dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第96回人種差別撤廃委員会:モーリシャス、キューバおよび日本における状況を市民社会と議論


文書番号:CERD18.17E

ノート:

  • 日本で発言したのは、日弁連、外国人人権法連絡会 *1 、ERD ネット、在日本朝鮮人人権協会、民団、女たちの戦争と平和資料館、移住者と連帯する全国ネットワーク、反差別国際運動(IMADR)、頑張れ日本!全国行動委員会、不当な日本批判を正す学者の会の 10 組織(外国人人権法連絡会、移住者と連帯する全国ネットワーク、反差別国際運動は ERD ネットにも参加)*2モーリシャスは 1 、キューバは 2 組織である。

  • 日弁連の最初の提起は、この条約の個人通報制度の受諾のことのようだ(下記アムネスティ日本ウェブサイト「日本の現在の状況」参照)*3

    次の「調停委員」とは報告書を確認すれば分かるのだろうが、本要約では何の調停委員のことやら(?)。

  • ERD ネットが麻生発言を提起。さすがに朝日新聞デジタルのように「難民」とはしていない(ので迫力不足(?)、いずれにせよ「難民」は保護するというのが国際社会の建前なので不用意な発言ではあったが、「武装」していればあり得べしという印象をここでも受ける)。

    衆議院 質問主意書 第195回国会質問第一九号」

  • 在日本朝鮮人人権協会:「外国人の親の三人に一人」。どの「外国人」なのか。(本要約どおりであれば)委員からツッコミはなかったようだ。朝鮮学校についても例によってふわっと報告していたのが、ボシュイ委員に「「北朝鮮と韓国」学校の扱いは違っていたのか?」と突っ込まれ、52校中「北朝鮮関連」のみが「違っていた」とバレてしまった(笑)。もっとも、それだけであれば外形的には北朝鮮だけ「差別」であり、また理由として「拉致問題のため」などと同 NGO は説明しているのだが。この件について政府は、先の UPR で「法律の意図に従い」云々とだけ説明 *4 、リスト・オブ・テーマ(LOT/テーマリスト)に掲載されており審査で取り上げられるとおもわれるが、「法律の意図」するところ含め適用除外となった理由を具体的に説明すべきだろう *5

  • 民団:(同 NGO 報告書「前書き」にある)「20世紀前半、日本に住むことを強いられた」ことについて発言、当要約にも採録された *6

    「国連人種差別撤廃委員会の日本政府審査が16日からスタート」- 民団「トピックス」(2018年8月14日)実際の発言はかくにんできていないが、関東大震災後の「朝鮮人虐殺」が「日本軍によって犯された残虐行為」となって(要約されて)いる *7 。作成者が、冒頭部(要約の要約)の方で一緒に要約している慰安婦と混乱したか *8

  • 移住者と連帯する全国ネットワークも日弁連同様「移住女性の在留資格取り消し制度」だけでは「要約」し過ぎでよくわからない。

    「お知らせ」- 移住者と連帯する全国ネットワーク(2018年7月25日)

  • Q & A の内容がけっこう噛み合っていないかんじがある。文字数削減のためか(人権理事会の会議要約でも答弁権による返答側のみ採録したりする)、あるいは「非公式会合」ということで手抜きということでもあるまいが。で、市民社会側が回答している分に関しては、報告よりもへなへなとなっているのが多いような(?)。

  • 国連人権高等弁務官事務所ホームページ(英語))

    「第96回セッション(2018年8月6日 - 2018年8月30日)」(英語

  • 関連エントリ

    (委員会メンバー)

    (中国審査)

  • 掲載URL:
    https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/66CDC1510B823783C12582E90044E9BD?OpenDocument


COMMITTEE ON THE ELIMINATION OF RACIAL DISCRIMINATION DISCUSSES SITUATION IN MAURITIUS, CUBA AND JAPAN WITH CIVIL SOCIETY
人種差別撤廃委員会、モーリシャスキューバおよび日本における状況を市民社会と議論

14 August 2018
2018年8月14日

The Committee on the Elimination of Racial Discrimination this morning held an informal meeting with representatives of non-governmental organizations with respect to Mauritius, Cuba and Japan, whose reports on the implementation of the provisions of the International Convention on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination will be considered this week.
今朝の人種差別撤廃委員会は、すべての形態の人種差別撤廃に関する国際条約の条項の実施に関する報告が今週検討される、モーリシャスキューバおよび日本に関する非政府組織の代表との非公式会合を開催した。

Noureddine Amir, Committee Chairperson, welcomed the representatives of non-governmental organizations.
ヌールディン・アミール委員長は、非政府組織の代表を歓迎した。

During the discussion, a representative of a non-governmental organization from Mauritius drew attention to the racial discrimination based on the unwritten rules of the caste system. The ethnicity policy which prevailed in Mauritius had been specifically designed to maintain and perpetuate the reign of the Vaish ethnic community over all other minority groups. The destructive forces of racism were in motion in the context of the upcoming general election in December 2019. The racial profiling of potential candidates had already started, which meant that the ethnic origin of candidates had to match the ethnic origins of the majority of voters.
討議中、モーリシャスの非政府組織の代表は、カースト制度の不文律に基づく人種差別に注意を喚起した。モーリシャスにおける支配的な民族政策は、他のすべてのマイノリティ集団に対するヴァイア民族共同体の統治を維持し永続させるために特別に設計されていた。来たる2019年12月における総選挙の背景には、人種差別主義の破壊的な勢力が動いていた。有力候補者の民族的プロファイリングがすでに開始されており、それは候補者の民族的起源が、多数の有権者の民族的起源と一致していなければならなかったことを意味した。

On Japan, civil society organizations underlined the problem of rising hate crimes since the passage of the 2016 Hate Speech Elimination Act, as well as racist statements by Government officers and law enforcement officers. Minorities with roots in Japan, such as the Ainu, as well as those who did not have a valid visa status (asylum seekers), were excluded from the scope of its protection. Civil society representatives also drew attention to the failure of the Government to request local governments to resume or maintain the provision of subsidies to Korean schools, to Korean residents in Japan who did not have Japanese nationality and the right to vote, and to racial discrimination against Burakumin, indigenous Ainu, and the people of Ryukyu/Okinawa. Another important issue was the denial by the Government of Japan and right-wing groups of the atrocities committed by the Japanese army before and during the Second World War, namely of the massacre of Koreans following the Great Kanto earthquake, and of the “comfort women” issue. Some organizations pointed out that it was not appropriate to treat the Ainu people as indigenous peoples, and they reminded that Japan was an international pioneer in abolishing racial discrimination.
日本に関しては、市民社会団体が、2016年のヘイトスピーチ解消法の成立からヘイト犯罪が増加している問題、ならびに政府高官や法執行官の人種差別的発言を強調した。アイヌのような日本においてルーツを持つマイノリティ、ならびに有効なビザ資格を持たない人々(亡命希望者)は保護範囲から除外された。市民社会の代表者はまた、政府が朝鮮学校補助金の支給を再開または維持するよう地方自治体に要請しなかったこと、日本の国籍および投票権を持たない在朝鮮人部落民アイヌ先住民、琉球/沖縄の人々に対する人種差別にも注意を喚起した。もう一つの重要な問題は、第二次世界大戦前およびその間、日本軍によって犯された残虐行為、ことに関東大震災後の朝鮮人虐殺と「慰安婦」問題の日本政府と右翼団体による否定だった。一部の団体は、アイヌの人々を先住民族として扱うことは適切でなく、日本は人種差別撤廃における国際的パイオニアだったと想起させた。

Non-governmental organizations from Cuba underlined that the principle of non-discrimination had been consolidated and strengthened in Cuba. Any behaviour harming human dignity was punished by law. The Criminal Code contained the crime of apartheid and the right to equality, whereas the Labour Code stipulated equality in the workplace. In terms of challenges, there was a need to conduct multidisciplinary research on racism and racial discrimination. Racist stereotypes were still deeply rooted in culture, and much remained to be done to remove obstacles and challenges.
キューバからの非政府組織は、差別のない原則がキューバにおいて統合され、強化されていたと強調した。人間の尊厳に害を与えるあらゆる行為は法律によって処罰された。刑法にはアパルトヘイトの犯罪と平等の権利が含まれたのに対し、労働法は職場における平等を規定した。課題の面では、レイシズムや人種差別に関する多分野の研究を行なう必要があった。レイシストステレオタイプは依然として文化に深く根ざしており、障害や課題を取り除くために行なわれることが多く残されていた。
Speaking on Mauritius was Affirmative Action.
モーリシャスに関する発言はアファーマティブ・アクションだった。

Speaking on Japan were Japan Federation of Bar Associations, Japan Network Towards Human Rights Legislation for Non-Japanese Nationals and Ethnic Minorities, ERD Net, Human Rights Association for Korean Residents in Japan, Korean Residents Union in Japan, Women’s Active Museum on War and Peace, Solidarity Network with Migrants in Japan, International Movement Against All Forms of Discrimination and Racism, Japan Committee for Citizens’ Rights, and Academics’ Alliance for Correcting Groundless Criticism of Japan.
日本に関する発言は、日本弁護士連合会、外国人人権法連絡会、ERDネット、在日本朝鮮人人権協会、在日本大韓民国民団、女たちの戦争と平和資料館、移住者と連帯する全国ネットワーク、反差別国際運動、日本市民権委員会、および不当な日本批判を正す学者の会。

The National Union of Cuban Jurists and the Cuban Association of the United Nations spoke about Cuba.
キューバ法学者全国組合と国連キューバ協会がキューバに関して発言した。

[…]

Statements on Japan
日本に関する声明

Japan Federation of Bar Associations stated that Japan had not recognized the competence of the Committee to receive and consider individual complaints, and thus urged the Committee to recommend to the Japanese Government that it do so. Japan had refused to appoint non-nationals as conciliation commissioners. The Hate Speech Elimination Act, which had come into force in June 2016, lacked provisions on the prohibition of racial discrimination. Minorities with roots in Japan, such as the Ainu, as well as those who did not have a valid visa status (asylum seekers), were excluded from the scope of protection. The law only covered hate speech linked with racial discrimination, but it did not cover discriminatory treatment which minorities in Japan faced on a daily basis, such as discrimination in employment and housing.
日本弁護士連合会は、日本が個々の苦情を受理し検討する委員会の権限を認めていないので、日本政府にそうすることを勧告するよう委員会に強く促した。日本は調停委員として外国人を任命することを拒否していた。2016年6月に発効していたヘイトスピーチ解消法は、人種差別禁止に関する条項を欠いていた。アイヌのように日本にルーツを持つマイノリティ、ならびに有効なビザ資格を持たない人々(亡命希望者)は保護範囲から除外された。同法は人種差別に関連したヘイトスピーチだけを扱ったが、雇用と住居の差別など、日本におけるマイノリティが直面した差別的な扱いはカバーしなかった。

Japan Network Towards Human Rights Legislation for Non-Japanese Nationals and Ethnic Minorities reminded that the occurrence of hate crimes had been on the rise since the passage of the 2016 Hate Speech Elimination Act. For example, the wall of the South Korean Cultural Centre had been set on fire in 2015, and there had been an arson attack against a credit union related to “North Korea” in 2017. In February 2018, two right-wing activists had fired five bullets at the Headquarters of the General Association of Korean Residents in Japan. However, the Government had never condemned such hate crimes. The organization requested the Committee to urge the Government of Japan to condemn hate crimes immediately, and to create a task force to implement concrete and comprehensive policies against hate crimes, including a fact-finding survey on a regular basis. It also requested the Committee to urge the Government to denounce online hate speech.
外国人人権法連絡会は、2016年のヘイトスピーチ解消法の成立以来、ヘイト犯罪の発生が増加していることを想起させた。例えば、韓国文化センターの壁は2015年に発砲され、2017年には「北朝鮮」に関連する信用組合に対し放火があった。2018年2月に、二人の右翼活動家が在日本朝鮮人総連合会本部に五発の弾丸を発砲した。しかしながら、政府はそのようなヘイト犯罪を決して非難しなかった。同組織は、ヘイト犯罪を即時に非難し、定期的な事実調査を含むヘイト犯罪に対する具体的かつ包括的政策を実施するためのタスクフォースを設置することを日本政府に強く促すよう委員会に要請した。また、オンラインのヘイトスピーチを非難するよう政府に強く促すよう委員会に要請した。

ERD Net called attention to the problem of racist statements by Government officers and law enforcement officers. One such case related to the statement by the current Deputy Prime Minister and former Prime Minister Taro Aso about a large number of refugees flooding Japan from the Korean Peninsula and suggesting that they might be armed refugees who should be shot to death. Despite the seriousness of the statement, the Government had simply stated that he had spoken as a politician and not as a cabinet member. The Government should design a comprehensive training scheme about hate speech and conduct it throughout the administrative structure both at the national and local level. The organization also called attention to the continued absence of data on the ethnic composition of Japan.
ERDネットは、政府高官および法執行官による人種主義的発言の問題に注意を喚起した。そのような事例の一つは、朝鮮半島から日本に押し寄せる大量の難民についての麻生太郎現副首相・元首相による発言と関連し、彼らが射殺されるべき武装難民になる可能性を示唆している。この発言の深刻さにもかかわらず、政府は閣僚としてではなく、単に政治家として発言したと表明した。政府は、ヘイトスピーチに関する包括的訓練構想を策定し、国家レベルと地方レベルの両方で行政組織全体を通じてそれを実施すべきである。同組織はまた、日本の民族構成に関するデータの継続的欠如に注意を喚起した。

Human Rights Association for Korean Residents in Japan said that despite previous recommendations by the Committee on the Elimination of Racial Discrimination, the Japanese Government had failed to apply the High Schools Tuition Support Fund Programme to 10 Korean high schools, and it had failed to request local governments to resume or maintain the provision of subsidies to Korean schools. Education in minority languages was not adequately guaranteed, and one in three foreign parents worried that their children could no longer use their native language at Japanese schools, and they wanted facilities where they could learn their native language. In addition, the Government had been imposing re-entry permits prior to departure for permanent residents, such as Koreans born in Japan.
日本朝鮮人人権協会は、人種差別撤廃委員会による以前の勧告にもかかわらず、日本政府は10の朝鮮高等学校に高等学校授業支援基金プログラムを適用せず、朝鮮学校への補助金の支給を再開または維持するよう地方自治体に要請していなかった。マイノリティの言語における教育は十分に保証されておらず、外国人の親の三人に一人は、彼らの子どもが日本の学校で母語をもはや使うことができないと心配した。さらに、政府は、日本において生まれた朝鮮人など永住者について出発前に再入国許可を課していた。

Korean Residents Union in Japan recalled that as of 30 June 2017, around 330,000 Koreans lived in Japan as foreign nationals with special permanent resident status. They had been forced to live in Japan in the first half of the twentieth century when Korea was a Japanese colony. Those Koreans used to be Japanese citizens, but they had lost their nationality in 1952. The Japanese Government denied that the Korean residents in Japan were a national or ethnic minority, and they had no opportunity to learn about their language, culture or history. They did not have the right to vote in either national or local elections, despite the fact that the majority of Korean residents had been born and raised in Japan, and that they paid taxes. Another important issue was the denial by the Government of Japan and right-wing groups of the atrocities committed by the Japanese army before and during the Second World War, namely of the massacre of Koreans following the Great Kanto earthquake.
日本大韓民国民団は、2017年6月30日現在、約330,000の朝鮮人特別永住者の地位で外国人として日本に住んでいたことを想起した。彼らは朝鮮が日本の植民地だった二十世紀前半、日本に住むことを強いられた。これらの朝鮮人日本市民だったが、1952年に国籍を失った。日本政府は、在朝鮮人が少数国民あるいは民族であることを否定し、彼らの言語、文化あるいは歴史について学ぶ機会がなかった。大多数の韓国人住民が日本で生まれ育ち、税金を払ったという事実にもかかわらず、国政あるいは地方選挙いずれも投票権がなかった。もう一つの重要な問題は、第二次世界大戦前およびその間、日本軍によって犯された残虐行為、ことに関東大震災後の朝鮮人虐殺の日本政府と右翼団体による否定だった。

Women’s Active Museum on War and Peace, reminding of the International “Comfort Women” Memorial Day on 14 August, underlined that the Japanese Government actively denied that “comfort women” had been sex slaves. Denials and defamation caused further psychological pain to survivors. The organization demanded that the Committee reiterate the importance of investigation and acknowledging of facts. Both were fundamental components of satisfaction and guarantee of non-repetition.
女たちの戦争と平和資料館は、8月14日の国際「慰安婦」記念日を想起し、日本政府が「慰安婦」が性奴隷だ​​ったことを積極的に否定したことを強調した。否定と名誉毀損は、生存者にさらなる心理的苦痛をひき起こした。同組織は、調査と事実認定の重要性を再確認するよう委員会に求めた。両方とも満足度と再発防止の保証の基本的要素だった。

Solidarity Network with Migrants in Japan asked the Committee to urge the Government of Japan to make an effective amendment to the Technical Intern Training Act, which had not alleviated the problem of indebtedness of trainees. The Government should adopt a new clause on the forcible deportation of trainees. The Government should also abolish the system of residence status revocation for migrant women, and provide public assistance to foreign residents under the same conditions as for Japanese nationals.
移住者と連帯する全国ネットワークは、研修生の債務問題を軽減していなかった技能実習制度を効果的に改正することを日本政府に強く促すよう委員会に要請した。政府は、研修生の強制退去に関する新たな条項を採択すべきである。政府はまた、移住女性の在留資格取り消し制度を廃止し、日本国民についてと同じ条件のもとで外国人居住者に公的援助を提供すべきである。

International Movement Against All Forms of Discrimination and Racism stressed the problem of racial discrimination against Burakumin, indigenous Ainu, and the people of Ryukyu/Okinawa. The people of Ryukyu/Okinawa had been persistently opposing the construction of a new United States military base in Henoko. Their environmental rights, including the right to information and health, and the principle of free, prior and informed consent, had been violated due to the Government’s failure to provide effective measures to ensure transparency and decontamination of environmental damages cause by the United States military. Finally, the organization noted that minority and indigenous women reportedly experienced more difficulties in their enjoyment of human rights, including access to education, employment and social welfare.
反差別国際運動は、部落民、先住民アイヌ、および琉球/沖縄の人々に対する人種差別の問題を強調した。琉球/沖縄の人々は、辺野古における新しい米軍基地の建設に絶えず反対していた。政府は、米国軍によって引き起こされた環境被害の透明性と汚染除去を確実にするための効果的な措置を提供しなかったため、情報と健康への権利、自由で事前のインフォームドコンセントの原則を含む、環境権を侵害していた。最後に、同組織は、伝えられるところではマイノリティや先住民族の女性は、教育、雇用および社会福祉へのアクセス含め、人権享受においてより困難を経験したと指摘した。

Japan Committee for Citizens’ Rights expressed astonishment about the contradiction between the real history of the Ainu people and the versions presented by some civil society organizations at the United Nations. The definition of indigenous peoples in the United Nations Declaration on the Rights of Indigenous Peoples was ambiguous. The Ainu had been protected by the Hokkaido Former Aboriginals Protection Act, and after the Second World War they had made it clear that they were Japanese. Therefore, it was not appropriate to treat the Ainu as indigenous peoples.
頑張れ日本!全国行動委員会は、アイヌの人々の現実の歴史と国連で一部の市民社会組織が提示した説明のあいだに矛盾があることに驚きを表明した。先住民族の権利に関する国連宣言における先住民の定義はあいまいだった。アイヌは北海道旧土人保護法によって保護されていたが、第二次世界大戦後、彼らが日本人であることが明らかになった。したがって、アイヌ先住民族として扱うことは適切ではなかった。

Academics’ Alliance for Correcting Groundless Criticism of Japan reminded that on 13 February 1919 Japan had been the first country to propose a declaration for racial equality within the League of Nations. However, United States President Woodrow Wilson had argued that such an important issue should be decided on unanimously. The United States had later passed an act that clearly discriminated against the Japanese in the United States, which had been followed by the “yellow peril” fever in Western countries. It was natural for Japan to be a pioneer of racial equality in international relations because it was the biggest victim of racial discrimination.
不当な日本批判を正す学者の会は、1919年2月13日、日本国際連盟のなかで人種平等についての宣言を提唱した最初の国だったことを想起させた。しかしながら、ウッドロー・ウィルソン米国大統領は、このような重要な問題は満場一致で決定すべきだと主張していた。米国はのちに、西洋諸国における「黄禍」フィーヴァーに続く、在米日本人に対して明確に差別する制度を通過させていた。日本は、人種差別の最大被害者であったため、国際関係における人種平等のパイオニアであることは当然のことだった。

[…]

Questions by Committee Experts
委員会専門家による質問

[…]

MARC BOSSUYT, Committee Member and Country Rapporteur for Japan, inquired why minorities could not use the Hate Speech Act, and about subsidies for Korean schools. Were “North and South Korean” schools treated differently?
マーク・ボシュイ、委員会メンバーおよび日本担当国別報告者は、マイノリティがなぜヘイトスピーチ法を使用できなかったのかと、朝鮮学校への補助金について尋ねた。「北朝鮮韓国」学校の扱いは違っていたのか?

What was the collaboration between the Government of Japan and civil society? What kind of hate speech was prosecuted in the country? What kind of assistance did victims of hate speech receive? Could non-governmental organizations comment on a survey that had revealed a great degree of discrimination in housing and employment?
日本政府と市民社会の連携はどうだったか?。同国においてどのようなヘイトスピーチが起訴されたのか?。ヘイトスピーチの犠牲者はどのような援助を受けたのか?。非政府組織は住宅や雇用における差別の大きな度合を明らかにしていた調査に関してコメントできるか?。

Was there a regulating body to punish online hate speech? What was the representation of minorities in public media and in school textbooks?
オンラインのヘイトスピーチを罰する規制機関はあったか?。公共のメディアや学校の教科書におけるマイノリティの代表は何か?。

[…]

Replies by Non-Governmental Organizations from Japan
日本からの非政府組織による返答

ERD Net said that the Government of Japan had organized a dialogue with civil society in 2016, before the start of the drafting of its current periodic report. Civil society had also initiated meetings with the Government.
ERDネットは、日本政府は、現在の定期報告書の起草の前、2016年に市民社会との対話を開催したと述べた。市民社会も政府との会合を開始した。

Korean Residents Union in Japan explained that the views of non-governmental organizations and of the Government differed which was why the authorities would not always take them into account. As for hate crimes, cases were prosecuted when targeting specific persons and institutions. There were no aggravating circumstances in the prosecution of hate crimes. In the absence of a national human rights institution, the Human Rights Protection Unit of the Ministry of Justice received complaints, but they had no legally binding effect. Before 2016, hate crimes had taken place close to Korean schools.
日本大韓民国民団は、それらを当局がなぜいつも考慮しないのか、非政府組織と政府の見解が異なったことを説明した。ヘイト犯罪については、特定の人物や機関を標的とするとき事件が起訴された。ヘイト犯罪の起訴において深刻化させるような状況はなかった。国家人権機関が存在せず、法務省の人権擁護局が訴えを受け付けたが、法的拘束力はなかった。 2016年以前は、朝鮮学校の近くでヘイト犯罪が起こった。

Human Rights Association for Korean Residents in Japan clarified that “Korean schools” referred to schools affiliated with the “North Korean” Government, and they had been founded in the 1930s. The Government of Japan subsidized 52 foreign high schools, which excluded “North Korean” schools, due to the unresolved issue of Japanese nationals abducted by the “North Korean” Government. Turning to the re-entry permission system, the organization explained that foreigners who had left Japan for more than two years had to re-apply for entry permits. “North Korean” passport holders had to abide by stricter rules with respect to the re-entry permission system.
日本朝鮮人人権協会は、「朝鮮学校」が「北朝鮮」政府と関係のある学校を指し、1930年代に設立されたことを明らかにした。日本政府は「北朝鮮」政府によって拉致された日本国民の未解決問題のために、「北朝鮮」学校を除いた52の外国高等学校に助成した。再入国許可制度に目を向けると、二年以上日本を離れる外国人は入国許可を再申請しなければならなかったことを説明した。「北朝鮮」のパスポート所有者は、再入国許可制度に関してより厳格な規則を遵守しなければならなかった。


2018年8月16日

*1:

*2:NGO が提出した報告書や ERD ネットについて等は、関連エントリ 2018-08-06 参照。

*3: 個人通報制度といえば、戸塚悦朗弁護士は、自由権規約条約の同制度を定めた第一選択議定書を日本に批准させるべく活動する中で、慰安婦運動に関わるということになったらしい。

*4:

(下記ではハンギョレ新聞の報道参照)

*5:委員からしつもんが無くてもこの機会にせつめいしてもらいたいくらいである。リスト・オブ・テーマ(CERD/C/JPN/Q/10-11)については関連エントリ 2018-08-06 参照。

*6:同上。閣議決定もある。民団の報告書での言及については関連エントリ 2018-08-06 参照。なお、この資料については2003年にも山谷えり子議員が国会で取り上げていた模様。すでに15年経ってるが「しっかりした、事実に基づいた反論を」未だにしていないという訳である。

第157回国会(国会会議録検索システム)平成15年9月30日 第2号

○川口国務大臣 今月の二十三日に国連総会で演説をいたしまして、その中で北朝鮮の拉致の問題を取り上げました。翌日の二十四日に、これを否定するということで北朝鮮側が答弁権を行使したわけでございまして、これについては大変に遺憾であると私は考えております。その当時、私はもう既に帰国の途上にございましたので、出席をしていた本村大使が答弁権を日本として行使いたしました。そして、帰国された拉致被害者の御家族の帰国実現を早期に図らなければならないということを指摘しながら、北朝鮮側に拉致の解決、これを求めたわけでございます。
 それで、今委員が御指摘になられた、北朝鮮側がそのときに言いましたことは、当時、日本が八百四十万人の朝鮮の人々を軍人や労働者として強制的に徴発したということを言っているわけでございます。日本といたしましては、私といたしましては、こういった主張、これの根拠が何に基づくものなのかということが不明であるというふうに考えております。
 それで、答弁権を行使いたしましたときには、まず、我々としては、拉致問題に国際社会の関心を集中させたい、論点を散らすということではなく、拉致問題について関心を持っていただきたいということでございましたので、この北朝鮮側が言った点、これについて反論権は後日に留保をするということでそういった対処をいたしましたけれども、この留保をした問題につきましては、今後、しかるべき機会をとらえて反論をしていきたいというふうに考えております。

○山谷委員 ぜひ、しっかりした、事実に基づいた反論をしていただきたいというふうに思います。
 例えば、八百四十万人強制連行があったという発言でございますけれども、日本の場合は合法的な戦時労働力調達方法をとっているのであり、また、八百四十万人という数字も全くどこから出たのかわかりません。これが、反論がなければまた事実として定着してしまいます。
 外務省は、昭和三十四年、ほとんどが自由意思に基づいていたという調査結果を発表なさいましたけれども、現在の外務省の見解というのは、その辺はどういうものになっているんでしょうか

○川口国務大臣 委員がおっしゃいましたように、昭和三十四年の時点で外務省の調査がございまして、これは、「在日朝鮮人の渡来および引揚げに関する経緯、とくに、戦時中の徴用労務者について」という資料でございますが、昭和三十四年にその記事資料を発表しまして、その中で、戦前から終戦時に至る在日朝鮮人の方々の人数の動きについて記述をしているということでございます。
 その資料につきましては、引き続き、これは外務省としては資料として考えております。

このときの日本政府による反論(日帝840万人拉致説)については下記参照。

*7:この件もきちんと対応しておく必要がありそうではある。

*8:また、頑張れ日本!全国行動委員会(Japan Committee for Citizen's Rights and Honors)の “and Honors(名誉)” が落ちている(この方が右翼ぽくなくて良いか)。