dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第73回総会第三委員会:彼らの権利、とりわけ保護に対する新たな敬意のない「遠い夢」、児童の福祉を改善するためのグローバルな公約、第三委員会の発言者が宣言


文書番号:GA/SHC/4232

アジェンダ

  • アイテム70:児童の権利の促進および保護
    • アイテム70(a):児童の権利の促進および保護

    • アイテム70(b):児童に関する特別セッションの結果へのフォローアップ

ノート:

  • 前日(関連エントリ参照)の続き。

  • 日本が発言(宮崎あかね教授「彼」と書かれてしまった)。

  • 中国:「締約国は、これらの虐待を防止し戦うためのインターネット監視を強化する権利と責任の両方がある」。インターネット監視、この文脈でも「権利」を入れるところがこの国らしい。韓国が発言。

  • なお、8日にブルンジが動議を提出していたブルンジに関する調査委員会について法務局に法的見解を求める件が採択されている(未抽出)。

  • ( UN Web TV の映像より)

  • 関連エントリ

掲載URL:https://www.un.org/press/en/2018/gashc4232.doc.htm


United Nations

GA/SHC/4232

GENERAL ASSEMBLY > THIRD COMMITTEE >
SEVENTY-THIRD SESSION,
13TH & 14TH MEETINGS (AM & PM)

10 OCTOBER 2018


Global Pledges to Improve Children’s Well‑Being ‘A Distant Dream’ without Renewed Respect for Their Rights, Notably Protection, Third Committee Speakers Declare

国連

GA/SHC/4232

総会 > 第三委員会 >
七十三回セッション、
13回および14回会合(午前および午後)

2018年10月10日


彼らの権利、とりわけ保護に対する新たな敬意のない「遠い夢」、児童の福祉を改善するためのグローバルな公約、第三委員会の発言者が宣言

With children’s aspirations still falling short of global commitments to improve their well‑being, and some calling those pledges a “distant dream”, the Third Committee (Social, Humanitarian and Cultural) continued its debate on children’s rights today amid urgent appeals that they be central to the 2030 Agenda for Sustainable Development.
子どもたちの願望はいまだに彼らの福祉向上のためのグローバルな誓約にほど遠く、一部はこれらの公約を「遠くの夢」と呼ぶ、第三委員会(社会、人道および文化)は本日、持続可能な開発のための2030年アジェンダへの中心となる緊急アピールのなか児童の権利に関する討論を続けた。

[…]

Several decried the rise of cyberbullying, with Australia’s representative describing national policies to guide the development of safety and well‑being practices within schools, and the creation of an eSafety Commissioner to assist cyberbullying victims. Keeping track of activities — online and offline — is critical, added Japan’s delegate, pointing to a report published annually on undesirable behaviour. Colombia’s delegate said the issue required a broad approach, while Romania’s delegate cited the launch of a national plan against cyberbullying, a “No Hate Campaign”, and with Save the Children, a guide for safe Internet use.
オーストラリアの代表は、学校内での安全や福祉の実践の発展を導く国家政策、およびネットいじめの犠牲者を支援するeセーフティ・コミッショナーの創設について説明し、いくつかがネットいじめの台頭を非難した。望ましくない行動に関して毎年発表されている報告書を指摘し、活動を追跡する——オンラインとオフラインの——ことが重要である、と日本の代表が付け加えた。コロンビアの代表は、この問題は幅広いアプローチが必要だと述べ、いっぽうルーマニアの代表は、いじめに対する国家計画、「ノー・ヘイト・キャンペーン」、およびセーブ・ザ・チルドレンとともに安全なインターネット利用のためのガイドの発表を挙げた。

[…]

Also speaking were representatives of Saudi Arabia, Cuba, Pakistan, Russian Federation, Lao People’s Democratic Republic, Eritrea, Israel, Mexico, Mongolia, India, Spain, Jamaica, Poland, Guatemala, Kazakhstan, Indonesia, Ecuador, South Africa, Georgia, Maldives, Malaysia, Turkey, Afghanistan, Dominican Republic, Qatar, Zambia, China, Iceland, Namibia, Republic of Korea, Myanmar, Sri Lanka, Egypt, Nigeria, Sudan, Bangladesh, Ghana, Uruguay, Algeria, San Marino, Iran, Syria, Bahrain, United States, Burkina Faso, Lebanon, Tonga, United Arab Emirates, Ethiopia, Cameroon, Andorra, Ukraine, Libya, Bolivia, Angola, Mozambique, Equatorial Guinea, Nicaragua, Monaco, Sierra Leone, Botswana, Bhutan, Guinea, Oman and Azerbaijan, as well as the Holy See.
さらなる発言は、サウジアラビアキューバパキスタンロシア連邦ラオスイスラエル、メキシコ、モンゴル、インド、スペイン、ジャマイカポーランドグアテマラカザフスタンインドネシアエクアドル南アフリカジョージアモルディブ、マレーシア、トルコ、アフガニスタンドミニカ共和国カタールザンビア中国アイスランドナミビア韓国、イラン、シリア、バーレーン、米国、ブルキナファソレバノン、トンガ、アラブ首長国連邦エチオピアカメルーンアンドラウクライナリビアボリビアアンゴラモザンビーク赤道ギニアニカラグアモナコシエラレオネボツワナブータンギニアオマーンおよびアゼルバイジャン、加えて教皇庁代表だった。

The Third Committee will reconvene at 10 a.m. on Thursday, 11 October, to continue its debate on the rights of children.

第三委員会(社会、人道および文化)は、10月11日木曜日の午前10時に再招集し、児童の権利に関する討論を継続する。

[…]

Statements
声明

[…]

AKANE MIYAZAKI (Japan) drew attention to his country’s recent $5.9 million contribution to the Global Partnership to End Violence against Children. With those funds, Japan seeks to urgently address such abuse in the contexts of conflict and crises through 12 projects in Nigeria and Uganda that enable children to leave armed groups and begin new lives. The funding will also provide vocational training, address the psychological toll of violence and prevent harm from landmines. On the domestic level, Japan works to ensure early detection of, action on and protection against bullying and violence in schools. It also publishes an annual report titled, “Survey on Undesirable Behaviour and School Non‑Attendance of Students” which summarizes instances of bullying, including cyberbullying.
宮崎あかね(日本)は、子どもに対する暴力撲滅グローバル・パートナーシップへの彼[女]の国の最近の590万ドルの拠出に注意を喚起した。これらの資金により、日本は子どもたちが武装集団を離れ新たな生活を始めることが出来るナイジェリアとウガンダにおける12のプロジェクトを通じ、紛争や危機のコンテクストにおけるこのような虐待に緊急に対処しようとしている。資金援助はまた、職業訓練を提供し、暴力の心理的代償に対処し、地雷による被害を防止する。国内レベルでは、日本は学校におけるいじめや暴力に対する早期発見、対応および保護を確保することに努める。また、ネットいじめを含む、いじめの事例をまとめた「[生徒の問題行動・不登校に関する調査[児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査]」と題された年次報告書を発行している。

[…]

ZHU HUILAN (China) said the international community should uphold the principle of peaceful dispute settlement and create a stable environment to protect children from war. Calling on Member States to strengthen cooperation, implement the 2030 Agenda and eliminate child poverty, among other things, he said new technologies present both opportunities and challenges to protect children’s rights. Advanced information technology enables the wider dissemination of information allowing children to acquire knowledge. However, Internet addiction and harmful online information hurt children, increasing the prevalence of such crimes as child pornography. States have both the right and responsibility to enhance Internet monitoring to prevent and combat those abuses, he stressed, outlining several of China’s legislative actions in that arena.
チュー・フイラン(中国)は、国際社会は平和的紛争解決の原則を支持し、戦争から子どもたちを守るための安定した環境を作り出すべきだと述べた。加盟国に対し協力を強化し、2030年アジェンダを実施し、子どもの貧困を解消するよう呼びかけ、新技術は児童の権利を保護する機会と課題の両方を提示すると述べた。高度な情報技術は、子どもたちが知識を得ることを可能にする情報のより広い普及を可能にする。しかしながら、児童ポルノなどの犯罪の横行が増し、インターネット中毒や有害なオンライン情報が子どもたちを傷つける。その分野におけるいくつかの中国の立法措置の概説し、締約国は、これらの虐待を防止し戦うためのインターネット監視を強化する権利と責任の両方があると強調した。

[…]

CHO EUN BANG (Republic of Korea) highlighted areas for the promotion and protection of children’s rights, stressing that inclusive and equitable quality education should be a priority. The Republic of Korea will continue to promote global citizenship education, which instils the fundamental values of understanding and respect for diversity, tolerance and human rights. Marginalized children — such as girls and those with disabilities — need special attention. It is important to empower girls, who are more susceptible to various forms of violence and discrimination, and have lower school attendance.
チョ・ウンバン(韓国)は、包括的かつ公平な質の高い教育が優先されなければならないと強調し、子どもの権利の促進と保護についての分野を強調した。韓国は、多様性、寛容および人権の理解と尊重の基本的価値を醸成するグローバル市民教育の推進を続ける。疎外化された子どもたち——少女や障害者などの——は特別な注意が必要である。暴力や差別のさまざまな形態の影響を受けやすく、就学がさらに低い少女に力を与えることが重要である。

[…]


2018年10月26日