dancept1の備忘録

答弁権のエソロジー

第36回人権理事会:開発権に関する双方向対話を終結/すべての人権の促進と保護に関する一般討論を開始


文書番号:HRC/17/129E

ノート:

  • この日午後の会合は、中国が毎度繰り返し表明する二つの内容に関連するテーマとなった。予想どおりの発言。

  • 中国が反論したアメリカによる「香港市民の失踪の疑い」への言及は当会議要約では確認できないが、発言内容を片寄せしての「要約」のようにも思われる(アメリカでは「少なくとも85,000人が姿を消した」とあるシリアへの発言を採録しているが、この件については当該国含めほかに言及は見当たらない)。

  • 下記も参照

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/FAEF104B492A4A07C125819C00638E5F?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL STARTS GENERAL DEBATE ON THE PROMOTION AND PROTECTION OF ALL HUMAN RIGHTS
人権理事会、すべての人権の促進と保護に関する一般討論を開始

Concludes Interactive Dialogue with the Special Rapporteur on the Right to Development
開発権に関する特別報告者との双方向対話を終結

15 September 2017
2017年9月15日

The Human Rights Council this afternoon started its general debate on the promotion and protection of all human rights, civil, political, economic, social and cultural rights, including the right to development, after hearing the presentation of reports by the Working Group on the right to development and the Working Group on private military and security companies, and the presentation of 10 thematic reports by the Deputy High Commissioner for Human Rights.
この午後の人権理事会は、開発権に関する作業部会および民間軍事警備会社に関する作業部会による報告のプレゼンテーションならびに人権高等弁務官による10のテーマ別報告のプレゼンテーションを聞いた後、開発権を含む、すべての人権、市民的、政治的、経済的、社会的、文化的権利の促進と保護に関する一般討論を開始した。

[…]

Interactive Dialogue with the Special Rapporteur on the Right to Development
開発権に関する特別報告者との双方向対話

[…]

China stated that the implementation of the right to development worldwide fell short. It was necessary to abide by the United Nations Charter in that endeavour, and to promote a more fair and equitable international order.
中国は、世界的な開発権の実現が不足していると表明した。その努力において国連憲章を遵守し、より公平で平等な国際秩序を促進することが必要だった。

[…]

General Debate on the Promotion and Protection of All Human Rights, Civil, Political, Economic, Social and Cultural Rights, including the Right to Development
開発権を含む、すべての人権、市民権、政治的権利、経済的権利、社会的権利および文化的権利の促進と保護に関する一般討論

[…]

China, speaking on behalf of a group of countries, stated that naming and shaming, double standards and political pressure still prevailed. The international community should uphold the principles of the United Nations Charter and respect socio-economic systems chosen by different peoples. The international community should pursue win-win cooperation and conduct practical and effective cooperation. Human rights should be promoted through poverty reduction and development for and by the people. 
中国は、各国のグループを代表し発言し、名指しと辱め、二重基準と政治的圧力が依然として勝っていると表明した。国際社会は国連憲章の原則を擁護し、異なる人々によって選ばれた社会経済システムを尊重しなければならない。国際社会は、相互に協力し合い、実践的かつ効果的な協力を行うべきである。人権は貧困削減と人々のための人々による開発を通じて促進されるべきである。

[…]

Republic of Korea remained concerned about the recent regression of liberal democracy and the rule of law in some parts of the world. Restricted freedom of opinion, radicalism and limited space for civil society were threatening democratic principles. The empowerment of local governments could contribute to fortifying democracy and promoting human rights. At a closer level to citizens, local governments were the catalyser of democracy.
韓国は、世界のいくつかの地域における、最近の自由民主主義と法の支配の後退に引き続き懸念した。制限された意見の自由、過激主義、そして市民社会のための限定された空間は、民主主義の原則を脅かすものだった。地方自治体の権限付与は、民主主義の強化と人権の促進に貢献する可能性がある。市民により近いレベルでは、地方自治体は民主主義の触媒だった。

[…]

China said it was against naming and shaming as well as double standards in the field of human rights. China voiced concern at the ongoing issue of enforced disappearances. In the United States, discrimination was rampant and there were many cases of arbitrary detentions of people of African and Asian origins. In Guantanamo many suspects were detained without legal procedures and suffered torture. China rejected the allegations of the United States about the alleged disappearances of Hong Kong citizens.
中国は、人権の分野における名指しと辱め同様、二重基準に反対すると述べた。 中国は、進行中の強制失踪の問題に懸念を表明した。米国においては、差別がはびこり、アフリカとアジア出身の人々の恣意的拘留の多くの事件があった。グアンタナモでは、多くの容疑者が訴訟手続きなしで拘束され拷問に苦しんだ。中国は、香港市民の失踪の疑いについての米国の主張を拒否した。

[…]


2017年9月21日

第36回人権理事会:一方的強制措置と人権に関する隔年パネルディスカッション


文書番号:HRC/17/127E 

ノート:

  • 午前中行なわれた双方向対話で北朝鮮が、このテーマを非常に重要視すると発言したが(関連エントリ参照)、中国が、このパネルディスカッションを時宜を得たものと評価。

  • 観測対象外未抽出だが、アラブ首長国連邦は、サウジ、バーレーン、エジプトを代表して当開催を歓迎して一方的強制措置を非難する一方、カタールに対するこの四カ国の措置は、テロリストを抱えるカタールの無責任な振る舞いへの、封鎖ではなくボイコットであると主張。また、米国トランプ政権によるベネズエラ経済制裁がやり玉に挙がっている。パネルディスカッション司会はベネズエラの在ジュネーブ国連事務所常駐代表。「感謝の意」を表している。

  • 関連エントリ参照

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/A9D7582706625500C125819B005CEA63?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS BIENNIAL PANEL DISCUSSION ON UNILATERAL COERCIVE MEASURES AND HUMAN RIGHTS
人権理事会、一方的強制措置と人権に関する隔年パネルディスカッションを開催

14 September 2017
2017年9月14日

The Human Rights Council this afternoon held its biennial panel discussion on unilateral coercive measures and human rights, focusing on the resources and compensation necessary to promote accountability and reparations for such measures.
この午後の人権理事会は、一方的強制措置と人権に関する隔年パネルディスカッションを行い、そのような措置への説明責任と賠償を促進するために必要なリソースと補償に焦点を当てた。

[…]

During the ensuing discussion, speakers shared the view that unilateral coercive measures harmed common citizens’ rights and infringed on human rights instruments, affecting above all vulnerable groups. Some delegations noted that unilateral coercive sanctions often amounted to a demonstration of force that could only be applied by some countries with great military, political and economic power against weaker States. Delegations agreed that there was a need for an independent mechanism of the United Nations so accountability and reparations could be addressed.
続く議論において、発言者は、一方的強制措置が、共通の市民権を損ない、人権文書を侵害し、すべての脆弱な集団に影響を及ぼすという見解を共有した。一部の代表団は、一方的強制措置は、しばしば、強力な軍事的、政治的、経済的力を持つ一部の国々によってのみ適用される、弱い国家に対する力の誇示に等しいと指摘した。代表団は、国連の独立したメカニズムが必要であることに同意したので、説明責任と賠償に取り組むことができる。

[…]

Discussion
討論

[…]

China noted that it was timely to discuss the negative consequences of the imposition of sanctions on developing countries, and urged States to stop using unilateral coercive measures.
中国は、途上国に対する制裁措置の否定的な影響について議論することは時宜を得ていたと指摘し、一方的強制措置の使用を止めるよう締約国に強く促した。

[…]


2017年9月20日

第36回人権理事会:民主的で公平な国際秩序および一方的強制措置に関する双方向対話を終結/開発権に関する双方向対話を開始


文書番号:HRC/17/126E

ノート:

  • 北朝鮮:「60年以上にわたり米国によって課された制裁下にあった国として、この件を非常に重視」。

  • 中国が言及した、民主的で公平な国際秩序の推進に関する独立専門家の報告プレゼン(前日)における中国企業についての情報は、会議要約上では確認できなかった(関連エントリ 2017-09-13 参照)。報告書についてだろう。

  • パキスタンが中国の「一帯一路」を賞賛。

  • 関連エントリ

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/FFFBDD303405BB1CC125819B00469439?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL BEGINS DIALOGUE ON THE RIGHT TO DEVELOPMENT
人権理事会、開発権に関する対話を開始

 Concludes Dialogue on a Democratic and Equitable International Order, and on Unilateral Coercive Measures
民主的で公平な国際秩序および一方的強制措置に関する対話を終結

14 September 2017
2017年9月14日

The Human Rights Council this morning began an interactive dialogue with Saad Alfarargi, Special Rapporteur on the right to development. The Council also concluded its interactive dialogue with the Independent Expert on a democratic and equitable international order, and the Special Rapporteur on the negative impact of unilateral coercive measures on the enjoyment of human rights.
今朝の人権理事会は、開発権に関する特別報告者サアド・アルファラルギとの双方向対話を開始した。理事会はまた、民主的で公平な国際秩序に関する独立専門家および人権の享有に対する一方的強制措置の悪影響に関する特別報告者との双方向対話を終結した。

[…]

Interactive Dialogue on an Equitable International Order and on Unilateral Coercive Measures
公平な国際秩序および一方的強制措置に関する双方向対話

[…]

Democratic People’s Republic of Korea stated that as a country that had been under sanctions imposed by the United States for more than six decades, it attached great importance to the subject. It strongly opposed economic sanctions and blockades against sovereign States as they were illegal and violated the United Nations Charter.
北朝鮮は、60年以上にわたり米国によって課された制裁下にあった国として、この件を非常に重視していると表明した。違法かつ国連憲章に違反するため、主権国家に対する経済制裁と封鎖に強く反対した。

[…]

China was concerned that some information about certain Chinese companies in the report of the Independent Expert was not accurate. China noted that global security threats and climate change continued to spread, posing challenges to the construction of a more democratic and equitable order. Unilateral coercive measures should not become the means for States’ to impose their policies.
中国は、独立専門家の報告における一部の中国企業についての情報が正確でないことが懸念された。中国は、世界的な安全保障上の脅威と気候変動が拡散し続け、より民主的で公平な秩序の構築に課題をもたらしていると指摘した。一方的強制措置は、締約国の政策を強制する手段になってはならない。

[…]

Interactive Dialogue with the Special Rapporteur on the Right to Development
開発権に関する特別報告者との双方向対話

[…]

Pakistan stressed that poverty, illiteracy, disease, discrimination and inequality were serious challenges to the realisation of the right to development. Transnational initiatives, such as China’s “One Belt One Road” united regions in shared development and prosperity.
パキスタンは、貧困、文盲、疾病、差別、不平等が、開発権の実現への深刻な課題だと強調した。中国の「一帯一路」などの国境を越えたイニシアチブは、発展と繁栄の共有で地域を統合した。

[…]


2017年9月20日

第36回人権理事会:恣意的拘留と奴隷制度の現代的形態に関する双方向対話(答弁権)/傭兵の使用および有害廃棄物に関する双方向対話を終結/民主的で公平な国際秩序および一方的強制措置に関する双方向対話を開始


文書番号:HRC/17/125E

ノート:

  • ヒューマンライツ・ナウより高遠菜穂子氏が登場、米軍ほかによるイラクでの有毒廃棄物について発言。

  • 中国の答弁権による発言は、午前中の恣意的拘留と奴隷制度の現代的形態に関する双方向対話での指摘に対する反論(下記関連エントリ 2017-09-13 付参照 )。

  • ( UN Web TV の映像から)
    チャプター17:中国/ワン・イン(Wang Ying)政府代表
    チャプター40:ヒューマンライツ・ナウ/高遠菜穂子

    チャプター05:中国/ワン・イン政府代表

  • 関連エントリ

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/1B4128784BAEF21FC125819A00623F59?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL BEGINS DIALOGUE ON A DEMOCRATIC AND EQUITABLE INTERNATIONAL ORDER, AND ON UNILATERAL COERCIVE MEASURES
人権理事会、民主的で公平な国際秩序および一方的強制措置に関する対話を開始

 Concludes Interactive Dialogue on the Use of Mercenaries and on Hazardous Waste
傭兵の使用および有害廃棄物に関する双方向対話を終結

13 September 2017
2017年9月13日

The Human Rights Council this afternoon began a clustered interactive dialogue with the Independent Expert on a democratic and equitable international order and the Special Rapporteur on unilateral coercive measures.
この午後、人権理事会は、民主的で公平な国際秩序に関する独立専門家および一方的強制措置に関する特別報告者との集約化双方向対話を開始した。

[…]

Interactive Dialogue with the Working Group on the Use of Mercenaries and the Special Rapporteur on Hazardous Substances and Wastes
傭兵の使用に関する作業部会および有害物質と廃棄物に関する特別報告者との双方向対話

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

[…]

China noted that the rise in the number of private military companies in the world represented a new challenge since it was difficult to hold these companies accountable for their illegal activities and violations of human rights. China strongly supported the idea of creating a legally binding international instrument on this issue. China said it was implementing its international obligations on hazardous substances and wastes, and promoted recycling of resources.
中国は、これらの企業に違法行為や人権侵害の責任を負わせることは困難なため、世界の民間軍事会社数の増加は新たな課題を提示したと指摘した。中国は、この問題に関する法的拘束力のある国際文書を作成するという考えを強く支持した。中国は、有害物質や廃棄物に関する国際的義務を履行し、資源のリサイクルを促進していると述べた。

[…]

Human Rights Now noted that Iraqis had suffered from the toxic remnants of decades-long conflicts, which continued to cause serious health problems, particularly for children. All forces in Iraq, and especially United States’ forces, left behind toxic waste dumps and equipment.
ヒューマンライツ・ナウは、イラク人が数十年にわたる紛争の有毒な残骸に苦しめられ、これは特に児童への重大な健康問題を引き起こし続けたことを指摘した。イラクにおけるすべての勢力、特に米国軍は、有毒廃棄物のごみの山と装備をあとに残した。

Right of Reply
答弁権

[…]

China, speaking in a right of reply in response to some non-governmental organizations, objected to the allegations of the legal handling of some cases. Liu Xiaobo was a criminal convicted of violating Chinese law, and after he was diagnosed with liver cancer, experts had provided treatment for him, but his condition had continued to deteriorate and he had died. Ms. Liu Xia had personal freedom. Another person had committed crimes that were clear and substantiated. His case had nothing to do with human rights, as he was trying to incite hatred, which no country could tolerate. China’s handling of the case could not be interfered with. China was a country ruled by law, and being a lawyer was not a talisman to trample the rule of law. China urged non-governmental organizations to respect Chinese law and give up outrageous tactics.
中国は、いくつかの非政府組織に応じて返答権を主張し、いくつかの事件の法的取扱いの主張に反対した。劉暁波(リウ・シャオポー)は、中国の法律違反の有罪判決を受けた犯罪者であり、肝臓癌と診断された後、専門家が彼のために治療を提供したが、状態は悪化し続け、死亡した。劉霞(リウ・シア)氏には個人的な自由があった。もう一人は、明確かつ立証された犯罪を犯した。彼の事件は、国が容認することのできない憎悪を扇動しようとしており、人権とは何の関係もなかった。中国の事件の処置に干渉することはできなかった。中国は、法に支配された国であり、弁護士であることは法の支配を踏みにじる護符ではなかった。中国は非政府組織に中国の法律を尊重し、過激な戦術を放棄するよう強く求めた。

[…]


2017年9月20日

第36回人権理事会:恣意的拘留と奴隷制度の現代的形態に関する双方向対話/傭兵の使用および有害廃棄物に関する双方向対話を開始


文書番号:HRC/17/124E

ノート:

  • 中国が反発した、劉暁波氏の事件への恣意的拘留に関する作業部会議長の声明での言及(前日)は、会議要約への採録は確認できなかった(関連エントリ参照)。報告書の記載だろう。
    中国は、作業部会に、そのマンデートの中に細心の注意を払ってとどまり、真正かつ信頼できる情報を使用して、自らの信頼性を維持するよう呼びかけた。
    これはその通り。
  • 国際人権サービスが中国の江天勇氏の拘留を、ヒューマンライツ・ナウも中国の「709弾圧」とカンボジアでの政治的動機による拘留を非難した。中国人権研究会(CSHRS)は、「被害者は、拷問や虐待を受けていたことが観察された」とも発言しているが、どこの国を指しているのかわからない。こちらは "NNGO"(笑)だろう。「法の支配の国として中国は、[…]恣意的拘留に対する法的保護措置を採択した」と中国を擁護。「法の支配の国として」(味わい深い)。

  • この CSHRS という組織だが、2005年から2016年まで女子差別撤廃委員会の委員を務め、とくに2016年2月の日本の第7回・8回報告審査会において日本政府を舌鋒鋭く攻撃し、慰安婦問題界隈でも有名になった鄒曉巧(ゾウ・シャオチャオ、Zou Xiaoqiao)氏 *1 が理事を務めている(下記 p. 112 のプロフィール参照)*2

    CEDAW/SP/2004/3「2004年12月31日の任期切れに交代する、委員会の11人のメンバーの、条約第17条第4項および第5項に基づく選挙」(国連公式文書システム)経済社会理事会(ECOSOC)NGO課(NGO branch)の iCSO データベース(こちら)に登録のウェブサイトは(少なくともこの二日間は)当方からアクセス不能なのだが、Wayback Machine は昨日(2017年9月18日)もアーカイヴを更新しているのであった。なお、iCSO の登録どおり会議要約も "China Human Rights Studies" の名称を使用しているが、下記によれば上記文書 p. 112 の鄒氏プロフィールでの記載や "CSHRS" が示唆するように、「正式の」英語名称は "China Society for Human Rights Studies" のようである。

  • ヒューマンライツ・ナウ声明文(国連公式文書システム)

    ヒューマンライツ・ナウは、2015年7月弾圧から2年続く、中国政府による人権擁護者や弁護士の拘束に強く抗議する」(A/HRC/36/NGO/62)

    カンボジア政府は敵対勢力への嫌がらせをやめ、2018年の選挙が自由公正なものになるよう保証すべきである」(A/HRC/36/NGO/63)
    ※ 本件はアジェンダ項目10「技術支援とキャパシティ・ビルディング」(9月28日会合)に提出、そちらで発言を行なっている。

  • ( UN Web TV の映像から)
    チャプター15:中国/ワン・イン(Wang Ying)政府代表
    チャプター28:韓国/ユン・サンウク(Yoon Sang Wook)在ジュネーブ政府代表部参事官
    チャプター43:国際人権サービス/サラ・ブルックス(Sarah Brooks)氏
    チャプター44:中国人権研究会/チ・ドピアン(Depiang Chi)氏
    チャプター45:ヒューマンライツ・ナウ/ヘレナ・ビートリス・サイダ・ミュラー(Helena Beatrice Seideh Muller)氏

  • 関連エントリ

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/2FEEC570EDFA883AC125819A00474501?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL BEGINS INTERACTIVE DIALOGUE ON USE OF MERCENARIES AND ON HAZARDOUS WASTES
人権理事会、傭兵の使用および有害廃棄物に関する双方向対話を開始

 Concludes Interactive Dialogue on Arbitrary Detention and on Contemporary Forms of Slavery, Hears Addresses by Secretary-General of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN), and Minister of Human Rights of Yemen
恣意的拘留と奴隷制度の現代的形態に関する双方向対話を終結東南アジア諸国連合ASEAN)事務総長と、イエメンの人権大臣による演説を聞く

13 September 2017
2017年9月13日

The Human Rights Council this morning began a clustered interactive dialogue with Gabor Rona, Chairperson-Rapporteur of the Working Group on the use of mercenaries as a means of violating human rights and impeding the exercise of the right of peoples to self-determination, and with Baskut Tuncak, Special Rapporteur on the implication for human rights of the environmentally sound management and disposal of hazardous substances and wastes.
今朝の人権理事会は、人権侵害と人民の自決権の行使を妨害する手段としての傭兵の使用に関する作業部会の議長報告者ガバナー・ロナおよび、有害物質および廃棄物の環境に配慮した管理および処分の人権への意義に関する特別報告者バスクト・トゥンジャクとの集約化双方向対話を開始した。

[…]

Interactive Dialogue with the Working Group on Arbitrary Detention and the Special Rapporteur on Contemporary Forms of Slavery
恣意的拘留に関する作業部会と奴隷制度の現代的形態に関する特別報告者との双方向対話

[…]

China noted that the Chair of the Working Group had made an irresponsible statement about the case of Mr. Liu Xiaobo, to which China firmly objected, as his case did not represent arbitrary detention. China invited the Working Group to scrupulously remain within its mandate and to use authentic and reliable information so as to preserve its own credibility. Turning to the issue of contemporary forms of slavery, the root causes ought to be dealt with. South Africa commended the Working Group for designing and implementing a follow-up procedure to better track implementation of its recommendations. 
中国は、作業部会の議長が、事件は恣意的拘留を表すものではないと中国が強く異議を唱えた劉暁波(リウ・シャオポー)氏の事件について、無責任な声明を行なったと指摘した。中国は、作業部会に、そのマンデートの中に細心の注意を払ってとどまり、真正かつ信頼できる情報を使用して、自らの信頼性を維持するよう呼びかけた。奴隷制度の現代的形態の問題に目を向けると、根本的な原因に対処すべきだった。

[…]

Republic of Korea took note of the recent legislation in some countries such as France, the United Kingdom and the United States to ensure transparency of the global supply chain. These could be references to protect and promote human rights in times of global connectivity. On the issue of contemporary forms of slavery, the Republic of Korea was concerned about the exploitation of “North Korean” workers sent abroad by their Government.
韓国は、グローバル・サプライチェーンの透明性を確保するためのフランス、英国、米国など一部の国における最近の法律に留意した。これらは、グローバルな接続性の時代に人権を守り、促進するための参考になる可能性がある。現代の奴隷制度の問題について、韓国は、政府が海外に派遣した「北朝鮮」労働者の搾取についてが懸念された。

[…]

International Service for Human Rights remained concerned about the use of arbitrary detention to silence and intimidate human rights defenders. Four United Nations human rights experts had called on China to immediately release the Chinese lawyer and human rights defender Jiang Tianyoung, held since 21 November 2016.
国際人権サービスは、人権擁護者を沈黙させ脅迫するための恣意的拘留の使用について引き続き懸念した。四名の国連の人権専門家が、2016年11月21日から拘束された中国人弁護士で人権擁護者の江天勇(ジアン・ティアンヨン)を直ちに解放するよう中国に要請していた。

China Human Rights Studies (CSHRS) said that, as a country of rule of law, China had adopted legal safeguards against arbitrary detention that was prohibited by international law. It was observed that in many cases, victims of arbitrary detention were subject to torture and ill treatment. Human Rights Now regretted that civil society activists and opposition leaders were still arbitrarily detained for politically motivated charges in Cambodia. Furthermore, there were concerns about the arbitrary detention and harassment of activists and lawyers involved in the “709 crackdown” in China.
中国人権研究会(CSHRS)は、法の支配の国として中国は、国際法によって禁じられていた恣意的拘留に対する法的保護措置を採択したと述べた。多くの事例において、恣意的拘留の被害者は、拷問や虐待を受けていたことが観察された。ヒューマンライツ・ナウは、カンボジアにおいて市民社会運動家や野党指導者が、依然として政治的動機で拘留されていたことが遺憾だった。さらには、中国における「709弾圧」に関わる活動家や弁護士の恣意的拘留や嫌がらせについての懸念があった。

[…]


2017年9月19日

*1:「歴史は歴史である(History is a history)」の名文句(?)に「70年前に起こったことであっても、誰も歴史や歴史的事実の変更や否定することは出来ない」etc. とやって CCTV が大きくフィーチャーしたりした。杉山審議官の反論はカット、英文スーパー付き中継動画を、英文文字起こしの説明文とともに当日速攻で流すという CCTV の手際の良さにも感心させられたものだった。NHK ワールドが対抗する筈もなく、日本の外務省がホームページに杉山発言英訳をアップしたのはひと月以上あとである。政府が会合で初めて本格的に反論、と一部では話題になっていたものの、これまでの経緯を考えればショボい上に発信力の差も明らか。なお、上記鄒委員の発言部分は国連条約機関ウェブキャストの "Japan 2"(の終わりの方)に残されているが、公式の要約記録や、プレスリリースの会議要約には採録されていない。「非難を控える」日韓合意の影響による提出報告の変更やら、その後の女性皇位継承に関する勧告騒動やら、なにかと話題の多い会合だった。

「CEDAW 第63回セッション – 日本」(国連条約機関ウェブキャスト)

「日本政府、国連セッションにおいて慰安婦問題を否定」( CCTV + YouTube 公式チャンネル)

中国網(チャイナネット)「視点」(2016年3月20日

産経ニュース(2016年3月9日)

*2:本文後述の状況、かつ当該のサブページはアーカイヴ更新されていないので、現在も理事なのかは確認できなかったが、2016年9月24日アーカイヴに名が見える(下記)ちなみに上掲の女子差別撤廃委員会の文書のプロフィールにもあるとおり、鄒氏は中華全国婦女連合会の国際部長も務めている。2012年に新日本婦人の会が「定期交流会」で中国訪問した折、笠井喜美代会長らと写真に収まっている様子がアップされていた(同会ホームページ)。


第36回人権理事会:高等弁務官の口頭報告に関する一般討論(答弁権)/恣意的拘留と奴隷制度の現代的形態に関する双方向対話を開始


文書番号:HRC/17/123E 

ノート:

  • 午前中の一般討論での発言への答弁権による反論も行われた。オーストラリア、スイスに非難された中国が(関連エントリ 2017-09-12 参照)、オーストラリアに対して高等弁務官の報告に「驚かされた」などと、わざとらしい反撃。日本も見習いたい(笑)。ただしスイスには反論なし(余談だがスイスの難民騒動は耳にしないような。完全プロテクト?)。

  • 日本も答弁権を行使して北朝鮮発言に対して口火を切ると、北朝鮮も答弁権で日本に応戦。両者二度目の答弁権も行使して、この日の会議の最後は、いつもの日本 vs 北朝鮮の応酬になった。韓国は答弁権を行使せず北朝鮮への反論を控えたためか、北朝鮮は日本のみを攻撃。

  • 日本はこの一般討論および翌日の恣意的拘留に関する双方向対話の続き(関連エントリ 2017-09-13 参照)では、拉致問題に言及していない模様。「過去の犯罪に関連する事実と数字は正確」などとのたまう北朝鮮には、拉致被害者の正確な数字も含め、この問題を毎回毎度しつこく提起してアピールすべきとおもわれる。双方向対話の方の主題「恣意的拘留」でもある。

  • 上記中国発言で思うに、会場に笑いが起こるような発言は目にしたことが無い。ネタ合わせを行なっているように毎回同じようなやり取りを繰り返しているが、たまには青筋立ててまくし立てる北朝鮮に、何かやんわりとユーモアで返すようなことがあっても良いような気もする、が、この場にはやはり不適当か(当方にネタがあるわけでもなし)。

  • 恣意的拘留に関する作業部会の議長報告者ホセ・ゲバラ氏の報告が劉暁波(リウ・シャオポー)氏の拘留事件に言及した模様だが採録されていない。翌日の会議要約では中国が反発している(関連エントリ 2017-09-13 01:00 )。

  • ( UN Web TV の映像から)
    チャプター20:日本/長岡寛介在ジュネーブ政府代表部公使
    チャプター21:中国/ジャン・インフェン(Jiang Yingfeng)在ジュネーブ政府代表部参事官
    チャプター28:北朝鮮/崔明男(チェ・ミョンナム/Choe Myong Nam)在ジュネーブ政府代表部次席大使
    チャプター29:日本/長岡寛介在ジュネーブ政府代表部公使
    チャプター30:北朝鮮/崔明男在ジュネーブ政府代表部次席大使
    ※ 日本代表団の前列が中国代表団である。次に中国がしゃべるチャプター20はそうでもないが、29では北朝鮮に応酬する長岡公使の発言をけっこう真面目に聞いているように見える。

  • 関連エントリ

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/B9173B7BD4144B29C125819900638DA2?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL BEGINS INTERACTIVE DIALOGUE ON ARBITRARY DETENTION AND CONTEMPORARY FORMS OF SLAVERY
人権理事会、恣意的拘留と奴隷制度の現代的形態に関する双方向対話を開始 

12 September 2017
2017年9月12日

The Human Rights Council this afternoon began a clustered interactive dialogue with José Guevara, Chairperson-Rapporteur of the Working Group on Arbitrary Detention, and Urmila Bhoola, the Special Rapporteur on contemporary forms of slavery, including its causes and consequences.
この午後、人権理事会は、恣意的拘留に関する作業部会議長報告者ホセ・ゲバラ、ならびにその原因および結果を含む奴隷制度の現代的形態に関する特別報告者ウルミラ・ボーラとの集約的双方向会話を開始した。

[…]

Rights of Reply
答弁権

[…]

Japan, in a right of reply, responded to the delegation of the Democratic People’s Republic of Korea, noting that the report of the Commission of Inquiry on that country was based on testimonies of numerous witnesses. The report was the reflection of the international community’s concern about the human rights situation in the Democratic People’s Republic of Korea, said Japan and urged the Government to cooperate with the Commission of Inquiry.
日本は、答弁権において、北朝鮮の代表団に、当該国に関する調査委員会の報告は、多数の証人の証言に基づくと指摘して答えた。同報告は、北朝鮮における人権状況に関する国際社会の懸念を反映したものだと日本は述べ、同政府に調査委員会と協力するよう強く促した。

China, in a right of reply, rejected what was said by some civil society organisations, Switzerland and Australia. China was surprised that the High Commissioner’s report had made no mention of the human rights violations in Australia which everyone was well aware of, namely the treatment of detainees, and concerns about racism, xenophobia and hatred. China called on Australia to sort out its own problems before making comments about other countries.
中国は、答弁権において、一部の市民団体、スイスおよびオーストラリアによって述べられたことを拒否した。中国は、高等弁務官の報告が、誰もがよく知っているオーストラリアにおける人権侵害、すなわち拘留者の処遇やレイシズム、外国人嫌悪および憎悪に関しての懸念について言及していないことに驚かされた。中国は、他の国についてのコメントをする前に、オーストラリアが自身の問題を整理するよう求めた。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea, in a right of reply, categorically rejected allegations made by Japan which demonstrated double standards and politicisation of the Council. The mandates originated from the political conspiracy of the hostile forces. Japan was hell bent on accusing the Democratic People’s Republic of Korea and it ignored the cooperation that the Democratic People’s Republic of Korea had extended to the United Nations human rights mechanisms. Japan was not qualified to address the problems of other countries as it had committed heinous crimes in the past, such as forceful military drafting and sexual slavery.
北朝鮮は、答弁権において、理事会の二重基準と政治問題化を実証した日本の主張を断固拒否した。マンデートは敵対勢力の政治的陰謀に由来していた。日本北朝鮮非難に躍起となり、北朝鮮が国連人権メカニズムに拡大してきた協力を無視した。日本は、強制的な徴兵や性的奴隷制度など過去に凶悪犯罪を犯し、他国の問題に取り組む資格は無かった。

Japan, in the second right of reply, rejected the allegations by the Democratic People’s Republic of Korea about the crimes committed by Japan in the past. The Democratic People’s Republic of Korea had not responded to the concerns of the international community on the dire situation of its own population.
日本は、二度目の答弁権において、過去に日本によって犯された犯罪についての北朝鮮による主張を拒否した。北朝鮮は、自国の住民の悲惨な状況に関する国際社会の懸念に対応していなかった。

Democratic People’s Republic of Korea, in the second right of reply, categorically rejected the mislead allegations made by Japan. The facts and figures related to the past crimes, including military sexual slavery committed by this country, were correctly estimated. Japan had never recognized those human rights violations and had not provided any compensation to the victims.
北朝鮮は、二度目の答弁権において、日本によって成された誤った主張を断固として拒否した。この国によって犯された軍の性的奴隷制度を含む過去の犯罪に関連する事実と数字は正確に推定された。日本はこれらの人権侵害を認めたことは無く、被害者にいかなる補償も提供していない。

[…]


2017年9月17日

第36回人権理事会:高等弁務官の口頭報告に関する一般討論


文書番号:HRC/17/121E

ノート:

  • 前日の口頭による現況報告では言及されなかった(はず)の中国、北朝鮮だが(下記関連エントリ 2017-09-11 01:00 参照)、きちんと(?)反発している。中国:「法の支配の国である中国」。

  • それぞれを下記の締約国政府、NGOが言及、非難。

     (国連NGOの本部はこちらで確認)

  • 欧州広報連合が北朝鮮に言及しているが、おもにパキスタンの核開発を非難する文脈。実際の発言内容は確認しておらず、また、この地域への関りも深いのかもしれないが、このタイミングで北ではなくパキスタンを非難するのも当方などの感覚ではよくわからない。ただし、パキスタン核兵器に限定されないが、13 もの NGO が言及している(各国政府はゼロ)。ミャンマーに対しては 14 の政府と 4 の NGOなお発言した政府、NGO の(表計算ソフトにコピペ/ソートしてザっと拾った)数は、それぞれ 102 、52 である。

  • 北朝鮮の日本非難に、いつもの「歴史の真実ガー」「慰安婦ガー」が無いが、ここでは時間不足?、続きは午後に持ち越し(関連エントリ 2017-09-12 02:00 参照)。韓国は北朝鮮の核開発を非難。

  • 「政治危機を乗り越えた最近の韓国における一連の出来事」とは、朴槿恵大統領の弾劾騒動を指すとおもわれるが、胸を張って開陳されてもいささか鼻白まされるものがある(特別報告者訪問の受入れを大威張りで語る、北朝鮮の方が少なくともこの場には相応しい)。ほかの会合でも吹聴しているのを目にするのだが、民主主義の成熟度、「人権保護の鍵」であるところの「法の支配」への心もとなさの裏返しのように感じてしまうのであった(鵜の目)。

  • 反差別国際運動(IMADR)ジュネーブ事務所の小松泰介氏が、アメリカ(大統領を非難)、ロヒンギャスリランカに言及。

    アメリカ合衆国ヘイトクライムミャンマーロヒンギャスリランカの移行期の正義」(HRC36, 2017, OS)

  • 反差別国際運動声明文(国連公式文書システム
    スリランカについては、アジェンダ項目3「開発権を含むすべての人権、市民的、政治的、経済的、社会的、文化的権利の促進と保護」(会合は9月15日18日)として声明を提出している。

    スリランカにおける強制失踪」(A/HRC/36/NGO/147)なお同 NGO は、フランシスカン・インターナショナル、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、マイノリティ・ライツ・グループ・インターナショナルと共催でスリランカの普遍的定期的審査に関するサイドイベントを開催(上掲「国連人権理事会36会期報告(2017年9月)」参照)。

  • 国際キャリア支援協会から杉田水脈氏が発言。上で韓国にいちゃもんを付けたが、こちらもこの要約では少々場違いな印象を受けなくもない。また歴史問題で揉めてるらしい、政府が後押ししてなんか怪しげな活動してんの?くらいは伝わるか。このプレスリリースでは何がどう「人権問題」なのか一般の理解は難しそうだが、声明文を提出し、多くの政府関係者が参加する高等弁務官報告の一般討論で発言したのは多としたい。途中で時間切れとなった(下記 UN Web TV 参照)。

  • 国際キャリア支援協会スピーチ(英語/日本語)(「「慰安婦の真実」国民運動」ホームページ)

  • 国際キャリア支援協会声明文(国連公式文書システム)
    「韓国政府の関与による日本国民への人権侵害」(A/HRC/36/NGO/145)

  • ヒューマン・ライツ・ウォッチの「国連の人権メカニズムを弱体化させる中国の体系的な取り組みを詳述した報告」とは、“World Report 2017” であろうか。日本ほかについてのレポートも確認できる(PDF)。

  • ( UN Web TV の映像より)
    チャプター19:スイス/ヴァレンティン・ツェルヴェガー(Valentin Zellweger)在ジュネーブ政府代表部特命全権大使(人権理事会副議長)
    チャプター20:日本/志野光子ジュネーブ政府代表部大使
    チャプター31:中国/ジャン・ドゥアン(Jiang Duan)在ジュネーブ政府代表部公使参事官
    チャプター40:韓国/チェ・キョンリム(Kyong-Lim Choi)在ジュネーブ政府代表部特命全権大使
    チャプター77:北朝鮮/崔明男(チェ・ミョンナム/Choe Myong Nam)在ジュネーブ政府代表部次席大使チャプター23:反差別国際運動/小松泰介氏(事務局次長、ジュネーブ事務所)
    ※ チャプター・リンクと説明文の、団体名の後半が落っこちて "International Movement Against All Forms(あらゆる形態に対する国際運動)" となっている。
    チャプター43:ヒューマン・ライツ・ウォッチ/ジョン・フィッシャー(John Fisher)氏(ジュネーブ・ディレクター)*1
    チャプター47:ユナイテッド・スクール・インターナショナル/ゲオルギウ・リシャチェンコ(Georgiu Liashchenko)氏
    チャプター59:欧州広報連合/ダニア・デルカシュ(Dania Derkach)氏
    チャプター74:国際キャリア支援協会/杉田水脈
    ※ 以前、伊藤和子弁護士もミスタイプされていたが(高めの「ミス(Ms.)」の「タイプ」ではない(失礼)。こちら)、杉田氏は "Ms. Moi Sugita" になっている。

  • 関連エントリ

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/1A92F68E934DF407C12581990055C6AA?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS GENERAL DEBATE ON THE HIGH COMMISSIONER’S ORAL UPDATE
人権理事会、高等弁務官の口頭報告に関する一般討論を開催

12 September 2017
2017年9月12日

The Human Rights Council this morning held a general debate on the oral update of Zeid Ra’ad Al Hussein, the United Nations High Commissioner for Human Rights, which was delivered at the opening of the Council’s session on 11 September.
今朝の人権理事会は、9月11日の理事会の開会で発表されたゼイド・ラアド・アル・フセイン国連人権高等弁務官の口頭報告に関する一般討論を開催した。

In the general debate, many delegations shared the view that Member States of the Human Rights Council were required to uphold the highest standards in the promotion and protection of human rights. Speakers firmly opposed any restrictions on civil society and condemned acts of intimidation and violence against human rights defenders and non-governmental organizations. Delegations agreed that the main responsibility for protecting human rights lay with governments around the world. Speakers highlighted that it was crucial to preserve the impartiality and non-selectivity of all the High Commissioner’s work in order to preserve its credibility. A number of States rejected references made about them in the High Commissioner’s update and outlined steps they were taking to promote and protect human rights.
一般討論において、多くの代表団が、人権理事会のメンバー国は人権の促進と保護において最高水準を維持することを要求されるという意見を共有した。発言者は、市民社会に対するあらゆる制限、人権擁護者や非政府組織に対する威圧的な脅迫行為や暴力に断固として反対した。代表団は、人権保護の主な責任は世界各国の政府にあることに同意した。発言者は、信頼性を維持するために高等弁務官のすべての仕事の公平性と非選択性を保つことが極めて重要であると強調した。いくつかの国が、高等弁務官の報告において行なわれた彼らについての言及を拒否し、人権を促進し保護するために取っていた措置を概説した。

[…]

General Debate on the Oral Update of the High Commissioner for Human Rights
人権高等弁務官の口頭報告に関する一般討論

[…]

Switzerland expressed concern at the worsening human rights situation and the escalation of violence in Rakhine state and called on the Government of Myanmar to abide by human rights obligations and to ensure rapid and unfettered access to all communities. The situation in Venezuela was also of concern, as was the increase of human rights abuses in the Central African Republic and the situation of individuals in China. Switzerland called on the Chinese Government to guarantee all human rights.
スイスは、人権状況の悪化とラカイン州での暴力の拡大に懸念を表明し、ミャンマー政府に人権義務を守り、すべてのコミュニティへの迅速かつ自由なアクセスを確保するよう求めた。中央アフリカ共和国における人権侵害の増加や中国における個人の状況のように、ベネズエラの状況も懸念された。 スイスは、すべての人権を保証するよう中国政府に求めた。

Japan said the draft resolution on the situation of human rights in Cambodia was important to Japan; there needed to be a constructive relationship between the Government of the State concerned, Member States, the Office of the High Commissioner for Human Rights and civil society. There had been no improvement in the human rights situation in the Democratic People's Republic of Korea. At the present session of the Council, a Special Rapporteur would be selected on the issue of the elimination of discrimination against persons affected by leprosy and their family members.
日本は、関係する締約国政府、メンバー国、人権高等弁務官事務所、市民社会とのあいだの建設的な関係が必要であり、カンボジアにおける人権状況に関する決議草案が日本にとって重要だと述べた。北朝鮮の人権状況は改善されなかった。理事会の今会合において、ハンセン病およびその家族の被害者に対する差別撤廃の問題に関する特別報告者が選出される。

[…]

China urged the High Commissioner to discharge his duties in an unbiased manner. The High Commissioner should fully respect the integrity and sovereignty of States and should not overstep his mandate. He should resist politicization in human rights issues and preserve the intergovernmental nature of human rights mechanisms. It was necessary to strengthen technical cooperation to enhance States’ capacity building. China was concerned that the geographical representation of the staff of the Council was seriously imbalanced. It regretted the unsubstantiated allegations of the High Commissioner on China which was a country of the rule of law.
中国は、高等弁務官に公平な方法で任務を遂行するよう強く促した。高等弁務官は、国家の保全と主権を完全に尊重すべきであり、マンデートの限度を超えてはならない。人権問題の政治化に抵抗し、人権メカニズムの政府間の性質を保持すべきである。締約国のキャパシティ・ビルディング[能力構築]を強化するために、技術協力を強化する必要があった。中国は、理事会のスタッフの地域的な代表の深刻な不均衡を懸念した。法の支配の国である中国に関する高等弁務官の根拠のない主張は遺憾だった。

[…]

Republic of Korea said that it was urgent to address the internal-external gap in implementing human rights commitments and to protect human rights defenders and civil society members. The recent series of events in the Republic of Korea, which overcame a political crisis, was a powerful testimony to the fact that the rule of law was key to human rights protection. The Republic of Korea condemned “North Korea’s” behaviour of striving to develop weapons of mass destruction while neglecting people’s basic rights and livelihoods.
韓国は、人権規約の実施における内外格差への対処および人権擁護者と市民社会のメンバーを保護することが急務だと述べた。政治危機を乗り越えた最近の韓国における一連の出来事は、法の支配が人権保護の鍵であったという事実への強力な証言だった。韓国は、人々の基本的権利と生計を無視しながら大量破壊兵器の開発に勤しむ「北朝鮮の」行動を非難した。

[…]

Australia remained deeply concerned about the escalation of violence in Rakhine state in Myanmar. It urged the Government of Myanmar to ensure that all civilians were protected and received humanitarian assistance. Australia also remained concerned about ongoing reports of extra judicial killings in the Philippines and the deterioration of the situation of human rights in Venezuela, Turkey and China.
オーストラリアは、ミャンマーラカイン州における暴力の拡大について、引き続き深く憂慮した。ミャンマー政府に対し、すべての民間人が保護され、人道的援助を受けていることを確認するよう強く促した。オーストラリアはまた、フィリピンでの法的に認められない殺害や、ベネズエラ、トルコ、中国における人権状況の悪化の継続的な報告について引き続き懸念した。

[…]

Democratic People’s Republic of Korea expressed its strong reservations to some references made by the High Commissioner in his update. It was opposed to politicization, selectivity and double standards in the field of human rights. The fact that the Special Rapporteur on the rights of persons with disabilities had been recently invited to visit the country was a testimony of its will to cooperate with the Council. The Democratic People’s Republic of Korea condemned the allegations made by certain delegates, notably Japan and “South Korea”.
北朝鮮は、報告において高等弁務官によって成されたいくつかの言及に強い留保を表明した。それは人権分野における政治化、選択性、二重基準に反していた。障害者の権利に関する特別報告者が最近この国への訪問を招待されたという事実は、理事会と協力する意志の証だった。北朝鮮は、特定の代表団、とりわけ日本と「南朝鮮」によって成された主張を非難した。

[…]

International Movement against All Forms of Discrimination and Racism expressed grave concern about the increase in racist manifestations which were undoubtedly encouraged by the new leadership in the United States. It also echoed the High Commissioner’s concern about the dire situation of the Rohingya and urged the Council to take meaningful action to hear their pleas. In Sri Lanka, the organization shared growing concerns regarding the slow progress in reconciliation.
反差別国際運動は、米国において新しい指導者によって疑いもなく奨励された人種差別的徴候の増加について深刻な懸念を表明した。ロヒンギャの悲惨な状況についての高等弁務官の懸念を喚起し、理事会に彼らの嘆願を聞くために有意義な行動をとるよう強く促した。同組織は、スリランカにおける和解の遅い進展について懸念の増大を共有した。

[…]

Human Rights Watch welcomed the High Commissioner’s report on the human rights and humanitarian crisis in Venezuela. Last week, Human Rights Watch had released a report detailing China’s systematic efforts to deflect criticism and undermine United Nations human rights mechanisms. Extrajudicial executions continued unabated in the Philippine Government’s so-called “war on drugs”.
ヒューマン・ライツ・ウォッチは、ベネズエラにおける人権と人道危機に関する高等弁務官の報告を歓迎した。先週、ヒューマン・ライツ・ウォッチは、批判を逸らし、国連の人権メカニズムを弱体化させる中国の体系的な取り組みを詳述した報告を発表した。超法規的な処刑は、フィリピン政府のいわゆる「麻薬戦争」において衰えることなく続いた。

United Schools International underlined that the right to development was an inalienable right of all people to participate in the enjoyment of economic, social, cultural and political development. In Pakistan, the right to development was a distant dream for the people of Baluchistan. The situation there had been additionally aggravated by the Pakistan-China economic corridor.
ユナイテッド・スクール・インターナショナルは、開発権は、経済的、社会的、文化的および政治的発展の享受に加わるための、すべての人々の奪うことのできない権利であると強調した。パキスタンにおいては、開発権はバルチスタンの人々にとって見果てぬ夢だった。そこでの状況は、パキスタン中国経済回廊によってさらに悪化していた。

European Union of Public Relations reminded that a just social international order stipulated respect for international law, support for non-violent conflict resolution, and disarmament. Nuclear armaments in Pakistan posed a threat to the just social international order. Pakistan had an established history of sharing nuclear technology with “North Korea” and Iran.
欧州広報連合は、国際社会における唯一の国際秩序は、国際法への尊重、非暴力的紛争解決への支持、および軍縮を規定していることを想起させた。パキスタン核兵器は、公正な国際社会秩序に脅威を与えた。パキスタンは、「北朝鮮」とイランとの核技術共有の定着した歴史があった。

[…]

International Career Support Association raised the issue of the claim by the Korean Government on Japanese historical sites. The Government of the Republic of Korea was accused of financing a cyber group formed by nearly 100,000 students named “VANK” which was a sub-governmental organization to spread propaganda.
国際キャリア支援協会は、日本の歴史的遺産に関する韓国政府の主張の問題を提起した。韓国政府は、プロパガンダを拡散するための政府下部組織である、「VANK」 という10万人近くの学生によって組織されたサイバー集団に資金を提供していると非難された。

[…]


2017年9月15日

*1:「ジョン・フィッシャー | 人々」(ヒューマン・ライツ・ウォッチ

第36回人権理事会:高齢者の人権および水と衛生の権利に関する双方向対話


文書番号:HRC/17/120E

ノート:

掲載URL:https://unog.ch/unog/website/news_media.nsf/(httpNewsByYear_en)/51F6774AFD8CBC1DC1258198006054F9?OpenDocument


HUMAN RIGHTS COUNCIL HOLDS INTERACTIVE DIALOGUE ON THE HUMAN RIGHTS OF OLDER PERSONS, AND ON THE RIGHTS TO WATER AND SANITATION
人権理事会、高齢者の人権および水と衛生の権利に関する双方向対話を開催 

11 September 2017
2017年9月11日

The Human Rights Council this afternoon held a clustered interactive dialogue with Rosa Kornfeld-Matte, Independent Expert on the enjoyment of all human rights by older persons, and with Leo Heller, the Special Rapporteur on the human rights to drinking water and sanitation.
この午後の人権理事会は、高齢者によるすべての人権の享受に関する独立専門家ローザ・コーンフェルド=マッテと、飲料水と衛生の人権に関する特別報告者レオ・ヘラーとの集約化双方向対話を開催した。

[…]

Presentations by the Independent Expert on the Enjoyment of All Human Rights by Older Persons and the Special Rapporteur on the Human Rights to Safe Drinking Water and Sanitation
高齢者によるすべての人権の享受に関する独立専門家および安全な飲料水と衛生への人権に関する特別報告者によるプレゼンテーション

[…]

Interactive Dialogue
双方向対話

Japan noted that it aspired to contribute to the international community through promoting the development and use of assistive technology and robots, and asked if there were any good practices the Special Rapporteur was aware of which she would be able to share with the Council.
日本は、支援技術やロボットの開発と利用の促進を通じて国際社会に貢献することを目指すことを指摘し、特別報告者が理事会とシェアできると承知しているグッドプラクティスがなにかあるかを尋ねた。

[…]

China said assistive technology could assist older persons, helping to enhance the social lives of the elderly; China had an age-old tradition of respect for the elderly, and had made active efforts toward putting in place a legal regime. Water was the source of life, and security of drinking water was significant for people’s well-being.
中国は、支援技術が高齢者を支援し、高齢者の社会生活を向上させるのを助けると述べた。中国は高齢者への古くからの尊敬の伝統を持ち、法制度を整備することに積極的に取り組んできた。水が生命の源であり、飲料水の安全は人の幸福にとって重要だった。

[…]

Remarks by the Independent Expert on the Enjoyment of All Human Rights by Older Persons and the Special Rapporteur on the Human Rights to Safe Drinking Water and Sanitation
高齢者によるすべての人権の享受に関する独立専門家および安全な飲料水と衛生への人権に関する特別報告者による発言

[…]

LEO HELLER, Special Rapporteur on the human rights to safe drinking water and sanitation, expressed satisfaction that Mexico had adopted three new standards related to water quality which were essential steps in ensuring the human rights to water and sanitation for the whole Mexican population. On a similar note, the Special Rapporteur recognized that Portugal was aware of the challenges in providing affordable water and sanitation for all without discrimination and welcomed the active involvement of the Ombudsmen in the provision of water and sanitation services. Mr. Heller welcomed the progress and achievements a number of countries were making in ensuring access to safe drinking water and sanitation, including in China, Djibouti, Venezuela, Sudan, Sierra Leone and other countries.[…]
安全な飲料水と衛生への人権に関する特別報告者レオ・ヘラーは、メキシコが、メキシコ全体の人口に対する水と衛生への人権の確保に不可欠なステップである水質に関する三つの新しい基準を採択したことに満足の意を表明した。同様の指摘では、特別報告者は、ポルトガルが、差別なくすべての人々に手頃な価格の水と衛生設備を提供するという課題を承知していることを認識しており、水と衛生サービスの提供におけるオンブズマンの積極的な関与を歓迎した。ヘルカ氏は、中国ジブチベネズエラスーダンシエラレオネおよびその他の国々などにおける、安全な飲料水と衛生設備へのアクセスを確保するために多くの国が進めてきた進歩と成果を歓迎した。[…]


2017年9月17日