dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第40回人権理事会:12決議を採択/食料への権利および宗教または信仰の自由に関する特別報告者のマンデートを延長


文書番号:HRC/19/55E

ノート

  • コンセンサスによる L.1 スリランカ人権、L.10/Rev.1 スポーツの女性と女児差別撤廃、

    L.11 文化的権利享受促進と文化的多様性尊重、L.12 食料への権利、人権、L.14 民主主義および法の支配、L.17 宗教の自由、L.22/Rev.1 環境人権擁護者、L.23 経済的、社会的および文化的権利の実現、の八本含む、提出されたすべての草案が採択された。L.22/Rev.1 で中国:「環境保護に細心の注意を払った」。また「人権擁護者という用語」やその義務を強調し牽制。L.14 に(「国民情緒法」の)韓国がスポンサー *1 に加わっている。

  • 採決に持ち込まれた決議は以下の四本。アルゼンチン提出/39か国がスポンサーとなった L.8 ニカラグア人権は中国が発言し棄権、日本は支持。ベネズエラ単独(非同盟諸国代表)提出の L.5 一方的強制措置の悪影響、アンゴラ提出/二か国がスポンサーの L.9 不法な起源の資金の本国非送還の負の影響、およびキューバ提出/八か国がスポンサーの L.13 対外債務の影響は中国支持、日本反対。

    L.9 で日本が発言し、採決を要請、反対を投じたのはウクライナと日本のみ、西欧諸国は棄権。

    L.13 は、「工業化国」に対する「強化債務救済プログラム(the enhanced programme of debt)」の対象国との公式二国間債務をすべて取り消すことに同意する要請を再確認しているが、中国は支持。<債務トラップ>に引っ掛かっている国がここでの「救済プログラム」の対象なのかは不明だが、中国は「工業化国(industrialized countries)」ではないという理屈か。

  • ( UN Web TV による映像から)

    チャプター03:日本/岡庭健在ジュネーブ政府代表部大使

    ※ キャプチャー写真は発言中の日本代表

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/BA1C6FAECFCEF88EC12583C400679CF4?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL ADOPTS 12 RESOLUTIONS
人権理事会、12決議を採択

Extends Mandates of the Special Rapporteurs on the Right to Food and on Freedom of Religion or Belief
食料への権利および宗教または信仰の自由に関する特別報告者のマンデートを延長

21 March 2019
2019年3月21日

The Human Rights Council this afternoon adopted 12 resolutions in which it, among other actions, decided to extend the mandates of the Special Rapporteur on the right to food and of the Special Rapporteur on freedom of religion or belief for a period of three years respectively.
人権理事会は、この午後、12の決議を採択し、その他の審議の中で、食料への権利に関する特別報告者および宗教または信仰の自由に関する特別報告者のマンデートを三年間延長することを決定した。

[…]

The Council will reconvene on Friday, 22 March, at 9 a.m. to continue taking action on resolutions and decisions before closing its fortieth session.
理事会は、その四十回セッション閉会前に決議と決定に関する審議を継続するために、3月22日金曜日午前9時に再招集する。

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Report of the High Commissioner and Reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General
高等弁務官の報告ならびに高等弁務官事務所および事務総長の報告に関するアジェンダ項目のもとでの決議に関する審議

Action on Resolution on Promoting Reconciliation, Accountability and Human Rights in Sri Lanka
スリランカにおける和解、説明責任および人権の推進に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.1) on promoting reconciliation, accountability and human rights in Sri Lanka, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、スリランカにおける和解、説明責任および人権の推進に関する決議(A/HRC/40/L.1)において理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on the Promotion and Protection of Human Rights in Nicaragua
ニカラグアにおける人権の促進と保護に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.8) on the promotion and protection of human rights in Nicaragua, adopted by a vote of 23 in favour, three against and 21 abstentions, the Council urges the Government of Nicaragua to respect the rights to freedom of peaceful assembly, of association and of expression, and the independence of the media and the judiciary, and calls on the Government to release all those arbitrarily or illegally detained, to guarantee due process rights and to ensure that the conditions of detention are compliant with its human rights obligations and commitments. The Council calls upon the Government to resume its cooperation with the Office of the High Commissioner, the mechanisms of the Human Rights Council and the relevant treaty bodies, as well as the Organization of American States and the Inter-American Commission on Human Rights; and urges the Government to guarantee a thorough and transparent accountability process with a view to ensuring access to justice and reparation for the victims of human rights violations and abuses. The Council requests the United Nations High Commissioner for Human Rights to prepare a comprehensive written report on the human rights situation in Nicaragua and to present it at the forty-second session of the Human Rights Council, to be followed by an enhanced interactive dialogue, and to present an oral update on the human rights situation to the Council at its forty-first and forty-third sessions.
支持23、反対3および棄権21の投票により採択された、ニカラグアにおける人権の促進と保護に関する決議(A/HRC/40/L.8)において理事会は、平和的集会、結社および表現の自由、およびメディアと司法の独立の権利を尊重するようニカラグア政府に要請し、ニカラグア政府に対し、恣意的または不法に拘留されたすべての人々を釈放し、適正手続きの権利を保証し、拘留条件が人権義務と約束に準拠するよう要請する。理事会は同政府に対し、高等弁務官事務所、人権理事会メカニズムおよび関連条約機関、同様に米州機構および米州人権委員会との協力を再開するよう要請し、人権侵害や虐待の被害者への正義と賠償へのアクセスを確保する目的として、徹底的かつ透明性のある説明責任手続きを保証するよう同政府に強く促す。理事会は、ニカラグアにおける人権状況に関する包括的な書面による報告書を作成し、それを拡張双方向対話が続く人権理事会第四十二回セッションで提示し、理事会にその四十二回および四十三回セッションで人権状況に関する口頭報告を提示するよう国連人権高等弁務官に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (23): Afghanistan, Argentina, Australia, Austria, Bahamas, Brazil, Bulgaria, Chile, Croatia, Czech Republic, Denmark, Fiji, Hungary, Iceland, Italy, Japan, Mexico, Peru, Slovakia, Spain, Ukraine, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland and Uruguay.

支持(23):アフガニスタン、アルゼンチン、オーストラリア、オーストリアバハマ、ブラジル、ブルガリア、チリ、クロアチアチェコ共和国デンマーク、フィジーハンガリーアイスランド、イタリア、日本、メキシコ、ペルー、スロバキア、スペイン、ウクライナ、英国およびウルグアイ

Against (3): Cuba, Egypt and Eritrea.
反対(3):キューバ、エジプトおよびエリトリア

Abstentions (21): Angola, Bahrain, Bangladesh, Burkina Faso, Cameroon, China, Democratic Republic of the Congo, India, Iraq, Nepal, Nigeria, Pakistan, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, Somalia, South Africa, Togo and Tunisia.
棄権(21):アンゴラバーレーンバングラデシュブルキナファソカメルーン中国コンゴ民主共和国、インド、イラク、ネパール、ナイジェリア、パキスタン、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアセネガルソマリア南アフリカトーゴチュニジア

Argentina, speaking on behalf of a group of countries, introducing draft resolution L.8, said it was the result of the violent oppression of peaceful protests in April 2018 in Nicaragua. The actions of the Government had caused the death of more than 300 persons. No human rights mechanism was currently in place for Nicaragua, and the sponsors were concerned about the repression of civil society, and the detention of persons without due process. Members of the Council needed to ensure that human rights were universal, and therefore the Council must make recommendations in response to the violations of Nicaragua, and not be put off by accusations of the politicization of human rights. Nicaragua for its part must maintain an inclusive and transparent dialogue during this process, and the Government’s reiterated promise to release all political prisoners must be upheld. There were 47 co-sponsors for the resolution, reflecting the broad support of the international community.
アルゼンチンは、各国グループを代表して決議草案L.8を提出し、ニカラグアの2018年4月における平和的抗議行動の激しい弾圧の結果であると述べた。同政府の行為により300人以上の死を招いた。人権メカニズムは現在ニカラグアに整備されておらず、スポンサーは、市民社会の抑圧と正当な手続きなしによる人の拘留についてが懸念された。理事会メンバーは人権が普遍的であることを保証する必要があり、それゆえ理事会はニカラグアの違反に対応して勧告を行ない、人権の政治化の告発によって延期されてはならない。ニカラグアとしては、この手続きのあいだ、包括的で透明性のある対話を維持しなければならず、政治犯全員を釈放するという同政府の繰り返しの約束は守られなければならない。国際社会の幅広い支持を反映して、決議には47の共同スポンサーがいた。

[…]

China, in an explanation of the vote before the vote, said it always called for constructive dialogue and cooperation as a means to address differences on human rights. Confrontation would only exacerbate the situation, rather than solve it. National governments had the primary responsibility to promote and protect human rights within their national borders, and the international community should act in accordance with the wishes and needs of the government and people concerned. Interfering in the internal affairs of other States was rejected. China would abstain from the vote.
中国は、投票前の投票説明において、人権に関する相違に対処する手段として、常に建設的な対話と協力を要請したと述べた。対決は、状況を解決するのではなく、状況を悪化させるだけである。各国政府は国境内で人権を促進し保護することを第一の責務としており、国際社会は政府と関係者の要望とニーズに従って行動するべきである。他の締約国の内政に干渉することは拒否された。中国は投票を棄権する。

The Council then adopted resolution L.8 by a vote of 23 in favour, three against, and 21 abstentions.
理事会はその後、支持23、反対三および棄権21の投票により決議L.8を採択した。

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Promotion and Protection of All Human Rights, Civil, Political, Economic, Social and Cultural Rights, including the Right to Development
開発権を含む、すべての人権、市民的、政治的、経済的、社会的および文化的権利の促進と保護に関する決議に関する審議

Action on Resolution on the Negative Impact of Unilateral Coercive Measures on the Enjoyment of Human Rights
人権享受に対する一方的強制措置の悪影響に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.5) on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights, adopted by a vote of 27 in favour, 15 against and five abstentions, the Council requests the Special Rapporteur on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights to… focus on the resources and compensation necessary to promote accountability and reparations for victims in his next reports to the Human Rights Council and to the General Assembly, and to… continue his work on identifying a set of elements to be considered, as appropriate, in the preparation of a draft United Nations declaration on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights, and to submit those elements to the Human Rights Council in his next report. The Council requests the Office of the High Commissioner to organize a biennial panel discussion, in accordance with Human Rights Council resolution 27/21 of 26 September 2014, entitled “The way forward to a United Nations declaration on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of all human rights, including the right to development”, for the forty-second session with the participation of Member States, relevant United Nations bodies, agencies and other relevant stakeholders, and requests the Special Rapporteur to act as rapporteur for the panel discussion and to prepare a report thereon, and to submit and present the report to the Council at its forty-third session.
支持27、反対15および棄権5の投票により採択された、人権享受に対する一方的強制措置の悪影響に関する決議(A/HRC/40/L.5)において理事会は、人権理事会および総会への次の報告において説明責任と被害者への賠償を促進するために必要な資源と補償に焦点を当て…、人権の享受に対する一方的強制措置の悪影響に関する国連宣言草案作成において必要に応じて検討すべき一連の要素を特定する彼の作業を継続し…、次の報告においてこれらの要素を人権理事会に提出するよう人権享受に対する一方的強制措置の悪影響に関する特別報告者に要請する。理事会は、「開発権を含むすべての人権の享受に対する一方的強制措置の悪影響に関する国連宣言に対する方法」と題された2014年9月26日の人権理事会決議27/21に従って、メンバー国、関連する国連機構、機関、その他の関連するステークホルダーの参加による第四十二回セッションのために隔年パネルディスカッションを開催するよう高等弁務官事務所に要請し、パネルディスカッションのための報告者として行動し、それに関する報告書を作成し、理事会にその四十三回セッションで報告書を提出し提示するよう特別報告者に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (27): Angola, Bahamas, Bahrain, Bangladesh, Burkina Faso, Cameroon, Chile, China, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Egypt, Eritrea, Fiji, India, Iraq, Nepal, Nigeria, Pakistan, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Somalia, South Africa, Togo, Tunisia and Uruguay.
支持(27):アンゴラバハマバーレーンバングラデシュブルキナファソカメルーン、チリ、中国キューバコンゴ民主共和国、エジプト、エリトリア、フィジー、インド、イラク、ネパール、ナイジェリア、パキスタン、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアソマリア南アフリカトーゴチュニジアおよびウルグアイ

Against (15): Australia, Austria, Brazil, Bulgaria, Croatia, Czech Republic, Denmark, Hungary, Iceland, Italy, Japan, Slovakia, Spain, Ukraine and United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland.
反対(15):オーストラリア、オーストリア、ブラジル、ブルガリアクロアチアチェコ共和国デンマークハンガリーアイスランド、イタリア、日本スロバキア、スペイン、ウクライナおよび英国。

Abstentions (5): Afghanistan, Argentina, Mexico, Peru and Senegal.
棄権(5):アフガニスタン、アルゼンチン、メキシコ、ペルーおよびセネガル

Venezuela (Bolivarian Republic of), introducing draft resolution L.5 on behalf of the non-aligned countries, said that at the Margarita summit, leaders of the Non-Aligned Movement had condemned the practices and application of coercive measures against countries in the Movement, which impinged the sovereignty of those countries. Such coercive measures affected human rights and the enjoyment of economic and social rights. Referring to the Political Declaration of New York adopted 20 September 2017, they reaffirmed their opposition to coercive and unilateral measures adopted by certain Member States. Resolution L.5 addressed these measures, and reiterated the importance of promoting multilateralism to combat unilateral measures. They requested the Office of the High Commissioner, based on its mandate for the protection of human rights, to give priority in its annual report to combatting the negative effects of unilateral coercive measures on human rights, trade, and international relations, which particularly affected the poorest and most vulnerable developing countries.
ベネズエラボリバル共和国)は、非同盟諸国を代表して決議草L.5を提出し、マルガリータ首脳会議で、非同盟運動の指導者たちは、同運動各国に対する、これらの国々の主権を侵害した強制措置の実施と適用を非難していたと述べた。そのような強制的措置は人権ならびに経済的および社会的権利の享受に影響を与えた。 2017年9月20日採択されたニューヨーク政治宣言を参照して、彼らは特定の加盟国によって採択された強制的一方的措置への反対を再確認した。決議L.5は、これらの措置を取り上げ、一方的措置と戦うために多国間主義を推進することの重要性を再確認した。彼らは、人権保護のマンデートに基づき、年次報告において、とくに最も貧しく最も脆弱な発展途上国に影響する人権、貿易および国際関係に対する一方的強制措置の悪影響と戦うことを優先するよう高等弁務官事務所に要請した。

[…]

Australia, in an explanation of the vote before the vote, did not agree with resolution L.5 and the inference within it that targeted sanctions were contrary to international law. Resolution L.5 mischaracterized international law. Australia believed such sanctions could be in line with international law, and did not believe the Human Rights Council was the right forum for addressing the issues raised in this resolution. It believed these were political in nature, and it would vote against the draft resolution.
オーストラリアは、投票前の投票説明において、決議L.5およびその中の狙い撃ち制裁は国際法に違反するという推論に同意しなかった。決議L.5は国際法を誤って解した。オーストラリアは、そのような制裁は国際法に沿い得ると考え、人権理事会がこの決議で提起された問題に取り組むための正しいフォーラムであるとは考えなかった。本質的に政治的であると考え、決議草案に反対を投ずる。

The Council then adopted resolution L.5 by a vote of 27 in favour, 15 against, and five abstentions.
理事会はその後、支持27、反対15、棄権5の投票により決議L.5を採択した。

[…]

Action on Resolution on the Negative Impact of the Non-Repatriation of Funds of Illicit Origin to the Countries of Origin on the Enjoyment of Human Rights
人権享受に対する不法な起源の資金の本国への非送還の負の影響に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.9) on the negative impact of the non-repatriation of funds of illicit origin to the countries of origin on the enjoyment of human rights, and the importance of improving international cooperation, adopted by a vote of 31 in favour, two against and 14 abstentions, the Council requests the Advisory Committee, in preparation of the study requested by the Human Rights Council in its resolution 34/11 on the possibility of utilizing non-repatriated illicit funds, including through monetization and/or the establishment of investment funds, to seek the views of regional and international experts and organizations, as well as United Nations bodies and non-governmental organizations, including by holding a one-day meeting in Geneva in April or May 2019. The Council requests the United Nations High Commissioner for Human Rights to provide all assistance and financial resources necessary to allow the Advisory Committee to carry out the mandate set out in the present resolution, and calls upon all relevant stakeholders … to cooperate fully with the Advisory Committee in this regard. The Council also requests the Secretary-General to bring the present resolution to the attention of all Member States and the forums dealing with the issue of the repatriation of funds of illicit origin within the United Nations system …, particularly within the context of the Conference of the States Parties to the United Nations Convention against Corruption and the United Nations Conference on trade and development.
支持31、反対2および棄権14の投票により採択された、人権享受に対する不法な起源の資金の本国への非送還の負の影響、および国際協力改善の重要性に関する決議(A/HRC/40/L.9)において理事会は、収益化および/または投資ファンド設立を通じることを含む、人権理事会により要請された違法資金非送還の利用可能性に関するその決議34/11における調査の準備において、2019年4月または5月にジュネーブで1日の会議を開くことを含む、地域および国際的な専門家や組織、国連機関および非政府組織の見解を求めること諮問委員会に要請する。理事会は、諮問委員会が本決議に定められたマンデートを遂行することを可能にするために必要なすべての援助および財源を提供するよう国連人権高等弁務官に要請し、これに関連して全てのステークホルダー…に対し、諮問委員会と全面的に協力するよう要請する。理事会はまた本決議に、とくに国連腐敗防止条約への締約国会議ならびに貿易と開発に関する国連会議のコンテクストにおいて、すべてのメンバー国および国連システム…内で違法な起源の資金の本国送還問題を扱うフォーラムの注意を喚起するよう事務総長に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (31): Afghanistan, Angola, Argentina, Bahrain, Bangladesh, Brazil, Burkina Faso, Cameroon, Chile, China, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Egypt, Eritrea, Fiji, India, Iraq, Nepal, Nigeria, Pakistan, Peru, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, Somalia, South Africa, Togo, Tunisia and Uruguay.
支持(31):アフガニスタンアンゴラ、アルゼンチン、バーレーンバングラデシュ、ブラジル、ブルキナファソカメルーン、チリ、中国キューバコンゴ民主共和国、エジプト、エリトリア、フィジー、インド、イラク、ネパール、ナイジェリア、パキスタンペルー、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアセネガルソマリア南アフリカトーゴチュニジアおよびウルグアイ

Against (2): Japan and Ukraine.
反対(2):日本およびウクライナ

Abstentions (14): Australia, Austria, Bahamas, Bulgaria, Croatia, Czech Republic, Denmark, Hungary, Iceland, Italy, Mexico, Slovakia, Spain and United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland.
棄権(14):オーストラリア、オーストリアバハマブルガリアクロアチアチェコデンマークハンガリーアイスランド、イタリア、メキシコ、スロバキア、スペインおよび英国。

Angola, introducing resolution L.9 on behalf the African Group, said the economic principles of self-determination meant that all peoples had the right to use and benefit for from their natural resources. Yet there was an estimated $ 50 to 60 billion worth going to developed countries, particularly through illicit financial flows and fraud. This resolution stressed the commitment of States parties against corruption and the restitution of funds was a main objective of the resolution. The repatriation of funds to their State of origin was paramount to combat and confront corruption. The resolution had little budgetary impact on the Council and there had been two sessions of informal consultations. The negative impact of the non-repatriation of illicit funds deserved the full consideration of the Council in order to increase the resilience of societies to achieve their human rights objectives.
アンゴラは、アフリカ・グループを代表して決議L.9を提出し、自己決定の経済的原則はすべての人々がその天然資源を利用し、その恩恵を受ける権利を有することを意味すると述べた。それでも、とくに違法な資金の流れや詐欺を通じて、推定500 - 600億ドル相当が先進国へ向かった。この決議は、腐敗に対する締約国のコミットメントを強調し、資金返済が決議の主な目的だった。本国への資金送還は、汚職と戦い、直面するために最重要だった。この決議は、理事会に対して予算上の影響をほとんど与えず、非公式協議の二セッションが行なわれた。違法資金の非送還による悪影響は、社会の回復力を高めて人権目的を達成するために理事会の完全な検討に値した。

[…]

Japan, in an explanation of the vote before the vote, said Japan understood the importance of the issue of asset recovery, however, this was not a matter for the Human Rights Council. Resolution L.9 was not compatible with the United Nations Convention against Corruption. As a State party to the Convention, Japan was committed to the optimal use of this framework. In order to address all concerns on draft resolution L.9, Japan had contributed to the consultations, but regretted their suggestions had not been taken into account. For this reason, Japan called for a vote, and would vote against the draft resolution.
日本は、投票前の投票説明において、日本は資産回収問題の重要性を理解したが、これは人権理事会での問題ではなかったと述べた。決議L.9は、国連腐敗防止条約と両立しなかった。条約締約国として、日本はこの枠組みの最適な利用を約束した。決議草案L.9に関するすべての懸念に対処するために、日本は協議に貢献したが、彼らの提案が考慮されなかったことが遺憾だった。この理由により、日本は投票を要請し、決議草案に反対を投ずる。

[…]

The Council then adopted resolution L.9 by a vote of 31 in favour, two against, and 14 abstentions. 
理事会はその後、支持31、反対二、棄権14の投票により決議L.9を採択した。

[…]

Action on the Resolution on the Elimination of Discrimination against Women and Girls in Sport
スポーツにおける女性と女児に対する差別撤廃に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.10/Rev.1) on the elimination of discrimination against women and girls in sport, adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭により改訂され投票なしで採択された、スポーツにおける女性と女児に対する差別撤廃に関する決議(A/HRC/40/L.10/ Rev.1)において理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on the Promotion of the Enjoyment of the Cultural Rights of Everyone and Respect for Cultural Diversity
あらゆる人の文化的権利享受の促進および文化的多様性への尊重に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.11) on the promotion of the enjoyment of the cultural rights of everyone and respect for cultural diversity, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしに採択された、あらゆる人の文化的権利享受の促進および文化的多様性への尊重に関する決議(A/HRC/40/L.11)において理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on the Right to Food
食料への権利に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.12) on the right to food, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしに採択された、食料への権利に関する決議(A/HRC/40/L.12)において理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on the Effects of Foreign Debt on the Full Enjoyment of All Human Rights
すべての人権の完全享受に対する対外債務の影響に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.13) on the effects of foreign debt and other related international financial obligations of States on the full enjoyment of all human rights, particularly economic, social and cultural rights, adopted by a vote of 27 in favour, 14 against and six abstentions, the Council requests the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights to disseminate the guiding principles on human rights impact assessments of economic reforms; and reiterates the call on industrialized countries to implement the enhanced programme of debt relief without further delay and to agree to cancel all the official bilateral debt of those countries covered by the programme in return for their making demonstrable commitments to poverty reduction. The Council encourages the Independent Expert to continue to cooperate … with the Committee on Economic, Social and Cultural Rights, special rapporteurs, independent experts and members of the expert working groups of the Human Rights Council and its Advisory Committee on issues relating to economic, social and cultural rights and the right to development in his work; and requests the Secretary-General to provide the Independent Expert with all necessary assistance, in particular all the staff and resources required to carry out his functions. The Council urges Governments, international organizations, international financial institutions, non-governmental organizations and the private sector to cooperate fully with the Independent Expert in the discharge of the mandate; and requests the Independent Expert to submit a report on the implementation of the present resolution to the Human Rights Council at its forty-third session.
支持27、反対14および棄権6による投票により採択された、すべての人権、とくに経済的、社会的および文化的権利の完全な享受に対する対外債務およびその他の関連する締約国の国際的金融債務の影響に関する決議(A/HRC/40/L.13)において理事会は、経済改革の人権影響評価に関する指導原則を普及させるよう国連人権高等弁務官事務所に要請し、工業化国に対し、更なる遅延なしに強化債務救済プログラムを実施し、貧困削減への実証可能なコミットメントの見返りとして、プログラムの対象となっている国々の公式の二国間債務をすべて取り消すことに同意する要請を再確認する。理事会は、彼の作業において、経済的、社会的および文化的権利に関する委員会、特別報告者、独立専門家、人権理事会の専門家作業部会のメンバーならびに、その経済的、社会的および文化的権利ならびに開発権に関する問題に関する諮問委員会との協力を継続…するよう独立専門家に奨励し、必要な援助、とくにそのマンデートを遂行するために必要なすべての職員および資源を独立専門家に提供するよう事務総長に要請する。理事会は、マンデート遂行において独立専門家と全面的に協力するよう政府、国際機関、国際金融機関、非政府組織および民間部門に要請し、本決議の実施に関する報告を人権理事会にその四十三回セッションにおいて提出するよう独立専門家に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (27): Angola, Bahrain, Bangladesh, Burkina Faso, Cameroon, Chile, China, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Egypt, Eritrea, Fiji, India, Iraq, Nepal, Nigeria, Pakistan, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, Somalia, South Africa, Togo, Tunisia and Uruguay.
支持(27):アンゴラバーレーンバングラデシュブルキナファソカメルーン、チリ、中国キューバコンゴ民主共和国、エジプト、エリトリア、フィジー、インド、イラク、ネパール、ナイジェリア、パキスタン、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアセネガルソマリア南アフリカトーゴチュニジアおよびウルグアイ

Against (14): Australia, Austria, Brazil, Bulgaria, Croatia, Czech Republic, Denmark, Hungary, Italy, Japan, Slovakia, Spain, Ukraine and United Kingdom.
反対(14):オーストラリア、オーストリア、ブラジル、ブルガリアクロアチアチェコ共和国デンマークハンガリー、イタリア、日本スロバキア、スペイン、ウクライナおよび英国。

Abstentions (6): Afghanistan, Argentina, Bahamas, Iceland, Mexico and Peru.
棄権(6):アフガニスタン、アルゼンチン、バハマアイスランド、メキシコおよびペルー。

Cuba, introducing draft resolution L.13, said it was an honour on behalf of the co-sponsors to submit the draft resolution entitled the effects of foreign debt and other related international financial obligations of States on the full enjoyment of all human rights, particularly economic, social and cultural rights. The work of the Independent Expert in drafting the Guiding Principles was noted, and Cuba hoped that they would be used by financial institutions. It was unclear how some were still some doubting the link between external debt and the enjoyment of human rights. Why not ask people in those countries who could not enjoy their rights because of austerity policies caused by a big foreign debt? Cuba had held informal consultations and bilateral meetings and hoped that the draft resolution would be adopted with the support of a broad majority of States. If a country proposed a vote, Cuba asked States to vote for the draft resolution.
キューバは、決議草案L.13を提出して、すべての人権、とくに経済的、社会的および文化的権利の完全な享受に対する対外債務およびその他の関連する締約国の国際的金融債務の影響と題する決議草案を提出することは共同スポンサーを代表し名誉だと述べた。指導原則起草における独立専門家の作業が注目され、キューバはそれらが金融機関によって使用されることを希望した。一部がまだ対外債務と人権享受とのあいだの関連性を疑うかは不明だった。これらの国々における人々は、誰が大きい対外債務に起因する緊縮政策のために彼らの権利を享受できないのかを尋ねないのか。キューバは、非公式協議および二国間会合を開催し、決議草案が締約国の大多数の支持により採択されることを希望した。ある国が投票を提案した場合、キューバは決議草案に投票するよう締約国に要請した。

[…]

 United Kingdom, in an explanation of the vote before the vote, said it was important for the Council to maintain a focus on human rights and that this was not the forum to discuss foreign debt. It called for a vote on the draft resolution and would vote against it. 
英国は、投票前の投票説明において、理事会が人権に焦点を当てることが重要であり、これが対外債務を議論するフォーラムではないと述べた。決議草案に対する投票を要請し、それに反対票を投ずる。

[…]

The Council then adopted resolution L.13 by a vote of 27 in favour, 14 against, and six abstentions.
理事会はその後、支持27、反対14および棄権六の投票により決議L.13を採択した。

Action on Resolution on Human Rights, Democracy and the Rule of Law
人権、民主主義および法の支配に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.14) on human rights, democracy and the rule of law, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、人権、民主主義および法の支配に関する決議(A/HRC/40/L.14)において理事会は[…]

[…]

Action on Resolution on Freedom of Religion or Belief
宗教または信仰の自由に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.17) on the freedom of religion or belief, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしに採択された、信仰または信仰の自由に関する決議(A/HRC/40/L.17)において理事会は[…]

[…] 

Action on Resolution on Environmental Human Rights Defenders
環境人権擁護者に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.22/Rev.1) on recognizing the contribution of environmental human rights defenders to the enjoyment of human rights, environmental protection and sustainable development, adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭により改訂され投票なしで採択された、人権享受、環境保護および持続可能な開発に対する環境人権擁護者の貢献の認識に関する決議(A/HRC/40/L.22/ Rev.1)において理事会は[…]

[…]

China, in an explanation of the vote before the vote, said it paid close attention to the protection of the environment. The term human rights defender did not have a universally recognized definition. As there was no clear term, it could not be ensured that the term would not be misused. The draft one-sidedly emphasized the rights of defenders but did not talk about responsibilities, so it was unbalanced. Sponsors were congratulated for their inclusive spirit. The draft was lacking balance, but to promote cooperation, China would join consensus.
中国は、投票前の投票説明において、環境保護に細心の注意を払ったと述べた。 人権擁護者という用語は、広く認められた定義がなかった。明確な用語がなかったので、その用語が誤用されないことを保証できない。草案は一方的に擁護者の権利を強調したが、責任については語らなかったので、アンバランスだった。スポンサーは彼らの開放的な精神について祝福された。草案はバランスを欠いていたが、協力を促進するために、中国はコンセンサスに加わる。

[…]

Action on Resolution on the Realization in All Countries of Economic, Social and Cultural Rights
経済的、社会的および文化的権利のすべての国における実現に関する決議に関する審議

In a resolution (A/HRC/40/L.23) on the question of the realization in all countries of economic, social and cultural rights, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、経済的、社会的および文化的権利のすべての国における実現の問題に関する決議(A/HRC/40/L.23)において、理事会は[…]

[…]


2019年4月6日

*1:決議草案による。以下同。

第40回人権理事会:技術支援とキャパシティ・ビルディングに関する一般討論/高等弁務官の年次報告ならびに高等弁務官事務所および事務総長の報告に関する一般討論を終結


文書番号:HRC/19/54E

ノート:

  • 中国が発言。アンジニア・デュ・モンドが、技術支援とキャパシティ・ビルディングに関する議論をアジェンダ項目10(理事会の注意を要する人権状況)に移すべきとして中国(など)に言及。

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/FCB2703EF3193746C12583C4004C8FE0?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS GENERAL DEBATE ON TECHNICAL ASSISTANCE AND CAPACITY BUILDING
人権理事会、技術支援およびキャパシティ・ビルディングに関する一般討論を開催

Concludes General Debate on the Annual Report of the High Commissioner and Reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General
高等弁務官の年次報告ならびに高等弁務官事務所および事務総長の報告に関する一般討論を終結

21 March 2019
2019年3月21日

The Human Rights Council this morning held a general debate on technical assistance and capacity building, after hearing the presentation of reports on Afghanistan, Libya, technical assistance and capacity building programmes of the Office of the High Commissioner for Human Rights, and on the United Nations Voluntary Fund for Technical Cooperation in the Field of Human Rights. The Council also concluded its general debate on the annual report of the High Commissioner and Reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General.
人権理事会は、今朝、アフガニスタンリビア、人権高等弁務官事務所の技術支援とキャパシティ・ビルディング、ならびに人権分野における技術協力のための国連自発的基金に関する報告のプレゼンテーションを聞いた後、技術支援とキャパシティ・ビルディングに関する一般討論を開催した。理事会はまた、高等弁務官の年次報告ならびに高等弁務官事務所および事務総長の報告に関する一般討論を終結した。

[…]

The Council will next meet at 3 p.m. today to start taking action on resolutions and decisions.
理事会は次に、決議および決定に関する審議を開始するために本日午後3時に会合を行なう。

[…]

General Debate on the Annual Report of the High Commissioner and Reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General
高等弁務官の年次報告ならびに高等弁務官事務所および事務総長の報告に関する一般討論

[…]

General Debate on Technical Assistance and Capacity Building
技術支援とキャパシティ・ビルディングに関する一般討論

[…]

China believed technical assistance could play an important role in the development of a country, but it should be deployed with the consent of the country involved. The Office of the High Commissioner should treat this as a priority, increasing the resources dedicated to technical assistance, which should respect the territorial integrity of the country concerned, avoid politicization of the work, and treat all human rights equally, including the right to development.
中国は、技術支援が国の発展に重要な役割を果たすことができると考えたが、それは関係国の同意を得て展開されなければならない。高等弁務官事務所はこれを優先事項として扱い、技術支援に充てられる資源を増やし、関係国の領土保全を尊重し、作業の政治化を避け、開発権を含むすべての人権を平等に扱うべきである。

[…]

Ingénieurs du Monde said that many country situations were discussed under agenda item 10 as matters of mere technical cooperation. Those advocating for technical assistance which included consent of a country were Iraq, Cuba, China, Pakistan and Venezuela. On the other hand, the Council had to move many of those situations to item 4 and hold perpetrators to account.
アンジニア・デュ・モンドは、多くの国の状況が、単なる技術協力の問題としてアジェンダ項目10のもとで議論されたと述べた。これらの、国の同意を含む技術支援を支持するのは、イラクキューバ中国パキスタンおよびベネズエラだった。一方、理事会は、これらの状況の多くを項目4に移し、加害者の責任を問わなければならなかった。

[…]


2019年4月6日

第40回人権理事会:高等弁務官の年次報告ならびに高等弁務官事務所および事務総長の報告に関する一般討論


文書番号:HRC/19/53E

ノート:

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/68FF9AE9D62D5628C12583C3006CF15A?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS GENERAL DEBATE ON THE ANNUAL REPORT OF THE HIGH COMMISSIONER AND REPORTS OF THE OFFICE OF THE HIGH COMMISSIONER AND THE SECRETARY-GENERAL
人権理事会、高等弁務官の年次報告ならびに高等弁務官事務所および事務総長の報告に関する一般討論を開催

Hears Presentation of Country Reports on Colombia, Cyprus, Guatemala, Honduras, Iran and on the Human Rights Situation of Rohingya and other Minorities in Myanmar, as well as Oral Updates on Venezuela and Yemen
コロンビア、キプロスグアテマラホンジュラス、イランならびにミャンマーにおけるロヒンギャおよびその他のマイノリティの人権状況に関する国別報告、加えてベネズエラおよびイエメンに関する口頭報告のプレゼンテーションを聞く

20 March 2019
2019年3月20日

The Human Rights Council this afternoon heard the presentation of written reports on country situations in Colombia, Cyprus, Guatemala, Honduras, Islamic Republic of Iran and on the human rights situation of Rohingya and other minorities in Myanmar, and oral updates on Venezuela (Bolivarian Republic of) and Yemen. It then held a general debate on the annual report of the High Commissioner and reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General.
人権理事会は、この午後、コロンビア、キプロスグアテマラホンジュラスイラン・イスラム共和国における国状に関する書面報告、ならびにミャンマーにおけるロヒンギャおよびその他のマイノリティの人権状況、ならびにベネズエラボリバル共和国)およびイエメンに関する口頭報告のプレゼンテーションを聞いた。その後、高等弁務官の年次報告ならびに高等弁務官事務所および事務総長の報告に関する一般討論を開催した。

[…]

The Council will next meet on Thursday, 21 March at 9 a.m., to conclude its general debate on the annual report of the High Commissioner. It will then hear the presentation of other reports or oral updates by the High Commissioner on Afghanistan and Libya under its agenda item on technical assistance and capacity building, and hold a general debate on technical assistance and capacity building. The Council will then start taking action on resolutions and decisions.
理事会は次に、高等弁務官の年次報告に関する一般討論を終結するために、3月21日木曜日午前9時に会合を行なう。その後、アフガニスタンリビアに関する高等弁務官による技術支援と能力開発に関するアジェンダ項目に基づく他の報告書または口頭報告のプレゼンテーションを聞き、技術支援とキャパシティ・ビルディングに関する一般討論を開催する。理事会はその後、決議と決定に関する審議を開始する。

[…]

General Debate
一般討論

[…]

Japan called on Myanmar to redouble its efforts to return displaced persons to Rakhine state. Regarding Venezuela, it remained concerned at the deteriorating human rights situation in the country, and the wave of people fleeing. Japan deplored the situation in Yemen and believed the Stockholm Agreement reached last year was an important step in establishing stability. Japan continued to provide support to vulnerable Yemenis.
日本ミャンマーに対し、避難民をラカイン州に帰還させる取り組みを倍加するよう要請した。ベネズエラに関しては、同国における人権状況悪化、および避難する人々の波を引き続き懸念した。日本は、イエメンにおける状況を非難し、昨年に到達したストックホルム合意は安定確立において重要な一歩だと考えた。日本は脆弱なイエメン人への支援提供を継続した。

[…]

China believed that the Office of the High Commissioner had to abide by principles of dialogue, mutual dialogue, sovereignty and territorial integrity. As for Venezuela, the sovereignty of the State had to be respected. China welcomed the efforts of the Government, and the internal problems of Venezuela had to be dealt with by its own people. China was committed to the principles of the United Nations Charter and opposed outside interference.
中国は、高等弁務官事務所は、対話、相互対話、主権および領土保全の完全性の原則を遵守しなければならないと考えた。ベネズエラに関して、締約国の主権が尊重されなければならなかった。中国は同政府の取り組みを歓迎しており、ベネズエラの国内問題は自国民によって対処されなければならなかった。中国国連憲章の原則に忠実であり、外部からの干渉に反対した。

[…]

Democratic People's Republic of Korea said country reports before the Council lacked objectivity and contained unverified and groundless information. The Democratic People’s Republic of Korea was opposed to the use of human rights as a pretext to increase pressure and interfere in internal affairs and ultimately overthrow legitimate governments.
北朝鮮は、理事会の前の国別報告書は客観性に欠け、検証されず根拠のない情報を含んでいたと述べた。北朝鮮は、圧力を高め、内政を妨害し、最終的には合法的政府を打倒するための口実として人権を使用することに反対した。

[…]


2019年4月6日

第40回人権理事会:中央アフリカ共和国における人権状況に関するハイレベル双方向対話


文書番号:HRC/19/52E

ノート:

  • 中国が発言。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/09D0C99C04F97591C12583C3004E7A18?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS HIGH-LEVEL INTERACTIVE DIALOGUE ON THE HUMAN RIGHTS SITUATION IN THE CENTRAL AFRICAN REPUBLIC
人権理事会、中央アフリカ共和国における人権状況に関するハイレベル双方向対話を開催

20 March 2019
2019年3月20日

The Human Rights Council in a midday meeting held a high-level interactive dialogue on the evolution of the human rights situation in the Central African Republic.
人権理事会は、昼の会合において、中央アフリカ共和国における人権状況の進化に関するハイレベル双方向対話を開催した。

[…]

The Council will next hear the presentation of written reports by the High Commissioner for Human Rights, Michelle Bachelet, on the human rights situation in Colombia, Cyprus, Guatemala, Honduras and Iran, and on the human rights situation of Rohingya and other minorities in Myanmar, and two oral updates on Venezuela and Yemen, followed by a general debate.
理事会は次に、コロンビア、キプロスグアテマラホンジュラスおよびイランにおける人権状況、ならびにミャンマーにおけるロヒンギャおよびその他のマイノリティの人権状況に関する人権高等弁務官、ミチェル・バチェレによる書面による報告のプレゼンテーション、ならびに一般的討論が続く、ベネズエラおよびイエメンに関する二つの口頭報告を聞く。

[…]

High-Level Interactive Dialogue on the Central African Republic
中央アフリカ共和国における人権状況に関するハイレベル双方向対話

[…]

China welcomed the signing of the peace agreement between the Government and armed groups. It called on the international community to see the human rights situation in the Central African Republic in a fair and impartial manner and to support the Government’s efforts.
中国は、政府と武装集団のあいだの和平合意調印を歓迎した。国際社会に対し、中央アフリカ共和国における人権状況を公正かつ公平な方法で見、政府の取り組みを支援するよう要請した。

[…]


2019年4月6日

第40回人権理事会:スリランカにおける人権の状況に関する双方向対話/ウクライナにおける人権状況に関する双方向対話を終結


文書番号:HRC/19/51E

ノート:

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/6C7E4336CD9EBF30C12583C300479836?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE ON THE SITUATION OF HUMAN RIGHTS IN SRI LANKA
人権理事会、スリランカにおける人権の状況に関する双方向対話を開催

Concludes Interactive Dialogue on the Situation of Human Rights in Ukraine
ウクライナにおける人権状況に関する双方向対話を終結

20 March 2019
2019年3月20日

The Human Rights Council this morning held an interactive dialogue on the situation of human rights in Sri Lanka. It also concluded an interactive dialogue on the situation of human rights in Ukraine.
人権理事会は、今朝、スリランカにおける人権状況に関する双方向対話を開催した。また、ウクライナにおける人権状況に関する双方向対話を終結した。

[…]

At the beginning of the meeting, the Council concluded its interactive dialogue on the situation of human rights in Ukraine. The presentation of the relevant reports on Ukraine by the Office of the High Commissioner for Human Rights, which took place on Tuesday, 19 March, can be read here.
会合の開始時、理事会はウクライナにおける人権状況に関する双方向対話を終結した。3月19日火曜日に行なわれた、人権高等弁務官事務所によるウクライナに関する関連報告のプレゼンテーションは、こちらで読むことがでる。

[…]

The Council will next hold an interactive dialogue on the human rights situation in the Central African Republic, with special emphasis on civil society and the peace and reconciliation process.
理事会は次に、市民社会と平和と和解のプロセスにとくに重点を置き、中央アフリカ共和国における人権状況に関する双方向対話を開催する。

[…]

Interactive Dialogue on Ukraine
ウクライナに関する双方向対話

[…]

Japan called upon all concerned parties to implement the Minsk Agreements in a way that fully respected Ukraine’s sovereignty and territorial integrity. Japan expected the immediate release of the Ukrainian crew members who had been detained in the incident near the Kerch Strait in November 2018.
日本は、すべての関係当事者に対し、ウクライナの主権および領土保全を十分に尊重した方法においてミンスク協定を実施するよう要請した。日本は、2018年11月においてケルチ海峡近くの事件において拘留されていたウクライナ人乗組員の即時釈放を期待した。

[…]

Interactive Dialogue on Sri Lanka
スリランカに関する双方向対話

[…]

China commended Sri Lanka for the results achieved in the domains of human rights, the elimination of poverty, and the rights of children, women and vulnerable groups. China had provided technical assistance and capacity building and hoped that the Government would maintain political stability and unity of the country.
中国は、人権、貧困撲滅、ならびに児童、女性、および脆弱なグループの権利の分野で達成された成果についてスリランカを称賛した。中国は、技術援助と能力開発を提供し、同政府が政治的安定と国の統一を維持することを希望した。

[…]


2019年4月6日

第40回人権理事会:マリにおける人権状況を議論しウクライナにおける人権状況に関する最新情報を聞く


文書番号:HRC/19/50E

ノート:

  • 中国がマリを称賛。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/41518BD88EA0312FC12583C200619BA9?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL DISCUSSES THE SITUATION OF HUMAN RIGHTS IN MALI AND HEARS UPDATE ON THE HUMAN RIGHTS SITUATION IN UKRAINE
人権理事会、マリにおける人権状況を議論しウクライナにおける人権状況に関する最新情報を聞く

19 March 2019
2019年3月19日

The Human Rights Council this afternoon held an interactive dialogue with the Independent Expert on the situation of human rights in Mali, Alioune Tine, and heard an update on the situation of human rights in Ukraine.
人権理事会は、この午後、独立専門家と対話し、マリにおける人権状況に関する独立専門家、アリウヌ・ティンとの双方向対話を開催し、ウクライナにおける人権状況に関する最新情報を聞いた。

[…]

The Council will next meet on Wednesday, 20 March, at 9 a.m., to continue its interactive dialogue on the human rights situation in Ukraine. It will then hold an interactive dialogue on the situation of human rights in Sri Lanka, followed by the high-level interactive dialogue on the human rights situation in the Central African Republic.
理事会は次に、ウクライナにおける人権状況に関する双方向対話を継続するために、3月20日水曜日午前9時に会合を行なう。その後、中央アフリカ共和国における人権状況に関するハイレベル双方向対話が続く、スリランカにおける人権状況に関する双方向対話を開催する。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

China strongly supported the Government of Mali and the territorial integrity of the country. It appreciated the efforts and results of Mali in its promotion of human rights, especially the rights of women and children.
中国は、マリ政府と同国の領土保全を強く支持した。人権、とくに女性と児童の権利の推進におけるマリの取り組みと成果を高く評価した。

[…]


2019年4月6日

第40回人権理事会:コンゴ民主共和国における人権状況に関する拡張双方向対話


文書番号:HRC/19/49E

ノート:

  • 中国がコンゴを称賛。

  • 関連エントリ

    (前回セッション)

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/41518BD88EA0312FC12583C200619BA9?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS ENHANCED INTERACTIVE DIALOGUE ON THE HUMAN RIGHTS SITUATION IN THE DEMOCRATIC REPUBLIC OF THE CONGO
人権理事会、コンゴ民主共和国における人権状況に関する拡張双方向対話を開催

19 March 2019
2019年3月19日

The Human Rights Council in a midday meeting held an enhanced interactive dialogue on the human rights situation in the Democratic Republic of the Congo, based on the report of the High Commissioner on the developments of the human rights situation in the Kasai region in the Democratic Republic of the Congo, in the context of the December 2018 elections.
人権理事会は、昼の会合において、2018年12月の選挙の文脈における、コンゴ民主共和国のカサイ地域における人権状況の進展に関する高等弁務官の報告に基づき、コンゴ民主共和国における人権状況に関する拡張双方向対話を開催した。

[…]

The Council will next hold an interactive dialogue on the human rights situation in Mali.
理事会は次に、マリにおける人権状況に関する双方向対話を開催する。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

China expressed its satisfaction with the election of a new President and congratulated the Democratic People’s Republic of the Congo. China had been investing efforts to improve the human rights situation, including through recent emergency assistance in resettling refugees.
中国は、新大統領の選出に満足を表明し、コンゴ民主人民共和国を祝福した。中国は、難民の第三国定住における最近の緊急援助を通じてを含む、人権状況を改善するための努力を注いでいた。

[…]


2019年4月6日

第40回人権理事会:レイシズム、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容の形態に関する一般討論/ウィーン宣言および行動計画のフォローアップおよび実施に関する一般討論を終結


文書番号:HRC/19/48E

ノート:

  • 中国がレイシズムアジェンダで発言。

  • 13日午後の会合(下記)に続き国際人権活動日本委員会から前田朗教授。

    今セッション四および五回目の発言で、ウィーン宣言のアジェンダ琉球人遺骨の返還、

    レイシズムアジェンダではアイヌ遺骨返還について提起:「先住民の権利に関する宣言の12条が発動されるべきである」。

  • アンジニア・デュ・モンドも13日午後の会合(上掲)に続きウイグルに言及:「ウイグル人抑圧に関してこの会合で決議が提案されなかったことが遺憾」。中国が答弁権で反論。外交部副部長による表明とは UPR 会合での発言とおもわれる(下記)。

  • ラトビアが13日昼の会合(下記)に続き、答弁権でロシアに反論している。 本要約では国名は採録されていないが、ロシアが歴史修正主義の復活、過激主義の黙認・奨励に言及した(未抽出)のに反論したようである。
    占領下のソビエトナチスの政権は、ラトビア人男性を彼らの軍隊に強制徴用した。1943年に、ナチスは最前線部隊のラトビア軍団を創設し、兵士の三分の一が最前線で死亡していた。彼らの誰も戦争犯罪者として有罪判決を受けていなかった。ナチスソビエトの両部隊のメンバーを記念するサービスは個人的に組織された。ラトビアは、ホロコーストとすべての全体主義政権を断固として非難した。
  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/033BB9AEC665932BC12583C200559FCD?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS GENERAL DEBATE ON RACISM, RACIAL DISCRIMINATION, XENOPHOBIA AND RELATED FORMS OF INTOLERANCE
人権理事会、レイシズム、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容の形態に関する一般討論を開催

Concludes General Debate on the Follow-up to and Implementation of the Vienna Declaration and Programme of Action
ウィーン宣言および行動計画のフォローアップおよび実施に関する一般討論を終結

19 March 2019
2019年3月19日

The Human Rights Council this morning held a general debate on racism, racial discrimination, xenophobia and related forms of intolerance, after hearing the presentation of reports on the subject. It also concluded its general debate on the follow-up to and implementation of the Vienna Declaration and Programme of Action.
人権理事会は、今朝、レイシズム、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容の形態に関する報告の発表を聞いた後、この問題に関する一般討論を開催した。また、ウィーン宣言および行動計画のフォローアップおよび実施に関する一般討論を終結した。

[…]

At the beginning of the meeting, the Council concluded its general debate on the follow-up to and implementation of the Vienna Declaration and Programme of Action. The first part of the debate, held on Monday, 18 March, can be read here.
会合の始めに、理事会はウィーン宣言および行動計画のフォローアップおよび実施に関する一般討論を終結した。3月18日月曜日に開催された討論の最初の部分はこちらで読むことができる。

[…]

The Human Rights Council will next hold an interactive dialogue based on the report of the High Commissioner on the developments of the human rights situation in the Kasai region in the Democratic Republic of the Congo.
理事会は次に、コンゴ民主共和国のカサイ地域における人権状況の進展に関する高等弁務官の報告に基づく双方向対話を開催する。

[…]

General Debate on the Vienna Declaration and Programme of Action
ウィーン宣言および行動計画のフォローアップおよび実施に関する一般討論

[…]

Japanese Workers’ Committee for Human Rights said they were still campaigning for the repatriation of human remains back to the Ryukyu islands where skeletons had been stolen by scientists and kept at Kyoto and Taiwan universities. In 2018, the Committee had asked Japan to recognize the Ryuhyu people as an indigenous minority.
国際人権活動日本委員会は、骨格が科学者によって盗まれ京都と台湾の大学に保管されていた琉球諸島に戻す遺骨返還のために依然として運動を行なっていたと述べた。2018年において、委員会は琉球の人々を先住民マイノリティとして認識するよう日本に依頼していた。

[…]

General Debate on Racism, Racial Discrimination, Xenophobia and Related Forms of Intolerance
レイシズム、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容の形態に関する一般討論

[…]

China said that some progress had been made in the implementation of the Durban Declaration and Programme of Action. Some right wing extremists and Nazi sympathizers were increasing their influence and the Internet was often used to spread hate. Refugees and migrants faced discrimination on an institutional basis. The Durban Declaration and Programme of Action specified good orientation for combatting racial discrimination.
中国は、ダーバン宣言および行動計画の実施において一部進展が見られたと述べた。一部の右翼過激派やナチス支持者の影響力が強まっており、インターネットがヘイトを拡散するためにしばしば使用された。難民と移住者は制度的に差別に直面した。ダーバン宣言および行動計画は、人種差別と戦うための適切な方向性を明記した。

[…]

Japanese Workers’ Committee for Human Rights, speaking about the repatriation of the human remains of indigenous Ainu people, said more than 1,700 human skeletons had been stolen by scientists in 1920 and remained at the National Hokkaido University, Tokyo University and others. Ainu people had been calling for the repatriation of the remains since 1980. However, Hokkaido University had rejected this. Article 12 of the Declaration on the Rights of Indigenous Peoples should be invoked.
国際人権活動日本委員会は、先住アイヌの人々の遺骨返還について述べ、1920年において1,700以上の人骨が科学者によって盗まれ、国立北海道大学東京大学などに留まったと述べた。アイヌの人々は1980年以来遺骨の送還を求めていた。しかしながら、北海道大学はこれを拒否していた。先住民の権利に関する宣言の12条が発動されるべきである。

[…]

Ingénieurs du Monde condemned the horrific murder of Muslims in New Zealand. Sadly, those who claimed to speak for Muslims failed to defend their rights. China had voted for every resolution on this issue, yet Uighurs were oppressed in China, their travel restricted, and some were detained. They asked why China did one thing and said something else, and regretted that no resolution was proposed at this session on the oppression of Uighurs.
アンジニア・デュ・モンドはニュージーランドにおけるムスリムの恐ろしい殺人を非難した。悲しくも、ムスリムのために話すことを主張した人々は彼らの権利を守ることができまなかった。中国は、この問題に関するあらゆる決議に支持を投じていたが、それでもウイグル人中国において抑圧され、彼らの旅行は制限され、一部は拘留された。なぜ中国が一つのことをし、他のことを言ったのかを尋ね、ウイグル人抑圧に関してこの会合で決議が提案されなかったことが遺憾だった。

[…]

Right of Reply
答弁権

[…]

China, speaking in a right of reply, said that non-governmental organizations had launched reproaches to China, although they had nothing to do with the agenda item. The Durban Declaration provided clear guidance on how to combat racial discrimination and China implemented recommendations in its national legislation. To ensure peaceful coexistence was the ultimate goal of China and they supported the implementation of the Durban Declaration. The position on Xinjiang region was stated by the Assistant Minister so there was no need for repeat. The socio-economic situation included positive achievements.
中国は、答弁権により発言し、非政府組織はアジェンダ項目とは何の関係もなかったが、中国に対する非難を始めたと述べた。ダーバン宣言は人種差別と戦う方法に関する明確な指針を提供し、中国はその国内法において勧告を実施した。平和的共存を確保することが中国の究極の目標であり、彼らはダーバン宣言の実施を支持した。新疆地域に関する立場は外交部副部長によって表明されていたので、繰り返す必要はなかった。社会経済的状況には肯定的成果が含まれていた。

[…]


2019年3月28日