dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

締約国報告書の共通コアドキュメントにおける日本に委任統治された南洋諸島各国の歴史記述


文書番号:

ノート:

  • 「観測対象」から外れるが、「締約国の報告書の一部を構成する共通コアドキュメント」より第一次大戦後、大日本帝国国際連盟によって委任統治を託された国々の歴史に関する記述を訳出。この文書については下記も参照。

    いずれもおよそ二十年改訂されていないが、日本の統治の内容についてまで言及しているのはパラオのみ。

  • パラオ(2000年)
    全体には淡々と記述しているが、欧米による統治では否定的な要素を、日本では肯定的な要素を抑え気味に記述してバランスを取ろうと意図しているようにも感じられる(鵜の目鷹の目か)。何となれば、単なるアメリカへの当て付けの可能性もあるが、わざわざ「限られたリソースと、パラオが馴染んでいた日本の時代のあいだよりもはるかに遅い発展」などと言及する必要も無かった筈である。両者を比較することにより是非を論じたりはしないものの、大日本帝国による委任統治の意図と、その結果としての(戦後アメリカの初期の信託統治をも含めた)欧米の植民地経営との違いを、明確に指摘している。そして同時に、パラオの人びとの民族的自尊心が(欧米の支配とはまた別のかたちで)傷つけられたこともまた了解されるのだ。

  • マーシャル諸島(1998年)
    歴史に関するチャプターは無い。

  • ミクロネシア(1996年)
    第二次大戦後の独立への経緯(とヨーロッパ人の到達以前)に多くを割き、そのあいだの期間(暗黒時代?)への言及は少ない。

  • 参考(台湾 -『ニューヨーク・タイムズ』、1904年9月25日)
    “SAVAGE ISLAND OF FORMOSA TRANSFORMED BY JAPANESE; Wonders Worked in a Few Years With a People That Others Had Failed to Subdue -- A Lesson for Other Colonizing Nations.”, The New York Times, 25th Sep. 1904.(PDF)(「日本人が変えた未開の島、台湾;他が征服できなかった住民と数年間で成し遂げた驚異の働き―他の植民地宗主国への教訓」)

  • 国連人権高等弁務官事務所ホームページ(英語

    "ALL HUMAN RIGHTS BODIES" ("HUMAN RIGHTS BODIES") > "Common core documents" ("Treaty bodies")

    「コアドキュメント」(英語

  • 外務省ホームページ

    外交政策」 > 「日本の安全保障と国際社会の平和と安定」 > 「人権・人道・難民」 > 「人権外交」

    「主要人権条約」

    • 国際人権諸条約に基づく政府報告「コア文書」(仮訳(PDF)/英語正文(PDF))-(2012年5月)「国際人権諸条約に基づく政府報告「コア文書」 」

  • 関連エントリ

掲載URL:


Common core document forming part of the reports of
States parties
締約国の報告書の一部を構成する共通コアドキュメント


パラオ HRI/CORE/1/Add.107(2000年1月10日)]

[21 October 1998]
[1998年10月21日]

[…]

II. HISTORIC OVERVIEW
II. 歴史概要

14. In the era preceding European contact, Palauans believed Palau to be a unique and complete world closed unto itself and extending to a point just beyond the horizon. To the early Palauans, the culture of Palau was created in Palau. It was not a borrowed set of practices but a distinctly Palauan way of life.
14. ヨーロッパの接触以前の時代において、パラオ人は、パラオがそれ自体閉じた、まさに水平線を超える地点まで伸びる唯一完全な世界であると信じていた。初期のパラオ人にパラオの文化がパラオにかたち造られた。それは、借り受けたしきたりではなく、明らかにパラオ生活様式だった。

15. The first recorded European contact occurred in 1564, but it was another 200 years before sustained contact was initiated in 1783 following the wreck of the English vessel Antelope on the reef at Ulong. From this time, various colonial powers - British, French, German, Russian, Japanese and American - began to compete for political control, a competition which continued for 125 years. Although establishing no permanent presence, these early visitors wrought massive changes in Palauan society from introduced diseases which decimated the population and firearms which intensified inter‑village rivalry.
15. 最初に記録されたヨーロッパの接触は1564年に起こったが、1783年にウーロンのサンゴ礁での英国船アンテロープの難破に続いて継続的な接触が開始される、さらに200年前であった。このときから、英国、フランス、ドイツ、ロシア、日本、米国のさまざまな植民地支配国が政治的支配を競い始め、125年間続いた。恒久的存在は確立しなかったが、これらの初期の訪問者たちは、人口を激減させた疾病と、村落間の諍いを激化させた銃器を持ち込み、パラオ社会に極めて大きな変化をもたらした。

16. Beginning with formal establishment of a Spanish protectorate in 1891, foreign influence intensified; Palauans came to be inundated by cultural changes brought by the Church, schools, and the foreign‑imposed Government. Change in Palau has been a story of resistance and pragmatic acceptance. Resistance resulted from the tenacity of the indigenous view of Palau as a unique and complete world universe. However, the social power, prestige, and wealth brought by foreigners influenced acceptance among the naturally competitive Palauans.
16. 1891年におけるスペイン保護領の正式な設立以来、外国の影響が強まった。 パラオ人は、教会、学校、外国に強要された政府によってもたらされた文化的変化に浸水されて来た。パラオにおける変化は、抵抗と実践的な受け入れのストーリーである。抵抗は、唯一完璧な世界宇宙としてのパラオの先住民的視点の頑強さに起因した。しかしながら、外国人によってもたらされた社会的権力、威信、富が、元来競争心の強いパラオ人のあいだの受容に影響を与えた。

17. During a brief eight‑year reign (1891‑1899), Spain exercised only nominal political control. Spain’s major contribution to social change was the introduction of Christianity.
17. 短い八年間の治世(1891〜1899年)のあいだ、スペインは名目上の政治的支配権しか行使しなかった。社会変革へのスペインの主要な貢献は、キリスト教の導入だった。

18. Change accelerated during the German period (1899‑1914). Germany established a resident Government, initiated widespread economic development based on copra production and bauxite mining, and instituted social reforms which began to transform traditional Palauan society. German public health measures indirectly undermined the traditional system of village clubs - an important part of the educational and socialization process for young people. Many clubhouses were burned to control the spread of communicable diseases, but seldom rebuilt, in part because the population, drastically depleted by foreign‑introduced diseases, lacked sufficient labour to undertake traditional community work. German edict outlawed inter‑village warfare, discouraged tattooing, and limited the authority of chiefs to collect fines and tribute. By creating an economy based on Western money rather than the traditional Palauan udoud (ceramic money), opportunities were created for lower‑ranking individuals to obtain wealth and associated prestige, thereby undermining chiefly power which was derived, in part, from manipulation of wealth. Germany also introduced the first foreign workers to Palau by importing labourers from other areas of Micronesia to offset the shortage of Palauan labour resulting from depopulation.
18. 変化はドイツ時代(1899年 - 1914年)のあいだに加速した。ドイツ人は、総督政府を設立し、コプラ生産とボーキサイト鉱業に基づく広範な経済開発を開始し、伝統的なパラオ社会を転換し始めた社会改革を開始した。ドイツの公衆衛生措置は、若者の教育と社会化プロセスの重要な部分である村のクラブの伝統的な制度を間接的に損なうものだった。多くのクラブハウスは、伝染病の拡散を抑えるために焼かれたが、外国人がもたらした疾病によって激減した人口は、伝統的な地域社会の仕事を行なうのに十分な労働力を欠いていたため、ほとんど再建されなかった。ドイツの布告は、村のあいだの戦争を非合法化し、入れ墨を妨げ、賛辞と貢物を集めるための首長の権限を制限した。伝統的なパラオ・ウドゥード(陶器貨幣)ではなく、西洋の貨幣を基盤とする経済を創出することによって、下層の人たちのために富と関連する名誉を得る機会が創出され、富の操作から一部が導かれた、首長の権力を弱体化させた。ドイツはまた、過疎化によるパラワンの労働力不足を補うために、ミクロネシアの他の地域の労働者を輸入することにより、パラオに初めての外国人労働者を導入した。

19. In 1914, at the outbreak of the First World War, Japanese naval squadrons took military possession of Palau, along with the Marshalls, the Carolines and the Marianas (except for Guam). Following the War, Japan continued to rule Palau under a mandate from the League of Nations. The League’s mandate obligated Japan to “promote the material and moral well‑being and social progress of Palauans, to abolish slavery, traffic in arms, and alcoholic beverages, to refrain from building military bases, and to permit freedom of worship and missionary activity”.
19. 1914年の第一次世界大戦の勃発時、日本の海軍飛行隊は、マーシャル、キャロライン、マリアナ(グアムを除く)とともに、パラオを軍事占領した。戦後、日本は引き続き、国連連盟の委任のもとパラオを統治した。連盟の委任は、日本に「パラオの物質的、道徳的福祉と社会的進歩の促進、奴隷制、武器取引およびアルコール飲料の廃止、軍事基地建設の抑制、信教と布教活動の自由の許可」を義務づけた 。

20. Japanese rule ushered in an era of tumultuous change. The Japanese attitude towards Palau differed from that of the Germans and the Spanish, for Japan intended to permanently integrate Palau into the greater Japanese Empire. Palau was to be remade in the image of Japan, and thousands of Japanese colonists were settled in Palau to hasten amalgamation. A formal, albeit limited, system of education was introduced for Palauans (three years of compulsory instruction followed by two further years of optional schooling for the most able). Economic development accelerated. These changes created many new opportunities for young, able Palauans to gain relative wealth and prestige independent of their status in traditional Palauan society.
20. 日本の統治は激動の時代を迎えた。パラオに対する日本の態度は、パラオを大日本帝国に恒久的に統合しようとした日本により、ドイツ人やスペイン人とは異なっていた。パラオ日本のイメージで作り直され、数千人もの日本の植民者が合併を促進するためパラオに定着した。限定的ながら公式な教育制度がパラオ人に導入された(更に最大2年可能な学校教育が続く3年の義務教育)。経済発展は加速した。これらの変化は、若く才能あるパラオ人に、伝統的なパラオ社会における地位から独立した相対的な富と名声を得るための多くの新しい機会を創出した。

21. Palau was the scene of bitter fighting during the Second World War. Little of the pre‑war infrastructure survived. Upon assuming control in 1944, the American naval administration was challenged to respond to the urgent needs of a people on the brink of mass starvation. Development had to resume virtually from scratch.
21. パラオは、第二次世界大戦のあいだ激しい戦闘の現場だった。戦前のインフラのほとんどは残らなかった。1944年に支配を引き継ぐと、米国海軍政権は、大量飢餓の危機に瀕している人々の緊急のニーズへの対応を迫られた。開発は事実上最初から再開しなければならなかった。

22. In 1947, the United Nations established the Trust Territory of the Pacific Islands, consisting of what are today the Republics of Palau and the Marshall Islands, the Federated States of Micronesia and the United States Commonwealth of the Northern Mariana Islands. Administered by the United States, the early years of the Trusteeship were characterized by limited resources and a much slower pace of development than Palauans had been accustomed to during the Japanese era. Beginning in the 1960s, development accelerated and with it government budgets and payrolls expanded. Thousands of islanders were sent abroad for schooling while increasingly sophisticated health care was made available at home. The implicit goal was to create within Micronesia a standard of living at least equivalent to that enjoyed by a rural United States community. However, social development outpaced economic development and the standard of living came to exceed that which Palauans could realistically pay for from domestic resources.
22. 1947年、国連は、こんにちパラオマーシャル諸島ミクロネシア連邦北マリアナ諸島米国連邦共和国からなる太平洋諸島信託統治領を設立した。信託統治の初期、米国による経営は、限られたリソースと、パラオが馴染んでいた日本の時代のあいだよりもはるかに遅い発展のペースが特徴だった。1960年代始めから開発が加速し、政府の予算と雇用が拡大した。ますます洗練された医療が内地で利用可能となるとともに、何千もの島民が学校教育のために海外へ送られた。暗黙の目標は、ミクロネシア内で、米国の田舎の農村が享受していたのと少なくとも同等の生活水準を創出することだった。しかしながら、社会発展は経済発展を上回り、生活水準はパラオ人が現実的に内地の資源から支払うことができたものを上回るようになった。

23. Negotiations on post‑Trusteeship political status were initiated in the early 1970s and culminated at 1 p.m. on 1 October 1994 with the birth of the new nation of Palau. Under the Compact of Free Association, the “independence agreement” which governs relations between Palau and the United States, Palau receives trust funds plus 15 years of budgetary support, to decline at five‑year intervals over the 15 years. Having achieved political independence, Palau is now faced with the challenge of achieving economic independence.
23. 信託統治後の政治的地位に関する交渉は1970年代初めに始まり、1994年10月1日、午後1時にパラオの新しい国家の誕生とともに終結した。パラオと米国の関係をつかさどる自由連合盟約、「独立協定」のもと、パラオは信託基金と、15年間で5年ごとに削減される15年間の予算支援を受けている。政治的独立を達成し、パラオは現在、経済的独立を達成する課題に立ち向かっている。

[…]


マーシャル諸島 HRI/CORE/1/Add.95(1998年10月1日)]

[18 March 1998]
[1998年3月18日]

[…]


ミクロネシア HRI/CORE/1/Add.72(1996年6月13日)]

[16 April 1996]
[1996年4月16日]

[…]

IV. HISTORY AND POLITICAL SYSTEM
IV. 歴史と政治制度

22. Linguistic and archaeological evidence indicate that about 2,000 years ago, some of the ancestors of the present indigenous inhabitants of the FSM entered the eastern part of this island nation. They shared a common language family (Austronesian), similar horticultural and fishing practices and possessed highly sophisticated maritime technology and knowledge. For the next 1,500 years, these Austronesian speakers slowly dispersed westward perhaps as far as Yap island where earlier colonizers had successfully established a society (the oldest cultural deposit on Yap is dated to about 2,300 years ago). The indigenous histories (oral traditions) of the Federated States of Micronesia islands referred to establishment of close ties and affiliations among the members of the island societies comprising this nation. The Lelu ruins on Kosrae, circa AD 1400, and the Nan Madol ruins on Pohnpei, circa AD 1000, are among the most impressive remains of past human achievements in the FSM.
言語学および考古学的証拠は、約2,000年前、FSM[ミクロネシア連邦]の現在の先住民の先祖の一部が、この島国の東部に入ったことを示している。彼らは共通の言語ファミリー(オーストロネシア語)、類似の植物栽培や漁業活動を共有しており、高度に洗練された海洋技術や知識を持っていた。次の1,500年のあいだ、これらのオーストロネシア語話者は、おそらくはそれ以前の植民者が成功した社会を確立していたヤップ島まで、西側にゆっくりと拡散した(ヤップ最古の文化財は約2,300年前である)。ミクロネシア連邦諸島の先住民族の歴史(口頭伝承)は、この国家を構成する島嶼社会の構成員のあいだの密接な関係および提携の確立に言及した。西暦1400年頃のコスラエ州のルルー遺跡と西暦1000年頃のポンペイ州のナンマトル遺跡は、FSMにおける過去の人類の業績の中で最も印象的な遺跡の一つである。

23. The 300-year period between AD 1500 and 1800 was an era of European exploration among the islands of FSM. The next hundred years saw the establishment of Christianity and foreign rule (Spanish and German). Between 1914 and 1945 this nation was governed by Japan.
23. 西暦1500年から1800年までの300年間の期間は、FSMの島々のあいだのヨーロッパの探検の時代だった。次の100年は、キリスト教と外国の支配(スペイン人とドイツ人)の確立を見た。1914年から1945年のあいだ、この国家は日本によって統治された。

24. In 1947, following the end of the Second World War, the FSM islands became a part of the United Nations Trust Territory of the Pacific Islands (TTPI). A Trusteeship Agreement between the United Nations and the United States placed the islands under the administration of the United States. The Marshall Islands, Pohnpei, Chuuk, Yap, Palau and Saipan (Northern Marianas Islands) comprised the former TTPI and Kosrae was part of the Pohnpei district. In 1977 Kosrae became a separate district. It took over 30 years for the former TTPI to achieve some measure of self-government.
24. 1947年、第二次世界大戦終結に伴い、FSM諸島は国連太平洋諸島信託統治領(TTPI)の一部となった。国連と米国のあいだの信託統治協定は、諸島を米国の管理下に置いた。マーシャル諸島ポンペイ、チュク、ヤップ、パラオサイパン北マリアナ諸島)は旧TTPIを構成し、コスラエはポンペイ地区の一部だった。1977年、コスラエは別の地区になった。旧TTPIが自治の何らかの尺度を達成するまで30年以上を要した。

25. In 1965, the bicameral Congress of Micronesia, with elected Senators and Representatives from all the island groups in the TTPI, was formed. This was the first important step towards the eventual achievement of self-government. The Congress of Micronesia exercised broad legislative authority, subject to veto by the Administering Authority, represented by the High Commissioner. The Congress established the Future Political Status Commission to study and negotiate other political status alternatives. The work of the Commission eventually led to the signing of the Compact of Free Association with the United States and the termination of the Trust Territory.
25. 1965年、上院議員とTTPIにおける全諸島のグループからの代表者が選出され、ミクロネシアの二院制議会が結成された。これは、自治の最終的な達成に向けた最初の重要なステップだった。ミクロネシア議会は、高等弁務官に代表される行政当局による拒否を条件として、広範な立法権限を行使した。議会は、ほかの政治的地位の選択肢を研究し交渉するために、未来政治状況委員会を設立した。委員会の作業は最終的に、米国との自由連合盟約の締結と信託統治領の終了に結びついた。

26. On 12 July 1978, the four TTPI districts that would become the states of the Federated States of Micronesia ratified a constitution drafted by a popularly elected constitutional convention. Following national elections, the present national and state governments of the Federated States of Micronesia were installed and the Constitution took effect on 10 May 1979. Meanwhile, the Marianas Islands chose to become a Commonwealth of the United States, while Palau and the Marshall Islands ratified their own constitutional governments which resulted in the creation of the Republic of Palau and the Republic of the Marshall Islands.
26. 1978年7月12日、ミクロネシア連邦の州となる4つのTTPI地区が、公選された憲法制定会議によって起草された憲法を批准した。国政選挙の後に、ミクロネシア連邦の現在の国家および州政府が設置され、1979年5月10日に憲法が発効した。一方、マリアナ諸島は米国の連邦になることを選択し、同時にパラオマーシャル諸島は、パラオ共和国マーシャル諸島共和国の創設をもたらした独自の憲法上の政府を批准した。

27. The Federated States of Micronesia, the Republic of the Marshall Islands and the Republic of Palau separately negotiated a Compact of Free Association with the United States. In 1982 the Government of the Federated States of Micronesia and the Government of the United States executed a Compact of Free Association between the two countries and the voters of the Federated States of Micronesia chose to approve the Compact in 1983. The United States Congress approved the Compact in 1986 and the Trusteeship Agreement was terminated in 1990. Under the terms of the Compact of Free Association, the Government of the Federated States of Micronesia has full control over its internal and external affairs but the responsibility for the defense of the nation is delegated to the United States. On 17 September 1991, the Federated States of Micronesia attained membership in the United Nations.
27.ミクロネシア連邦マーシャル諸島共和国およびパラオ共和国は、自由連合盟約を米国と個別に交渉した。1982年、ミクロネシア連邦政府と米国政府は、両国の自由連合盟約を締結し、ミクロネシア連邦共和国の有権者は、1983年に盟約を承認することを選択した。米国議会は、1986年に盟約を承認し、信託統治協定は1990年に終結した。自由連合盟約という言葉のもと、ミクロネシア連邦政府は内外関係を完全に制御しているが、国防の責任は米国に委任されている。1991年9月17日、ミクロネシア連邦は国連加盟を達成した。

28. The Constitution of the Federated States of Micronesia incorporates the four States of Kosrae, Yap, Pohnpei and Chuuk. Each of the four States has its own constitution, elected legislature and governor. The Constitution guarantees fundamental rights and establishes a separation of the judicial, executive and legislative powers. The national legislature, the Congress of the FSM, is a unicameral parliament with 14 members popularly elected. The executive power consists of the President, elected by Congress, and a cabinet. The Constitution provides for a review of the governmental and national system every 10 years.
28. ミクロネシア連邦憲法には、コスラエ、ヤップ、ポンペイ、チュクの四州が含まれている。四つの州のそれぞれには、独自の憲法、選挙による立法府および知事がいる。憲法は基本的な権利を保証し、司法、行政および立法権の分離を確立している。FSMの議会である国民議会は、公選された14名のメンバーによる一院制議会である。行政権は、議会で選出された大統領と内閣で構成されている。憲法は、10年ごとの政府制度と国家制度の見直しを規定している。

[…]


2017-08-29