dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第41回人権理事会:極度の貧困および国内避難民に関する双方向対話/女性に対する暴力に関する双方向対話(韓国と日本による慰安婦問題への言及)


文書番号:HRC19.071E

ノート:

  • 女性に対する暴力に関する双方向対話(27日、未抽出)続きで、韓国、日本、中国が発言。シモノヴィッチ特別報告者がさいごに述べている女性に対する暴力の「主要な課題はいま、どこにあるのか」は韓国に対して諭していたという訳でもあるまいが、韓国が声明で慰安婦問題に言及。日本も声明の後半で反論した。

  • 声明冒頭、特別報告者に謝意を表した後、クマラスワミ報告を持ち出す。

    代表団はまた、最初の特別報告者、クマラスワミ氏による第二次世界大戦中のいわゆる「慰安婦」に関する最初の国連報告書を含む、過去25年間のマンデート、とくに紛争中の性的暴力の問題に対する貴重な貢献に感謝の意を表したい。

    日本政府は、「クマラスワミ氏のような特別報告者による一方的で確証のない主張を含む報告」「このような誤りが国連の報告書や勧告において説得力のある証拠として引き続き誤って記載されていることは極めて遺憾」と、これまでより踏み込んだ発言。今般の輸出管理ホワイト国除外措置に続き、これまでにない強気(?)の対応か。

    この四月の安保理会合でのやり取り。

  • (外務省声明)

     With regard to the comfort women issue mentioned by the Republic of Korea, Japan has long been sincerely dealing with this issue. Japan has absolutely no intention of denying or trivializing the issue of “comfort women.” However, there have been reports by Special Rapporteurs such as that of Ms. Coomaraswamy including one-sided and uncorroborated claims. Japan considers it extremely unfortunate that such inaccuracies continue to mistakenly appear as persuasive evidence in UN reports and recommendations. As a result of considerable diplomatic efforts, Japan and the Republic of Korea reached an agreement in December 2015. This agreement confirmed that the comfort women issue was resolved “finally and irreversibly.” It is extremely important that this agreement be steadily implemented.
     韓国により言及された慰安婦問題に関して、日本は長いあいだこの問題に真剣に取り組んできた。日本は「慰安婦」の問題を否定したり軽視したりするつもりは全くない。しかしながら、クマラスワミ氏のような特別報告者による一方的で確証のない主張を含む報告がある。日本は、このような誤りが国連の報告書や勧告において説得力のある証拠として引き続き誤って記載されていることは極めて遺憾である。多大な外交努力の結果、日本と韓国は2015年12月に合意に達した。この合意は、慰安婦問題が「最終的かつ不可逆的」解決されたことを確認した。この合意を着実に履行することが極めて重要である。

    第41回人権理事会 議題3 「女性に対する暴力」特別報告者とのインタラクティブ・ダイアローグにおける岡庭健大使によるステートメント(令和元年6月27日)(英語)- ※ 27日としている。

  • 反差別国際運動(IMADR)がネパールのダリット女性への暴力について発言。
  • ( UN Web TV)

    チャプター8:韓国/チェ・ウォンソク(Won-Seok Choi)政府代表

    チャプター05:日本/岡庭健在ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター08:中国/チュー・レンタオ(Zhu Rentao)政府代表
    チャプター52:反差別国際運動(IMADR)/レヌ・シジァラティ・タマタ(Renu Sijarati Tamata)氏

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/2572053463E9511BC125842700548D0A?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE ON EXTREME POVERTY AND ON INTERNALLY DISPLACED PERSONS
人権理事会、極度の貧困および国内避難民に関する双方向対話を開催

Hears Address by Undersecretary for Special Concerns of the Philippines
フィリピン特任次官による演説を聞く

28 June 2019
2019年6月28日

The Human Rights Council today held a clustered interactive dialogue with Philip Alston, Special Rapporteur on extreme poverty and human rights, and Cecilia Jimenez, Special Rapporteur on the human rights of internally displaced persons. The Council also concluded the clustered interactive dialogue on violence against women, its causes and consequences, and on trafficking in persons, especially women and children.
人権理事会は本日、極度の貧困と人権に関する特別報告者、フィリップ・オルストンと、国内避難民の人権に関する特別報告者、セシリア・ヒメネスとの集約化双方向対話を開催した。理事会はまた、女性に対する暴力、その原因と結果、ならびに人身売買、とくに女性と児童に関する集約化双方向対話を終結した。

[…]

At the beginning of the meeting, the Council concluded its clustered interactive dialogue on violence against women, its causes and consequences, and on trafficking in persons, especially women and children. The first part of the dialogue can be found here.
会合の始めに理事会は、女性に対する暴力、その原因と結果、人身売買、とくに女性と児童に関する集約化双方向対話を終結した。対話の最初の部分はこちらで確認できる。

Dubravka Šimonovic, Special Rapporteur on violence against women, its causes and consequences, in her concluding remarks, thanked speakers for their strong support for the mandate and welcomed their ideas on how to use the Beijing 25+ process to further advance action on the elimination of violence against women and girls. It was now up to States to take forward those ideas and the Special Rapporteur’s recommendations, and, above all, to strengthen synergies with the Committee on the Elimination of Discrimination against Women, the Working Group on discrimination against women in law and in practice, and many others, both at global and regional instruments and mechanisms.
女性に対する暴力、その原因と結果に関する特別報告者、ドゥブラフカ・シモノヴィッチは、最終演説で、発言者のマンデートへの強い支持に感謝し、女性と女児に対する暴力の廃絶に向けた行動をさらに前進させるために北京25+プロセス[第64回国連女性の地位委員会]をどのように活用すべきかについての彼らの考えを歓迎した。これらの考えと特別報告者の勧告を推進し、とりわけ、女子差別撤廃委員会、法律上および実務上の女性差別に関する作業部会、その他多くの組織との相乗効果を強化することは、グローバルおよび地域的な手段とメカニズムの双方において今や締約国次第である。

[…]

Speaking in the interactive debate were: Netherlands; Ecuador; Djibouti; Indonesia; Republic of Korea; Malta; Saudi arabia; South africa; Myanmar; Botswana; New zealand; Iraq; Morocco; France; Costa rica; Bolivia; Namibia; Switzerland; Japon; Bahamas; Colombia; China; Iran; Belgium; Rwanda; Chad; Ireland; Albania; Greece; Jamaica; Cyprus; Bangladesh; Gambia; Senegal; Lesotho; Seychelles; Eritrea; Kiribati; Mexico; Serbia; Sierra Leone; United kingdom; Trinidad and Tobago; United Republic of Tanzania; Republic of Moldova; Somalia; Comoros; Luxembourg; Armenia; Afghanistan; Georgia; Canadian Human Rights Commission; Australian Human Rights Commission; International Federation of Journalists; Centre for Civil and Political Rights; ; VIVAT International (in a joint statement with Franciscans International); Kayan - Feminist Organization; Foundation ECPAT International (End Child Prostitution, Child Pornography and Trafficking in Children for Sexual Purposes); Youth Coalition for Sexual and Reproductive Rights (YCSRR); International Lesbian and Gay Association; Defence for Children International; Mexican Commission of Defense and Promotion of the Human Rights; Aboriginal and Torres Strait Islander Corporation Family Violence Prevention and Legal Service (Victoria); Liberation; United Nations Watch; Associazione Comunita Papa Giovanni XXIII; International Movement against all Forms of Discrimination and Racism (IMADR); and Peace Brigades International Switzerland.

The Human Rights Council will next hold a panel discussion on women’s rights and climate change: climate action, good practices and lessons learned. The interactive dialogue on extreme poverty and human rights and on the human rights of internally displaced persons will resume on Monday, 1 July.
人権理事会は次に、女性の権利と気候変動に関するパネルディスカッションを開催する:気候行動、グッドプラクティスおよび教訓。極度の貧困と人権、ならびに国内避難民の人権に関する双方向対話は、7月1日月曜に再開される。

[…]

Continuation of the Interactive Dialogue with the Special Rapporteur on Violence against Women, its Causes and Consequences, and with the Special Rapporteur on Trafficking in Persons, especially Women and Children
女性に対する暴力、その原因および結果に関する特別報告者、ならびに人身売買、とくに女性と児童に関する特別報告者との双方向対話続き

On the issue of violence against women, speakers expressed concern about the lack of cooperation between the mandate holder and other United Nations entities – a problem to which the report of the Special Rapporteur referred. Urgent action was needed and the United Nations should implement a system-wide approach, some said, stressing the importance of an integrated implementation of relevant conventions and resolutions such as the United Nations Security Council resolution on women, peace and security, to promote unified action. Speakers underscored that eliminating violence against women was at the heart of the 2030 Agenda on Sustainable Development. While sexual violence was closely linked to the issues of gender inequality and discrimination, deep-rooted cultural practices or beliefs within communities could also hinder the enforcement of laws on gender-based violence, some said. As the mandate was celebrating its twenty-fifth anniversary, where, in the Special Rapporteur’s opinion, did the main challenges now lie? What had been the main achievements?
女性に対する暴力の問題について、発言者は、マンデート保持者と他の国連機関とのあいだの協力の欠如——特別報告者の報告が言及した問題——について懸念を表明した。緊急の行動が必要であり、国連は、女性、平和および安全に関する国連安全保障理事会決議など、関連する条約および決議の統合的実施の重要性を強調して、システム全体のアプローチを実施すべきである、と一部は述べた。発言者は、女性に対する暴力を排除することが持続可能な開発に関する2030年アジェンダの中心であると強調した。性的暴力はジェンダー不平等および差別の問題と密接に関連していたが、コミュニティ内での根深い文化的慣行や信仰もまた、ジェンダーに基づく暴力に関する法律の執行を妨げる可能性がある、と一部は述べた。マンデートは25周年を迎えていたところで、特別報告者の意見では、主要な課題はいま、どこにあるのか?。主な成果は何だったのか?。

[…]


2019年7月11日