dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第36回人権理事会:ブルンジにおける人権侵害調査のための専門家チーム派遣/民間軍警備会社に対する規制枠組み策定のための作業部会を設置、公平な国際秩序、強制失踪、真実と賠償、一方的強制措置ならびに有害廃棄物に関するマンデートを延長


文書番号:HRC/17/158E 

ノート:

  • 決議採択の記述部分はすべて抽出した。観測対象が提案国の決議、採決に持ち込まれたが同じく採択に同意しなかった決議、左記に関係なく否決された決議などは多めに抽出する。

  • 賛成多数で採択された L.1 人権高等弁務官事務所職員の構成見直しに関する決議の投票説明で、日本が反対の発言を行なった。

  • 賛成多数で採択された L.33 ブルンジへの専門家チーム派遣決議で、日本は通常足並みを揃える西欧諸国が反対するなか、フィリピンなど計九カ国とともに棄権に回った。この草案は「アフリカン・グループ」による提出だが、ボツワナも棄権した(また採択の投票先にルワンダが見えない)。先のグループが当草案を「土壇場で提出」し、「ブルンジに対する隠されたアジェンダ」についての草案 L.9/Rev.1 と二本立てになった模様。翌日の審議でもスイスがこのプロセスをかなり強く非難している(関連エントリ参照)。なお同決議草案テキスト A/HRC/36/L.33/Rev.1 はリンクが張られていないが、 A/HRC/36/L.33 は、国連公式文書システムで確認できる(PDF)。

  • アルゼンチン、日本、モロッコおよびフランスが提出し、投票なしで採択された L.10 強制失踪に関する決議において、中国、エジプト、パキスタン(非理事国)、ロシア(非理事国)、サウジアラビアおよびベネズエラが共同で修正案 L.63 、同じくサウジ除く上記各国が L.64 を提出した。いつもの「内政干渉」と特別手続マンデート保持者の公平性への牽制。一般的にはあり得る内容とおもわれるが、スイスが指摘したように、この内容だけをあえて入れ込むのは決議を骨抜きにするというものなのだろう。否決された。修正案で反対に回った国を確認したいところだが採録されていない(採決の記録有無に関しては規定があったとおもわれる)。日本は、提出国代表と単独の二度、修正案に反対の発言を行ない、採決の実施を求めた。なお、修正案へのリンクがないが、こちらも国連公式文書システムで確認できる(PDF:L.63L.64)。

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター03:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使チャプター03:中国/ジャン・ドゥアン(Jiang Duan)在ジュネーブ政府代表部公使参事官
    チャプター04:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター07:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター10:中国/ジャン・ドゥアン在ジュネーブ政府代表部公使参事官

  • 関連エントリ

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/5D64A0BDCF69F98FC12581A900650EEE?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL DECIDES TO DISPATCH AN EXPERT TEAM TO INVESTIGATE HUMAN RIGHTS VIOLATIONS IN BURUNDI
人権理事会、ブルンジにおける人権侵害調査のための専門家チーム派遣を決定

Establishes Working Group to Elaborate a Regulatory Framework on Private Military and Security Companies, Extends Mandates on an Equitable International Order, Enforced Disappearances, Truth and Reparations, Unilateral Coercive Measures and Hazardous Wastes
民間軍事警備会社に対する規制枠組み策定のための作業部会を設置、公平な国際秩序、強制失踪、真実と賠償、一方的強制措置ならびに有害廃棄物に関するマンデートを延長

28 September 2017
2017年9月28日

The Human Rights Council this afternoon adopted 15 texts in which it decided to dispatch a three-person team to investigate human rights violations in Burundi, established a Working Group to elaborate a regulatory framework on private military and security companies, and extended the mandates of the Independent Expert on the promotion of a democratic and equitable international order; the Working Group on Enforced or Involuntary Disappearances; the Special Rapporteur on the promotion of truth, justice, reparation and guarantees of non-recurrence; the Special Rapporteur on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights; and the Special Rapporteur on the implications for human rights of the environmentally sound management and disposal of hazardous substances and wastes.
この午後の人権理事会は、15のテキストを採択し、ブルンジにおける人権侵害を調査するための三名のチームの派遣を決定し、民間軍事警備会社の規制の枠組みを策定するための作業部会を設置し、民主的で公平な国際秩序の促進に関する独立専門家、 強制的または非自発的失踪に関する作業部会、真実、正義、賠償および再発防止の保証の促進に関する特別報告者、人権の享有に対する一方的強制措置の悪影響に関する特別報告者、有害物質と廃棄物の環境に配慮した管理と処分の人権への意義に関する特別報告者のマンデートの延長を決定した。

[…]

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Annual Report of the High Commissioner for Human Rights and Reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General
人権高等弁務官の年次報告ならびに高等弁務官事務所と事務総長の報告に関するアジェンダ項目に基づく決議に関する審議

Action on Resolution on the Composition of the Staff of the Office of the High Commissioner for Human Rights
人権高等弁務官事務所職員の構成に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.1) on the composition of staff of the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights, adopted by a vote of 31 in favour, 15 against and one abstention, the Council requests the High Commissioner to redouble his efforts with a view to redress the current imbalance in the geographical composition of the staff of the Office, paying particularly attention to the senior management level and the posts not subject to geographical distribution; and to submit a report to the Human Rights Council at its thirty-ninth session, on the geographical composition of the staff of the Office of the High Commissioner and the actions taken within the current staff selection system to achieve an equitable geographical representation of the Office, as requested by the Council in the present and past resolutions.
支持31、反対15および棄権一で採択された、国連人権高等弁務官事務所の職員の構成に関する決議(A /HRC/36/L.1)において、理事会は、高等弁務官に、事務所の職員の地理的構成における現在の不均衡を是正するための目的による努力を倍増させ、上級管理職レベルと地理的分布の対象とならないポストに特に注意を払うよう要請し、高等弁務官事務所の職員の地理的構成に関する第39回セッションにおいて、高等弁務官事務所の職員の地理的構成と、理事会の現在および過去の決議で要請されたとおり現職員選定システム内で取られた公平な地理的代表を達成するための措置に関する報告を、人権理事会に提出することを要請した。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (31): Bangladesh, Bolivia, Botswana, Brazil, Burundi, China, Congo, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, El Salvador, Ethiopia, Ghana, India, Indonesia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nigeria, Panama, Paraguay, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, South Africa, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.支持(31):バングラデシュボツワナ、ブラジル、ブルンジ中国コンゴコートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エルサルバドルエチオピア、ガーナ、インド、インドネシアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ナイジェリア、パナマパラグアイ、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビア南アフリカチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (15): Albania, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Latvia, Netherlands, Portugal, Republic of Korea, Slovenia, Switzerland, United Kingdom and United States.
反対(15):アルバニア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー日本ラトビア、オランダ、ポルトガル韓国スロベニア、スイス、英国および米国。

Abstentions (1): Togo
棄権(1):トーゴ

Cuba, introducing draft resolution L.1, said that the draft resolution was meant to reiterate the importance of reaching a regional balance in the representation of the staff of the Office of the High Commissioner for Human Rights to overcome the imbalance. It was important to promote measures in order to improve the geographical composition of the staff of the Office. Defending the status quo was only profitable for some countries. Cuba hoped that the draft resolution would be adopted with a broad support which would testify to the Member States’ commitment to rectify the imbalance of the staff in the Office of the High Commissioner for Human Rights.
キューバは、決議草案L.1を提出し、この決議草案は、人権高等弁務官事務所の職員の代表の不均衡を打開するために、地域バランスを達成することの重要性を再確認することを意図すると述べた。事務所職員の地理的構成を改善するために対策を推進することが重要だった。現状維持は一部の国に利益があるだけだった。キューバは、人権高等弁務官事務所の職員の不均衡を是正するメンバー国のコミットメントを証明する幅広い支持により決議草案が採択されることを希望した。

Latvia, speaking on behalf of the European Union in an explanation of the vote before the vote, noted that the General Assembly was the only competent body to address issues related to the administration and budget. Decisions on recruitment were attributed to the New York central machinery. The High Commissioner had no authority to select the candidates. The European Union could not support the draft resolution.
ラトビアは、投票前の投票説明において欧州連合を代表して発言し、総会が運営と予算に関連する問題に対処する唯一の有効な機関であると指摘した。募集に関する決定は、ニューヨーク中央機構に付託されていた。高等弁務官は候補者を選ぶ権限がなかった。欧州連合はこの決議草案を支持することはできなかった。

Japan, in an explanation of the vote before the vote, said it considered it inappropriate to deal with the matter in question in the Council. The Fifth Committee had exclusive competence in budgetary matters, and Japan could not support resolution L.1 for that reason.
日本は、投票前の投票説明において、理事会において問題に対処するのは不適切だと考えると述べた。第五委員会は予算上の専門的権限を有しており、その理由で日本は決議L.1を支持することができなかった。

Action on Resolution on Mission by the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights to Improve the Human Rights Situation and Accountability in Burundi
ブルンジにおける人権状況改善と説明責任向上のための人権高等弁務官事務所のミッションに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.33 Rev.1) on the mission by the Office of the High Commissioner for Human Rights to improve the human rights situation and accountability in Burundi, adopted by a vote of 23 in favour, 14 against and nine abstentions as orally revised, the Council requests the Office of the High Commissioner for Human Rights to urgently dispatch a team of three experts with the following mandate: to engage with the Burundian authorities and all other stakeholders, in particular United Nations agencies and the African Union, in order to collect and preserve information, to determine the facts and circumstances in accordance with international standards and practices, in cooperation with the Government of Burundi, and to forward to the judicial authorities of Burundi this information in order to establish the truth and to ensure that the perpetrators of deplorable crimes are all accountable to the judicial authorities of Burundi; and to make recommendations for technical assistance and capacity-building and ways to improve the situation of human rights in the country with a view to providing support to the country in fulfilling its human rights obligations and to ensure accountability and fight against impunity. The Council requests the High Commissioner to present an oral briefing to the Human Rights Council at its thirty-seventh and thirty-eighth session, and urges the Government of Burundi to cooperate fully with the team of experts of the Office of the High Commissioner for Human Rights, to authorize the expert to conduct visits to the country.
口頭にて改訂され支持23、反対14および棄権九の投票により採択された、ブルンジにおける人権状況と説明責任向上のための人権高等弁務官事務所のミッションに関する決議(A/HRC/36/L.33 Rev.1)において、理事会は、人権高等弁務官事務所に、以下のマンデートを有する三名の専門家からなるチームを緊急に派遣するよう要請した:ブルンジ政府と他のすべてのステークホルダー、特に国連機関やアフリカ連合とともに参画し、情報を収集し保存し、ブルンジ政府と協力して国際基準や慣行に従って事実と状況を確定すること、ならびに真実を確定するためにブルンジの司法当局にこの情報を提供し、悲惨な犯罪の加害者がすべてブルンジの司法当局に責任を負うことの確保すること、ならびに同国の人権義務の履行を支援し、説明責任を担い、刑罰を免れないようにする観点による、技術支援とキャパシティ・ビルディングと同国の人権状況を改善するための方法について勧告を行う。理事会は、高等弁務官に、第37回および第38回セッションで人権理事会に口頭ブリーフィングを発表するよう要請し、ブルンジ政府に、人権高等弁務官事務所の専門家チームと完全に協力し、専門家の同国訪問の実施を承認するよう強く促した。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (23): Bangladesh, Bolivia, Brazil, Burundi, China, Congo, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, El Salvador, Ethiopia, Ghana, India, Iraq, Kenya, Nigeria, Saudi Arabia, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(23):バングラデシュボリビア、ブラジル、ブルンジ中国コンゴコートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エルサルバドルエチオピア、ガーナ、インド、イラクケニア、ナイジェリア、サウジアラビア南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (14): Albania, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Latvia, Netherlands, Portugal, Republic of Korea, Slovenia, Switzerland, United Kingdom and United States.
反対(14):アルバニア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリーラトビア、オランダ、ポルトガル韓国スロベニア、スイス、英国および米国。

Abstentions (9): Botswana, Indonesia, Japan, Kyrgyzstan, Mongolia, Panama, Paraguay, Philippines and Qatar.
棄権(9):ボツワナインドネシア日本キルギスタン、モンゴル、パナマパラグアイ、フィリピンおよびカタール

Tunisia, speaking on behalf of the African Group, introduced the draft resolution on the mission by the Office of the High Commissioner for Human Rights to improve the human rights situation and accountability in Burundi, L.33 Rev.1. The text was a proposal of the African Group to the Human Rights Council to launch a new momentum in terms of cooperation between the two entities to improve the human rights situation in Burundi and to fight against impunity. It was possible with the expressed desire of Burundi to cooperate with the Human Rights Council and to take all the necessary measures to cooperate with the Office of the High Commissioner for Human Rights to verify allegations of violations of human rights in Burundi and to bring to justice those accused of committing grave violations of human rights. The mandate of the Human Rights Council was to give pride of place to dialogue and cooperation to tackle human rights situations around the world. The resolution promoted a practical approach. It condemned all violations of human rights in Burundi, and asked the Burundian authorities to conduct independent investigations and ensure that all perpetrators were brought to justice. It requested the High Commissioner for Human Rights to send a team of three experts whose mandate would be to work in cooperation with the Government of Burundi to gather information to determine facts and circumstances to forward them to the judicial authorities of Burundi who would be responsible for shedding light on the truth and bringing to justice any individuals who had committed human rights violations. It also called upon the High Commissioner to assess needs for technical assistance. The African Group asked that the draft resolution be adopted by consensus.
チュニジアは、アフリカのグループを代表して発言し、ブルンジにおける人権状況と説明責任の改善を目的とした人権高等弁務官事務所のミッションに関する決議草案L.33 Rev.1を提出した。同テキストは、ブルンジにおける人権状況を改善し、刑罰を免れることと戦うために、二つの機関の協力の観点から新たな弾みを付けるための、人権理事会へのアフリカのグループの提案だった。ブルンジの求めの表明により、人権理事会と協力し、ブルンジにおける人権侵害の申し立てを検証し、重大な人権侵害を犯したと非難された者たちに裁きをもたらすために人権高等弁務官事務所と協力するために必要な措置をすべて講ずることが可能だった。人権理事会のマンデートは、世界中の人権状況に取り組むための対話と協力に誇りを与えることだった。決議は実践的なアプローチを促進した。ブルンジにおけるすべての人権侵害を非難し、ブルンジ当局に、独立した調査を実施し、すべての加害者に裁きがもたらされることを求めた。事実と状況を確定するための情報を収集して真相を究明し、人権侵害を犯したすべての関係者を裁く責任があるブルンジの司法当局に伝えるマンデートを持つ三名の専門家からなるチームを派遣するよう人権高等弁務官に依頼した。また、人権高等弁務官に技術支援へのニーズを評価することも訴えた。アフリカのグループは、決議草案がコンセンサスで採択されるよう求めた。

Burundi, speaking as the concerned country, thanked the African Group for their solidarity and work to improve the situation in African countries. The African Group had coordinated at all levels to produce the text. Burundi had spared no effort to come up with a consensus draft resolution aimed at improving human rights. Burundi thanked the European Union for its work to obtain a consensus text. Unfortunately, the negotiation process had shown that the European Union was making no significant progress and that it had a hidden agenda against Burundi. The Government had achieved substantial progress in improving the human rights situation, building the rule of law, and fighting impunity, and was determined to move forward. The people of Burundi had made progress that no one would be able to undermine. The Council was asked to adopt the draft resolution.
ブルンジは、関係国として発言し、アフリカのグループに対し、彼らの連帯とアフリカ諸国の状況を改善するための働きに感謝した。アフリカのグループは、すべてのレベルで、このテキストの作成を調整した。ブルンジは、人権改善を目的としたコンセンサス草案の策定に向けた努力を惜しまなかった。ブルンジは、コンセンサス・テキストを得るための努力について欧州連合に感謝した。残念ながら交渉プロセスは、欧州連合が顕著な進展を見せず、ブルンジに対する隠されたアジェンダがあったことを示していた。政府は、人権状況の改善、法の支配の構築、刑罰を免れることとの戦いに向けて実質的な進展を達成し、前進することを決定した。ブルンジ国民は、誰も弱めることはできない進歩を遂げた。理事会は、決議草案を採択するよう求められた。

Latvia, speaking on behalf of the European Union in an explanation of the vote before the vote, expressed its disappointment both at the content and the process of adopting the draft resolution. The European Union deplored that despite its efforts to forge dialogue with the Burundian delegation, the African Group had decided to submit a draft resolution on Burundi, at the very last minute, without negotiating in good faith. The text was only subject to informal consultation. This was all the more regrettable as only one French version was made available. Furthermore, it was not possible to analyse this document in the little time given. This non transparent process to present the text was unacceptable and presented a dangerous precedent for the Council. As for the content of the text, it was deplorable that the African Group took parts of the European Union’s text, then deleted the most substantial parts, including the conclusions of the investigation teams which pointed to the concerning human rights situation in the country. There were ongoing extrajudicial detentions, arrests, torture and degrading treatment in Burundi. The security services were often implied in those crimes which, for a number of them, could amount to crimes against humanity. This situation required a credible mechanism to investigate in an impartial way these violations and to bring an end to the cycle of violence. The proposal of the African Group to dispatch a three-person team to Burundi did not represent such an approach. Nothing indicated that this could reverse the negative trend of cooperation between Burundi and the Office of the High Commissioner. The European Union regretted that its view did not converge with the African Group and called on all to vote no.
ラトビアは、投票前の投票説明で欧州連合を代表して発言し、決議草案採択の内容とプロセス両方で失望を表明した。欧州連合は、ブルンジ代表団との対話を築くその努力にもかかわらず、アフリカのグループは誠意を持って交渉することなく、土壇場でブルンジについての決議草案を提出することを決定したことを非難した。このテキストは非公式協議の対象となっていただけだった。フランス語版一つのみが利用可能で、これはいっそう遺憾だった。さらには、与えられたわずかな時間で、この文書を解析することができなかった。テキスト発表のためのこの非透明なプロセスは容認できず、理事会にとって危険な先例を示した。テキストの内容に関しては、アフリカのグループが欧州連合のテキストの一部を取り上げ、次に、同国の人権状況を指摘した調査チームの結論を含む最も重要な部分を削除したことは嘆かわしいことだった。ブルンジにおいて進行中の超法規的拘留、逮捕、拷問および虐待があった。セキュリティサービスが、人道に対する罪になる可能性のあるこれらの犯罪の多くにおいて、しばしば仄めかされていた。この状況は、公平な方法でこれらの違反を調査し、暴力の連鎖に終止符をもたらすために信頼できるメカニズムが必要だった。ブルンジへ三名のチームを派遣するというアフリカのグループの提案は、このようなアプローチを表すものではなかった。これはブルンジ高等弁務官事務所間の協力の否定的な傾向を逆転させる可能性は何も示されていない。欧州連合は、アフリカのグループとの意見が一致しなかったことは遺憾であり、全員に反対票を投じるよう求めた。

United States, in an explanation of the vote before the vote, was extremely disappointed by the failure of the draft resolution to adequately address the human rights situation in Burundi. The Commission of Inquiry must be able to continue its work. After conducting more than 500 interviews, it had found reasonable evidence that crimes against humanity had been perpetrated. The Government continued to perpetrate torture, enforced disappearance, and sexual violence. The United States was deeply disappointed by the process of drafting the resolution. It would therefore vote no on the draft resolution and urged all countries to support human rights in Burundi.
米国は、投票前の投票説明において、ブルンジにおける人権状況に適切に対処することに決議草案が失敗したことにより、非常に失望した。調査委員会は、その作業を継続できなければならない。500以上のインタビューを実施した後、人道に対する罪が犯されたという妥当な証拠を発見した。同政府は引き続き拷問、強制失踪、性的暴力を犯し続けた。米国は、決議の起草プロセスに深く失望した。したがって決議草案に反対票を投じ、すべての国にブルンジにおける人権を支援するよう強く促した。

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Promotion and Protection of All Human Rights, Civil, Political, Economic, Social and Cultural Rights, including the Right to Development
開発権を含むすべての人権、市民的、政治的、経済的、社会的および文化的権利の促進と保護に関するアジェンダ項目に基づく決議についての審議

Action on Draft Resolution on the Use of Mercenaries as a Means of Violating Human Rights and Impeding the Exercise of the Right of Peoples to Self-Determination
人権侵害の手段としての傭兵の使用および人民の自決権の行使妨害に関する決議草案についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.2) on the use of mercenaries as a means of violating human rights and impeding the exercise of the right of peoples to self-determination, adopted by a vote of 32 in favour 15 against, and no abstentions, the Council, extremely alarmed and concerned about the threat posed by the activities of mercenaries to peace and security in developing countries in various parts of the world, in particular in areas of conflict, requests the Working Group on the use of mercenaries as a means of violating human rights and impeding the exercise of the right of peoples to self-determination to continue to study and identify sources and causes, emerging issues, manifestations and trends with regard to mercenaries and mercenary-related activities and their impact on human rights, particularly on the right of peoples to self-determination, and to report its findings to the General Assembly at its seventy-third session and to the Human Rights Council at its thirty- ninth session.
支持32、反対15、棄権なしの投票で採択された、人権侵害の手段としての傭兵の使用および人民の自決権の行使妨害に関する決議(A/HRC/36/L.2)において、世界のさまざまな地域、特に紛争地域における途上国の平和と安全への傭兵活動によってもたらされる脅威について非常に警戒、懸念する理事会は、人権侵害の手段としての傭兵の使用および人民の自決権の行使妨害に関する作業部会に、傭兵と傭兵関連活動および、それらの人権、特に人民の自決権への影響に関して、起源と原因、新たな問題、兆候と傾向の調査、特定を継続し、その調査結果を第七十三回セッションで総会に報告し、第三十九回セッションで人権理事会に報告するよう要請した。

The result of the vote was as follows:
投票の結果は以下のとおり:

In favour (32): Bangladesh, Bolivia, Botswana, Brazil, Burundi, China, Congo, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, El Salvador, Ethiopia, Ghana, India, Indonesia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nigeria, Panama, Paraguay, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(32):バングラデシュボリビアボツワナ、ブラジル、ブルンジ中国コンゴコートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エルサルバドルエチオピア、ガーナ、インド、インドネシアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、パラグアイ、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビア南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (15): Albania, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Latvia, Netherlands, Portugal, Republic of Korea, Slovenia, Switzerland, United Kingdom and United States
反対(15):アルバニア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー日本ラトビア、オランダ、ポルトガル韓国スロベニア、スイス、英国および米国。

Cuba, introducing draft resolution L.2 on the use of mercenaries as a way to impede the rights of people to self-determination, said the issue of mercenaries must be dealt with by the Human Rights Council. Persistent practices of the use of mercenaries was a matter of concern as it was a violation of the United Nations Charter. Cuba called on all to remain vigilant when faced with mercenaries. The relationship with private military and security companies was also important. Some countries did not recognize the role of private military and security companies. A call had been made to eliminate the Working Group or replace it with another Special Procedure, which Cuba was against. Cuba called on all who were against mercenarism to vote in favour of draft resolution L.2.
キューバは、人民の自決権を妨害するための手段としての傭兵の使用に関する決議草案L.2を提出し、傭兵の問題は、人権理事会により扱われなければならないと述べた。傭兵の使用の絶えざる慣行は、国連憲章の違反だったため懸念事項だった。キューバは、傭兵に直面したときに警戒し続けるよう全員に求めた。民間軍事警備会社との関係も重要だった。一部の国は民間軍事警備会社の役割を認識していなかった。作業部会を廃止するかキューバが反対した別の特別手続に置き換える求めが行なわれた。キューバは、傭兵に反対する全員に決議草案L.2支持の投票を求めた。

Latvia, speaking on behalf of the European Union Member States that were members of the Human Rights Council, said in an explanation of the vote before the vote that agreement had been reached with Cuba on the possibility of replacing the Working Group with another United Nations expert. The proposal came with the objective of addressing the lack of conceptual clarity, and to help consolidate the work for a new intergovernmental working group on the regulation, monitoring and oversight of private military and security companies. The European Union had reiterated its proposal during consultations and had been flexible in suggesting a gradual phasing out. It remained unclear why the European Union’s proposal was not accepted. The European Union had engaged in the session with the hope that a vote could be avoided. But the European Union could not support L.2 and would call for a vote, and would vote against the resolution.
ラトビアは、人権理事会のメンバーだった欧州連合加盟国の代表として発言し、投票前の投票説明において、作業部会を別の国連専門家と置き換える可能性についてキューバと合意したと述べた。この提案は、概念の明快さの欠如に対処し、民間軍事警備会社の規制、監視および監督に関する新しい政府間作業部会の作業を統合する目的を備えていた。欧州連合は、協議中その提案を繰り返しており、段階的に廃止することを示唆した柔軟性があった。欧州連合の提案が受け入れられなかった理由は不明確なままだった。欧州連合は、投票が回避されることができることを期待してセッションに臨んだ。しかし、欧州連合はL.2を支持することはできず、投票を求め、決議に反対する。

United States, in an explanation of the vote before the vote, said it had requested that the Working Group refocus its work away from private military and security companies to non-State armed groups. The United States remained concerned about challenges that non-State armed groups posed, particularly in the African continent. These groups operated outside any system of discipline or accountability under international law. The United States would vote against this resolution, and urged others to do the same.
米国は、投票前の投票説明において、作業部会が民間軍事警備会社から離れ非国家武装集団へその作業の焦点を定め直すことを要請したと述べた。米国は、特にアフリカ大陸において非国家武装集団が突きつけた課題について引き続き懸念した。これらの集団は、国際法をもとにした規律や説明責任のあらゆる制度の外側で活動した。米国はこの決議に反対し、同じことを行なうことを他に強く促した。

[…]

Action on Resolution on the Mandate of the Independent Expert on the Promotion of a Democratic and Equitable International Order
民主的で平等な国際秩序の推進に関する独立専門家のマンデートに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.3) on the mandate of the Independent Expert on the promotion of a democratic and equitable international order, adopted by a vote of 32 in favour, 15 against and no abstentions, the Council requests the Independent Expert on the promotion of a democratic and equitable international order to prepare a final report on his studies conducted during the last six years of his mandate, and to submit it to the Human Rights Council at its thirty-seventh session. The Council decides to renew the mandate of the Independent Expert for a period of three years, calls upon the Office of the High Commissioner to build upon the issue of the promotion of a democratic and equitable international order, and requests the Independent Expert to report regularly to the Human Rights Council and the General Assembly in accordance with their respective programmes of work.
支持32、反対15、棄権なしの投票により採択された、民主的で平等な国際秩序の推進に関する独立専門家の任命に関する決議(A/HRC/36 /L.3)において、理事会は、民主的で平等な国際秩序の推進に関する独立専門家に、彼のマンデートの過去六年間に行われた彼の調査についての最終報告書を作成し、第37回セッションで人権理事会に提出するよう要請した。理事会は、独立専門家の任期を三年間延長することを決定し、高等弁務官事務所に、民主的で平等な国際秩序の推進に関する課題を踏まえることを要請し、独立専門家に、それぞれの作業計画に従い定期的に人権理事会と総会に報告するよう要請した。

The result of the vote was as follows:
投票の結果は以下のとおり:

In favour (32): Bangladesh, Bolivia, Botswana, Brazil, Burundi, China, Congo, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, El Salvador, Ethiopia, Ghana, India, Indonesia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nigeria, Panama, Paraguay, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(32):バングラデシュボリビアボツワナ、ブラジル、ブルンジ中国コンゴコートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エルサルバドルエチオピア、ガーナ、インド、インドネシアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、パラグアイ、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビア南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (15): Albania, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Latvia, Netherlands, Portugal, Republic of Korea, Slovenia, Switzerland, United Kingdom and United States.
反対(15):アルバニア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー日本ラトビア、オランダ、ポルトガル韓国スロベニア、スイス、英国および米国。

[…]

Cuba, introducing draft resolution L.3, said that the draft resolution aimed at renewing the mandate of the Independent Expert for the promotion of an international democratic and equitable order. Cuba expressed gratitude to Alfred de Zayas for his work in the last six years. His studies had contributed to an objective discussion on the necessity to reach a more equitable and democratic international order. No country would be able to fully exercise the right to peace and self-determination for its people if the current order did not change. Cuba hoped the initiative would be adopted with the majority of the members of the Council.
キューバは、決議草案L.3を提出し、決議草案は、国際的な民主主義と公平な秩序の推進のための独立専門家のマンデートを更新することを目的としたと述べた。キューバは、過去六年間における彼の作業についてアルフレッド・デ・ザヤスに感謝の意を表した。彼の調査は、より平等で民主的な国際秩序に到達する必要性に関する客観的議論に貢献した。現在の秩序が変わらなければ、どの国もその国民のための平和と自決の権利を十分に発揮することはできない。キューバは、この発議が理事会メンバーの過半数により採択されることを希望した。

Latvia, speaking on behalf of the European Union in an explanation of the vote before the vote, recognized that it was necessary to continue to work for a more democratic and equitable order. However, the European Union noted that at the time of its adoption, the elements of this mandate had been selected arbitrarily. The mandate had now exhausted its potential and there was no need to retain it. The European Union did not support the renewal of the mandate of the Independent Expert.
ラトビアは、投票前の投票説明において欧州連合を代表して発言し、より民主的で平等な秩序のために作業を続ける必要があることを認識した。しかしながら、欧州連合は、その採択時に、このマンデートの要素は恣意的に選択されていたと指摘した。マンデートは、今やその可能性を使い果たしており、それを留める必要はなかった。欧州連合は独立専門家のマンデートの更新を支持しなかった。

Action on Resolution on Unaccompanied Migrant Children and Adolescents and Human Rights
同伴者のいない移民の児童と青少年および人権に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.7) on unaccompanied migrant children and adolescents and human rights, adopted without a vote as orally revised, the Council, […]
口頭にて改訂され投票なしで採択された、同伴者のいない移民の児童と青少年および人権に関する決議(A/HRC/36/L.7)において、理事会は、[…]

El Salvador introduced draft resolution L.7 as orally revised on unaccompanied migrant children and adolescents and human rights. The text was the outcome of broad consultations. All those countries that had demonstrated their support were thanked. The resolution dealt with an issue of great importance, protecting migrant children and adolescents who were unaccompanied and separated from their families. They faced physical mistreatment, forced labour and many other challenges. The resolution was based on the New York Declaration and took note of the situation of vulnerable migrants. The resolution launched an appeal to States that they put in place policies bearing in mind the need for family reunion. Detention of children should come to an end. States should bear in mind the best interests of the child. Contributions had been made in the Council to take those discussions into account. The resolution tried to take into account the needs of all. Member States were urged to adopt the draft resolution by consensus.
エルサルバドルは、口頭にて改訂された、同伴者のいない移民の児童と青少年および人権に関する決議草案L.7を提出した。このテキストは、幅広い協議の結果だった。支持を表明したすべての国々に感謝した。この決議草案は、非常に重要な問題、同伴者のいない家族と別れている移民の子供や青少年を保護を扱った。彼らは、物理的虐待、強制労働およびその他多くの課題に直面した。この決議案はニューヨーク宣言に基づいており、脆弱な移民の状況に注目した。決議は、家族再会への必要性を念頭に置いて政策を立てるよう締約国に訴えを起こした。児童の拘禁は終了させなければならない。各国は子どもの利益を最大限に留意すべきである。これらの議論を理事会において考慮に入れることに貢献した。この決議はすべてのニーズの報告を考慮に入れようと試みた。メンバー国は、コンセンサスにより決議草案を採択するよう強く促された。

[…]

Action the Resolution on Enforced or Involuntary Disappearances
強制的または非自発的失踪に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.10) on enforced or involuntary disappearances, adopted without a vote, the Council requests the Secretary-General and the United Nations High Commissioner for Human Rights to continue their intensive efforts to assist States interested in becoming parties to the International Convention for the Protection of all Persons from Enforced Disappearances; and decides to extend the mandate of the Working Group on Enforced or Involuntary Disappearances for a further period of three years. The Council calls upon States that have not provided substantive replies concerning claims of enforced disappearances in their countries to do so; and requests the Secretary-General to continue to provide the Working Group with all financial and human resources necessary to enable it to carry out fully its mandate.

理事会は、投票なしで採択された、強制的または非自発的失踪に関する決議(A/HRC/36/L.10)において、事務総長および国連人権高等弁務官に対し、理事会は、事務総長と国連人権高等弁務官に対し、強制失踪からすべての人を保護するための国際条約の締約国になることに関心のある国を支援するための集中的な努力を継続するよう要請し、強制または非自発的失踪に関する作業部会のマンデートをさらに三年間延長することを決定した。理事会は、自国における強制失踪の主張に関して実質的な回答を提供していない国に対し、これを行うよう要請した。事務総長に対し、マンデートを完全に遂行するために必要なすべての財務的および人的資源を作業部会に引き続き提供するよう要請した。

France, introducing draft resolution L.10 on enforced or involuntary disappearances on behalf of Argentina, Japan, Morocco and France, said the draft resolution would renew the mandate of the Working Group on enforced disappearances. There was great importance attached to the mandate. Enforced disappearances were an especially abject form of human rights violation. The grave violation was a negation of truth and justice. The Working Group had done outstanding work and the mission of that Group was essential. It was indispensable that the Working Group continued to work. All States needed to cooperate with the Working Group and all were called on to adopt the draft resolution.
フランスは、アルゼンチン、日本、モロッコおよびフランスを代表し、強制的または非自発的失踪に関する決議草案L.10を提出し、決議草案は作業部会の強制失踪に関するマンデートを更新すると述べた。このマンデートには非常な重要性が付加されていた。強制失踪は特に、人権侵害の悲惨な形態だった。その重大な違反は、真実と正義の否定だった。作業部会は優れた仕事をしており、その部会の使命は不可欠だった。作業部会が働きを続けることは必須だった。すべての締約国は、作業部会に協力する必要があり、決議草案を採択するよう求められた。

[…]

China, introducing amendments L.63 and L.64 on behalf of a likeminded group of countries, said countries should combat and punish enforced disappearances according to their internal laws. It was important to give a full role to the domestic laws of countries. China reminded that according to Article 2(7) of the United Nations Charter, nothing in the Charter authorized the United Nations to intervene in matters which were essentially within the domestic jurisdiction of any State. Amendment L.63 was aimed at enabling countries to appropriate their own legal measures related to this issue. Amendment L.64 was based on the resolution of the Human Rights Council, which called on the verifiable, objective, genuine and reliable work. China and the group of countries had taken part in constructive negotiations on the resolution. Regrettably the sponsored countries had refused to pay attention to these opinions. The Council was urged to support the two amendments.
中国は、同じ考えの各国のグループを代表して修正案L.63とL.64を提出し、各国は国内法に基づいて強制失踪と戦い、処罰すべきだと述べた。各国の国内法に完全な役割を与えることが重要だった。中国は、国連憲章第2条(7)に基づき、この憲章のいかなるものも、本質的にあらゆる締約国の国内の管轄内にあった事柄に介入することを国連に認可するものではなかったことを想起させた。修正案L.63は、各国にこの問題に関連する自国の法的措置を取らせることを可能にすることを目的としていた。改正案L.64は、人権理事会の決議に基づいており、検証可能で、客観的で、真正かつ信頼できる作業を求めた。中国と各国のグループは、この決議に関する建設的な交渉に参加した。残念なことに、スポンサー国[主導国]は、これらの意見に注意を払うことを拒んだ。理事会は二つの修正案を支持するよう強く促された。

Japan, speaking on behalf of the core group in a general comment, said the group could not accept the two amendments to the draft resolution which was intended to promote cooperation with the Working Group on enforced disappearances and sought to extend the mandate for three years. Japan called for a vote against the two amendments that it considered inappropriate.
日本は、一般コメントにおいてコア・グループを代表して発言し、同グループは、強制失踪に関する作業部会との協力の促進を意図した決議草案への二つの修正案を受け入れることができず、三年間マンデートを延長することを求めた。日本は不適切と見なされた二つの修正案に対し投票を求めた。

Latvia, speaking on behalf of the European Union in a general comment, was pleased to support the draft resolution which sought to renew the mandate of the Working Group on enforced disappearances. Enforced disappearances were all too common. Thus the mandate was of utmost importance. The European Union was disappointed by the two proposed amendments that would limit the way that the Working Group would conduct its mandate. The increased number of communications received by the Working Group demonstrated how important the mandate was. The European Union called on all States to collaborate with the Working Group.
ラトビアは、一般コメントにおいて欧州連合を代表して発言し、強制失踪に関する作業部会のマンデートを更新することを求めた決議草案を支持することに満足した。強制失踪は非常に多くみられた。したがってこのマンデートは、最大限重要だった。欧州連合は、作業部会がそのマンデートを遂行する方法を制限する二つの提案された修正案によって失望させられた。作業部会が受け取ったやりとり数の増加は、そのマンデートがいかに重要であるかを示した。欧州連合は、すべての締約国に作業部会と協力するよう求めた。

Germany, speaking in a general comment, commended the core group for the balanced draft. Enforced disappearances undermined societies and the systematic practice of such an act was a crime against humanity. But they still persisted, and the Working Group was set up to support the families in their quest to understand what had happened to their loved ones. Germany opposed the two amendments. States could not use their sovereignty to justify violations of international human rights law. The second amendment sought to hinder the work of the Working Group. All States were called on to work with the Working Group. Germany supported that call.
ドイツは、一般コメントにおいて発言し、偏りのない草案についてコア・グループを賞賛した。強制失踪は社会を傷つけ、そのような行為の体系的な行ないは人道に対する罪だった。しかし、それらは依然として存続し、作業部会は、愛する人に何が起こったか知ることを求める家族を支援するようになっていた。ドイツは二つの改正案に反対した。締約国は、国際人権法違反を正当化するために主権を使用することはできなかった。二番目の改正案は作業部会の作業を妨害することを求めた。すべての締約国は作業部会とともに働くよう求められた。ドイツはその求めを支持した。

Japan, speaking in a general comment, said far from being a crime of the past, enforced disappearances were a crime of today. The draft called for positive responses to requests for country visits for the Working Group and resolutions related to that issue had been adopted every year to date. Japan could not accept amendment L.63. Regarding L.64, it appeared that two parts of the resolution had been arbitrarily selected. The wording of the suggested additional preambular paragraph was not what had been agreed by Member States. There was no need to arbitrarily select those two parts for mention in a separate preambular paragraph. So Japan could not accept the amendment contained in L.64 either. L.10 should be adopted as it stood without the two amendments.
日本は、一般コメントにおいて発言し、過去の犯罪となるには遠く、強制失踪は、こんにちの犯罪であると述べた。この草案は作業部会の国別訪問要請への肯定的な回答を求めており、この問題に関連する決議が今まで毎年採択された。日本は修正案L.63を受け入れることができなかった。L.64に関しては、決議の二つの部分が恣意的に選択されていたように思われた。提案された追加の前文パラグラフの文言は、メンバー国によって合意されたものではなかった。別の前文において言及するために、これら二つの部分を恣意的に選択する必要はなかった。そのため日本はL.64に含まれる修正案も受け入れることができなかった。二つの修正なしでそのままL.10を採択すべきである。

Brazil, speaking in a general comment, recalled that Brazil was a long-standing supporter of the Working Group. Enforced disappearances impaired the rights of the disappeared and their families with negative consequences on their lives. They constituted a threat to democracy and the rule of law. The Working Group played a determinant role. Brazil commended the efforts of the core group and reiterated its commitment to cooperate with the Working Group.
ブラジルは、一般コメントにおいて発言し、ブラジルは作業部会の長年の支持者だったことを想起した。強制失踪は、行方不明者とその家族の権利を損なうと共に生活に悪影響を及ぼした。それらは民主主義と法の支配への脅威となった。作業部会は決定的な役割を果たした。ブラジルは、コア・グループの努力を賞賛し、作業部会との協力へのコミットメントをあらためて表明した。

Action on L.63
L.63に関する審議

Panama, speaking in an explanation of the vote before the vote, rejected L.63 which aimed to subordinate rules which were in force about the sovereign right of countries. The resolution did not question States’ right to sovereignty. Enforced disappearances were a serious violation of human rights, and could consist of crimes against humanity. All Member States of the Council were called on to vote against L.63.
パナマは、投票前の投票説明において、各国の国権に関して効力のある規則を従属させることを目的としたL.63を拒否した。この決議は締約国の統治権を問うてはいなかった。強制失踪は深刻な人権侵害であり、人道に対する罪から成る可能性があった。すべての理事会のメンバー国は、L.63に反対を投じることを求められた。

United Kingdom, speaking in an explanation of the vote before the vote, said the amendment did not reflect the United Nations Charter. The amendment was wrong in principle and had no relation to the resolution. The United Kingdom would vote no and called on all to do the same.
英国は、投票前の投票説明において、修正案は国連憲章を反映していないと述べた。 この修正案は原則として間違っており、決議とは関係がない。 英国は反対を投じ、同じことを全員に求めた。

The Human Rights Council then rejected amendment L.63 by a recorded vote of 17 in favour, to 24 against, with 6 abstaining.
人権理事会は、その後、修正案L.63を、支持17、反対24、棄権6の記録された投票により否決した。

Action on Amendment L.64
修正案L.64に関する審議

Paraguay, in an explanation of the vote before the vote, stated that the proposed paragraph only partly corresponded to the United Nations Code of Conduct for Special Procedure mandate holders, namely with respect to the reference to mandate holders being free from all pressure, threat and interference. The Code of Conduct should be considered as whole and not taken separately. That would run counter and water down the draft resolution and thus Paraguay would vote against the draft amendment.
パラグアイは、投票前の投票説明において、提案されたパラグラフが、国連特別マンデート保持者のための行動綱領、すなわち、圧力、脅迫および干渉から免れていることへの言及に関して部分的にしか対応していないと表明とした。行動綱領は、全体として考慮されるべきであり、個別に適用するべきではない。それは決議草案に反し、骨抜きにし、したがってパラグアイは修正草案に反対を投ずる。

Switzerland, in an explanation of the vote before the vote, noted that the amendment aimed to introduce a selective quote from the Code of Conduct. It only referred to the prerogatives of the mandate holder and it was imbalanced. The Code of Conduct was an integral whole and fruit of comprehensive negotiations. The objective of the draft amendment was to limit the ability of mandate holders, which was unacceptable. Thus, Switzerland would vote against the draft amendment L.64.
スイスは、投票前の投票説明において、この修正案は行動綱領からの選択的な引用を導入することを目的としていると指摘した。それはマンデート保持者の特権を指摘するのみであり、バランスを欠いていた。行動綱領は全体が不可欠であり包括的交渉の果実だった。修正草案の目的は、マンデート保持者の能力を制限することであり、容認できなかった。したがってスイスは修正草案L.64に反対を投ずる。

The Human Rights Council then rejected amendment L.64 by a recorded vote of 16 in favour, to 23 against, with 6 abstaining.
人権理事会は、その後、修正案L.64を、支持16、反対23、棄権6の記録された投票により否決した。

Action on Resolution on L.10
L.10に関する審議

India, in an explanation of the vote before the vote, said that while it supported the draft resolution, the text referred to a legal instrument that had not been acceded to by the country and many others. In doing so, it endeavoured to endorse concepts that were not universally accepted. Therefore, India dissociated from the preambular paragraph no.13 of the resolution.
インドは、投票前の投票説明において、決議草案を支持しているが、テキストは、国や他の多くが加盟していない法的文書を参照したと述べた。そうすることで、普遍的に受け入れられなかった概念を承認するよう努めた。したがってインドは、決議序文第13パラグラフから離脱した。

China, in an explanation of the vote before the vote, regretted that the amendments had been rejected. Countries had the right to develop their own legal systems. Special Procedures should work in accordance with their Code of Conduct and stick to their mandates. China had always been opposed to enforced disappearances. It hoped that the co-sponsors would improve the substance of the resolution.
中国は、投票前の投票説明において、修正案が否決されたことが遺憾だった。各国は独自の法制度を開発する権利を有していた。特別手続は、行動綱領に従って行動し、そのマンデートに忠実であるべきである。中国は常に強制失踪に反対していた。共同スポンサーが決議の内容を改善することを期待した。

Bangladesh, speaking in an explanation of the vote before the vote on L.10, said that Bangladesh was not a party to the International Convention for the Protection of All Persons from Enforced Disappearances and that its legal system did not contain terminology such as “enforced disappearances”. The Code of Criminal Procedure recognized kidnapping and abduction. Bangladesh also commented on the definition of a crime against humanity in the draft resolution and said it would disassociate from a part of the draft resolution.
バングラデシュは、L.10に関する投票前の投票説明において、バングラデシュは強制失踪からのすべての者の保護に関する国際条約の締約国ではなく、その法制度には「強制失踪者」といった用語は含まれていなかった。刑事訴訟法は誘拐と拉致を認識した。バングラデシュはまた、決議草案における人道に対する犯罪の定義に関してコメントし、決議草案の一部から離脱すると述べた。

Kyrgyzstan, speaking in an explanation of the vote before the vote on L.10, said that Kyrgyzstan was not a party to the Rome Statute but its legislation provided sanctions for unlawful deprivation of freedom. It did not see the need to accede to this particular international convention. Kyrgyzstan disassociated from the resolution as a whole.
キルギスタンは、L.10に関する投票前の投票説明において、キルギスタンはローマ規程の当事者ではないが、その法律は違法な自由の剥奪に対する制裁を与えたと述べた。この特殊な国際協定に参加する必要性は見られなかった。キルギスは全体として決議から離脱した。

Action on Resolution on the Special Rapporteur on the Promotion of Truth, Justice, Reparation and Guarantees of Non-Recurrence
真実、正義、賠償および再発防止の保証の促進に関する特別報告者に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.11) on the Special Rapporteur on the promotion of truth, justice, reparation and guarantees of non-recurrence, adopted without a vote, the Council […]
投票なしに採択された真実、正義、賠償および再発防止の保証の促進に関する特別報告者についての決議(A/HRC/36/L.11)において、理事会は[…]

Switzerland, introducing draft resolution L.11, said that to date, the resolution enjoyed the support of 71 States. Its aim was to renew the mandate of the Special Rapporteur for the promotion of truth, justice, reparation and guarantees of non-recurrence for a period of three years. The creation of this mandate six years ago represented a recognition of the importance of the rights of victims and the duty of States to develop holistic, complementary and relevant strategies in the areas of truth, justice and reparations. The broad transregional support reached by this resolution was a guarantee of the relevance of this mandate and a recognition of the high quality of the work of the current Special Rapporteur, Mr. Pablo de Greiff.
スイスは、決議草案L.11を提出し、現在までに71の締約国の支持を得ていると述べた。その目的は、真実、正義、賠償および再発防止の保証の促進に関する特別報告者のマンデートを三年の期間、更新することだった。六年前のこのマンデートの創設は、犠牲者の権利と、真実、正義および賠償の分野における包括的で補完的で関連性のある戦略を開発する締約国の義務の重要性を認識したことを示した。この決議によって達成された幅広い地域間支援は、このマンデートの妥当性を保証し、現在の特別報告者パブロ・デ・グレイフの仕事の質の高さの評価だった。

Action on Resolution on the Full Enjoyment of Human Rights by All Women and Girls and the Systematic Mainstreaming of a Gender Perspective into the Implementation of the 2030 Agenda for Sustainable Development
すべての女性と女児による人権の完全な享受と、持続可能な開発のための2030年アジェンダへのジェンダー視点の体系的な主流化に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/36/L.12) on the full enjoyment of human rights by all women and girls and the systematic mainstreaming of a gender perspective into the implementation of the 2030 Agenda for Sustainable Development, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、すべての女性と女児による人権の完全な享受と持続可能な開発のための2030年アジェンダの実施へのジェンダー視点の体系的な主流化に関する決議(A/HRC/36/L.12)において、理事会は[…]

Brazil, introducing the draft resolution L.12 on behalf of the Community of Portuguese Speaking Countries, said that the resolution proposed to convene a one-time intersessional expert meeting to discuss in depth the systematic mainstreaming of a gender perspective in the implementation of the Agenda 2030 on Sustainable Development Goals. The Human Rights Council should shed light over the mutually reinforced the relationship between the enjoyment of human rights of women and girls and the implementation of the 2030 Agenda. The resolution was a result of intense dialogue and engagement of all interested parties and Brazil invited all Member States of the Human Rights Council to support the initiative and approve this draft resolution by consensus.
ブラジルは、ポルトガル語圏諸国の共同体を代表して決議草案L.12を提出し、一回限りの会合間専門家会議を招集し、持続可能な開発目標に関する2030年アジェンダの実施におけるジェンダー視点の体系的な主流化を詳細に議論することを提案したと述べた。人権理事会は、女性と女児の人権の享受と2030年アジェンダの実施とのあいだの相互強化された関係に光を当てるべきである。この決議は、すべてのステークホルダーの真剣な対話と関与の結果であり、ブラジルは、人権理事会のすべてのメンバー国に、イニシアチブを支持しコンセンサスによりこの決議草案を承認するよう依頼した。

[…]

Bangladesh, speaking in an explanation of the vote before the vote, said Bangladesh was one of the champions of the empowerment of women and girls. The Government’s endeavours were reflected in its legislation. Women were represented in various decision-making processes in different sectors. Their contribution was crucial to the implementation of the Sustainable Development Goals. However, Bangladesh would dissociate from several paragraphs.
バングラデシュは、投票前の投票説明において発言し、バングラデシュは女性と女児の権限付与のチャンピオンのひとつであると述べた。政府の努力は法律に反映された。女性は、さまざまな部門における、さまざまな意思決定プロセスにおいて代表を務めた。それらの貢献は持続可能な開発目標の実施に不可欠だった。しかしながらバングラデシュは、いくつかのパラグラフから離脱する。

United States, speaking in an explanation of the vote before the vote, thanked the sponsors for their constructive approach and it joined consensus on the resolution. It underscored that the achievement of the Sustainable Development Goals did not allow States not to uphold from their human rights obligations. However, the United States had substantial concerns about the budgetary implications and possible duplication of work. It considered that that a two-day meeting was not appropriate given the challenges that the Council was facing. The proposed topic of the meeting had already been discussed at numerous sessions, including recent high-level session in New York.
米国は、投票前の投票説明において発言し、スポンサーの建設的なアプローチに感謝し、決議についてコンセンサスに達した。持続可能な開発目標の達成は、締約国が人権義務を守らないようにするものではないことを強調した。しかしながら米国は、予算上の意味あいと作業の重複の可能性についてかなりの懸念を抱いていた。理事会が直面していた課題を考えれば、二日間の会議は適切ではないと考えた。この会議の提案された話題は、ニューヨークにおける最近のハイレベル・セッションを含む多数のセッションですでに議論されていた。

Action on Resolution on the Right to Development
開発権に関する決議の審議

In a resolution (A/HRC/36/L.13/Rev.1) on the right to development, adopted by a vote of 31 in favour, 11 against and four abstentions, the Council decides to continue to act to ensure that its agenda promotes and advances sustainable development and the achievement of the remaining Millennium Development Goals and of the Sustainable Development Goals, and in this regard lead to raising the right to development …to the same level and on a par with all other human rights and fundamental freedoms; to endorse the recommendations of the Working Group on the Right to Development adopted at its eighteenth session; that the Working Group …shall finalize consideration of the criteria and operational subcriteria, preferably no later than its nineteenth session, in relation to the elaboration of a comprehensive and coherent set of standards for the implementation of the right to development …; that the Working Group shall invite the Special Rapporteur, in consultation with Member States, to provide his views on the work of the Working Group and its relevant agenda items, at its nineteenth session.
支持31、反対11、四の棄権で採択された、開発権に関する決議(A/HRC/36/L.13/Rev.1)において、理事会は、そのアジェンダが、持続可能な開発ならびに残りのミレニアム開発目標と持続可能な開発目標の達成を促進し前進させ、この関連で、すべての他の人権と基本的自由と同等で同じレベルに上記開発権が引き上がることにつながることを確実にするための行動を継続し、その第十八回セッションで採択された開発権に関する作業部会の勧告を支持することを決定し、上記作業部会は、開発権の実施のための包括的かつ一貫した一連の基準および運用上の下位基準の検討に関して、好ましくはその第十九回セッションまでに終了し、作業部会は、特別報告者に対し、作業部会の作業と関連するアジェンダ項目に関する見解を、メンバー国と協議の上その第十九回セッションにおいて示すよう依頼するものとする。

The result of the vote was as follows:
投票の結果は以下のとおり:

In favour (31): Bangladesh, Bolivia, Botswana, Brazil, Burundi, China, Congo, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, El Salvador, Ethiopia, Ghana, India, Indonesia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nigeria, Paraguay, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(31):バングラデシュボリビアボツワナ、ブラジル、ブルンジ中国コンゴコートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エルサルバドルエチオピア、ガーナ、インド、インドネシアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、パラグアイ、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビア南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (11): Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Latvia, Netherlands, Switzerland, United Kingdom and United States.
反対(11):ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー日本ラトビア、オランダ、スイス、英国および米国。

Abstentions (4): Albania, Portugal, Republic of Korea and Slovenia.
棄権(4):アルバニアポルトガル韓国およびスロベニア

Venezuela, introducing draft resolution L.13/Rev.1 on the right to development on behalf of the Non-Aligned Movement, said the Non-Aligned Movement believed that without the right to development there could be no enjoyment of all other rights. The Non-Aligned Movement believed that the mandate of the Special Rapporteur would be a useful tool for the Human Rights Council. The Non-Aligned Movement saw that there were grave challenges standing in the way of the right to development, and the next session of the Working Group should finalize a study aiming to set up a baseline and work towards standards. The Non-Aligned Movement supported the important initiative to pave the way for principles in the United Nations Declaration on the Right to Development. All were called on to support the draft resolution.
ベネズエラは、非同盟運動を代表して開発権に関する決議草案L.13 / Rev.1を提出し、非同盟運動は、開発権なしですべての他の権利を享受できないと考えたと述べた。非同盟運動は、特別報告者のマンデートが人権理事会にとって有用なツールとなると考えた。非同盟運動は、開発権に立ちはだかる重大な課題があったことを認識し、作業部会の次のセッションは、指針を設定し、基準への取り組みを目的とした調査を確定すべきである。非同盟運動は、開発権に関する国連宣言に原則の道を開くための重要なイニシアティブを支持した。全員が決議草案を支持するよう求められた。

Kyrgyzstan, in a general comment, supported the adoption of the resolution and said in today’s world, emphasis should be placed on the state of development. The human right to development could not be achieved without a state of development. The need for opportunities for small States to manage their resources for their own development was underscored. Small and landlocked countries faced destructive policies of big States. To ensure the right to development, it was important that big States did not hinder the development of other countries or interfere in their internal affairs. Any international cooperation should be based on mutual benefit and respect for interests. It was high time to recognize the right to development in the international legal system.
キルギスは、一般コメントにおいて、決議の採択を支持し、こんにちの世界においては、発展状態に重点を置くべきだと述べた。開発の人権は発展状態なしには達成できない。小さな締約国が自らの発展のためにそれらのリソースを管理する機会の必要性が強調された。小国と内陸国は大きな締約国の破壊的な政策に直面していた。開発権を確保するためには、大きな締約国が他国の発展を阻害したり、内政に干渉したりしないことが重要だった。あらゆる国際協力は相互利益と利益への尊重に基づくものでなければならない。国際的な法制度における開発権を認識すべきときだった。

United States, in an explanation of the vote before the vote, reaffirmed its commitment to international development and the promotion of inclusion and dignity for everyone. All development, including sustainable development, needed to take into account the realization of human rights. The lack of development could not be invoked to not respect human rights. Therefore, the United States had continually encouraged States to respect their commitments regardless of the level of development. In the Vienna Declaration, development and human rights were mutually reinforcing. To ensure the implementation of sustainable development goals, it was necessary to fight against discrimination and address violence against women and girls. The United States would vote no to this resolution.
米国は、投票前の投票説明において、国際的開発へのコミットメントと、あらゆる人々への包摂と尊厳の促進を再確認した。持続可能な開発を含むすべての開発は、人権の実現を考慮する必要があった。開発の欠如が人権尊重しないことを引き起こすのは許されなかった。したがって米国は、開発のレベルにかかわらず、締約国がコミットメントを尊重するよう絶えず奨励してきた。ウィーン宣言において開発と人権が相互に強化されていた。持続可能な開発の目標の達成を確実にするために女性や女児に対する差別や暴力に対処する必要があった。米国は、この決議に反対を投ずる。

Latvia, speaking on behalf of the European Union in an explanation of the vote before the vote, said the multidimensional nature of development strategies were noted. The right to development required the full realization of all human rights and required a mix of policies. The primary responsibility for development was one owed by States to their citizens. It was regretted that the resolution seemed to prioritize some aspects in the Working Group. A common position had not yet been reached. As before, the European Union had engaged with proponents of the resolution. The European Union would not support the resolution.
ラトビアは、投票前の投票説明において欧州連合を代表して発言し、開発戦略の多次元性が指摘されたと述べた。開発権は、すべての人権の完全な実現を要求し、政策の組み合わせが必要だった。開発の第一の責任は、締約国が国民に負うものだった。決議は作業部会における一部の側面に優先順位付けしたように見えることは遺憾だった。共通の立場には、まだ達していなかった。前述のように、欧州連合は、この決議の支持者と協力してきた。欧州連合は、この決議を支持しない。

[…]

Action on Resolution on Human Rights and Unilateral Coercive Measures
人権と一方的強制措置に関する決議の審議

In a resolution (A/HRC/36/L.14) on human rights and unilateral coercive measures, adopted by a vote of 30 in favour, 15 against and one abstention, the Council decides to extend for a period of three years the mandate of the Special Rapporteur on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights; and requests the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights to continue to give high priority to human rights and unilateral coercive measures, to pursue further work in this area in full cooperation with the Special Rapporteur in his various activities, and to continue to provide the Special Rapporteur with all the assistance necessary for the effective fulfilment of his mandate.
支持30、反対15、棄権一の投票によって採択された、人権と一方的強制措置に関する決議(A/HRC/36/L.14)において、理事会は、一方的強制措置が人権の享受に及ぼす悪影響に関する特別報告者のマンデートを三年間任期延長することを決定し、国連人権高等弁務官事務所に対し、人権と一方的強制措置を引き続き優先させること、さまざまな活動における特別報告者との全面的な協力のなかで、この分野におけるさらなる活動を追求し、特別報告者へのマンデートの効果的履行に必要なすべての援助提供の継続を要請した。

The result of the vote was as follows:
投票の結果は以下のとおり:

In favour (30): Bangladesh, Bolivia, Botswana, Brazil, Burundi, China, Congo, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, El Salvador, Ethiopia, Ghana, India, Indonesia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nigeria, Paraguay, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, South Africa, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(30):バングラデシュボリビアボツワナ、ブラジル、ブルンジ、中国、コンゴコートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エルサルバドルエチオピア、ガーナ、インド、インドネシアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、パラグアイ、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビア南アフリカチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (15): Albania, Belgium, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Latvia, Netherlands, Portugal, Republic of Korea, Slovenia, Switzerland, United Kingdom and United States.
反対(15):アルバニア、ベルギー、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー、日本、ラトビア、オランダ、ポルトガル、韓国、スロベニア、スイス、英国および米国。

Abstentions (1): Togo.
棄権(1):トーゴ

Venezuela, introducing draft resolution L.14 on behalf of the Non-Aligned Movement, condemned the use of unilateral coercive measures against Member States of the Non-Aligned Movement. This was contrary to the principles of the United Nations Charter. The draft resolution proposed the extension of the mandate of the Special Rapporteur on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights, given their disproportionate impact on vulnerable societies. The Non-Aligned Movement urged all Members of the Council to support the text.
ベネズエラは、非同盟運動を代表し決議L.14を提出し、非同盟運動の加盟国に対する一方的強制措置の使用を非難した。これは国連憲章の原則に反していた。決議草案は、脆弱な社会への不均衡な影響を与える、人権の享有に対する一方的強制措置の悪影響に関する特別報告者のマンデートの延長を提案した。非同盟運動は、理事会の全メンバーに対しテキストを支持するよう強く促した。

Latvia, speaking in an explanation of the vote before the vote on behalf of the European Union, said that, despite the biased political agenda that might be pursued in this context, including by the Special Rapporteur, the European Union always took part in all discussions on unilateral coercive measures during which it had clearly presented its position on the issue. The European Union representatives had engaged with the Special Rapporteur during his recent visit to Brussels, and the European Union was looking forward to receiving his report. The application of unilateral coercive measures must respect international law, human rights and freedoms, due process and the right to effective remedies, and must be proportionate to their objective. Latvia stressed that the unilateral coercive measures of the European Union were never punitive and were targeted, thus minimizing their negative impact. The European Union did not consider that the Human Rights Council was an appropriate forum for the discussion on unilateral coercive measures, and it called for a vote, saying that the European Union Member States of the Council would vote against.
ラトビアは、投票前の投票説明において欧州連合を代表して発言し、特別報告者を含んで、これに関連して追求されるかもしれない偏った政治的アジェンダにもかかわらず、欧州連合は常に一方的強制措置に関するすべての議論に参加し、そのあいだ明確にこの問題に対する立場を示したと述べた。欧州連合の代表は最近のブリュッセル訪問中に特別報告者と関わっており、欧州連合は彼の報告書を受け取ることを楽しみにしていた。一方的強制措置の適用は、国際法、人権と自由、正当な手続きおよび効果的な救済の権利を尊重しなければならず、その目的に釣り合っていなければならない。ラトヴィアは、欧州連合の一方的強制措置は決して懲罰的ではなく的を絞られたため、それらの悪影響を最小限に抑えると強調した。欧州連合は、人権理事会が一方的強制措置に関する議論のための適切な討論の場とは認められず、理事会の欧州連合加盟国は反対を投ずると述べ、投票を求めた。

United States, in an explanation of the vote before the vote, rejected the underlying premise. Targeted sanctions could be a powerful tool to hold people responsible for abusing fundamental rights and freedoms. Legitimate practices undertaken by United Nations Member States were being called into question. Bans on technology helped impede people take actions that threatened international peace and security. Sanctions could be appropriate, and were in line with the United Nations Charter. For that reason the United States would vote no and urged all delegations to vote against it.
米国は、投票前の投票説明において、基本的な前提を拒否した。標的とされた制裁は、基本的権利と自由の悪用に責任を負う人々を抑える強力なツールとなり得る。国連加盟国が行なった正当な慣行が疑問視されていた。技術に対する禁止は、人々が国際平和と安全を脅かす行動を取るのを妨げることを助けた。制裁は適切な場合があり得、国連憲章に沿っていた。この理由により米国は反対票を投じ、すべての代表団に反対を投ずるよう強く促した。

Action on Resolution on the Mandate of the Open-Ended Intergovernmental Working Group to Elaborate the Content of an International Regulatory Framework on the Regulation, Monitoring and Oversight of the Activities of Private Military and Security Companies
民間軍事警備会社の活動の規制、監視および監督に関する国際的規制の枠組みの内容を明確にする政府間作業部会のマンデートに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.15) on the mandate of the open-ended intergovernmental working group to elaborate the content of an international regulatory framework on the regulation, monitoring and oversight of the activities of private military and security companies, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、民間軍事および警備会社の活動の規制、監視・監督上の国際的規制の枠組みの内容を詳しく説明するためのオープンエンド政府間作業部会のマンデートに関する決議(A/HRC/36/L.15)において、理事会は[…]

Tunisia, introducing the draft resolution L.15 on behalf of the African Group recalled that in its earlier resolutions, the Council had established and then extended the mandate of an intergovernmental Working Group tasked with considering the possibility of elaborating an international regulatory framework to regulate the activities of private military and security companies. At the end of its sixth session held in May 2017, the Working Group had concluded that the elaboration of such a framework was now timely. The draft resolution proposed an establishment of a new open-ended intergovernmental Working Group mandated to elaborate the content of an international regulatory framework, without prejudging the nature thereof, to ensure that the international community was able to protect human rights and ensure accountability for violations and abuses related to the activities of private military and security companies. The African Group recalled that this work was first and foremost about human beings, many of them vulnerable and innocent victims, and the protection of their human rights – this was infinitely more important than profit, regime change agendas and geopolitical influence.
チュニジアは、アフリカのグループを代表して決議L.15を提出し、早期の決議において、理事会は、民間軍事警備会社の活動を規制する国際的規制の枠組みを精緻化する可能性を検討する任務を負う政府間作業部会のマンデートを確立し、その後延長した。作業部会は、2017年5月に開催された第六回セッションの終わりに、このような枠組みの策定が時宜にかなったものだと結論づけた。決議草案は、その性質を先入観なしで、国際社会が人権保護を行なえることを確保し民間軍事警備会社の活動に関連する違反と虐待への説明責任を確保するための、国際的規制の枠組みの内容を策定することを義務づけられた、新しいオープンエンド政府間作業部会の設立を提案した。アフリカのグループは、この作業が何よりもまず人間、その多くは脆弱で罪のない犠牲者、そして彼らの人権の保護についてであることを想起した。これは、利益、体制変革アジェンダおよび地政学的影響よりも無限に重要だった。

Latvia, speaking in a general comment on behalf of the European Union, said the expectation had been to join hands with the African Group to elaborate the content of an international regulatory framework on the activities of private military and security companies. It was an important issue for the African Group and for all. A consensus on the direction of work had been reached, and it was hoped that a new era of progress would begin in the Human Rights Council. A paragraph was called for to be inserted as it would represent the full agreement reached at the sixth session of the Working Group. The European Union could not understand why the text did not contain the full agreement. The future agreement would be respected and the future intergovernmental Working Group would achieve tangible progress.
ラトビアは、欧州連合を代表して一般コメントにおいて、民間軍事警備会社の活動に関する国際的な規制の枠組みの内容を策定するために、アフリカのグループとの提携が期待されていると述べた。それはアフリカのグループと全員にとって重要な問題だった。作業の方向性についてのコンセンサスに達し、人権理事会における進歩の新しい時代が始まることが期待された。作業部会の第六回セッションで達成された完全な合意を表すようにパラグラフが挿入されるよう求められた。欧州連合は、テキストがこの完全な合意を含んでいない理由を理解できなかった。将来、合意は尊重され、将来の政府間作業部会が具体的な進展を達成するだろう。

[…]

Action on Resolution on the World Programme for Human Rights Education
人権教育のための世界プログラムに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.24) on the World Programme for Human Rights Education, adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭にて改訂され投票なしで採択された、人権教育のための世界プログラムに関する決議(A/HRC/36/L.24)において、理事会は[…]

Brazil, introducing L.24 as orally revised on behalf of Brazil, Costa Rica, Italy, Morocco, Philippines, Senegal, Slovenia and Thailand, said the World Programme for Human Rights Education was a Human Rights Council initiative, coordinated by the Office of the High Commissioner of Human Rights, which offered a common methodological framework for national action on the matter. The resolution launched the consultation process for the elaboration of the fourth phase of the programme. All States were invited to participate in the consultations that would take place next year. It was noted that due to a minor editing error, operative paragraph 10 was slightly revised.
ブラジルは、ブラジル、コスタリカ、イタリア、モロッコ、フィリピン、セネガルスロベニアおよびタイを代表し、口頭にて改訂されたL.24を提出し、人権教育のための世界プログラムは、この問題に関する国家行動のための共通の方法論的枠組みを提供した、人権高等弁務官事務所が調整した人権理事会の構想だった。この決議は、プログラムの第四フェーズの精緻化のための協議プロセスを開始した。すべての締約国は来年開催される協議に参加するよう依頼された。軽微な編集ミスのために、主文パラグラフ10が僅かに改訂されたことを指摘した。

Action on Resolution on Mental Health and Human Rights
メンタルヘルスと人権に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.25) on mental health and human rights, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、メンタルヘルスと人権に関する決議(A/HRC/36 /L.25)において、理事会は[…]

Portugal, introducing draft resolution L.25, said that for way too long, mental health had been covered by layers of stigma, prejudice, segregation ad also abuses and violations of human rights and fundamental freedoms. This resolution gave the opportunity to unveil what was to date hidden and to try to overcome the shortcomings in this area. The resolution acknowledged that various instruments lay the foundation for a paradigm shift in mental health and created a momentum for deinstitutionalization and the identification of a model of care based on the respect of human rights which addressed the global burden of obstacles in mental health. It also called on States to abandon all practices that failed to respect the rights, will and preferences of all persons. The resolution also urged States to develop community-based services and supports.
ポルトガルは、決議草案L.25を提出し、あまりにも長いあいだメンタルヘルスは、汚名、偏見そしてまた人権と基本的自由の濫用と侵害の層で覆われていたと述べた。この決議は、これまで隠されていたことを明らかにし、この領域における欠点を克服しようとする機会を与えた。この決議は、さまざまな手段がメンタルヘルスにおけるパラダイムシフトのための基礎を築き、メンタルヘルスにおける障害のグローバルな負担に取り組む人権尊重に基づく脱施設化と介護モデルの識別に弾みをつけたことを承認した。また、すべての人の権利、意志、嗜好を尊重することに失敗した、すべての慣行を放棄するよう各国に要請した。決議はまた、コミュニティに基づくサービスと支援を開発するよう締約国に強く促した。

[…]

Action on Resolution on Human Rights and Indigenous Peoples
人権と先住民に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.27) on human rights and indigenous peoples, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、人権と先住民に関する決議(A/HRC/36/L.27)において、理事会は[…]

Mexico, introducing draft resolution L.27 on human rights and indigenous peoples on behalf of Guatemala and Mexico, said that technical support of the Office of the High Commissioner of Human Rights had resulted in a solid text which emphasised the positive role of legislative frameworks on all levels. The issue that would be tackled at the Human Rights Council would be ways promoting the participation and inclusion of indigenous peoples in the development of strategies and policies. The text also welcomed efforts promoting inclusion and participation of indigenous peoples in United Nations fora. It invited States to establish dialogue with the Expert Mechanism.
メキシコは、グアテマラとメキシコを代表して人権と先住民に関する決議草案L.27を提出し、人権高等弁務官事務所の技術支援は、すべてのレベルで立法の枠組みの積極的役割を強調した確かなテキストをもたらした。人権理事会で取り組むべき課題は、参加と包摂における先住民の戦略と政策の発展を促進する方法となる。このテキストはまた、国連フォーラムにおける先住民の受け入れと参加を促進する努力を歓迎した。専門家メカニズムとの対話を確立するよう締約国に依頼した。

[…]

Action on Resolution on the Mandate of the Special Rapporteur on the Implications for Human Rights of the Environmentally Sound Management and Disposal of Hazardous Substances and Wastes
有害物質および廃棄物の環境面での適切な管理および廃棄の人権への影響に関する特別報告者のマンデートに関する特別報告者のマンデートに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/36/L.32) on the mandate of the Special Rapporteur on the implications for human rights of the environmentally sound management and disposal of hazardous substances and wastes, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、有害物質および廃棄物の環境面での適切な管理および廃棄の人権への影響に関する特別報告者のマンデートに関する決議(A/HRC/36/L.32)において、理事会は[…]

Tunisia, introducing on behalf of the African Group draft resolution L.32, said that the text strengthened the mandate, which contributed to raise awareness on the question of the adverse consequences of hazardous waste. It shed light on the impacts of these products on human rights, taking into account the victims, the need to strengthen national legislation, and requested the material and financial resources necessary to allow the Rapporteur to discharge his or her mandate. The African Group welcomed the work of the current Special Rapporteur, Baskut Tuncak, who had elaborated a set of guidelines. The resolution requested the renewal of the mandate and gave it added value in terms of prevention against toxic and hazardous products. The African Group urged the Council to adopt the resolution by consensus.
チュニジアは、アフリカのグループを代表して決議案L.32を提出し、このテキストがマンデートを強化し、有害廃棄物の悪影響の問題に対する意識を高めることに寄与したと述べた。これらの産物の、犠牲者を考慮した人権、国の法令を強化する必要性に対する影響を明らかにし、報告者が任務を遂行するために必要な物質的、財政的リソースを要請した。アフリカのグループは、一連のガイドラインを策定した現在の特別報告者バスクト・トゥンジャクの作業を歓迎した。この決議草案は、マンデートの更新を要請し、有毒で有害な製品に対する予防の点において付加価値を与えた。アフリカのグループは、理事会に、コンセンサスにより決議を採択するよう強く促した。


2017年10月15日