dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第40回人権理事会:食料への権利およびすべての人権の完全な享受に対する対外債務の影響に関する双方向対話/ハイレベル・セグメントに対する答弁権による応答(日本 vs 南北朝鮮連合)


文書番号:HRC/19/11E

ノート:

  • 二度目の答弁権も行使して、恒例の北朝鮮 vs 日本、韓国 vs 日本の非難合戦。韓国はハイレベル・セグメントで北朝鮮の人権問題には言及せず(関連エントリ 2019-02-25 02:00 参照)、したがって三つ巴にはならず、日本 vs 南北連合の構図となった。南北とも昨年(同 2018-02-28 参照)よりは大人しいというか淡白な(?)印象か *1

  • 北朝鮮:「日本は占領中の朝鮮人慰安婦と奴隷労働の問題を依然として解決しなければならなかった」。まいどの主張だが、「日帝840万人拉致」は別の会合で持ち出すのであろう。韓国の方は、いわゆる徴用工問題については提起していない。

  • 日本は、条約機関の委員会だと委員に「額面どおりに受け止めると被害者・生存者の証言は虚偽であると、真実ではないと仰っている」と指摘されてもハッキリ答えようとしないのだが *2 、ここでは(北朝鮮と)「韓国による主張は事実ではない」と反論。昨年のように「[性的奴隷制度ではなく]名誉を」「傷つけていたことを認め」は押さえるべきとはおもうが。

  • なお本会議要約の、北朝鮮の二度目の答弁権による発言の、「日本の学校における朝鮮の子供たちの性的奴隷制度」というのは、朝鮮学校への<差別>についての発言と「性的奴隷制度」とが混線しているようである。本要約にどの程度の影響力があるのかは?だが、読者が「少女像」のイメージを強化するようなことがあるかもしれない(意図的とはいわないが、書き手もそのような予断で書いたのか?)。

  • 中国が前日(関連エントリ 2019-02-27 参照)に続き、ウイグルについて反論:「共産党の指導のもと、この地域の調和と安定の高まりを見ている」。「オープンで歓待する国」「新疆への訪問を行なうすべての国連職員を歓迎する」←「歓迎」、ねぇ。

  • 要約にあるとおり、日中韓北のほかインド、バーレーンアルメニアキプロス、トルコ、パキスタンレバノンバングラデシュ、シリア、アゼルバイジャンカタールおよびミャンマーが答弁権を行使している。

  • 食料への権利、対外債務と人権の双方向対話で中国が発言:「中国はつねに、経済、社会および文化の発展から恩恵を受けることができるようにするために、経済改革の基盤として人民を優先してきた」。

  • ( UN Web TV の映像より)

    チャプター01:中国(答弁権)/ジャン・ドゥアン(Jiang Duan)在ジュネーブ政府代表部公使参事官
    チャプター06:北朝鮮(答弁権)/ムン・ジョンチョル(Mun Jong Chol)在ジュネーブ政府代表部参事官
    チャプター07:韓国(答弁権)/チェ・ウォンソク(Won-Seok Choi)政府代表
    チャプター15:日本(答弁権)/岡庭健在ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター17:北朝鮮(答弁権)/ムン・ジョンチョル在ジュネーブ政府代表部参事官
    チャプター19:韓国(答弁権)/チェ・ウォンソク政府代表
    チャプター20:日本(答弁権)/岡庭健在ジュネーブ政府代表部大使

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/0004FD86756A7DEAC12583AF0050A5A0?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE ON THE RIGHT TO FOOD AND ON THE EFFECTS OF FOREIGN DEBT ON THE FULL ENJOYMENT OF ALL HUMAN RIGHTS
人権理事会、食料への権利およびすべての人権の完全な享受に対する対外債務の影響に関する双方向対話を開催

28 February 2019
2019年2月28日

The Human Rights Council this morning held a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on the right to food, and with the Independent Expert on the effects of foreign debt on the full enjoyment of all human rights.
人権理事会は今朝、食料への権利に関する特別報告者、およびすべての人権を完全に享受するための対外債務の影響に関する独立専門家との双方向対話を開催した。

At the beginning of the meeting, it heard delegations speak in right of reply in response to statements made during the high-level segment. China, India, Bahrain, Armenia, Democratic People’s Republic of Korea, Republic of Korea, Cyprus, Turkey, Pakistan, Lebanon, Bangladesh, Syria, Azerbaijan, Japan, Qatar and Myanmar spoke.
会合の初めに、ハイレベル・セグメント中なされた声明に応答する答弁権における代表団の発言を聞いた。中国、インド、バーレーンアルメニア北朝鮮韓国キプロス、トルコ、パキスタンレバノンバングラデシュ、シリア、アゼルバイジャン日本カタールおよびミャンマーが発言した。

[…]

The Council will meet at 1:30 p.m. in the afternoon to hold a clustered interactive dialogue with the Special Rapporteur on the situation of human rights defenders, and the Special Rapporteur on torture and other cruel, inhuman or degrading treatment or punishment.
理事会は、午後に人権擁護者の状況に関する特別報告者、および拷問および他の残虐な、非人道的な、または品位を傷つける取り扱い、または刑罰に関する特別報告者との双方向対話を開催し、午後1時30分に会合を行なう。

Right of Reply
答弁権

[…]

China, speaking in a right of reply, said that statements made by other States regarding Xinjiang province were simply untrue, and emphasized that they did not sit well with the principle of international cooperation. China explained that, under the leadership of the Communist party, the region was seeing increased harmony and stability. A number of counterterrorism measures had been taken in accordance with Chinese law and these had improved the human rights situation of the people in Xinjiang. China emphasized that it was an open and hospitable country, and welcome all United Nations officials to pay a visit to Xinjiang.
中国は、答弁権において発言し、新疆地区に関する他の締約国によってなされた声明は単に真実ではないと述べ、国際協力の原則に適さないと強調した。中国は、共産党の指導のもと、この地域の調和と安定の高まりを見ていると説明した。中国の法律に従って多くのテロ対策がとられ、新疆の人々の人権状況を改善していた。中国は、オープンで歓待する国であることを強調し、新疆への訪問を行なうすべての国連職員を歓迎する。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea, speaking in a right of reply, said that some countries were using fabricated stories and groundless accusations against them, including the United Kingdom and Japan. Those allegations were of a political nature and had nothing to do with human rights. Those countries should look at their own human rights records. The abduction issue was used for Japan’s internal use as the Democratic People’s Republic of Korea had done everything to resolve it. Japan still had to resolve the issue of comfort women and slave labour of Koreans during their occupation.
北朝鮮は、答弁権において発言し、英国や日本を含む一部の国が、彼らに対して捏造された物語と根拠のない告発を用いていたと述べた。これらの主張は政治的なものであり、人権とは無関係だった。これらの国々は、彼ら自身の人権記録を見なければならない。北朝鮮がそれを解決するためにあらゆることをしてきたので、拉致問題日本の国内使用のために用いられた。日本は占領中の朝鮮人慰安婦と奴隷労働の問題を依然として解決しなければならなかった。

Republic of Korea, speaking in a right of reply, said that the issue of comfort women was not only a bilateral issue, it was a matter of universal rights, pertaining to sexual violence. Lessons from history had to be learnt. The Korean Government believed that previous attempts to resolve the problem lacked a victim-centred approach. Many United Nations mechanisms suggested to put the victim at the centre of the approach. The Korean Government continued to cooperate with international mechanisms so that victims could get a brighter future.
韓国は、答弁権において発言し、慰安婦問題は二国間問題であるだけでなく、性的暴力に関する普遍的権利の問題だと述べた。歴史からの教訓が学ばれる必要があった。韓国政府は、この問題を解決しようとする以前の試みには被害者中心のアプローチが欠けていると考えた。多くの国連メカニズムが被害者をアプローチの中心に置くことを提案した。韓国政府は、被害者がより輝く未来を得ることができるように、国際メカニズムとの協力を続けた。

[…]

Japan, speaking in a right of reply, said that allegations made by the Democratic People’s Republic of Korea and the Republic of Korea were untrue. Under the Stockholm agreement, the Democratic People’s Republic of Korea was obliged to carry out investigations concerning all Japanese persons, including abductees, and the Democratic People’s Republic of Korea was urged to respect the Stockholm agreement. As for the Republic of Korea, under the December 2015 agreement, it was confirmed by both parties that the issue of comfort women was resolved and Japan was fulfilling all obligations made in the agreement.
日本は、答弁権において発言し、北朝鮮韓国による主張は事実ではないと述べた。ストックホルム合意のもと、北朝鮮拉致被害者を含むすべての日本人に関する調査を実施する義務を負い、北朝鮮ストックホルム合意を尊重するよう強く促された。韓国に関しては、2015年12月の合意のもとで、慰安婦問題が解決されたことが両当事者によって確認され、日本が合意においてなされたすべての義務を履行していた。

[…]
Democratic People’s Republic of Korea, speaking in a second right of reply, was disappointed with the evasive response of Japan, particularly concerning sexual violence. It denounced sexual slavery of Korean children in Japanese schools during the war. The crimes against humanity committed by Japan had been documented and proven during the Second World War, including sexual slavery. Japan was urged to take a sincere approach concerning the so-called abduction issue.
北朝鮮は、二度目の答弁権において発言し、とくに性的暴力に関して、日本の忌避的な対応に失望した。戦争中の日本の学校における朝鮮の子供たちの性的奴隷制度を非難した。日本によって犯された人道に対する罪は、性的奴隷制度含め、第二次世界大戦中文書化され証明されていた。日本はいわゆる拉致問題に関して誠実なアプローチをとるよう強く促された。

[…]

Republic of Korea, speaking in a second right of reply, stated it would not repeat points on former comfort women, but reiterated hope that Japan would heed its previous recommendations in accordance with the human rights framework set out by this Council.
韓国は、二度目の答弁権において発言し、元慰安婦に関する論点を繰り返すことはしないと表明したが、日本がこの理事会によって定められた人権の枠組みに従って以前の勧告に耳を傾けるよう望むことを再確認した。

Japan, speaking in second right of reply, said that there were no discriminatory policies against Korean schools in Japan. The term sex slaves should not be used in lieu of “comfort women”. Japan had sincerely addressed the issue and it was now finally and irreversibly resolved. Japan urged the Republic of Korea to steadily implement the agreement and reiterated the importance of overcoming history and seeking a bright and peaceful future for the region.
日本は、二度目の答弁権において発言し、日本においては朝鮮学校に対する差別的政策は存在しないと述べた。性奴隷という用語は「慰安婦」の代わりに使用されるべきではない。日本は誠実にこの問題に取り組み、今や最終的かつ不可逆的に解決された。日本は、韓国に合意を着実に実行するよう強く促し、歴史を克服し、地域のために輝く平和な未来を模索することの重要性を再確認した。

[…]

Remarks by the Special Rapporteur on the Right to Food and the Independent Expert on Foreign Debt and its Effect on Human Rights
食料への権利に関する特別報告者および対外債務と人権に対するその影響に関する独立専門家による演説

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

China said that the international community should create an inductive environment for developing countries to assure their food security, including by lifting trade restrictions. Over the past 40 years, China had always prioritized its people as a basis for economic reforms to ensure that they could benefit from economic, social and cultural development. 
中国は、国際社会は、貿易制限を解除することを含め、開発途上国が食料安全保障を確保するための誘導的環境をつくり出すべきであると述べた。過去40年間にわたり、中国はつねに、経済、社会および文化の発展から恩恵を受けることができるようにするために、経済改革の基盤として人民を優先してきた。

[…]


2019年3月2日

*1:そのころソウル(現地28日)では…

ハンギョレ/2019年3月1日)

毎日新聞/2019年3月1日)

翌現地3月1日

聯合ニュース/2019年3月1日)

上海(現地26日)では…(中央日報/2019年3月1日)

北朝鮮は臨時政府認定せず…南北関係の障害になる可能性も」(日本語

平壌(現地翌3月1日)では…

(デイリーNKジャパン/2019年3月2日)

東京(翌3月1日)

(産経ニュース/2019年3月1日)

*2:下記参照。