dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第38回人権理事会:10のテキストを採択し、女性器切除に関する会合を要請、ならびに女性と気候変動に関するパネルディスカッション開催を決定


文書番号:HRC18/115E

ノート:

  • 草案へのリンク含む決議採択の記述部分はすべて抽出した。観測対象が提案国の決議、採決に持ち込まれたが同じく採択に同意しなかった決議、左記に関係なく否決された決議などは多めに抽出する。

  • 日本が L.1/Rev.1 女性と女児に対する差別撤廃、北朝鮮*が L.3 人権と国際連帯の共同スポンサーとなっている( * は非理事国、以下同)。

  • 修正案以外で採決に持ち込まれたのは、キューバ北朝鮮*、ニカラグア*、シリア*、ベネズエラがスポンサーの L.3(前述)、およびベネズエラ提出の L.4 人権分野における国際協力で、いずれもヨーロッパ各国や日本、韓国反対、中国支持で採択となった。L.4 では日本が反対発言。

  • エジプト、ロシア*、サウジによる、L.1/Rev.1 への修正案 L.24L.35 が提出されたがいずれも否決(修正案の各国投票先不明)。なお、メキシコ(L.1/Rev.1の提出国)などが L.25 にも言及しているが、こちらの修正案の取り扱いについては採録されていない(リンク先は国連公式文書システム(英語)、以下同)。

  • L.6 女性と女児に対する暴力撤廃についても L.1/Rev.1 へと同じ三か国が修正案 L.32 を提出したが否決(および L33 は取り下げ)。日本が修正案に反対の発言。

  • インターネット上の人権の促進、保護および享有 L.10/Rev.1 で中国発言:中国の「市民は、オンラインでの表現の自由を享受した」。

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター03:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使

    チャプター04:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使

    チャプター09:中国/ヤン・シアオクン(Yang Xiaokun)政府代表

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/7CA1191DFE620F97C12582C1005F0362?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL ADOPTS 10 TEXTS, REQUESTS A MEETING ON FEMALE GENITAL MUTILATION AND DECIDES TO HOLD A PANEL DISCUSSION ON WOMEN AND CLIMATE CHANGE
人権理事会、10のテキストを採択し、女性器切除に関する会合を要請、ならびに女性と気候変動に関するパネルディスカッション開催を決定

5 July 2018
2018年7月5日

The Human Rights Council this afternoon adopted 10 resolutions, including texts requesting a two-day meeting to discuss progress, gaps and challenges in the elimination of female genital mutilation, and deciding to hold a panel discussion on women and climate change.
この午後の人権理事会は、女性と気候変動に関するパネルディスカッション開催を決定し、女性性器切除撲滅における進捗、ギャップおよび課題を議論するための二日間会合を要請するテキストを含む、10の決議を採択した。

[…]

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Promotion and Protection of All Human Rights, Civil, Political, Economic, Social and Cultural Rights, including the Right to Development
開発権を含む、すべての人権、市民的、政治的、経済的、社会的および文化的権利の推進と保護に関するアジェンダ項目に基ずく決議についての審議

Action on Resolution on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women and Girls
女性と女児に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.1/Rev.1) on the elimination of all forms of discrimination against women and girls, adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭で改訂され投票なしで採択された、女性と女児に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する決議(A/HRC/38/L.1/Rev.1)において、理事会は[…]

Mexico, introducing draft resolution L.1/Rev.1, also on behalf of Colombia, explained that the text was the outcome of an open and transparent process. The draft resolution identified good practices that contributed to gender equality in the fields of education, economy and labour, and called on States to implement legislative and policy reforms to eliminate discrimination against women and girls, particularly multiple and intersecting forms of discrimination. The draft resolution highlighted a range of arguments against gender inequality. Firstly, the legal argument which prohibited discrimination on the grounds of gender in line with international law. Secondly, the moral argument according to which in 2018 it was unacceptable that half of the world population did not hold the same rights as the other half. And finally, the economic argument, according to which gender equality promoted more prosperous, developed, just and peaceful societies. The sponsors of the resolution were of the view that cultural and religious traditions could never be used as an excuse to oppress or discriminate against women and girls. The draft resolution aimed to contribute to the dismantling of the patriarchal structures that subjugated women and girls, and in that way to contribute to a more just world.
メキシコは、コロンビアも代表し、決議草案L.1/Rev.1を提出し、テキストがオープンで透明なプロセスの成果だと説明した。決議草案は、教育、経済、労働の分野におけるジェンダー平等に貢献したグッドプラクティスを特定し、締約国に対し女性と女児に対する差別、とりわけ差別の複数で交差する形態を撤廃するための立法・政策改革を実施するよう要請した。決議草案は、ジェンダー不平等に対する議論の範囲を強調した。第一に、国際法に基づくジェンダー根拠とする差別を禁じる法律的議論。第二に、2018年において世界人口の半分が他の半分と同じ権利を保持していないことは受け入れられないという道徳的議論。そして最後に、ジェンダー平等が、更なる繁栄、発展、公正で平和な社会を促進するという経済的議論。決議のスポンサーは、文化的、宗教的伝統が女性と女児に対する抑圧や差別の言い訳として使用することはできないという見解だった。この決議案草は、女性と女児を従属させる家父長制構造の解体に貢献し、その方法においてより公正な世界に貢献することを目的としていた。

Action on Amendments L.24 and L.35
修正案L.24およびL.35についての審議

Russia, introducing amendment L.24, noted the constructive approach of the authors of the resolution. However, the draft had a number of provisions which were not in line with international law. The principle of equal opportunity and non-discrimination was one of the priorities in Russian policy and was the basis for Russian legislation. However, in order to be in line with international law, Russia was introducing this amendment. The draft resolution’s focus on so-called sex education was unclear. This approach could be harmful to the wellbeing and health of girls, placing it against article 17 of the Convention on the Rights of the Child. Education on human rights, and not so-called sex education, should be the main instrument in preventing and eliminating violence against girls. Thus Russia proposed deleting all reference to sex education from the text of the draft resolution.
ロシアは、修正案L.24を提出し、決議の筆者の建設的アプローチを指摘した。しかしながら、この草案は、国際法に沿わない条項がいくつかあった。機会均等と非差別の原則は、ロシアの政策の優先事項の一つであり、ロシアの法制の基礎だった。 しかしながら、国際法に従うために、ロシアはこの修正案を提出していた。決議案の、いわゆる性教育に重点を置くことは不明確だった。このアプローチは女児の福祉や健康に有害であり、子どもの権利に関する条約第17条に反する可能性がある。いわゆる性教育ではなく、人権に関する教育が、女児に対する暴力の予防と撲滅のにおける主要な手段でなければならない。したがってロシアは、決議草案のテキストから性教育に関するすべての言及を削除することを提案した。

Saudi Arabia, introducing amendment L.35, thanked the sponsors for their openness during informal consultations and said it supported this draft resolution. However, there were some paragraphs that contradicted with Saudi Arabia’s principles and culture. That was why it had submitted L.35 to delete the term “intimate partner” because this term was quite ambiguous. The United Nations Declaration did not mention this kind of violence against women. In order to ensure clarity and accountability on crimes of violence against women, the legal and clear definition of this kind of violence had to be taken into account.
サウジアラビアは、修正案L.35を提出し、非公式協議中のスポンサーの開放性について感謝し、この決議草案を支持すると述べた。しかしながら、サウジアラビアの主義と文化に反するいくつかのパラグラフがあった。それが、この用語が極めて曖昧であったために、「親密なパートナー」という用語を削除するためL.35を提出していた理由だった。国連宣言はこの種の女性に対する暴力に言及していなかった。女性に対する暴力犯罪に対する明確性と説明責任を確保するために、この種の暴力の法的かつ明確な定義が考慮される必要があった。

[…]

Mexico, explaining the position of the sponsors of draft resolution L.1/Rev.1, said that Mexico rejected amendments L.24 and L.25, noting that comprehensive sexual education was essential to do away with discrimination against girls and women. For those reasons, it invited all other Members of the Council to also vote against amendment L.24. Turning to amendment L.25, Mexico noted that the recognition of spousal violence against women and girls was important both in the public and private space, where women and girls needed to feel safe. One out of three women worldwide suffered from violence permitted by a partner, Mexico reminded and called on all to vote against amendment L.25.
メキシコは、決議草案L.1/Rev.1のスポンサーの立場を説明し、メキシコは、女児と女性に対する差別を排除するために包括的な性教育が不可欠であると指摘し、修正案L.24とL.25を拒否した。これらの理由により、理事会の他のすべてのメンバーも修正案L.24に反対を投票するよう依頼した。メキシコは、女性と女児に対する配偶者暴力の認識は、女性と女児が安全を感じる必要のある公的および私的空間の両方において重要であると指摘した。メキシコは、世界中で三人の女性のうち一人がパートナーによると認められた暴力に苦しんでいたことを想起させ、全員に対し修正案L.25に反対を投ずることを要請した。

[…]

The Council then rejected the amendment L.24, by a vote of 12 in favour, 24 against and seven abstentions.
理事会は、その後、支持12、反対24および棄権七の投票により、修正案L.24を否決した。

Mexico, in an explanation of the vote before the vote, rejected amendment L.35 and asked all others to do the same.
メキシコは、投票前の投票説明において、修正案L.35を拒否し、他のすべてに同じことを行なうよう依頼した。

The Council then rejected amendment L.35, with 11 votes in favour, 24 against, and seven abstentions.
理事会は、その後、支持11、反対24および棄権七の投票により、修正案L.35を否決した。

[…]

Action on Draft Resolution L.1/Rev.1 as Orally Revised
口頭により改訂された決議L.1/Rev.1についての審議

[…]

Egypt, in an explanation of the vote before the vote, said ensuring equality between all men and women and taking measures for the empowerment of women were undisputed principles under the Constitution of Egypt. While thankful to the delegations of Mexico and Colombia, Egypt regretted that it had not been possible to reach consensus on this important topic, and to show more interest to the concerns of some States. It was the understanding of Egypt that discrimination would mean any distinction between men and women or boys and girls. Egypt regretted the insistence by the sponsor States of the resolution on using the terms “human rights defenders” in several paragraphs while aware of the inappropriateness of the use of these terms. This language disrespected other cultures. Egypt saw the text as ideological but not in line international law. While rejecting violence against women, Egypt could not accept terms such as “intimate partner,” which was a way of mainstreaming same sex relations. There needed to be a clear legal definition of the perpetrators of such crimes. Therefore, Egypt disassociated itself from this paragraph, as well as from the paragraph referring to the possibly harmful term of “comprehensive sexuality education” which could be manipulated to promote teaching on sexuality between the same sexes. 
エジプトは、投票前の投票説明において、すべての男女間の平等を確保し、女性のエンパワメントのための措置を講じることは、エジプト憲法の下では無条件の原則だと述べた。エジプトは、メキシコとコロンビアの代表団に感謝したが、この重要なトピックについてコンセンサスに達すること、および一部の国の懸念にもっと関心を示すことはできなかったことが遺憾だった。差別が男性と女性あるいは少年と少女のあいだのあらゆる区別を意味することがエジプトの理解だった。エジプトは、これらの用語の使用の不適切さを認識しながら、いくつかのパラグラフにおいて「人権擁護者」という用語を使用することに関する決議スポンサー国による主張が遺憾だった。この言葉は他の文化を軽視した。エジプトは、このテキストをイデオロギー的だが国際法に沿っていないと見た。エジプトは、女性に対する暴力を拒絶する一方、同性関係を主流化する方法である「親密なパートナー」などの用語を受け入れることはできなかった。このような犯罪の加害者の明確な法的定義が必要だった。したがって、エジプトは、同性間のセクシャリティに関する指導を促進するために操作される可能性のある「包括的性教育」の有害な可能性のある用語を指すパラグラフと同様に、このパラグラフから離脱した。

[…]

The Council then adopted the draft resolution L.1/Rev.1 as orally revised without a vote. 
理事会は、その後、投票なしで口頭により改訂された決議草案L.1/Rev.1を採択した。

[…]

Action on Resolution on Human Rights and International Solidarity
人権と国際連帯に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.3) on human rights and international solidarity, adopted by a vote of 31 in favour, 14 against and one abstention, the Council recognizes that international solidarity shall be a new foundational principle underpinning contemporary international law; requests the Independent Expert [on human rights and international solidarity] to continue to participate in relevant international forums and major events with a view to promoting the importance of international solidarity in the achievement of the 2030 Agenda for Sustainable Development, especially those goals relating to economic, social and climate issues; requests the Secretary-General and the High Commissioner to provide all the human and financial resources necessary for the effective fulfilment of the mandate of the Independent Expert; and requests the Independent Expert to report regularly to the Human Rights Council and to the General Assembly in accordance with their respective programmes of work.
支持31、反対14および棄権一で採択された、人権と国際連帯に関する決議(A/HRC/38/L.3)において、理事会は、国際連帯は現代の国際法の支えとなる新しい根本原則であると認識し、持続可能な開発のための2030年アジェンダ、とりわけ経済、社会および気候問題に関連する目標の達成における国際連帯の重要性を促進する目的で [人権と国際連帯に関する] 独立専門家に関連する国際フォーラムや主要イベントに参加を続けるよう要請し、独立専門家のマンデートの効果的な履行に必要なすべての人的および資金的資源を提供するよう事務総長および高等弁務官に要請し、それぞれの作業計画に従って人権理事会と総会に定期的に報告するよう独立専門家に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (31): Afghanistan, Angola, Brazil, Burundi, Chile, China, Côte d’Ivoire, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Ethiopia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nepal, Nigeria, Pakistan, Panama, Peru, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(31):アフガニスタンアンゴラ、ブラジル、ブルンジ、チリ、中国コートジボワールキューバコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、エチオピアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、パキスタンパナマ、ペルー、カタールルワンダサウジアラビアセネガル南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (14): Australia, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Republic of Korea, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Ukraine and United Kingdom.
反対(14):オーストラリア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー日本韓国スロバキアスロベニア、スペイン、スイス、ウクライナおよび英国。

Abstentions (1): Mexico.
棄権(1):メキシコ。

[…]

Cuba, introducing the draft resolution on international solidarity, said the draft resolution had the purpose of promoting international solidarity, which was a powerful instrument to tackle the root structural causes of poverty, inequality, and other challenges faced by the international community. The draft resolution had been supported by an overwhelming majority of States. There was, however, a minority of countries which considered that international solidarity should not be tackled in the Council. International solidarity was a prerequisite for human dignity, which, in turn, was required for all human rights. Cuba hoped that this draft resolution would be adopted, with the support of the vast majority of the Member States of the Council.
キューバは、国際連帯に関する決議草案を提出し、決議草案は、国際社会が直面する貧困、不平等、およびその他の課題の根本的な構造的原因に取り組むための強力な手段である国際連帯を促進することを目的としていたと述べた。決議草案は、圧倒的多数の締約国によって支持されていた。しかしながら、国際連帯が理事会において取り組まれるべきではないと見なす少数の国々があった。国際連帯は人間の尊厳の前提条件であり、次に、すべての人権に必要だった。キューバは、理事会メンバー国の圧倒的多数の支持をにより、この決議草案が採択されることを希望した。

[…]

Slovakia, speaking on behalf of the European Union in an explanation of the vote before the vote, said the European Union remained committed to international solidarity as an important moral principle and a political commitment. At the same time, and as repeatedly highlighted by the European Union and others, including civil society organizations, serious conceptual doubts continued to exist about whether the principle of international solidarity could meaningfully be translated into the language of human rights standards. The position of the European Union was not taken into account during consultations. For this reason, the European Union could not support the draft resolution and called for a vote and would vote against it.
スロバキアは、投票前の投票説明において欧州連合を代表して発言し、欧州連合は重要な道徳的原則と政治的コミットメントとして国際連帯に引き続きコミットしたと述べた。同時に、欧州連合やその他市民社会組織などによって繰り返し強調されているように、国際連帯の原則が、有意義に人権基準の言語に翻訳できるかどうかについて深刻な概念的疑念が引き続き存在した。欧州連合の立場は協議中に考慮されなかった。この理由のため、欧州連合は決議草案を支持することができず、投票および反対を投ずるよう要請した。

[…]

The Council then adopted draft resolution L.3 by a vote of 31 in favour, 14 against, and one abstention. 
理事会は、その後、支持31、反対14および棄権一の投票により、決議草案L.3を採択した。

[…]

Action on Resolution on Enhancement of International Cooperation in the Field of Human Rights
人権分野における国際協力の強化に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.4) on the enhancement of international cooperation in the field of human rights, adopted by a vote of 28 in favour, 14 against and three abstentions, the Council takes note of the annual update on the activities of the Board of Trustees of the United Nations Voluntary Fund for Technical Cooperation in the Field of Human Rights, and requests the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights to seek to enhance dialogue with representatives from non-traditional donor countries with a view to broadening the donor base and to replenishing the resources available to the funds. The Council also requests the Office of the High Commissioner to make clear the process by which States request assistance from the funds; and to prepare a report for the forty-first session of the Council on the work of the Office in the implementation and the enhancement of international cooperation in the field of human rights, as well as providing possible contributions to face the challenges for the promotion and protection of human rights, including the right to development.
支持28、反対14および棄権三の投票により採択された、人権分野における国際協力の強化に関する決議(A/HRC/38/L.4)において、理事会は、国際連合高等弁務官事務所に、非伝統的な援助国の代表との対話を強化するよう求めているドナー基盤を広げ、資金に利用可能な資源を補充することを目指している。理事会はまた、高等弁務官事務所に、国が資金の援助を要請するプロセスを明確にするよう要求する。人権分野における国際協力の実施と強化のために、事務局の仕事に関する理事会の第41回会合の報告書を作成するとともに、宣伝および啓発の課題に直面する可能性のある貢献を提供する開発の権利を含む人権の保護。

The results of the vote are as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (28): Angola, Burundi, Chile, China, Côte d’Ivoire, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Ethiopia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nepal, Nigeria, Pakistan, Peru, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(28):アンゴラブルンジ、チリ、中国コートジボワールキューバコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、エチオピアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、パキスタン、ペルー、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアセネガル南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (14): Australia, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Republic of Korea, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Ukraine and United Kingdom.
反対(14):オーストラリア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー日本韓国スロバキアスロベニア、スペイン、スイス、ウクライナおよび英国。

Abstentions (3): Afghanistan, Brazil and Mexico.
棄権(3):アフガニスタン、ブラジルおよびメキシコ。

Venezuela, introducing draft resolution L.4 on behalf of the Non-Aligned Movement and additional co-sponsors of the resolution, said States were thanked for their constructive inputs to the draft resolution. The resolution reflected the shared commitment towards international cooperation, as stipulated under the United Nations Charter and in the Vienna Programme of Action, to improve cooperation on human rights among Member States. It should be based on real cooperation and genuine dialogue in relevant fora, including the Universal Periodic Review. Four perambulatory paragraphs concerned the General Assembly resolution on the Office of the High Commissioner for Human Rights that recalled that one of the principles of the United Nations was to foster international cooperation to promote respect for human rights. There was a need to promote unity and solidarity among States. The operative part included seven paragraphs to enhance visibility of cooperation, and in one, concern was expressed about unilateral coercive measures. The draft also emphasised the need to maximize the benefits of globalization by strengthening international cooperation to strengthen understanding of cultural diversity, while respecting national sovereignty.
ベネズエラは、非同盟運動と同決議の追加共同スポンサーを代表して決議草案L.4を提出し、締約国は決議草案への建設的インプットについて感謝されたと述べた。決議は、国連憲章のもとに、ならびにウィーン行動計画において規定されているように、メンバー国間の人権に関する協力を改善するための国際協力に対する共通のコミットメントを反映している。これは、普遍的定期的審査を含む、関連するフォーラムにおける真の協力と本物の対話に基づかれているべきである。四つの前文パラグラフは、国連の原則の一つが人権尊重を促進するための国際協力を発展させることであったことを想起した、人権高等弁務官事務所に関する総会決議に関係していた。締約国間の団結と連帯を促進する必要があった。本文部分は協力の視認性を高めるために七つのパラグラフを含み、一つでは一方的強制措置について懸念が表明された。この草案はまた、国家主権を尊重しながら、文化的多様性の理解を強化するための国際協力を強化することによって、グローバリゼーションの利益を最大化する必要性を強調した。

Australia, speaking in a general comment, thanked Venezuela for presenting the resolution and acknowledged the importance of international cooperation in meeting human rights obligations. Language introduced in the resolution was of a political nature. There were concepts, completely unrelated to international solidarity. The resolution sought to elevate certain rights above others. Australia did not agree with the assertion that sanctions were against international law. Australia had sought to address its concerns with the penholder but without success. Australia called for a vote on the resolution and urged other members to vote no.
オーストラリアは、一般コメントにおいて、決議を発表したベネズエラに感謝し、人権義務の履行における国際協力の重要性を認識した。決議に導入された言葉は政治的性質のものだった。国際連帯とはまったく関係のない概念があった。決議は、特定の権利をほかより持ち上げようとしていた。オーストラリアは、制裁が国際法に違反しているという主張に同意しなかった。オーストラリアはペンホルダーとの懸念に対処しようとしたが成功しなかった。オーストラリアは、決議に対する投票を要請し、否を投ずるよう他のメンバーに強く促した。

Japan, in an explanation of the vote before the vote, said it regretted that the main sponsor had not provided any information whatsoever in regard to its concerns. The Human Rights Council must take a disciplined approach. For that reason, Japan did not support the resolution and chose to vote against it.
日本は、投票前の投票説明において、メインスポンサーが懸念事項について何も情報を提供していなかったことが遺憾だったと述べた。人権理事会は規律あるアプローチをとらなければならない。その理由のため、日本は決議を支持せず、反対を投じることを選んだ。

[…]

The Council then adopted draft resolution L.4 by a vote of 28 in favour, 14 against, and three abstentions.
理事会は、その後、支持28、反対14および棄権三の投票により、決議草案L.4を採択した。

Action on Resolution on Human Rights and Climate Change
人権と気候変動に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.5) on human rights and climate change, adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭で改訂され投票なしで、人権と気候変動に関する決議(A/HRC/38/L.5)において、理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on Accelerating Efforts to Eliminate Violence against Women and Girls: Preventing and Responding to Violence against Women and Girls in Digital Contexts
女性と女児に対する暴力撤廃のための取り組み加速に関する決議:デジタル・コンテクストにおける女性と女児に対する暴力の防止と対応についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.6) on accelerating efforts to eliminate violence against women and girls: preventing and responding to violence against women and girls in digital contexts, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、女性と女児に対する暴力撤廃のための取り組み加速に関する決議:デジタル・コンテクストにおける女性と女児に対する暴力の防止と対応(A/HRC/38/L.6)において、理事会は[…]

Canada, introducing draft resolution L.6 on behalf of over 72 sponsors, thanked all delegations and civil society representatives for their engagement during the four informal consultations. It was clear from the beginning that everyone involved was committed to joint responsibility to eliminate violence against women, including in digital contexts. Digital technologies were enablers of political and social rights, as well as catalysts for economic development. At the same time, harassment, stalking, bullying, trafficking and censorship undermined these efforts and violated the human rights of women. Preventing and responding to violence against women was a way to achieve the Sustainable Development Goals. There was a need for comprehensive sexuality education programmes as they could play a pivotal role in empowering young people to safely use and navigate digital technologies. Amendment L.32 would not be supported as it would undermine recognizing the importance of prevention strategy for eliminating violence against women. Sponsors of amendment L.33 were thanked for the constructive spirit and for withdrawing their amendment.
カナダは、72以上のスポンサーを代表して決議草案L.6を提出し、四回の非公式協議のあいだの関与について、すべての代表団と市民社会代表に感謝した。関係者全員が、デジタル・コンテクストを含め、女性に対する暴力撤廃への共同責任にコミットしていることは当初から明らかだった。デジタル技術は、経済発展のための触媒のみならず、政治的、社会的権利を可能にするものだった。同時に、ハラスメント、ストーカー行為、いじめ、人身売買、検閲がこれらの取り組みを損ない、女性の人権を侵害した。女性に対する暴力の防止と対応は、持続可能な開発目標を達成する方法だった。青少年がデジタル技術を安全に使用しナビゲートできるようにするためには、包括的性教育プログラムが重要な役割を果たす必要があった。修正案L.32は、女性に対する暴力撤廃のための予防戦略の重要性を認識していないため支持されないであろう。修正案L.33のスポンサーは、建設的な精神と修正案撤回について感謝された。

Action on Amendment L.32
修正案L.32についての審議

Russian Federation, introducing amendment L.32, said the fight against violence against women and girls, trafficking in women, and sexual exploitation of women was one of the main priorities of the Russian Federation. It thanked the co-sponsors for this resolution, however it did not agree with the comments by Canada on the point made on the arguments underlying the amendment that Russia proposed. Russia had introduced the amendment on points which, according to it, were not generally accepted international human rights law. Russia did not understand why the drafters emphasised informing and educating women and children about sexuality. This type of education could be contradictory to article 17 of the Convention of the Rights of the Child and Russia could not support this approach. Human rights education, and not education on sexuality, should be a priority in eliminating violence against girls. Therefore, Russia proposed to eliminate these references to sexuality education from the draft resolution L.6 and asked for its proposal to be reflected in the minutes of the meeting.
ロシア連邦は、修正案L.32を提出し、女性と女児に対する暴力、女性における人身売買、女性の性的搾取に対する戦いは、ロシア連邦の主要優先事項の一つだと述べた。この決議の共同スポンサーに感謝したが、ロシアが提案した修正案の根拠となる主張に関する点についてカナダによってなされたコメントに同意しなかった。ロシアは、同国によれば、国際人権法に一般に認められていなかった点に関する修正案を提出した。ロシアは、なぜ起草者がセクシュアリティについて女性や児童に周知し教育することを強調したのか理解していなかった。この種の教育は、子どもの権利条約第17条と矛盾している可能性があり、ロシアはこのアプローチを支持することができなかった。人権教育は、セクシュアリティに関する教育ではなく、女児に対する暴力廃絶において優先されるべきである。したがって、ロシアは決議草案L.6から性教育へのこれらの言及を除去するよう提案し、その提案を会合の議事録において反映させるよう依頼した。

[…]

Japan, in a general comment, reaffirmed its strong commitment to the elimination of all forms of forms of violence against women and girls, noting that the draft resolution brought an important human rights dimension to that issue. Japan was committed to building a better world in which every child was free from violence. Digital technologies empowered women and girls to exercise all their human rights, but also served as a platform to practice abuses and violence against women and girls. Japan thus called on all businesses to harness the positive contribution of digital platforms for the exercise of all human rights, and it invited all countries to support the draft resolution.
日本は、一般コメントにおいて、決議草案がその問題に重要な人権的側面をもたらしたことに指摘し、女性と女児に対する暴力の形態のあらゆる形態の撤廃への強いコミットメントを再確認した。日本は、すべての子どもが暴力から解放されたより良い世界を築くことにコミットした。デジタル技術は、女性と女児にすべての人権を行使できるようにしただけでなく、女性や女児に対する虐待や暴力を行なうためのプラットフォームとしても機能した。日本は、したがって、企業に対し、すべての人権の行使のためにデジタル・プラットフォームの積極的な貢献を活用するよう要請し、決議草案を支持するようすべての国々に要請した。

[…]

The Council then rejected the draft amendment, with a vote of 13 in favour, 25 against, and six abstentions. 
理事会は、その後、支持13、反対25および棄権六の投票により、修正草案を否決した。

Action on L.6
L.6についての審議

Egypt, in an explanation of the vote before the vote, stressed that it attached great importance to the elimination of violence against women and girls in all contexts, including in the digital context. The Sustainable Development Goals provided a renewed momentum for achieving advances in that area. Egypt commended the main sponsors for having engaged with different stakeholders, but it opposed the insistence on using the term human rights defenders. While it endorsed the use of age-appropriate sexuality education, it would continue to oppose the use of ambiguous sexuality education that was used to promote abortion and same-sex relations. Egypt would, therefore dissociate itself from paragraphs referring to those notions.
エジプトは、投票前の投票説明において、デジタル・コンテクストを含め、あらゆるコンテクストにおける女性と女児に対する暴力撤廃を重大視することを強調した。持続可能な開発目標は、その分野における進歩を達成するための新たな機運を提供した。エジプトは様々な利害関係者との関わりについてメインスポンサーを賞賛したが、人権擁護者という用語の使用に関する主張に反対した。年齢に応じた性教育の使用を支持したが、中絶と同性関係を促進するために用いられる、あいまい性教育の使用を引き続き反対する。エジプトは、したがって、それらの概念を参照するパラグラフから離脱する。

[…]

The Council then adopted draft resolution L.6 without a vote.
理事会は、その後、決議草案L.6を投票なしで採択した。

[…]

Action on Resolution on the Elimination of Female Genital Mutilation
女性性器切除廃絶に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.9) on the elimination of female genital mutilation, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、女性性器切除廃絶に関する決議(A/HRC/38/L.9)において、理事会は[…]

[…]

The Council then adopted draft resolution L.9. without a vote.
理事会は、その後、決議草案L.9を投票なしで採択した。 

Action on Resolution on the Promotion, Protection and Enjoyment of Human Rights on the Internet
インターネット上の人権の促進、保護および享有に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.10/Rev.1) on the promotion, protection and enjoyment of human rights on the Internet, adopted without a vote, the Council
投票なしに採択された、インターネット上の人権の促進、保護および享有に関する決議(A/HRC/38/L.10/Rev.1)において、理事会は[…]

[…]

China, speaking in a general comment, said it had the largest population of Internet users. Citizens enjoyed full freedom of expression online. China managed the Internet according to the law, ensuring freedom of expression of its citizens as well as safe flow of information. In pursuing such a position, China actively participated in consultations on L.10/Rev.1 and expressed its views and put forward some amendments. It remained regrettable that the text failed to give due attention to public interest and to strike a balance between individual rights and public interest. China looked forward to future engagement on this topic. China would join the consensus.
中国は、一般コメントにおいて、同国はインターネットユーザーの人口が最も多いと述べた。市民は、オンラインでの表現の自由を享受した。中国は法に従ってインターネットを管理し、市民の表現の自由や情報の安全な流れを確保した。このような立場の追求において、中国はL.10/Rev.1に関する協議に積極的に参加し、見解を表明し、いくつかの修正案を提示した。テキストが公益や、個人の権利と公益のあいだのバランスを取ることに注意を払わなかったことは依然として遺憾だった。中国はこのトピックに対する今後の関与を楽しみにしていた。中国は合意に加わる。

The Council then adopted the draft resolution L.10/Rev.1 without a vote.
理事会は、その後、投票なしで決議草案L.10/Rev.1を採択した。

[…]

Action on Resolution on Human Rights in the Context of HIV and AIDS
HIVエイズのコンテクストにおける人権問題に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.12) on human rights in the context of HIV and AIDS, adopted without a vote, the Council
投票なしで採択された、HIVエイズのコンテクストにおける人権に関する決議(A/HRC/38/L.12)において、理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on the Right to Education
教育の権利に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.13) on the right to education: follow-up to Human Rights Council resolution 8/4, adopted without a vote, the Council
投票なしで採択された、教育の権利に関する決議:人権理事会決議8/4のフォローアップ(A/HRC/38/L.13)において、理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on Human Rights and the Regulation of Civilian Acquisition, Possession and Use of Firearms
人権と民間人の銃器の取得、保有および使用の規制に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/38/L.14) on human rights and the regulation of civilian acquisition, possession and use of firearms, adopted without a vote, the Council
投票なしで採択された、人権と民間人の銃器の取得、保有および使用の規制に関する決議(A/HRC/38/L.14)において、理事会は[…]

[…]


2018年7月22日