dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第37回人権理事会:16のテキストを採択、プライバシー、アルビニズム、環境、および文化的権利に関するマンデートを延長


文書番号:HRC18/065E

ノート:

  • 草案へのリンク含む決議採択の記述部分はすべて抽出した。観測対象が提案国の決議、採決に持ち込まれたが同じく採択に同意しなかった決議、左記に関係なく否決された決議などは多めに抽出する。

  • 中国が L.11/ Rev.1 司法制度の健全性、L.21 食料、L.22 対外債務、L.23 文化的権利分野における特別報告者マンデート、L.28 労働権、韓国が L.15 グッド・ガバナンス、L.20 宗教、日本は L.20 宗教の共同スポンサーとなっている。
  • 採決となった三件はいずれも賛成多数で採択。中国などとロシア提出のグアンタナモ湾キューバ米軍基地内の収容キャンプ)や CIA の水責めに言及した司法制度の健全性 L.11/ Rev.1 は、アメリカ(「ロシアが法の支配を宣言する決議を後援することを目にする驚き」を表明)および反ロシアのジョージアが反対し、日本、韓国は棄権。中国などとキューバ提出の L.21 食料はアメリカのみが反対、棄権もゼロ。同じく L.22 対外債務は欧米や日本、韓国が反対。

  • 決議のタイトルを眺めると、「透明性」と「ガバナンス」の脆さに付け込み、「持続可能」性が見込めず国際機関などの支援が得られない案件にも巨額の「開発支援」を高利で行ない、国営企業と自国の労働者を送り込み、「環境」なども考慮せず、返済不能の「対外債務」を港湾などの租借で返済させている国を思い浮かばせるキーワードが並んでいたりする。神経過敏か(苦笑)。L.22 の提出国に加わっているが、この決議が要請している報告で自身が「ハゲタカ・ファンド」に認定されたりしないのであろうか。
  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/D2BAA6EA4A262605C125825800688E81?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL ADOPTS 16 TEXTS, EXTENDS MANDATES ON THE RIGHT TO PRIVACY, ALBINISM, THE ENVIRONMENT, AND CULTURAL RIGHTS
人権理事会、16のテキストを採択、プライバシー、アルビニズム、環境、および文化的権利に関するマンデートを延長

22 March 2018
2018年3月22日

The Human Rights Council this afternoon adopted 16 resolutions, including on the extension of the mandates on the right to privacy, albinism, the environment, and cultural rights.
人権理事会は、この午後、プライバシー、アルビニズム、環境、および文化的権利に関するマンデート延長を含む16の決議を採択した。

[…]

Action on Resolutions under the Agenda Item on the Promotion and Protection of All Human Rights, Civil, Political, Economic, Social and Cultural Rights, Including the Right to Development
開発権を含む、すべての人権、市民的、政治的、経済的、社会的および文化的権利の促進と保護に関するアジェンダ項目による決議

Action on Resolution on the Right to Privacy in the Digital Age
デジタル時代におけるプライバシー権に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.10) on the right to privacy in the digital age, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、デジタル時代におけるプライバシー権に関する決議(A/HRC/37/L.10)において理事会は[…]

Action on Resolution on the Integrity of the Judicial System
司法制度の健全性に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.11/Rev.1) on the integrity of the judicial system, adopted by a vote of 23 in favour, 2 against and 22 abstentions, the Council calls upon States to investigate promptly and impartially all alleged cases of extraordinary renditions, secret detention, torture and practices tantamount to torture or other cruel, inhuman or degrading treatment, including under the pretext of countering terrorism, and to hold accountable everyone implicated, including at the highest level of authority, in ordering or executing those activities; and requests the United Nations High Commissioner for Human Rights, in consultation with States, relevant United Nations agencies, special procedures, treaty bodies, non-governmental organizations and other relevant stakeholders, to prepare and submit to the Human Rights Council at its forty-third session a comprehensive study on the implications of the lack of integrity of the judicial system for human rights, in particular for persons kept in detention facilities outside the territory of States.
賛成23、反対2、棄権22の投票により採択された、司法制度の健全性に関する決議(A/HRC/37/L.11/ Rev.1)において理事会は、締約国に対し、テロリズム対策の名目のもとでなど、囚人特例引き渡し、秘密勾留、拷問および他の残虐な、非人道的な、または品位を傷つける取扱いの疑いあるすべての事例を迅速かつ公平に調査し、それらの活動を命じ、または実行する当局の最高レベルを含む関与した全員に責任を課すことを求め、国連人権高等弁務官に、締約国、関連する国連機関、特別手続、条約機関、非政府組織およびその他の関係者と協議して、とくに締約国の領域外の勾留施設に留め置かれている者のための、人権のための司法制度の完全性の欠如の影響に関する包括的調査を準備し、人権理事会にその第四十三回セッションで提出するよう要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (23): Angola, Brazil, Burundi, Chile, China, Côte d’Ivoire, Cuba, Ecuador, Egypt, Ethiopia, Kenya, Kyrgyzstan, Mexico, Nepal, Pakistan, Panama, Peru, Philippines, Rwanda, South Africa, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(23):アンゴラ、ブラジル、ブルンジ、チリ、中国コートジボワールキューバエクアドル、エジプト、エチオピアケニアキルギスタン、メキシコ、ネパール、パキスタンパナマ、ペルー、フィリピン、ルワンダ南アフリカチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (2): United States and Georgia
反対(2):米国およびジョージア

Abstentions (22): Afghanistan, Australia, Belgium, Croatia, Democratic Republic of the Congo, Germany, Hungary, Iraq, Japan, Mongolia, Nigeria, Qatar, Republic of Korea, Saudi Arabia, Senegal, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Togo, Ukraine and United Kingdom.
棄権(22):アフガニスタン、オーストラリア、ベルギー、クロアチアコンゴ共和国、ドイツ、ハンガリーイラク日本、モンゴル、ナイジェリア、カタール韓国サウジアラビアセネガルスロバキアスロベニア、スペイン、スイス、トーゴウクライナおよび英国。

Russia, introducing the draft resolution L.11, said that the resolution aimed to strengthen the protection of human rights enshrined in the existing international human rights documents, including the Universal Declaration of Human Rights, and containing references to the Convention against Torture and the International Convention for the Protection of All Persons from Enforced Disappearances. An appeal was launched to States to close secret detention centres which were on their territory and abroad. The international community and Special Procedures were called on to shed light on all human rights violations committed under the pretext of the war on terror. The existence of Guantanamo Bay was worrying, particularly the recent decision of the Washington administration to maintain this prison. It reminded of the historical example of the Leipzig trial in 1933. The recent appointment of Gina Haspel to head the Central Intelligence Agency was particularly worrying having in mind the waterboarding accusations. Hope was expressed that the resolution would be approved by the Council and that all States would ensure the administration of justice under their jurisdiction.
ロシアは、決議草案L.11を提出し、決議は、世界人権宣言を含む、拷問禁止条約や強制失踪からのすべての者の保護に関する国際条約への言及を含む、既存の国際人権文書に盛り込まれた人権保護を強化することを目的としたと述べた。領土内外にある秘密収容所を閉鎖するよう訴えが締約国に発せられた。国際社会と特別手続は、テロとの戦いを口実にして行われたすべての人権侵害を明らかにすることを要請された。グアンタナモ湾の存在、とくに、この刑務所を維持するためのワシントン政権の最近の決定が懸念された。1933年のライプツィヒ裁判の歴史的な例を想起させた。最近のジーナ・ハスペルの中央情報局長官への任命は、水責めの告発を念頭に、とくに懸念されていた。決議が理事会によって承認され、すべての締約国が管轄下の司法の運営を確実にする期待が表明された。

United States, in a general comment, stated that despite the picture painted by the Russian Federation in its rant, the United States was fully committed to the goals of promoting and strengthening the integrity of the judicial system in every nation. Despite the resolution’s overarching goal of promoting the integrity of the judicial system, sensible requests to expand the focus of the text to address broader issues related to judicial independence, and to accurately reflect international law, had been rejected. Once again, the refusal to consider those revisions seriously called into question whether Russia was at any point negotiating the resolution in good faith. The United States continued to be concerned that the resolution mandated an expensive study, even though that was unnecessary, and did not address the interests of many States because of its narrow focus. The United States expressed surprise to see Russia sponsor a resolution touting the rule of law in the face of its recent pattern of violating international law, most notably its violation of Ukraine’s territorial integrity, its attempted murders of a British citizen and Russian citizen on the soil of a foreign country, and the widespread impunity in Chechnya. The United States thus called on all to vote against the draft resolution.
米国は、一般コメントにおいて、ロシア連邦によりその暴言において描かれた図式にもかかわらず、米国はすべての国における司法制度の健全性を促進し強化するという目標に完全にコミットしていると表明した。司法制度の完全性を促進するという決議の全体的な目標にもかかわらず、司法の独立性に関連する、より広い問題に対処するためにテキストの焦点を広げ、国際法を正確に反映するための、合理的要求は拒否されていた。またもや、これらの修正を検討することの拒否が、ロシアがいかなる点でも誠意を持って決議を交渉しているのかという疑問を真剣に投げ掛けた。米国は、この決議が、不必要にもかかわらず高価な調査をマンデートし、その狭い焦点のために多くの締約国の利益に対処しなかったことが引き続き懸念された。米国は、最近の国際法違反のパターン、とりわけ注目すべきはウクライナの領土保全違反、外国の土地での英国市民とロシア市民の殺人未遂、およびチェチェンにおいて横行する傍若無人に直面し、ロシアが法の支配を宣言する決議を後援することを目にする驚きを表明した。米国は従って全員に対し、この決議草案に反対を投じるよう要請した。

[…]

The draft proposal was then adopted by the Council by a vote of 23 in favour, 2 against, and 22 abstentions. 
草案提案は、その後、支持23、反対2、および棄権22の投票により理事会により採択された。

Action on Resolution on the Adequate Housing as a Component of the Right to an Adequate Standard of Living, and the Right to Non-discrimination in this Context
適切な生活水準への権利の構成要素としての適切な居住、および、この文脈における非差別への権利に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.12) on the adequate housing as a component of the right to an adequate standard of living, and the right to non-discrimination in this context, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、適切な生活水準への権利の構成要素としての適切な居住、および、この文脈における非差別への権利に関する決議(A/HRC/37/L.12)において理事会は[…]

Action on Resolution on the Mandate of the Independent Expert on the Enjoyment of Human Rights by Persons With Albinism
アルビノ患者による人権の享有に関する独立専門家のマンデートに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.13) on the mandate of the Independent Expert on the enjoyment of human rights by persons with albinism, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、アルビノ患者による人権の享有に関する独立専門家のマンデートに関する決議(A/HRC/37/L.13)において、理事会は[…]

Action on Resolution on the Role of Governance in the Promotion and Protection of Human Rights
人権の推進と保護におけるガバナンスの役割に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.15) on the role of good governance in the promotion and protection of human rights, adopted without a vote, the Council
投票なしで採択された、人権の推進と保護におけるグッド・ガバナンスの役割に関する決議(A/HRC/37/L.15)において、理事会は[…]

Action on Resolution on Promoting Human Rights and the Sustainable Development Goals Through Transparent, Accountable and Efficient Public Services Delivery
透明性、説明責任および効率的公共サービスを通じた人権と持続可能な開発目標の推進に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.16) on promoting human rights and the Sustainable Development Goals through transparent, accountable and efficient public services delivery, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、透明性、説明責任および効率的公共サービス提供を通じた人権と持続可能な開発目標の推進に関する決議(A/HRC/37/L.16)において、理事会は[…]

Action on Resolution on Human Rights and the Environment
人権と環境に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.19) on human rights and the environment, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、人権と環境に関する決議(A/HRC/37/L.19)において、理事会は[…]

Action on Resolution on Freedom of Religion or Belief
宗教や信教の自由に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.20) on freedom of religion or belief, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、宗教や信教の自由に関する決議(A/HRC/37/L.20)において、理事会は[…]

Action on Resolution on the Right to Food
食料への権利に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.21) on the right to food, adopted by a vote of 46 in favour, 1 against and no abstentions, the Council[…]
支持46、反対1、棄権なしの投票により採択された、食料への権利に関する決議(A/HRC/37/L.21)において、理事会は[…]

United States, in an explanation of the vote before the vote, said that over 20 million people in South Sudan, Somalia, the Lake Chad Basin and Yemen were facing famine and starvation. The resolution rightly acknowledged the calamity facing millions of people and called on States to support the United Nations emergency humanitarian appeal. However, the resolution also contained many unbalanced and unwise provisions that the United States could not support. Despite efforts to streamline the text, the resolution continued to discuss trade-related issues, which fell outside the subject-matter and the expertise of the Council. There were inaccurate suggestions of links of trade negotiations of the World Trade Organization to the right to food. The United State supported the right of everyone to an adequate standard of living, including food, as recognized in the Universal Declaration of Human Rights. The resolution mischaracterized certain human rights, including by referring to rights that had not been recognized, suggesting a hierarchy of rights.
米国は、投票前の投票説明において、南スーダンソマリア、チャド湖流域およびイエメンにおいて2千万人以上の人々が飢饉と飢餓に直面していると述べた。この決議は、何百万人もの人々が直面している災害を正しく認識し、国連の緊急人道援助を支援するよう締約国に対し要請した。しかしながら、決議には、米国が支持できない多くのアンバランスで愚かな規定も含まれていた。テキストを合理化する努力にもかかわらず、決議は理事会の主題と専門から外れた貿易関連の問題について議論し続けた。食料への権利への世界貿易機関の貿易交渉の関係の不正確な示唆があった。米国は、世界人権宣言で認められているように、食料を含む適切な生活水準への万人の権利を支持した。決議は、認められていなかった権利への言及を含め、権利の階層を示唆し、特定の人権を誤って特徴づけた。

[…]

The Council then adopted the draft resolution by a vote of 46 in favour, one against and zero abstentions.
理事会はその後、支持46、反対1および棄権ゼロにより決議草案を採択した。

Action on Resolution on the Effects of Foreign Debt and Other Related International Financial Obligations of States on the Full Enjoyment of All Human Rights, Particularly Economic, Social and Cultural Rights
すべての人権、とくに経済的、社会的および文化的権利の完全な享受に関する締約国の対外債務とその他関連する国際金融債務の影響に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.22) on the effects of foreign debt and other related international financial obligations of States on the full enjoyment of all human rights, particularly economic, social and cultural rights, adopted by a vote of 27 in favour, 4 against and 16 abstentions, the Council stresses that the economic reform programmes arising from foreign debt should maximize the policy space of developing countries in pursuing their national development efforts, taking into account the views of relevant stakeholders in a way that ensures balanced development conducive to the overall realization of all human rights; and reiterates its request to the United Nations High Commissioner for Human Rights to pay more attention to the problem of the debt burden of developing countries, in particular of least developed countries, and especially the social impact of the measures arising from foreign debt. The Council takes note of the work of the Advisory Committee on the activities of vulture funds and their impact on human rights, and requests the Committee to submit the final report thereon to the Human Rights Council at its forty-first session.
賛成27、反対16、棄権4の投票により採択された、すべての人権、とくに経済的、社会的および文化的権利の完全享受に関する締約国の対外債務とその他関連する国際金融債務の影響に関する決議(A/HRC/37/L.22)において、理事会は、対外債務に起因する経済改革プログラムは、すべての人権の全体的実現に資するバランスの取れた開発を保証する方法において関係するステークホルダーの見解を考慮し、国家開発の取り組み推進において途上国の政策空間を最大限にすべきであると強調し、とくに後発発展途上国の負債負担の問題、とりわけ対外債務に起因する措置の社会的影響にもっと注意を払うよう国連人権高等弁務官に要請することを再確認した。理事会は、ハゲタカ・ファンドの活動と人権への影響に関する諮問委員会の作業に留意し、その問題に関して最終報告を第四十一回セッションで人権理事会に提出するよう委員会に要請する。

The results of the vote were as follows:
投票結果は以下のとおり:

In favour (27): Angola, Burundi, Chile, China, Côte d’Ivoire, Cuba, Democratic Republic of the Congo, Ecuador, Egypt, Ethiopia, Iraq, Kenya, Kyrgyzstan, Mongolia, Nepal, Nigeria, Pakistan, Philippines, Qatar, Rwanda, Saudi Arabia, Senegal, South Africa, Togo, Tunisia, United Arab Emirates and Venezuela.
支持(27):アンゴラブルンジ、チリ、中国コートジボワールキューバコンゴ民主共和国エクアドル、エジプト、エチオピアイラクケニアキルギスタン、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、パキスタン、フィリピン、カタールルワンダサウジアラビアセネガル南アフリカトーゴチュニジアアラブ首長国連邦およびベネズエラ

Against (16): Australia, Belgium, Brazil, Croatia, Georgia, Germany, Hungary, Japan, Republic of Korea, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Ukraine, United Kingdom and United States.
反対(16):オーストラリア、ベルギー、ブラジル、クロアチアジョージア、ドイツ、ハンガリー日本韓国スロバキアスロベニア、スペイン、スイス、ウクライナ、英国および米国。

Abstentions (4): Afghanistan, Mexico, Panama and Peru.
棄権(4):アフガニスタン、メキシコ、パナマおよびペルー。

Cuba, introducing draft resolution L.22, said the draft resolution paid tribute to the Independent Expert on the effects of foreign debt and other related international financial obligations of States on the full enjoyment of all human rights. Cuba hoped these principles would help States fulfill their obligations towards human rights, particularly during financial difficulty. It regretted that there remained some countries that still did not recognize the connection between foreign debt and the enjoyment of rights. Cuba hoped the draft resolution would be supported with the broad majority of the Members of the Council.
キューバは、決議草案L.22を提出し、決議草案は、すべての人権の完全な享受に関する締約国の対外債務およびその他関連する国際金融債務の影響に関する独立専門家に敬意を表したと述べた。キューバは、これらの原則が、とくに財政難のあいだ、締約国が人権に対する義務を果たすのに役立つことを望んでいた。対外債務と権利の享受とのあいだのつながりを未だ認識しない一部の国が残っていたことは遺憾だった。キューバは、決議草案が理事会メンバーの過半数による支持を得られることを望んだ。

United Kingdom, in an explanation of the vote before the vote, said it believed that it was important that the Council maintain a focused mandate in protecting and promoting human rights. The Council was not the right forum to discuss foreign debt. For these reasons, the United Kingdom would call for a vote on this draft resolution and vote no on it.
英国は、投票前の投票説明において、人権の保護と促進に焦点を当てたマンデートを維持することが重要であると考えたと述べた。理事会は、対外債務について議論する適切なフォーラムではなかった。これらの理由から、英国はこの決議草案の採決を要請し、それについて反対を投ずる。

[…]

The Council then adopted the draft resolution by a vote of 27 in favor, 16 against and four abstentions.
理事会は、その後、支持27、反対16および棄権四の投票により決議草案を採択した。

Action on Resolution on the Mandate of the Special Rapporteur in the Field of Cultural Rights
文化的権利の分野における特別報告者のマンデートに関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.23) on the mandate of the Special Rapporteur in the field of cultural rights, adopted without a vote as orally revised, the Council[…]
口頭で改訂され投票なしで採択された、文化的権利の分野における特別報告者のマンデートに関する決議(A/HRC/37/L.23)において、理事会は[…]

Action on Resolution on the Question of the Realization in All Countries of Economic, Social and Cultural Rights
経済的、社会的および文化的権利のすべての国々における実現の問題に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.24) on the question of the realization in all countries of economic, social and cultural rights, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、経済的、社会的および文化的権利のすべての国々における実現の問題に関する決議(A/HRC/37/L.24)において、理事会は[…]

Action on Resolution on the Rights of Persons Belonging to National or Ethnic, Religious and Linguistic Minorities
民族的または種族的、宗教的、言語的マイノリティに属する者の権利に関する決議の審議

In a resolution (A/HRC/37/L.25) on the rights of persons belonging to national or ethnic, religious and linguistic minorities, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、民族的または種族的、宗教的、言語的マイノリティに属する者の権利に関する決議(A/HRC/37/L.25)において、理事会は[…]

Action on Resolution on High-Level Intersessional Discussions Celebrating the Century of Nelson Mandela
ネルソン・マンデラの世紀を祝うハイレベル会期間討論に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.26) on High-level intersessional discussion celebrating the centenary of Nelson Mandela, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、ネルソン・マンデラの世紀を祝うハイレベル会期間討論に関する決議(A/HRC/37/L.26)において、理事会は[…]

Action on Resolution on the Right to Work
労働権に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.28) on the right to work, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、労働権に関する決議(A/HRC/37/L.28)において、理事会は[…]

Action on Resolution on Cultural Rights and the Protection of Cultural Heritage
文化的権利と文化遺産の保護に関する決議についての審議

In a resolution (A/HRC/37/L.30) on cultural rights and the protection of cultural heritage, adopted without a vote, the Council[…]
投票なしで採択された、文化的権利と文化遺産の保護に関する決議(A/HRC/37/L.30)において、理事会は[…]


2018年4月8日

第37回人権理事会:技術支援とキャパシティ・ビルディングに関する一般討論


文書番号:HRC18/064E

ノート:

  • 中国はいつもの「技術支援すべし、非干渉・国家主権尊重のもとで」。日本が公正な選挙環境の実現への関与を表明。

  • ヒューマンライツ・ナウが、カンボジアの人権状況について発言したが、カンボジアより議事進行の提起があり中断した。当会合のアジェンダ項目(10)に合致していないということらしい。議長は「項目10、技術支援とキャパシティ・ビルディングに集中してください」と述べて再開させたものの、すぐに発言を打ち切らせ次の発言者をコールした。同 NGO ウェブサイトの「ニュース&イベント」で「このショッキングな展開は、カンボジア政府のもつ、市民団体による批判的な声を黙らせるというゴールを完璧に描き出しています」と報じているのだが、議長の注意には言及していない。この「展開」について、どこまで事務局サイドに確認したのかも不明。事前に下記の声明を提出し登録されているのだが、この文書上ではアジェンダ項目3(開発権を含む、すべての人権、市民的、政治的、経済的、社会的および文化的権利の促進と保護)としている。

    A/HRC/37/NGO/158「カンボジア政府は、カンボジアにおける迫害と政敵、ジャーナリズムおよび市民社会の弾圧を終わらせなければならない」(2018年2月15日)

    アジェンダ項目3の会合は3月9日に開催されており、被抑圧民族協会が中国のウイグル弾圧、国際人権活動日本委員会や国際キャリア支援協会が慰安婦問題について発言したりしている(関連エントリ 2018-03-09 参照)。9日に発言が割り当てられるべきところが事務局の手違いでこのような「展開」になったように思えるのだが、カンボジアが手を回して22日に発言をさせ潰したのだとすれば「ショッキングな展開」ではある。中国が国連ウォッチの発言に対して議事進行を提起した、関連エントリ 2018-03-20 も参照。

  • (外務省声明)第37回人権理事会 議題10 人権高等弁務官又は事務総長による国別報告又は口頭ブリーフィングにおける志野大使のステートメント(平成30年3月22日)(英語

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター26:中国/ジャン・インフェン(Jiang Yingfeng)在ジュネーブ政府代表部参事官
    チャプター28:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター74:ヒューマンライツ・ナウ/キャサリンウォルトン(Katherine Walton)氏
    チャプター75:カンボジア(議事進行提起)/サモ・ネイ(Samol Ney)政府代表

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/CCF010D08D2119ACC1258258005D4622?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS GENERAL DEBATE ON TECHNICAL ASSISTANCE AND CAPACITY BUILDING
人権理事会、技術支援とキャパシティ・ビルディングに関する一般討論を開催

Hears Presentation of Reports on Afghanistan, Cambodia, Haiti and Yemen
アフガニスタンカンボジア、ハイチおよびイエメンに関する報告のプレゼンテーションを聞く

22 March 2018
2018年3月22日

The Human Rights Council during its midday meeting held a general debate on technical assistance and capacity building, after hearing the presentation of reports on the situation of human rights in Afghanistan, Cambodia, Haiti and Yemen.
人権理事会は、昼の会合において、アフガニスタンカンボジア、ハイチおよびイエメンにおける人権状況に関する報告を聞いた後、技術支援とキャパシティ・ビルディングに関する一般討論を開催した。

[…]

General Debate on Technical Assistance and Capacity Building
技術支援とキャパシティ・ビルディングに関する一般討論

[…]

China suggested that the Office of the High Commissioner should primarily focus on technical assistance and increase its budget. Principles of the United Nations Charter should guide technical assistance, including non-interference and respect of national sovereignty. Cambodia’s pursuit of national development and stability was supported and the international community was urged to respect that.
中国は、高等弁務官事務所は主に技術支援に重点を置き、予算を増やすべきだと提案した。国連憲章の原則は、非干渉と国家主権の尊重を含む、技術支援を導かねばならない。カンボジアの国家発展と安定の追求が支持され、国際社会はそれを尊重するよう強く促された。

[…]

Japan stressed the importance of ensuring that upcoming elections in Cambodia were fair and credible. Dialogue among all political stakeholders in the country should take place. Japan aimed to create an environment where all stakeholders could exercise their rights without fear. Japan had continuously provided support to Cambodia since the end of its tragic civil war, and it strongly expected that Cambodia would continue improving its human rights situation.
日本は、カンボジアにおける来たる選挙が公正かつ信頼できるものであることを確保することの重要性を強調した。同国におけるすべての政治的ステークホルダー間での対話が行われるべきである。日本は、すべてのステークホルダーが恐れなく権利を行使できる環境づくりを目指す。日本は、悲惨な内戦の終わりからカンボジアへの支援を継続して提供しており、カンボジアが人権状況改善を続けることを強く期待した。

[…]

Human Rights Now was deeply concerned about the devastating human rights situation in Cambodia. The Government had intensified its suppression of political opponents, journalists, human rights defenders and critical voices. In November 2017, the Supreme Court had dissolved the major opposition party, the Cambodia National Rescue Party, and the Government had harassed former members, and used the Law on Associations and Non-Governmental Organizations to dissolve civil society organizations.
ヒューマンライツ・ナウは、カンボジアの悲惨な人権状況についてが深く懸念された。政府は、政敵、ジャーナリスト、人権擁護者および批判的な声の抑圧を強化していた。2017年11月、最高裁判所は主要野党であるカンボジア救国党を解散させ、政府は元メンバーに嫌がらせし、市民社会組織を解散するために団体と非政府組織に関する法律を使用した。

[…]


2018年4月8日

第37回人権理事会:人権高等弁務官の年次報告に関する一般討論を終結


文書番号:HRC18/063E

ノート:

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/C2A34D3A3512B54CC12582580041283C?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL CONCLUDES GENERAL DEBATE ON THE ANNUAL REPORT OF THE HIGH COMMISSIONER FOR HUMAN RIGHTS
人権理事会、人権高等弁務官の年次報告に関する一般討論を終結

22 March 2018
2018年3月22日

The Human Rights Council this morning concluded its general debate on the annual report of the United Nations High Commissioner for Human Rights and reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General.
今朝の人権理事会は、国連人権高等弁務官の年次報告ならびに高等弁務官事務所と事務総長の報告に関する一般討論を終結した。

The Council started the general debate on Wednesday, 21 March after hearing the presentation of reports on Burundi, Sri Lanka, Guatemala, Honduras, Colombia, Cyprus and Iran, and a summary can be seen here.
理事会は、3月21日水曜日、ブルンジスリランカグアテマラホンジュラス、コロンビア、キプロスおよびイランに関する報告のプレゼンテーションを聞いた後、一般討論を開始し、こちらで要約を見ることができる。

[…]

General Debate on the Annual Report of the High Commissioner for Human Rights, Reports of the Office of the High Commissioner and the Secretary-General
人権高等弁務官の年次報告、高等弁務官事務所および事務総長の報告に関する一般討論

[…]

United Nations Watch said there were zero resolutions on China and 12 on Israel. At a time when the world was shrinking from deadly civil wars, by what morality was the Council singling out so much time to Israel? Why was the world obsessed with scapegoating the single Jewish nation? Driven by Human Rights Watch and Amnesty International, the act of a Jew living in the corner of Jerusalem, was seen as a war crime. Why had the United Nations defined the practice of Judaism as a war crime?
国連ウォッチは、中国に関する決議はゼロで、イスラエルに関する決議は12あったと述べた。世界が致命的な内戦により収縮していたというときに、理事会は何の倫理観でイスラエルに時間を割いたのか?。なぜ単一のユダヤ人国家に罪を負わせることに世界は執着したのか?。ヒューマン・ライツ・ウォッチアムネスティ・インターナショナルによって推進され、エルサレムの隅に住むユダヤ人の行為は戦争犯罪とみなされた。国連がユダヤ教の実践を戦争犯罪と定義していたのはなぜか?

[…]


2018年4月8日

第37回人権理事会:中央アフリカ共和国における人権状況に関するハイレベル双方向対話


文書番号:HRC18/061E

ノート:

  • 中国が発言。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/79FF56792CD1F3FAC1258257005E138C?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS HIGH-LEVEL INTERACTIVE DIALOGUE ON THE SITUATION OF HUMAN RIGHTS IN THE CENTRAL AFRICAN REPUBLIC
人権理事会、中央アフリカ共和国における人権状況に関するハイレベル双方向対話を開催

Hears Address by New Zealand’s Justice Minister
ニュージーランド法務大臣による演説を聞く

21 March 2018
2018年3月21日

The Human Rights Council this afternoon held a high-level interactive dialogue on the situation of human rights in the Central African Republic, held in the context of its agenda item on technical assistance and capacity building. The Council heard an opening statement by Andrew Gilmour, Assistant Secretary-General for Human Rights and Head of the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights in New York. In the course of the meeting, Andrew Little, Minister of Justice of New Zealand, addressed the Council.
人権理事会は、この午後、技術支援とキャパシティ・ビルディングに関するアジェンダ項目の文脈において開催された、中央アフリカ共和国における人権状況に関するハイレベル双方向対話を開催した。理事会は、国連人権担当事務次長補およびニューヨーク人権高等弁務官事務所長アンドリュー・ギルモアによる声明を聞いた。この会合の中で、ニュージーランド法務大臣アンドリュー・リトルが理事会に演説した。

[…]

High-level Interactive Dialogue on the Report of the High Commissioner on the Situation of Human Rights in Central African Republic
中央アフリカ共和国における人権状況に関する高等弁務官の報告に関するハイレベル双方向対話

[…]

Discussion
討論

[…]

China favoured the reconstruction of peace in the Central African Republic and condemned violence committed against civilians by armed groups and the “blue helmets.” China urged the international community to provide necessary technical assistance and capacity building in the area of human rights to this country.
中国は、中央アフリカ共和国における平和の再建を支持し、武装集団と「青いヘルメット」による民間人に対する暴力を非難した。中国は、この国への人権分野において必要な技術支援とキャパシティ・ビルディングを行なうよう国際社会に強く促した。

[…]


2018年4月8日

第37回人権理事会:リビアにおける人権状況に関する双方向対話


文書番号:HRC18/059E

ノート:

  • 中国が発言。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/38E059AD7D07646FC125825700468FD1?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE ON THE HUMAN RIGHTS SITUATION IN LIBYA
人権理事会、リビアにおける人権状況に関する双方向対話を開催

21 March 2018
2018年3月21日

The Human Rights Council this morning held an interactive dialogue with Andrew Gilmour, United Nations Assistant Secretary-General for Human Rights, on the human rights situation in Libya under its technical assistance and capacity building agenda item.
今朝の人権理事会は、国連人権担当事務次長補アンドリュー・ギルモアとの、技術支援とキャパシティ・ビルディングのアジェンダ項目によるリビアにおける人権状況に関する双方向対話を開催した。

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

China said that Libya’s future had to be decided by its own people and the international community had to respect that choice and its national sovereignty. The international community was urged to step up its efforts towards combatting terrorism.
中国は、リビアの将来は自身の人々によって決定され、国際社会はその選択と国家主権を尊重しなければならないと述べた。国際社会は、テロとの戦いへの取り組みを強化することを強く促された。

[…]


2018年4月8日

第37回人権理事会:マリにおける人権状況に関する双方向対話


文書番号:HRC18/058E

ノート:

  • 中国が発言。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/C20FF87D68D761A0C1258257003C23DD?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE ON THE SITUATION OF HUMAN RIGHTS IN MALI
人権理事会、マリにおける人権状況に関する双方向対話を開催

21 March 2018
2018年3月21日

The Human Rights Council this morning held an interactive dialogue with
Suliman Baldo, the Independent Expert on the situation of human rights in Mali, under its technical assistance and capacity building agenda item.
今朝の人権理事会は、技術支援とキャパシティ・ビルディングのアジェンダ項目によるマリにおける人権状況に関する独立専門家、サリマン・バルドとの双方向対話を開催した。

[…]

interactive dialogue
双方向対話

[…]

China firmly supported Mali’s efforts to safeguard national sovereignty and integrity, and measures taken to promote and protect human rights. A comprehensive solution should treat the root causes of the conflict, and China supported the initiative of the G5 Sahel countries to fight terrorism in the country and region.
中国は、国家の主権と統合性を守るためのマリの取り組みと、人権を促進し保護するために取られた措置を固く支持した。包括的な解決策が紛争の根本的な原因を扱うべきであり、中国は、同国と地域におけるテロと戦うためのG5サヘル諸国のイニシアチブを支持した。

[…]


2018年4月8日

第37回人権理事会:コンゴ民主共和国における人権状況に関する拡張対話


文書番号:HRC18/057E

ノート:

  • 中国が発言。

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/D069C1C35940F118C1258256007175D1?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS ENHANCED DIALOGUE ON THE HUMAN RIGHTS SITUATION IN THE DEMOCRATIC REPUBLIC OF THE CONGO
人権理事会、コンゴ民主共和国における人権状況に関する拡張対話を開催

20 March 2018
2018年3月20日

The Human Rights Council this evening held an enhanced dialogue on the human rights situation in the Democratic Republic of the Congo under its technical assistance and capacity building agenda item.
この午後の人権理事会は、技術支援とキャパシティ・ビルディングのアジェンダ項目によるコンゴ民主共和国における人権状況に関する拡張対話を開催した。

[…]

Enhanced Dialogue
拡張対話

[…]

China hoped relevant parties would be guided by the interest of national unity and supported efforts to promote and protect human rights. The international community must work constructively and fully respect the Democratic Republic of the Congo’s national sovereignty. 
中国は、関連する当事者が挙国一致の利益により導かれ、人権を促進し保護するための努力を支持することを望んでいた。国際社会は建設的に働き、コンゴ民主共和国の国家主権を完全に尊重しなければならない。

[…]


2018年4月8日

第37回人権理事会:レイシズム、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容の形態に関する一般討論


文書番号:HRC18/056E

ノート:

  • 中国が、ネオ・ナチや政治家によるヘイト扇動に言及。

  • ズートヴィント(南風)開発政策協会(ウィーン)が中国に、国連ウォッチ(ジュネーブ)が中国、北朝鮮に言及。国連ウォッチは、朝の会合でも同じ数字を挙げてイスラエルに対する理事会の「差別」を指摘(22日の会合では別の数字を挙げて言及)、昼の会合では中共による弾圧などに言及し、中国が議事進行の動議を提起していた(関連エントリ参照)。

  • ラトビアが答弁権を行使している。ラトビアの占領はソ連によって開始され、ナチスソ連の占領政権がラトビア市民を強制的に徴兵した、ラトビア政府はすべての全体主義政権とホロコーストを強く非難し犠牲者を悼んだ等。ロシアが討論で、ラトビアではユダヤ人大量殺戮を率いた人物が称賛されていたと発言していた(観測対象外、未抽出)。

  • (外務省ホームページ)

  • (国連ダーバン・レビュー会議サイト)

    「ダーバン・レビュー会議、20-24 April 2009年4月20日 - 24日」(英語

  • 関連エントリ

掲載URL:
https://www.unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/3014E3715A7FF031C1258256006A104B?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS GENERAL DEBATE ON RACISM, RACIAL DISCRIMINATION, XENOPHOBIA AND RELATED FORMS OF INTOLERANCE
人権理事会、レイシズム、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容の形態に関する一般討論を開催

20 March 2018
2018年3月20日

The Human Rights Council this afternoon held a general debate on racism, racial discrimination, xenophobia and related forms of intolerance, after hearing the presentation of reports by the Ad Hoc Committee on the Elaboration of Complementary Standards to the International Convention on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination on its ninth session, and the Intergovernmental Working Group on the Effective Implementation of the Durban Declaration on its fifteenth session.
人権理事会は、この午後、第九回セッションでのあらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約への相補的基準の整備に関する特別委員会、および第十五回セッションでのダーバン宣言の効果的実施に関する政府間作業部会による報告のプレゼンテーションを聞いた後、レイシズム、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容の形態に関する一般討論を開催した。

[…]

General Debate on Racism, Racial Discrimination, Xenophobia and Related Forms of Intolerance
レイシズム、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容の形態に関する一般討論

[…]

China expressed thanks to the Working Group and the Ad Hoc Committee and applauded their efforts to eradicate racism and xenophobia. Concern was raised over neo-Nazi movements reemerging in some countries as well as incitement to hatred by some political figures. The Durban Declaration and Programme of Action identified how to fight all of those phenomena so States were invited to implement the relevant measures.
中国は、作業部会と特別委員会に謝意を表明し、レイシズムや外国人嫌悪を根絶する努力を賞賛した。一部の国々で再出現したネオ・ナチ運動に加え一部の政治家による憎悪への扇動に懸念が高まった。 ダーバン宣言と行動計画が、これらの現象すべてと戦う方法を特定したので、締約国は関連する措置を実施するよう依頼された。

[…]

Verein Sudwind Entwicklungspolit warned that the majority of the countries that had voted against the renewal of the Special Rapporteur on the situation of human rights in Iran belonged to the same religion. China, Nepal, Philippines, Kenya and South Africa were urged to support the renewal of the mandate of the Special Rapporteur.
ズートヴィント開発政策協会は、イランにおける人権状況に関する特別報告者の更新に反対した国々の大部分は、同じ宗教に属していたと警告した。中国、ネパール、フィリピン、ケニアおよび南アフリカは、特別報告者のマンデート更新を支持するよう強く促された。

[…]

United Nations Watch noted that the Human Rights Council was obliged to practice non-discrimination, not just to talk about it. Was the Council living up to its principles? There was one resolution on Iran, one on the Democratic People’s Republic of Korea, five on Israel and zero resolutions on Turkey, China, Iraq, Venezuela, Algeria, Russia, Egypt and Zimbabwe.
国連ウォッチは、人権理事会は、それについて話すだけでなく、差別を行なわないことを義務付けられていたと指摘した。理事会は、その原則に従っていたのか?。イランに関して決議ひとつ、北朝鮮に関してひとつ、イスラエルに関して五つ、トルコ、中国イラクベネズエラアルジェリア、ロシア、エジプトおよびジンバブエに関しては決議ゼロだった。

[…]


2018年4月5日