていることを知っている」と付け加えて、「自由がなく、商業活動がなく、監視、取り締まりのリスク、農業地域において誰にとっても幸福がない」と彼女は述べた。彼は、人口の半分——1,100万人——が栄養不足に陥っている、同国における食料不安の「警戒レベル」を概説した。2019年においては、140,000人の児童が低栄養の影響を受けていると推定されており、そのうち30,000人が死亡リスクの高まりに直面している。

He said the Government of the Democratic People’s Republic of Korea is violating its people’s right to food, through policies that divert economic resources away from their needs, through pervasive discrimination in the public-distribution system, by collectivizing farming and by failing to ensure conditions in which people can engage in free trade and exchange in market places, without the risk of extortion and criminalization. The vast majority of people in the country are engaged in such market activity for survival. These rampant unchecked practices are “ironically” leading to a growing gap between rich and poor. Sanctions worsened food insecurity, he observed, welcoming the Security Council’s efforts to exempt humanitarian actors from such measures, to enable them to operate.
彼は、北朝鮮は、経済資源を彼らのニーズからそらす政策を通じ、公共流通システムにおける広範な差別を通じ、農業の集団化や、人々が強要や犯罪のリスクなしに市場で自由な取引や交換に従事する条件を確保しないことによって、人々の食料への権利を侵害していると述べた。同国における大多数の人々は、生存のためにそのような市場活動に従事している。このような野放しで歯止めの利かないの慣行は、「皮肉にも」貧富の格差拡大につながっている。制裁は食糧不安を悪化させた、と彼は観察し、人道主義者をそのような措置から免除し、彼らが活動できるようにするための安全保障理事会の取り組み歓迎した。

Turning to restrictions on freedom, he said citizens are subject to surveillance and can only access media controlled by the Propaganda and Agitation Department. Those found using smuggled phones in border areas are imprisoned. Surveillance is further amplified by a peer-monitoring system that escapees describe as “suffocating”. In addition, people live in fear of being labelled as traitors, sent to a political prison and never to be seen again. He reiterated his call on the Government, previously rejected, to release political prisoners and to grant international observers access to these camps. Turning to enforced disappearances of foreign nationals in the 1970s and 1980s — including from Japan and the Republic of Korea — he underscored that this is “a continuing violation of the rights of those abducted, as well as their family members.” Expressing concern about recent forced repatriations of escapees in China to the Democratic People’s Republic of Korea, he stressed that they should not happen, given the principle of non-refoulement. The rights situation in the country has not improved in the three years since he took up his mandate, and still demands the international community’s strongest attention. Recalling the country’s participation — for the first time — in a human-rights workshop organized by the High Commissioner for Human Rights, he called for building on this momentum. Despite the ongoing intransigence of the Democratic People’s Republic of Korea towards his mandate — signified by the empty seat before him today — he said he will persevere to find a solution to the problem.
自由の制限に目を向けると、彼は、市民は監視の対象であり、宣伝・扇動部門によって管理されるメディアにのみアクセスできると述べた。国境地域において密輸された携帯電話を使い発見された人々は投獄される。監視は、逃亡者が「窒息する」と表現するピア監視システムによってさらに増幅される。さらに、裏切り者とレッテルを貼られ、政治刑務所に送られ、二度と会うことが無いことを恐れて生活している。彼は、政治囚を釈放し、国際監視団にこれらのキャンプへのアクセスを許可するという、以前拒否された同政府に対する要請を繰り返した。1970年代および1980年代における——日本韓国を含む——外国人の強制失踪に目を向け、これが「拉致された人々に加えその家族の権利に対する継続的な侵害」であると強調した。ノン・ルフールマンの原則を考えると、それが起こるべきではないと強調して、最近の中国における脱出者の北朝鮮への強制送還について懸念を表明した。同国における人権状況は、彼がマンデートを開始してから三年間改善されておらず、依然として国際社会の最強の注意を要求している。人権高等弁務官が主催する人権ワークショップへの同国の——初めての——参加を想起して、彼はこの機運を強化するよう要請した。彼のマンデートに対する北朝鮮の継続的な強硬姿勢——本日の彼の前の空席によって示される——にもかかわらず、問題の解決策を見出すために尽力すると述べた。

When the floor opened for questions and comments, the observer for the European Union asked how the Democratic People’s Republic of Korea’s recent cooperation with the OHCHR can be extended, and how the international community can support the Special Rapporteur in his endeavour concerning family reunions. In a similar vein, representatives of several countries, including the Republic of Korea and Germany, asked how cooperation with the Democratic People’s Republic of Korea can be built on and expedited with the help of the international community.
議場が質問とコメントのために開くと、欧州連合についてのオブザーバーは、北朝鮮のOHCHRとの最近の協力をどのように拡張できるか、そして国際社会が家族再会に関する彼の努力において特別報告者をどのように支援できるかを尋ねた。同様に、韓国やドイツを含む、いくつかの国の代表は、国際社会の援助により北朝鮮との協力をどのように構築し促進できるかを尋ねた。

The representative of Argentina asked how efforts toward denuclearization and involving civil society participation could be achieved, a question echoed by the representative of France. The representative of the Czech Republic, associating herself with the European Union, asked how the international community can help victims of human-rights violations receive justice. The representative of the United Kingdom asked what can be done to end the country’s illegal weapons programme and the forced repatriation of escapees. The representative of Japan meanwhile called for the repatriation of its abducted citizens and asked if the High Commissioner for Human Rights in Seoul can help shift the focus of the Democratic People’s Republic of Korea from nuclear capacity to welfare. The representative of China reiterated her country’s commitment to helping in the denuclearization process, and asserted China’s right to repatriate citizens who escape the Democratic People’s Republic of Korea, who are in her country illegally and as such “undermine orderly border control”.
アルゼンチン代表は、非核化と市民社会の参加に向けた取り組みをどのように達成できるかを尋ね、質問はフランス代表によって繰り返された。チェコ共和国代表は、欧州連合と同調して、国際社会は人権侵害被害者が正義を得るのをどのように支援できるかを尋ねた。英国代表は、同国の違法兵器プログラムと強制送還を終わらせるために何ができるか尋ねた。一方、日本代表は、拉致市民の本国送還を要請し、ソウルにおける人権高等弁務官北朝鮮の焦点を核能力から福祉へ移すのを援助することができるかどうか尋ねた。中国代表は、非核化プロセスを援助するという彼女の国のコミットメントを繰り返し、彼女の国において不法で「秩序ある国境管理を弱体化する」ような北朝鮮を逃れた市民を本国送還する中国の権利を主張した。

A number of countries objected to the use of the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) to single out certain countries for human-rights violations, with the representative of Syria rejecting the “system of confrontation and ostracization”, which he said runs counter to the spirit of fraternal and friendly relations enshrined in the United Nations Charter. In a similar vein, the representative of the Russian Federation denounced the “open politicization” of the work programme, which is selective and “an unjustified expense of resources”.
シリア代表は「対立と追放のシステム」を拒否して、彼が国連憲章において記されている友愛と友好関係の精神に反すると述べるとともに、いくつかの国は第三委員会(社会、人道および文化)を使用して特定の国を人権侵害のために選び出すことに反対した。同様に、ロシア連邦代表は、選択的で「資源の不当な支出」である作業計画の「開かれた政治化」を非難した。

The representatives of Cuba, Burundi, Iran and Belarus echoed their disapproval of selective politically motivated mandates, which are confrontational and do not constitute constructive dialogue.
キューバブルンジ、イランおよびベラルーシ代表は、対立的で、建設的対話を構成しない、選択的な政治的に動機付けられたマンデートの彼らの不承認を繰り返した。

Mr. QUINTANA responded that it was unfortunate the interactive dialogue lacked one concerned party — the Democratic People’s Republic of Korea — and expressed concern about the “absolute lack of access” to the country he has experienced. Despite this lack of access, he said, his work relies on reliable sources and reflects the situation on the ground.
キンタナ氏は、双方向対話にひとつの関係国——北朝鮮——が欠けているのは残念であると応答し、彼が経験した同国への「絶対的なアクセスの欠如」について懸念を表明した。このアクセスの欠如にもかかわらず、彼の作業は信頼できる情報源に依存しており、現場の状況を反映していると述べた。

On the question of accountability, he recalled the recommendation of the 2014 report by the High Commissioner for Human Rights to the Security Council to refer the situation involving crimes against humanity to the International Criminal Court — noting, however, that they refrained from doing so. “This is of great importance,” he stressed. “Let us not lose sight of this important task; it is crucial under international law.” It is also important to ensure an enduring transition process. On the possibility of cooperation, he said he has sought to ensure that other human-rights actors can begin some kind of intervention in terms of accountability, adding that the Government is cooperating with the universal periodic review.
説明責任の問題に関して、彼は、人道に対する罪を含む状況を国際刑事裁判所に付託するための人権高等弁務官による安全保障理事会への2014年報告書の勧告——しかしながら、彼らはそうすることを控えたことに留意しながら——を想起した。「これは非常に重要である」、彼は強調した。「この重要なタスクを見失わないようにしよう、それは国際法のもと重要である」。また、永続的移行プロセスを確保することも重要である。協力の可能性に関して、同政府が普遍的定期審査に協力していると付け加えて、他の人権当事者が説明責任の観点において何らかの介入を開始できるように努めていると述べた。

Turning to denuclearization, he reiterated his stand that human rights must be brought into such negotiations. On family reunification, he emphasized that such human-rights questions “should not be used as negotiating chips”.
非核化に目を向けると、彼は人権がそのような交渉に持ち込まれなければならないという立場を繰り返した。家族の再会に関して、彼はそのような人権問題が「交渉のチップとして使用されるべきではない」と強調した。

On escapees forcibly repatriated by China, he urged the country to consider each case carefully, under humanitarian principles, as they could be subject to abuse in the Democratic People’s Republic of Korea.
中国により強制送還された脱出者に関して、彼は、北朝鮮において虐待の対象となる可能性があるため、人道主義の原則のもと、各事件を慎重に検討するよう同国に強く促した。

The representatives of the United States, Australia, Norway, Switzerland and Viet Nam also spoke.
米国、オーストラリア、ノルウェー、スイスおよびベトナム代表も発言した。

Statements
声明

ZHANG JUN (China) said it is completely normal for countries to have differences and disagreements. However, the United States and a few other countries have made attempts to use human rights to interfere in China’s internal affairs. There are some who like criticizing developing countries and giving orders on human rights from a self-claimed high moral ground. Some countries create trouble everywhere, leaving behind numerous problems. China’s development achievements are widely recognized, and making human-rights accusations against it is “barking up the wrong tree”. On a land of 9.6 million square kilometres, there is no fear of war or displacement. Nearly 1.4 billion people live in peace, freedom and happiness. This is human-rights protection in the best sense. He urged relevant countries to stop politicization and double standards, and to stop meddling in China’s internal affairs.
チャン・ジュン(中国)は、各国に違いや意見の相違があることについて完全に正常であると述べた。しかしながら、米国および他のいくつかの国は、中国の内政を妨害するために人権を使用する試みを行なっている。発展途上国を批判し、自称高い道徳的根拠から人権に関して命令することを好む者がいる。一部の国はどこでもトラブルを起こし、多くの問題を残している。中国の開発の成果は広く認識されており、それに対して人権非難を行なうことは「お門違いの非難をする」ことである。960万平方キロメートルの土地では、戦争や強制退去の恐れはない。約14億人が平和、自由および幸福に暮らしている。これは最高の意味での人権保護である。彼は、政治化と二重基準を止め、中国の内政に干渉することを止めるよう関連国に強く促した。

Right of Reply
答弁権

[…]


2019年11月2日

*1: III 章、アジア太平洋で扱っているが、冒頭、「オーストラリア、日本およびニュージーランドから三件の提出物を受け取った」として「アジア太平洋地域におけるアルビノ患者の人権に関するデータの深刻な欠如を指摘」(パラグラフ38)。情報不足はほかの地域も同様のようだが、「三件の提出物」にそってかなり取り上げているようだ。ことにアフリカでの恐ろしい状況などに比べると少々<バランス>に欠ける気がしないでもない。日本アルビニズムネットワークの報告。念のために付記すると肯定的側面にも言及している:「日本においては、アルビニズムに関する実用的かつ学術的な研究のかなりの量が実施されており、視覚障害のある子供のための教師の訓練も実施されている」(パラブラフ61)。